アリアCD 新店舗へようこそ

新店舗トップページへ

お買い物の方法  
ページ内の商品チェック・ボックスをクリックし、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください(enterキーを押してもかまいません)。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)

注文フォームへ

第56号お奨め国内盤新譜(1)



AEON

MAECD1100
(国内盤)
\2940
無伴奏ヴィオラで辿る、20世紀の5人
 〜リゲティ、ホリガー、ドナトーニ、ラッヘンマン、シェルシ〜
ハインツ・ホリガー(1939〜):①トレーマ(1981)
ジェルジ・リゲティ(1923〜2006):
 ②無伴奏ヴィオラのためのソナタ(1991〜1994)
フランコ・ドナトーニ(1927〜2000):③アリ(1977)
ヘルムート・ラッヘンマン(1935〜):
 ④トッカティーナ(1986)
ジァチント・シェルシ(1905〜1988):⑤マント(1957)
ジュヌヴィエーヴ・シュトロッセ(ヴィオラ)
『レコード芸術』レコード・アカデミー賞に3タイトル入賞したaeon レーベル、やはり強いのはヨーロッパ最先端の「王道現代音楽」!
入賞盤のミュライユ同様、誰もが自然と響きの力に惹きつけられずにはおれない、じっくり傾聴したい「ヴィオラの多彩な魅力」!ヨーロッパに小規模レーベルは数あれど、aeon レーベルほど1枚1枚の個性がさまざまに描き分けられている「多面的な」レーベルもなかなかないのでは。洗練されたDigiPack ジャケットの統一感の奥底に、あるときは「この人たちにしかできない!」と思われるような充実した企画の古楽録音が、あるときはシーン最先端で活躍してきたアルミン・ジョルダンやアンドレアス・シュタイアーといった超一流アーティストの王道名曲が、またあるときは楽壇を騒然とさせている真っ最中の気鋭作曲家、ないし現代最高の巨匠による注目すべき現代音楽が...というように、それぞれまったく異なる面白さを秘めた「新時代の名盤」が、続々とこのレーベルから登場しているのです。特にレーベル主宰者がパリ最先端の現代音楽協会IRCAM(ポンピドゥー・センター)とも懇意であるうえ、パリと並ぶフランス随一の音楽拠点リヨンの重要な現代音楽組織「グラーム」でスタッフを務めていることもあり、現代音楽に関してはドイツのKAIROS の向こうを張るほど、次から次へと注目度の高い企画を世に問うてくれています。「日本では現代音楽ほどマーケッタブルでないジャンルもない」というのは動かしがたい事実という現状もありつつ、たとえばレコード・アカデミー賞に輝くずっと前、リリース直後から驚くほどの売れ行きをみせた『トリスタン・ミュライユと自然』やアルディッティ四重奏団が(日本では無名といっても過言ではない)現代作曲家ジョナサン・ハーヴィの弦楽四重奏曲集を出したときのように、現代有数の巨匠が手がけた名作による「新時代のスタンダード」ともいうべきアルバムは、しばしば現代音楽というジャンルそのものの起爆剤にもなりうるポテンシャルを持っているわけですから、つくづくこのレーベルは侮れません。
2011年初頭のいま「レコード・アカデミー賞に3タイトル同時入賞」という快挙のおかげで今までこのレーベルを知らなかった層からも急速に注目を集めつつあるaeon ですが、そんな折も折、そうした現代音楽シーンへの適性と「(現代ものなりに)マーケッタブルなものを作れるセンス」が最大限に発揮された秀逸なアルバムが登場いたします!
バシュメット、今井信子、ジュランナ...と現代ヴィオラ界最高の巨匠たちに学んだストラスブール生まれの気鋭ヴィオラ奏者シュトロッセがおくる、20世紀後半のビッグネームたちがこの楽器のために書いた傑作無伴奏作品集!オーボエ奏者として知られるホリガーが冒頭でバルトークばりの痛烈さを聴かせたあと、現代シーンを離れても広い人気を誇る名匠リゲティの巧妙でたおやかな旋律美へ、ドナトーニの迫真の表現力へ、楽器の通念を覆すラッヘンマンの異色作へ、そして音響美というものを見据え続けたジャチント・シェルシの深い初期作品へ...時系列を越え、20世紀後半という「演奏家の時代」のかたわらで作曲家たちが見据え続けた「ヴィオラならではの魅力」を、圧倒的な求心力あふれる演奏でじっくり味合わせてくれる、あまりにもインテンスな音楽内容。知的好奇心を刺激してくれる解説もわかりやすく訳出・添付。これ1枚で、20世紀後半の現代音楽の動向をも見わたせる好企画なのです。

ALPHA

Alpha178
(国内盤・訳詞付)
\2940
モーツァルト(1756〜1791):
 レクィエム ニ短調 KV626
 (ジュスマイヤー版/校訂:T.クルレンツィス)
テオドール・クルレンツィス指揮
アンサンブル・ムジカエテルナ(古楽器使用)
ニュー・シベリアン・シンガーズ(ノヴォシビルスク歌劇場合唱団)
ジモーネ・ケルメス(S)
ステファニー・ウゼール(A)
マルクス・ブルッチャー(T)
アルノー・リシャール(B)
『レコード芸術』レコード・アカデミー賞の快挙のさなか、痛烈な新・名盤が登場
一糸乱れぬ迫真のアンサンブル、いっさいブレずに突き進む音響体は、モーツァルトのペンの絶えたところ、ふっと炎を消す...もう誰も抗えない、誰にも凌駕しえない、傑作。
昨年、ショスタコーヴィチの交響曲第14 番「死者の歌」を、一部古楽器まで動員、ノンヴィブラートの精巧にして鮮烈な解釈で録音し、日本でも大喝采を博したテオドール・クルレンツィス&アンサンブル・ムジカエテルナ。ヨーロッパのどこでもない、シベリアの中心都市ノヴォシビルスクという思わぬ場所で、ギリシャ人の指揮者がこんな精鋭集団を育てていようとは、いったい誰が想像しえたでしょうか?
ともあれ、おかげさまで当のショスタコーヴィチ盤(Alpha159)はAlphaからの供給も充分、順調な売れ行きがまったく途絶える気配もない早春のさなか、絶妙のタイミングで素晴しいニューリリースが登場いたします。前盤と全く同じオーケストラ&合唱団に、近年バロック・ファンのあいだで急速に知名度を上げてきた異能の古楽歌手ジモーネ・ケルメスをはじめとするゲストを迎え、クルレンツィスとAlphaレーベルが次に世に問うたのは...なんと、モーツァルトの『レクィエム』!
パーセル歌劇、ショスタコーヴィチ14 番、と並んだ後に異例の超・王道レパートリーの登場というわけで、サンプル到着前に大急ぎで告知を...と思った矢先、幸いにも音源が届きました。演奏の充実度、申し分ありません——否、そんな陳腐な言葉で片付けられるほど、さっぱりとした対応ができるような演奏ではありません。合唱は10・9・7・7、弦楽配置は6・4・4・4・2、管も含め全て古楽器なのはもはや当然ですが(あえてオルガン抜き・オーケストラの響きで勝負、というのは指揮者の意図)、そのアンサンブルは声・楽器ともまさに一つの意思で動く生き物のように一糸乱れず、ひたすら透明でありながら底知れぬほど生々しく、鮮烈なフォルティシモから静寂と聴き違えるほどのピアニシモまで自由自在、ちょっとした所作が痛烈な雄弁さで語りかけてくる、息をのむ瞬間の連続で...この『レクィエム』をいわば室内楽的な緊密さでまとめあげてみせたクルレンツィスの技量、やはり桁違いです。
「息をのむ」といえば、最初の「讃美はあなたに...」と歌いはじめるジモーネ・ケルメスのまっすぐな独唱をはじめ、4人のソリストの声もひとつひとつ圧倒的。これほどまでに痛烈な表現力をもって鳴り続ける音響体が、モーツァルトの筆の途絶えたところでふっと鳴り止む、その、圧倒的な沈黙の存在感...!作曲家の弟子ジュスマイヤーによる拙い補筆くらいでは覆せない、驚異の祭壇画ともいうべき傑作録音です。
Alpha177
(国内盤)
\2940
モーツァルトから、ベートーヴェンへ
 〜「鍵盤楽器とヴァイオリンのための」三つのソナタ
モーツァルト:
 1. ソナタ 変ホ長調 KV380〜鍵盤とヴァイオリンのための
 2. ソナタ 変ロ長調 KV454〜鍵盤とヴァイオリンのための
ベートーヴェン:
 3.ソナタ第1番ニ長調op.12〜ヴァイオリンとピアノのための
エレーヌ・シュミット(ヴァイオリン/ガリアーノ1760 年代頃)
レミ・カルディナル(フォルテピアノ/ヴァルター・モデル)
Alpha ファンの皆様、あの『無伴奏』2作に酔いしれた方——おまたせいたしました!
古楽先進国フランスが誇るバロック・ヴァイオリン奏者シュミットの新境地、ついに結実。ガリアーノ1760年の銘器を携え、気鋭鍵盤奏者との対話も絶妙...新定盤の予感?エレーヌ・シュミット!古楽に秀でたフランスの優秀レーベルAlpha から、バッハの無伴奏ヴァイオリン作品で、1音1音、噛んで含めるように説得力ゆたかな超・名演を聴かせてくれた南仏出身のこのスーパープレイヤーが、2年ぶりに待望の新譜をリリースしてくれました。2008 年の来日時、彼女は当時次に録音が予定されていたマッテイス作品集(Alpha141)について語ったあとで「その次には…今までの自分からは想像もつかないレパートリーを録音するんですよ!詳細はまだ内緒...」と嬉しそうに言っていましたが、これのことだったんですね。前世紀のさまざまな新機軸を結実させた「17世紀のつづきとしてのバッハ」を世に問うかのごとく、これまで彼女が録音してきた作品の大半は、ベルターリ、アルベルティーニ、マッテイス...といった17 世紀の知られざるヴァイオリン芸術家ばかり。MAK のラインハルト・ゲーベルから買い上げたという、カミッロ・カミッリなる謎の製作家の手になる18 世紀オリジナルの銘器から、木材の質感を感じさせながらもあくまで芳醇な響きを引き出しつづけ、ヴァイオリン芸術の来し方をじっくり教えてくれた彼女はいま、2年間の録音ブランクをへて、同郷の俊才カルディナルが弾くフォルテピアノとともに、18 世紀末〜19 世紀への流れをあざやかに浮かび上がらせる秀逸録音を世に問います。ヴァイオリンもバロックから一転、ギャラント様式全盛のナポリで製作されたガリアーノの銘器へ——そしてプログラムはなんと、モーツァルトの中期と後期の長大な名品をひとつずつに、ベートーヴェン初期の第1 ソナタ、という文句なしの王道路線!何が素晴しいって、エレーヌ・シュミットの音は(おそらく、ひとつ前のマッテイス盤で明敏なファンの皆様もお気づきのとおり)南仏人ならではのラテン的明快さと、ドイツ文学を愛してやまない彼女ならではの、浪漫情緒といってもいいような深い影とのダイナミズムにまたとない魅力があるわけですが、それが、あの若さはじける力強さと精妙な構成力のあいまったベートーヴェン初期のソナタと出会ったとき、こんなにも素晴しい音楽が迸るのか...!その美質はもちろん、モーツァルトでもユニークそのものの名演へと結実しています——CD1枚で全9楽章、どこをとっても長いのに、どのトラックも「ああ終わって欲しくない!」と思わせてやまない魅惑の響き...絶妙のパートナーシップで、あるときは対戦相手、あるときは理解者といった感じで痛快なタッグを織り上げてゆくのは、モーツァルトも愛したヴァルター・モデルのフォルテピアノをまるで手足のように操る俊才カルディナル。ブラームスやフォーレのチェロ作品で好サポートを聴かせたSyrius レーベルの録音もありますが、フォルテピアノ奏者としてこれほどセンス抜群な音を紡げる人だったとは——Alpha の選んだ人材だけあって、やはりその腕前は抜群。聴いて損はない、否、何度も戻ってきたくなる、喜びに満ちた古楽器録音なのです!
Alpha172
(国内盤・訳詞付)
\2940
モンテヴェルディ(1567〜1643):
 ①マドリガーレ「今や天も地も、そして風さえも押し黙り」
 ②ニンファの嘆き ③タンクレーディとクロリンダの戦い
マルコ・マラッツォーリ(1602?〜1662):
 ④『ファルファの市場』
ヴァンサン・デュメストル(テオルボ・指揮)
ル・ポエム・アルモニーク(古楽器使用)
出ます!待望のル・ポエム・アルモニーク3年ぶりの新録音は、バロック屈指の超・名曲!ばっちり全曲・歌詞日本語訳完備でお届けします。
モンテヴェルディ珠玉の「極小オペラ」と、全く対象的ながら意外な関連性をしめす謎の芝居音楽。
レコード・アカデミー賞「交響曲」部門入賞レーベル…なんていうとすっかりメジャーになってしまった感のあるAlpha レーベルではありますが、創設12年、その創作姿勢はまったくブレていません(入賞作もショスタコーヴィチ第14 番・一部古楽器使用...と相当にトガった逸品でした)。楽壇と業界の通念をくつがえすセールスで快進撃を続け、フランスの音盤シーンに新時代をもたらしたレーベル創設当初、Alpha は誰もが認める桁外れの古楽レーベルであったわけで、記念すべき最初のアルバムがフランス随一の天才集団、ル・ポエム・アルモニークだったのは、いまさら繰り返すまでもない「歴史的基本情報」でもありましょう。その後もこのアンサンブルは同レーベルで10 数枚のアルバムを制作、ひとつひとつが音盤芸術ともいうべき仕上がりを誇る名盤ばかりで、Alphaにターニングポイントをもたらした重要盤も一再ならずありました 。
そんな彼らが、2008 年の『ベッリ:悲嘆にくれるオルフェーオ』(Alpha120)に続いてリリースする待望すぎる新譜は、バロック芸術の超・王道、競合盤にも事欠かない大規模マドリガーレ=小規模オペラ『タンクレーディとクロリンダの戦い』!!
これまでほぼ一貫して知名度の低い作曲家ばかりと向き合ってきたル・ポエム・アルモニークですが、解説(全訳添付)によると、主宰者ヴァンサン・デュメストルはモンテヴェルディを非常に高く評価しており、ル・ポエム・アルモニークというアンサンブルを12 年にわたり主宰しながら、いつか必ず正面から向き合いたい…という思いをじっくり練り上げていたとのこと。
しかし、宿願かなっての有名作品への取り組みを「単にそれだけ」に終わらせないのがデュメストルの驚くべきところで、なんと併録曲として、この『タンクレーディと…』からの音楽を適宜パロディで編み込んだ、同時代のローマの巨匠マラッツォーリの大規模マドリガーレ(歌い手はソリスト10 人、30分以上も市場の描写を中心につづく荒唐無稽の物語!)をパリの図書館から発掘してきて、その躍動感あふれる演奏とあわせ、真摯さと滑稽さの両面からイタリア初期バロックの魅力を解き明かしてみせるのです!これが無名作品ということもあり、歌詞訳も全曲完備。
バロックがお好きなら、どうしたってこの1枚を避けて通る手はありません——聴くほどにそう思える逸品です。

ARCANA

Mer-A359
(国内盤)
\2940
「悪魔の修道士」と呼ばれた男
〜アッコルドーネのナポリ民衆歌〜
 ①いのちなくして ②ストルネッロ GdV
 ③この胸は恋の楽器になりI GdV
 ④鳴れよ、ギターよ GdV ⑤随唱I GdV
 ⑥恩寵の聖母 GdV ⑦きみに差し出そう、この魂を
 ⑧サンニカンドロのタランテッラ SC ⑨かわいい天使
 ⑩ぼくの心は MB ⑪タランテッラ風ピッツィーカGdV
 ⑫サンフェディスタ党の行進 ⑬カラータランタMD
 ⑭薔薇で出来た道 CdV
 ⑮モンテヴィルジーネの聖母像に捧ぐ
 ⑯荷馬車ひきの歌 ⑰随唱II GdV
 ⑱あなたの髪はオリーヴの枝 GdV
 ⑲サン・ヴィートのピッツィーカ MD ⑳甘いいちじくの君 GM
 (21)グヮランチーノの歌
 (22)この胸は恋の楽器になりII GM無印は伝承歌/
  作曲...GdV:ジュゼッペ・ディ・ヴィットーリオ(1954〜)
  SC:セヴェリーノ・コルネーティ(1530〜1582)
  MB :マルコ・ビズリー(1957〜)
  MD: マウロ・ドゥランテ(1984〜)
  CdV :クラウディオ・デ・ヴィットーリオ(1959〜)
  GM:グイード・モリーニ(1959〜)
マルコ・ビズリー(歌)
Ens.アッコルドーネ(古楽器使用)
グイード・モリーニ(チェンバロ)
マルコ・ビズリー(歌・カスタネット・ディプロフォニア)
ピーノ・デ・ヴィットリオ(歌・カスタネット・バッテンテ・ギター)
ファビオ・アックルソ(リュート)
ステーファノ・ロッコ(バロックギター)
フランコ・パヴァン(テオルボ)
マウロ・ドゥランテ(各種タンブーロ・歌・ヴァイオリン)
ルチアーナ・エリズィンド、
グイゼッラ・マッサ、
デニーゼ・ミルラ、
ノエリア・レヴェルテ・レーケ(ガンバ四重奏)
鬼才古楽歌手ビズリーとその一党、「祖国イタリアのレーベル」となったArcanaに登場!ロマン派? バロック? そんな分け方は、あくまでお上のもの。歴史を紐解いてみれば、19世紀まではずっと近世——
“南国の昔日”に宿る艶やかな光と影、待望のリリースです。
ナポリと英国の血を引くイタリアの鬼才歌手、マルコ・ビズリーと、ミラノの若き超・知性派チェンバロ奏者グイード・モリーニ——この二人の天才が、周囲のさまざまな音楽家たちを巻き込みながら育ててきた稀有の古楽ユニット「アッコルドーネ」は、すでに数多のアルバムと2度にわたる来日で日本にもカルト的ファンが少なからず付いている異色グループ。 結成以来長らく音盤制作を避けてきた彼らが、最初に独自のアルバムをAlpha 制作したのが2003 年。その直後、今度は古楽を大切にする国・ベルギーのCypres レーベルで4作の桁外れに美しい注目盤を制作、その最後を飾るモリーニ作曲の「新作古楽」アルバムを2009 年にリリースして以来、彼らはしばらく音盤制作から遠ざかっていました。この間に2度の来日を行い着実にファンを増やしてきた彼らが、今年やおら新譜をリリースしてきたのは...なんと、創業者ミシェル・ベルンステンの歿後をイタリアの気鋭古楽プロデューサーが救った「新生Arcana」レーベル!それも、このユニットの持ち味が最も生きる「南イタリアの民謡×古楽のクロスオーヴァー」というのですから、もう興奮しないわけにはいきません!
よく考えてみると、そのステージ・パフォーマンスにおけるルーツ・ミュージック的要素の色濃さに反し、彼らはCD 録音ではことさら古楽寄り・クラシック寄りの音盤ばかりを制作していましたから(※名盤「ラ・タランテッラ」はラルペッジャータのアルバムにビズリーが参加しただけ)、Arcanaならではの周到な解説書(全訳添付)とともにアッコルドーネの持ち味が100%味わえるのは、本当に嬉しいことでございます。ナポレオン戦争時代、フランス軍のナポリ占領に大衆を率いて抵抗した「悪魔の修道士」ミケーレ・ペッツァなる人物を核に、選び取られた演目は16世紀から20世紀まで、さまざまな時代に作られた民衆歌——そう、「古楽」の領域は18 世紀までと思いきや、そんな区分はあくまで芸術音楽での話。民衆たちの音楽には、中世からつい最近まで「近代」という不変の空気が息づいていたのです!
ゲストにはビズリーにも負けない民謡肌の弾き語り古楽歌手=ギター奏者ピーノ・デ・ヴィットリオなど、異能の人が続々…土くさくも技巧は完璧・の撥弦、イタリア南部の光と影を艶やかに抉り出す、入魂の歌声。これ以上洗練された南国情緒など、望むべくもないでしょう!
Mer-A361
(国内盤)
\2940
ルクレール:ヴァイオリンと通奏低音のための第1ソナタ集
ジャン=マリー・ルクレール(1697〜1764):
 『第1ソナタ集 〜通奏低音つきの
ヴァイオリン独奏のための』作品1(1723)より
 1. ソナタ 第8番 ト長調 2. ソナタ 第11番 変ロ長調
 3. ソナタ 第7番 ヘ長調 4. ソナタ 第3番 変ロ長調
ファビオ・ビオンディ(バロック・ヴァイオリン)
マウリツィオ・ナッデオ(バロック・チェロ)
パスカル・モンテイエ(テオルボリナルド・アレッサンドリーニ (チェンバロ/18世紀パリ・エムシュ・モデル)
少しずつカタログに取り戻されてゆく、敏腕古楽プロデューサー最後の足跡——
謎めいた経歴と死をたどったフランス18世紀きっての異才ルクレールの「第一歩」の真価を正しく世に知らしめた、古楽界の破天荒な貴公子・ビオンディ初期の「幻の名盤」!ああ——この新装パッケージ再発売を喜ばずして、どうしましょう? 次から次へと「知られざる名曲」の新たな傑作録音が出てくるようになったのが、小規模レーベルにも公平に世界的な活躍の場が与えられるCD 時代の素晴しい点だとすれば、いったん廃盤になって市場から姿を消してしまうと、いかなる名盤でも事情しだいで全然復活の気配がない、などということも珍しくないのが悩みどころ...Erato やAstree の黄金時代を俊才ヨランダ・スクラとともに築き上げてきた敏腕古楽プロデューサー、ミシェル・ベルンステンが生涯最後に立ち上げたArcana レーベルは、2007 年にベルンステン本人が亡くなって以来休眠状態で、プレスが切れたものから続々廃盤になってしまったのですが、幸い2009 年にイタリアの古楽プロモーターによってレーベルが救われ、以来少しずつ、永遠に入手不可と思われていた録音がカタログに復活してきています。長年古楽シーンを眺めてこられた方ほど「あの名盤も!」と心はやるアイテムも多いことでしょうが(たとえばクイケン兄弟のバッハ、エンリーコ・ガッティのタルティーニ...)、今回も思わぬ名盤復活情報が飛び込んでまいりました。ファビオ・ビオンディ!あのOPUS 111 での革命的『四季』録音で、いつのまにかイタリアに他国の追従を許さない古楽界が育っていたことを知らしめ、以来オペラに協奏曲にソナタに近現代音楽に...と広範にわたる活躍をつづけてきた異才中の異才! レーベル主宰者・故ベルンステンは祖国フランスがまだ古楽先進国になる以前からシーン最前線を見据えてきた人で、Opus111 がこの異能のバロック・ヴァイオリン奏者を発掘する前、すでにいくつかの重要な録音を任せ「幻の名盤」を残していたのですが、その後すっかり市場から姿を消してしまったのが非常に惜しまれていた一つが、このルクレール録音なのです!フランス・バロック末期のヴァイオリン芸術家ルクレールは、ヴァイオリンで「フランスならではの」独奏芸術を確立した最初の巨匠のひとりですが、影響を受けたのはソミスやコレッリ、ロカテッリらイタリア人ばかり。それもそのはず、この名手が最初に修業を積んだのはトリノ…のちにイタリア統一の拠点となった北イタリアの強国・サルデーニャ王国=サヴォイア公国の首都だったのですから。そんな彼が、イタリア起源の楽器であるヴァイオリンの面白さを最初に曲集のかたちでフランス人たちに教えたのが、この第1 ソナタ集...後続の充実作に圧されて録音の少ないこの曲集を音盤界に送り出すにあたり、同じフランス人の演奏家にあえてこだわらず、イタリア人の「気鋭の若手」だったビオンディに話を振ったレーベル主宰者ベルンステンは、本当に音楽をよくわかっていたのですね——ヴィヴァルディの初期ソナタを思わせる躍動感をこの曲集から引き出す闊達な弓遣い、ビオンディにしか出せない艶やかな美音と独特のヴィブラート(ご存知のとおり、この技法はL.モーツァルトが推奨しているように、バロック時代にも「装飾音」として存在していました)...ただでさえおのずと誰もが魅了されずにおかないこの名演、イタリア的な美質を完璧に掌握していた若きルクレールの「それでもフランス的な舞踏センス」がおのずと浮かび上がるとき、玄人ファンも改めて唸らされるに違いありません!共演陣の豪華さも、もちろんその一助です。

ARCO DIVA

UP0126
(国内盤)
\2940
マルティヌー 「古きよき日」
 ベル・エポックと新古典主義 〜室内楽作品さまざま〜
ボフスラフ・マルティヌー(1899〜1959)
 1. ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲第2番 ニ長調 H371
 2. フルート、ヴァイオリンとチェロのためのソナタ H254
 3. フルート、チェロとピアノのための三重奏曲 H300
 4. 五つのベルジェレット H275〜ピアノ三重奏のための
ジョフィエ・ヴォカールコヴァー(フルート)
アルテミス・トリオ アデラ・スタイノフロヴァー(ヴァイオリン)
アルジビェタ・ヴルチコヴァー(チェロ)
ヤナ・ホルマノヴァー(ピアノ)
チェコ生まれ、パリ育ち。「ベル・エポック(よき時代)」と呼ばれた20世紀前半は「近代音楽の時代」という以前に、シャネルやラリックの、そしてミュシャやギマールの時代。ファッショナブルな上流階級のサロンに、マルティヌーの典雅な擬古趣味はどう響いたか?
「東西冷戦」なんてややこしいものがあったおかげで、中東欧の作曲家というと、何か“東”に特化した民俗主義・愛国主義的な音楽ばかり、大切にしていたような印象があるかもしれません。「同じ東側」の作曲家には、確かにハンガリーのバルトークやコダーイ、ロシアのショスタコーヴィチやラフマニノフ、チェコのヤナーチェクにアルメニアのハチャトゥリアン...と、その意味で強い個性を感じさせる巨匠が数多くいるのも確かですが、実際はこういった土俗路線は、あくまで「一部」なのでした。特に第一次大戦が終わってハプスブルク帝国が解体し、東欧諸国が独立を果たしてから第二次大戦前の不安な時代になるまでの間(いわゆる両大戦間)には、ついに手に入った自由を謳歌するかのごとく故郷を離れ、ベルリンへ、パリへ、ロンドンへ...とヨーロッパ西方の大都市に向かい、そこで「異国の芸術家」という、大都市文化の重要な担い手となっていった音楽家の方が、むしろ多かったのでは。その自由な空気をなつかしんで、人は両大戦間の文化を思うとき「ベル・エポック(よき時代)」という言葉をよく口にしますが、たとえばパリの場合、両大戦間のファッショナブルな文化を築いてきたのは、たとえばベラルーシから来たシャガールやポーランドから来たキスリングなどの画家たち、あるいはグルジアから来た舞踏家バランシンのような舞踏家たち...と、数多くの中欧人・東欧人たちだったのです。それは、音楽の世界でもまた然り——ポーランド出身のタンスマンと並び、オペラ、室内楽、管弦楽作品...とさまざまなジャンルで活躍したチェコの作曲家マルティヌーもまた、パリのベル・エポックを音楽方面から支えた人物にほかなりません。つまりその音楽は本来、ヒンデミットやバルトーク、プロコフィエフ...といったライン川以東の作曲家たちよりもむしろ、フランス六人組やパリ音楽院の名教師たちの方にずっと近いわけです。
そんなマルティヌーの存在感を明確に示すかのように、ベル=エポック風の衣装をまとったポートレートでジャケットに登場している4人の演奏家は、この作曲家の祖国、音楽大国チェコの「いま」を代表する俊才たち——選ばれたマルティヌーの作品4曲は概ね新古典主義、つまりバロックやルネサンス、古典派などの語法をモダンな感覚で創作に取り入れたタイプのものばかり。上流階級の人々に知的な刺激をもたらしたに違いない上質の室内楽感覚は、唯一無二たらんと難渋な作風をこねくりまわすことなく、実に端的な表現でぐいっと心をつかんで離さない、鮮烈な魅力に満ちています。コダーイのそれよりもずっとスマートな「ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲」は「弦の国チェコ」をあざやかに印象づける妙音のからみあいが美しく、巨匠モイーズの依頼で書かれた三重奏ソナタのバロックめいた作風も、几帳面すぎる演奏だと無味乾燥になってしまうところ、しみじみ面白く聴かせてしまうのは、やはり演奏者の腕前あればこそ! 室内楽大国の伝統を脈々と受け継いで、世界へ——チェコ人奏者の理想的なあり方は、今なお健在なのです。洗練と充実、マルティヌーの魅力がこの1枚に詰まっています。

ARS MUSICI

AMCD232-371
(国内盤)
\2940
シチェドリン 室内楽・器楽作品集
 〜現代ロシアの美しい響き〜
ロディオン・シチェドリン(1932〜)
 1. メニューイン・ソナタ〜ヴァイオリンとピアノのための
 2. エコー・ソナタ〜無伴奏ヴァイオリンのための
 3. チェロとピアノのためのソナタ*
 4. アルベニスの様式で〜ヴァイオリンとピアノのための
ドミトリー・シトコヴェツキー(ヴァイオリン)
ダヴィド・グリゴリアン(チェロ)
ロディオン・シチェドリン、リュドミラ・リソヴァヤ*(ピアノ)
“ショスタコーヴィチの正当な後継者”——ソ連時代から現代でもなお、ロシアで最も高く評価されてきた名匠シチェドリン、誰をも魅了してやまないその普遍的な魅力を最も端的にしめす弦楽器のための室内楽・器楽曲を、豪華そのもの演奏陣でじっくりと。ソヴィエト作曲家連盟——ソヴィエト統治下での作曲家生命の継続を必死で守ってきた紆余曲折の巨匠ショスタコーヴィチが、その経歴の晩期に初代局長をつとめた重要組織。彼が同職を退いた後、巨匠自らの指名で1973 年からその後継をつとめたのが、1932 年生まれの作曲家ロディオン・シチェドリンでした。ともあれ、ソヴィエト政権下でこのとおり権力者側にいたにもかかわらず、冷戦終結後もなお世界的に高い評価を保ち、とりわけドイツでは絶大な名声を誇る現代作曲家であり続けているのは、ひとえに彼の作風そのものが、あくまで20 世紀ならではの語法をみごとに使いこなしているにもかかわらず、前衛的なわかりにくさとはおよそ無縁、誰にもわかりやすい美しい響きから決して逸脱しないからではないでしょうか。いかにも新しいのに、その音はまっすぐ私たちの心に響いてくる——あまりにも有名なバレエ音楽『カルメン組曲』や一連の協奏曲をはじめとする管弦楽作品、また彼自身も卓越した演奏家にほかならないピアノという楽器のための独奏曲などは、この作曲家に変わらずエールを送り続ける人の少なくない音楽大国ドイツを中心に、さまざまな国のレーベルで続々と録音されている現状ですが、実は意外に録音が見当たらないのが、室内楽。確かに、数の上ではそれほど多くないらしいのですが、そうしたなか、ドイツ録音界の良心の結晶ともいうべきフライブルク音楽フォーラムが発足させたArs Musici レーベルに、この作曲家の作風があくまで親密なものにほかならないことを強く印象づけてやまない傑作録音がひとつ作られていることは、まったく僥倖というほかありません。南西ドイツ放送の肝煎りで残されたこの録音、一部に作曲家本人も参加して優れたピアニズムを披露しているのですが、驚くなかれ、アルバム全4曲のうち3曲で主役格の立ち回りをみせているのは、ソヴィエト連邦アゼルバイジャン出身の押しも押されぬ巨匠、ドミトリー・シトコヴェツキーなのです!EMI での名盤群、Orfeo でミッシャ・マイスキーらと録音した『ゴールトベルク変奏曲』の弦楽三重奏版、そして近年では活動の総決算ともいうべきモーツァルト録音をHaenssler で継続しているこの大家、研ぎ澄まされた感覚で高雅な響きを打ち出しつづける無伴奏作品といい、作曲者自身との芳醇なデュオといい、最高級の名手が奏でるヴァイオリンの素晴しさをいやおうなしに印象づけてやまない名演でシチェドリン作品の魅力を十二分に引き出してゆくさまは、さすがというほかありません。長大なチェロ・ソナタの充実度も、俊英グリゴリアンの堅牢な弓さばきで、ラフマニノフやショスタコーヴィチの系譜にも連なる「ロシアの響き」を滋味深く印象づけ、ふかい鑑賞体験をもたらしてくれます。美しいものは美しい、そう素直に思える極上の室内楽盤!
AMCD232-154
(国内盤・訳詞付)
\2940
ラインベルガー ドイツ・ロマン派の合唱曲さまざま
ヨーゼフ・ラインベルガー(1839〜1901):
 ①朝の歌 作品69-1
 ②夕暮れの歌 作品69-3
 ③なにゆえ国々は騒ぎ立ち 作品40-2(『詩編』第2編より)
 ④神を知らぬ者は心に言う 作品40-4(『詩編』第53編より)
 ⑤キリストよ、わたしたちはあなたを崇め、祝福します 作品96-2
 ⑥めでたし、命の聖餅 作品96-3
 ⑦ごきげんよう、天の皇后(サルヴェ・レジーナ)作品107-4
 ⑧主の右の手は高く上がり(『詩編』第118編より)
 ⑨主よ、敵からわたしを助け出してください 作品140-4
  (『詩編』第144編より)
 ⑩ミサ・ブレヴィス ヘ長調「聖三位一体のミサ」作品117
 ⑪連作合唱曲「森に咲く花々」作品124
ゲオルク・ラーツィンガー指揮
レーゲンスブルク大聖堂少年合唱団
フルトヴェングラーの師匠は、リヒテンシュタイン生まれ——
ブラームスやブルックナーと同じ「合唱の時代」を生きたドイツ・ロマン派の名匠、みずみずしくも滋味あふれる合唱作品こそ、その本領が生きるところ。日本でもおなじみの精鋭合唱団による名演!
ドイツ・ロマン派——日本でも変わらぬ人気を誇る、クラシック音楽の王道中の王道。その代表者であるシューマンやブラームス、ブルックナーといった巨匠作曲家たちの作品には、何世代にもわたって愛唱されつづけている合唱作品が少なくありません(シューマンの『ミルテの花』、ブラームスの『三つの歌』作品17 や『ドイツ・レクィエム』、ブルックナーの『アヴェ・マリア』...)。なぜか?それは彼らの活躍した19世紀が、合唱ブームまっさかりの時代だったから。産業革命が進んで人々の暮らしが豊かになると、庶民のあいだでも余暇に音楽を愉しむ習慣が生まれて、市民団体がオーケストラを組織し(そうやって偉大な交響曲や管弦楽作品が生まれる素地ができていったわけです)、それと同じく合唱団体もヨーロッパ中いたるところに次々と創設されていったのでした。「音楽の基本は、人の声による歌」ですから、作曲家たちも畢竟、合唱のために惜しみなく才能を注ぎ込んだという次第...しかしそうしたロマン派合唱曲の世界でも、とくに見過ごせないのがこのラインベルガーという作曲家なのではないでしょうか?
音盤ファンには無数の傑作室内楽でもおなじみのこの大家、スイスとオーストリアの間にある小国リヒテンシュタインで生まれ、後年キャリアの大半を、ワーグナーが狂王ルートヴィヒ2世のもとを去った後の大都市ミュンヘンで築き、後には若い頃の作曲家志望だった巨匠フルトヴェングラーも彼に師事するところとなりました。何より忘れがたいのが、その作風の幅広さ——彼がミュンヘン諸聖人大聖堂の楽長をしていた頃が折しもバッハ復興盛んなりし頃だったためか、ルネサンス=バロック風のスタイルも完璧に使いこなし、叙情ゆたかなロマン派風の和声感覚もあざやかなもの。荘厳な宗教曲から滋味あふれる世俗小品まで、何を書いても充実した音楽に仕上げてしまうのは、彼の作品を少しでもご存知の方ならよくおわかりのことでしょう!
国内盤ではめったに新譜の出てこないなど勿体なさすぎる話でして、名盤あまたのArs Musici が新体制になって復活したさい、輸入盤でしか流通してこなかったこの最近の傑作録音もちゃんと拾ってくれたのは嬉しい限り...と、ここに国内仕様・完全訳詩付でお届けさせていただく次第です。なにしろ演奏はレーゲンスブルク大聖堂少年合唱団——およそ児童の集団とは思えないほど精緻なアンサンブルを誇るこの由緒正しき名団体は、日本の楽壇でも揺るぎない支持を集める合唱指揮者ハンス=マルティン・シュナイトがArchivに残した数々の名盤でも知られるうえ、来日公演も定期的に行ってきた人気団体。
奥深さと味わいに満ちた、聴き深めるに足る充実盤です!

CONCERTO

CNT2061
(国内盤)
\2940
フランチェスコ・ジェミニアーニ(1687〜1762):
 チェロと通奏低音のための六つのソナタ作品5
  (1746 年パリ刊)
エンリーコ・ブロンツィ(バロック・チェロ)
ミケーレ・バルキ(チェンバロ)
「バロック・チェロを、当時の奏法であざやかに弾きこなす」は、現代チェロ界の常識?そのうえで、晩期ロマン派や20世紀作品で名演をくりひろげてきたブロンツィの強みは「イタリア人ならではの歌心」。バロック末期ならではの艶やかさと、超絶技巧の痛快さ!
もういまさら「古楽器使用」「バロック○○」といった楽器名表記はナンセンスだ、といわれるくらい、古い音楽は当時の楽器と奏法で弾く・という考え方自体が一般化してきた昨今——現代楽器を使いながらバロック奏法をとりいれたり、弦楽器であれば弓だけ“当時のスタイル”にしてみたり、弦だけを変えてみたり...と、古楽器演奏のエッセンスを適宜取り入れるやり方で素晴しいパフォーマンスに仕上げてくる人も増え、今や「説得力ある演奏スタイル」にも良い意味で“幅”が出てきているようです。その何が素晴しいかといえば、これまでブラームスやショスタコーヴィチなどを得意としてきたような現代楽器の演奏家たちが「バロックは古楽専門家の仕事」と切って捨てず、積極的にバロック作品のすばらしい本格演奏をどんどん披露するようになってきたことではないでしょうか?
昔のような、ゆったりしたフレーズに極度のヴィブラートをかけて勿体つけて...といったような現代楽器ならではのバロック解釈ではなく、一聴したところ“本職の”古楽器奏者の演奏にもなんら遜色のない、堂に入ったバロック・サウンドが、幅広いレパートリーを誇る現代楽器奏者の名演で聴けるなんて、贅沢な話ではありませんか。
本盤はまさにそんな時代ならではの傑作盤!
日本への来日公演でも好評を博しているエンリーコ・ブロンツィはイタリアの超・俊英で、Concerto レーベルではこれまでにもニーノ・ロータの協奏曲や、ストラヴィンスキーと同時代のイタリア人作曲家ピッツェッティの室内楽などで実績をあげてきたほか、アバド率いる古楽器集団でも『ブランデンブルク協奏曲』のソロをつとめるなど、バロック・チェロを手にしても着実に実績をあげてきた人——その彼が、ヴィヴァルディとボッケリーニの間をつなぐバロック末期の超・重要作品、超絶技巧のヴァイオリン奏者ジェミニアーニの作曲したチェロ・ソナタを全曲録音してくれました!
伴奏はチェンバロだけというストイックな編成だからこそ、この作品の魅力は冴えわたるもの——もはやバロックというよりロココに近い憂愁ただよう旋律美が、ガット弦のオーガニックな響きできれいに浮かび上がり(近接音の生々しさと残響の拾い方のバランス絶妙なConcerto の秀逸録音も見事!)、完膚なきまでに征服されたテクニカルなパッセージを誇示しすぎない、作品に潜む危うい和声美を大切にした音楽作りは、ほんとうに聴き応えある旨味に満ちています。
21世紀型のバロック・アルバム、と安易に言いたくはない、末永く愛聴盤にしたくなる1枚です。やっぱり、イタリアは「音楽の本場」!

Early-Music.com

EMCCD7771
(国内盤)
\2940
カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ(1714〜88):
 1. ハンブルク交響曲 第3番 ハ長調Wq.182-3/H659
 2. チェンバロ協奏曲 ヘ長調 Wq.38/H454
 3. ハンブルク交響曲 第5番 ロ短調Wq.182-5/H665
 4.フルート協奏曲 ニ短調 Wq.22/H425
クレール・ギモン(ft)
ガリー・クーパー(cmb&指揮)
アリオン・バロック・オーケストラ(古楽器使用)
哀愁・歌心・そして疾風怒濤——CD1枚で、これほど余すところなくC.P.E.バッハの魅力を示してくれるとは! じわっと響く情感の濃やかさも、スリリングな疾走感も何から何まで揃っている。フランス語圏カナダ発、18世紀音楽解釈の新たなスタンダード!大バッハの次男、エマヌエル・バッハのことを「父に劣る」なんてつまらない紹介をする人は、もういますまい——CD 時代に入ってからの音盤シーンの活況のおかげでしょうか、この作曲家の素晴しさに深く惚れ込んでいるクラシック・ファンが日本・世界を問わず実に多いことが、弊社取扱商材の売れ行きだけを見ていても本当によくわかります(この作曲家の新譜が出るたび、たいていイニシャル直後にバックが続々...)。父譲りの技量で鍵盤音楽にとりわけ確かな適性を示し、チェンバロ、クラヴィコード、普及しはじめたばかりのピアノ...とさまざまな楽器の演奏で名を馳せただけでなく、自ら『鍵盤奏法試論』という著書をあらわし、「聴き手をこう感動させたい、と思うなら、その気持ちに演奏者自身がなっていなくては無理」という自説を強く主張。のちに多感主義と呼ばれることになるこのエマヌエル・バッハの持論は、その演奏哲学がみごとに反映された鍵盤作品の数々とともに、ハイドンやベートーヴェンをはじめとする後世人たちに大きな影響を与えたことが知られています。そして実際その音楽に接してみれば、誰だって魅了されずにはおれないもの...ご存知の方には釈迦に説法ですが、人間の心とまったく同じように次から次へと移り変わる「気分」を、音楽の起伏であざやかに表現してみせたその作品は、深く聴けば聴くほど心に寄り添い、短調の不安さも、長調のはかなさも、忘れがたくいとおしくなってくるのです。幸い、この作曲家はオーケストラのための作品もそこそこの数を残してくれていて、それが多くの古楽アンサンブルの重要なレパートリーになっているのもご存知のとおり。Alpha レーベルでもポーランドの超・俊英集団アルテ・デイ・スオナトーリが2枚のフルート協奏曲集を、また来日間近のカフェ・ツィマーマンが晩年の異色作たる弦楽のための「ハンブルク交響曲」の選集をリリースしてくれていますが、ここでは近年の古楽シーンの盛り上がりがめざましいフランス語圏カナダきっての俊英集団、アリオン・バロック・オーケストラが、この「ハンブルク交響曲」の肝とも言える2曲を、アンサンブル主宰者ギモンと(レイチェル・ポッジャーの共演者としても名高い)ガリー・クーパーをソロに迎えた絶妙の協奏曲とともに録音してくれたのです!フルート愛好で知られたフリードリヒ大王のために書かれた抑揚あざやかなフルート協奏曲は、1音たりともおろそかにしないギモンの丁寧かつ超絶技巧のソロが聴きどころ。チェンバロ協奏曲や「ハンブルク交響曲」の急速楽章でのスピーディな疾走感もたまりません(第3番の冒頭、短調曲の終楽章...)。アリオン・バロックo.のいいところは、英語圏の古楽バンドに聴かれるような整然とした面持ちを崩さぬまま、ラテン系古楽集団特有の自発性あふれる活気がその奥底に脈々と息づいているところ——エマヌエル・バッハを弾くのに、ある意味これほど理想的な音楽性のあり方もないのでは。事実、4曲ともついつい何度も聞き確かめたくなる、そしてそのたび益々好きにならずにおれない、好感度抜群の1枚!

E Lucevan Le Stelle

CDEL102327*
(SACD Hybrid)
(2CD)
(国内盤)
\4620
モンテヴェルディ(1567〜1643):
 聖母マリアの晩課(1610・全曲 グレゴリオ聖歌付)
マルコ・メンコボーニ指揮
Ens.カンタール・ロンターノ(古楽器使用)
イタリアの“ふくらはぎ”で活躍する超・優秀ローカル古楽レーベルが、ついに、ついに...!
この畢生の傑作を書き上げたとき、モンテヴェルディがいたのはヴェネツィアではなくマントヴァだった…宿年の研究成果と贅沢すぎる顔ぶれで、作品像は鮮烈に塗り変わる!E Lucevan LeStelle レーベルが、3年ぶりに新作をリリース...と思ったら、これが途方もない注目盤だったのです! このレーベル、発足当初しばらくは“地元”マルケ州にかかわりのある古楽作品ばかりをとりあげつづけていたのですが(その本拠地のあるペーザロはご存知のとおりロッシーニ(1792〜1868)生誕の地ではありますが、彼らがとりあげてきたのは、その数世紀前の音楽ばかり)、しかしなにぶん主宰者マルコ・メンコボーニ自身がタリアヴィーニ、シャピュイ、コープマン...など伊仏蘭の偉大なチェンバリスト&オルガニストに師事した古楽プレイヤーであり、かつ、明敏な音楽学者としてイタリアの古い声楽技法にも驚くべき見識を誇る博学の士であるがゆえ、おのずと録音演目は拡大。日本でも絶大な人気を誇るリュート奏者エドゥアルド・エグエスによるヴァイス作品集(ドイツ)、アンサンブル・アッコルドーネの天才撥弦楽器奏者フランコ・パヴァンによるムートン作品集やメンコボーニ自身によるフランス古楽もの(フランス)...と諸外国の音楽でも痛快なヒット作をつくり、日本を含め世界的に絶賛されているアルバムも今や少なくありません。しかし、彼らの「スペチャリタ(得意芸)」といえば、それは何といっても「本場のイタリア音楽」にほかならないでしょう!これまでドナーティ、ジャンネッティーニ、サンチェス...といった知られざる作曲家たちの音楽を通じ、作曲家の知名度にかかわらず本当によいものだけを選んできたメンコボーニが、もし長年にわたって培ってきた経験と見識、そして音楽性のすべてを、バロック期のイタリアを代表する傑作に全力で注ぎ込んだとしたら...?そんな長年の夢ともいえる企画が、ついに実現したのです!演目はイタリア初期バロック最大の大家モンテヴェルディの、一連のオペラとならぶ最重要作「聖母マリアの晩課」...その昔のガーディナー盤(Archiv)に始まり、耳の肥えた古楽ファンたちにもヤーコプス(harmonia mundi)、ガリード(K617)、サヴァール(AliaVox)...と強烈な名盤に事欠かないジャンルではありますが、断言しましょう。このメンコボーニ&カンタール・ロンターノ盤は、それら歴代の名盤群にいきなり比肩するクオリティどころか、それらを軽やかに凌駕しかねない、強烈な求心力とインパクトに富んだ傑作録音に仕上がっているのです!SACD マルチチャンネルDSD 録音・という点からして彼らの意気込みはよく伝わってきますが、メンコボーニはこの録音に先立ち、古楽ファン垂涎のフランスのフェスティヴァル、アンブロネー音楽祭でこの演目を披露(YouTube に流暢なフランス語で作品解説をいくつもアップしています)。ガーディナー盤のように(モンテヴェルディ後年の職場でもあった)ヴェネツィアの聖マルコ教会と結び付られることも多いこの『晩課』ですが、誰もが知るその作曲年代(1610年)にはモンテヴェルディがまだマントヴァの宮廷に仕えていたという点に着目、録音もマントヴァの聖バルバラ大聖堂で行うという念入りようですが、それは「バロックの教会音楽=“空間の音楽”」と断言するメンコボーニからすればむしろ自然な選択。入念な楽員配置の結果は、教会堂の豊かな残響を生かした自然派録音とともに、明らかに桁違いの「本場の風格」を印象づけてやみません。折々に挿入されるグレゴリオ聖歌が、礼拝音楽としての作品像を自然と浮かび上がらせるのも高感度大。その秘訣を解き明かす詳細な解説も当然、全訳付。ラ・レヴェルディのL.セラフィーニ(S)や俊英コルネット奏者D.シャーウィンなど豪華メンバーの参加も、同レーベルの“常識”です!

FOK

FOK0002
(国内盤)
\2940
ブラームス(1833〜1897):
 1. 交響曲 第3番 ヘ長調 op.90
ヤロスラフ・クルチェク(1939〜):
 2. 交響曲 第5番「ルネサンス」
イジー・コウト指揮
プラハ交響楽団(FOK)
音楽伝統の国・チェコのシーン最先端を代表する、老舗楽団自主制作レーベルが好評!
売行好調の第1弾『わが祖国』に続く企画は、長年の音楽監督コウトが振る超・王道名曲とレスピーギやヒンデミットを彷彿させる、ひろく愛されそうな新古典主義の新作交響曲!クラシック音盤業界は、今や一流オーケストラの自主制作レーベルから続々名盤が誕生する時代となりましたが、その波は西ヨーロッパやアメリカばかりでなく、「旧東側」にも波及しつつあります。ロシアではマリインスキー歌劇場が巨星ゲルギエフと素晴しい録音をリリースし続けていますが、進取の気運では中東欧でも随一のチェコも負けてはいません——かつて名匠スメターチェクがじっくり育てあげ、その後ビェロフラーヴェクやトゥルノフスキーといったチェコ現代を代表する指揮者たちとともに名演を披露しつづけてきた老舗楽団、プラハ交響楽団(FOK)の自主制作レーベルが発足しているからです。
第1 弾リリースとなった俊英トマーシュ・ネトピルによる『わが祖国』は、耳聡いリスナーたちによって正規輸入以前からきわめて評価が高く、このたび国内仕様盤としてオフィシャルな輸入流通経路が確保されて早々、『レコード芸術』誌の月評欄で特選を頂き、ますます注目度が高まっています。そうした中で国内盤流通網に登場する第2弾リリースは、「またしても王道」の嬉しいブラームス第3番に加え、こういった注目曲とのカップリングによって広く知られるに値する、「難しいこと一切なし」の新古典主義的現代作品。プラハ交響楽団でレジデント(常任作曲家)をつとめるヤロスラフ・クルチェクは、Supraphon やプルゼニュ放送などでプロデューサーもつとめてきた多芸な現場肌...「聴き手の心をとらえること、人生を美しく彩ってくれること」(解説(日本語訳添付)より)を何より大切にするのが音楽家としてのつとめ、ということを強く意識しているというだけあり、現代音楽慣れしていないクラシック・ファンがすんなり馴染める、プロコフィエフ、レスピーギ、ヒンデミット、ラヴェル、ヴォーン・ウィリアムズ...といった20 世紀初頭の管弦楽語法を彷彿させる語り口。それが凡百の仕上がりなら、音楽大国チェコの人々もあえて「自分のオーケストラを代表する最新盤」の曲目には選ばないわけで、さまざまな楽器の響きを知り尽くし、あざやかに組み合わせながらネオ・ルネサンス=バロック的な魅惑のメロディをあざやかな管弦楽語法で彩ってゆく、そのスタイルはいたるところ聴きどころ満載!
対するブラームスは「中欧の劇場で愛され続けてきた老舗」らしい磨き抜かれた手堅さが心地よく、宮廷楽団の名残や市民楽団など小規模編成のオーケストラが楽壇の最前線を支えていた、そんなロマン派時代の伝統を思わせるサウンド——節目正しく作品美をくっきり浮かび上がらせる解釈の確かさは、若い頃には将来を嘱望されながら「プラハの春」鎮圧の動乱で活動中断を余儀なくされ、四半世紀にわたって本場ドイツでたたき上げられてきた名匠イジー・コウトならでは!
コウトはデュッセルドルフ歌劇場、ベルリン・ドイツ歌劇場など最前線のオペラハウスで定評を築いてきた、いわばドイツもののプロフェッショナルでもあり(「オペラハウスあがり」というのがまた、往年の大指揮者たちを彷彿させる確かなキャリア形成ですね)、道理で本格派なわけだ、と改めて実感させてくれます。N 響への客演など度重なる来日で、チェコ人指揮者には決して甘くない日本の玄人ファンからも高い評価が寄せられる名匠の新録音。同レーベル先行盤とともに「今が旬」のリリースです!

FUGA LIBERA

MFUG575*
(3CD)
(国内盤)
\4515
ヴュータン:ヴァイオリン協奏曲全集
アンリ・ヴュータン(1820〜1881):
 ①協奏曲 第1番ホ長調 op.10
  (独奏:ヴィネタ・サレイカ)
 ②協奏曲第2番 嬰へ短調 op.19
  (独奏:フラチヤ・アヴァネシヤン)
 ③協奏曲 第3番 イ長調 op.23
  (独奏:ニキータ・ボリソ=グレプスキー)
 ④協奏曲 第4番 ニ短調op.31
  (独奏:ロレンツォ・ガット)
 ⑤協奏曲 第5番イ短調 op.37「グレトリー」
  (独奏:ヨシフ・イヴァーノフ)
 ⑥協奏曲 第6番 ト長調 op.47
  (独奏:ヨレント・ド・マーイエル)
 ⑦協奏曲 第7番 イ短調 op.49
  (独奏:ハリエット・ラングレー)
ヨシフ・イヴァーノフ、
ヴィネタ・サレイカ、
ロレンツォ・ガット...他(ヴァイオリン)
パトリック・ダヴァン指揮
ベルギー王立リエージュ・フィルハーモニー管弦楽団
イザイ、グリュミオー、ボベスコ...「フランコ・ベルギー派」は、誰もがヴュータンに負っている。
その祖国から、徹頭徹尾ベルギーらしい美質に貫かれた本格派全集が登場!艶やかさ・繊細さ・堅固さ・緻密さ。ソリスト7人の腕もまさに“絶頂”、妙なるロマンの薫りを馥郁と。アンリ・ヴュータン——ロマン派全盛の19世紀に活躍したこのベルギー人ヴァイオリニストが、作曲家としても希代のセンスを誇った天才だったおかげで、私たちは彼のなかにあった“美”の繊細さを今もなお忘れず、さまざまな名演を通じて味わうことができます。美食と芸術の中心地・フランス語圏ベルギーで生まれ、7歳にして技巧派協奏曲を弾き公衆を沸かせ、同国出身の名匠ド・ベリオに見出されてその芸術をみっちり叩き込まれた末、10 代の頃からパリで、ウィーンで、ライプツィヒで...と重要な音楽都市をことごとく席巻。ウィーンでは「シューベルトとブルックナーの師匠」ゼヒターに師事して作曲法も学んだほか、当時まだほとんど誰も注目していなかったベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を弾いてその真価を知らしめるなど、若い頃から技巧一辺倒ではない活躍ぶりを示してきました。後年はロシアでもさかんに演奏活動を行い、同国の凄腕ピアニスト=作曲家ルビンシテイン、ベルギー人の“チェロのパガニーニ”F.セルヴェ、あるいはワーグナー、ベルリオーズ、リスト...といった大作曲家たちとも知遇を得、その優美をきわめた美音と確たる演奏は誰をも虜にせずにはおきませんでした。門下からはポーランドのヴィエニャフスキ、ハンガリーのフバイ、それにベルギーのイザイ...といった作曲家=名演奏家たちを輩出、彼らが演奏家としてもフランス語圏のみならずロシア方面にもフランコ・ベルギー派特有のヴァイオリン芸術を伝えていった末に、20 世紀のオイストラフやグリュミオーやボベスコといった伝説的名匠たちの歴史的録音の数々が生まれたといっても過言ではないでしょう。しかしヴュータンの名が今もなお埋もれずに残っているのは、彼ら門弟たちも好んで演奏した、一連の協奏曲作品ゆえのこと! 19 世紀の名演奏家が自ら協奏曲を書くのは珍しくはなかったとはいえ、同時代の他の技巧派演奏家のそれと違ってヴュータンの作品が連綿と演奏されつづけてきたのは、それらがソロ部分の洗練はもちろん、オーケストラ部分の精緻さや作品構造の堅固さにいたるまで、シンフォニックな作品としても高い完成度を誇っているからではないでしょうか。その真価はやはり、同じフランス語圏——否、フランス語圏ベルギーのオーケストラでこそ“粋”の隅々まで生きるもの。創設50 周年を迎えた昨年の10 月、正式に「王立」の名を冠するようになった伝統の楽団、リエージュ・フィルが信頼確かな旧・音楽監督のP.ダヴァンと世に送り出してくれた最新録音は、その美質を十二分すぎるほど強く印象づける感涙ものの名演の連続!サン=サーンスやフランクにも通じる、艶やかな繊細さと堅固な曲構造とが引き立てあう作風も“本場の響き”で匂いたつ、まさしく高雅な録音に仕上がっています。もうひとつ注目すべきは、7曲別々に選ばれたソリストたち——実は彼ら、ベルギーが世界に誇るエリザベート王妃国際コンクールでの元・入賞者で、キャリア上り調子の真っ只中(音盤シーンですでに活躍中のベルギー人奏者も何人か…)、さらに同コンクールに向けてヴュータンはベルギー人たちも魅了するほど弾き込んできた才人ばかり。レーベル主宰者(当然ベルギー人!)による解説も超・充実(当然全訳付です)、現時点でこれ以上はまず望み得ない、最高のヴュータン全集なのです!
MFUG580
(国内盤・2枚組)
\4515
バッハ:四つの管弦楽組曲 〜その真の姿〜
 1. 序曲 ハ長調 BWV1066a(管弦楽組曲 第1番)
 2. 序曲 イ短調 BWV1067a(管弦楽組曲 第2番)
 3. 序曲 ニ長調 BWV1068a(管弦楽組曲 第3番)
 4. 序曲 ニ長調 BWV1069a(管弦楽組曲 第4番)
パウル・ドンブレヒト(バロック・オーボエ&指揮)
Ens.イル・フォンダメント(古楽器使用)
私たちの知っていた「あの傑作」は、みんな「後から作られた」ものだった...?
フルートではなく、ヴァイオリンで——あるいは金管の響きなしに、浮かび上がってくるもの。これがバッハの最初に思いついた「原型」...人気抜群の実力派だから「聴かせられる」!かつてクイケン兄弟やグスタフ・レオンハルトが思わぬ名盤を連発していた往年のACCENT やSEONといった伝説的古楽レーベルで、フラウト・トラヴェルソといえばバルトルド・クイケンでしたし、チェンバロといえば(レオンハルト以外なら)ボブ・ファン・アスペレン、ガンバといえばヴィーラント・クイケン、カウンターテナーといえばルネ・ヤーコプス...が必ず繰り返し出てくる、なんて黄金時代もあったものですが、今考えると夢のような時代ですね。そんな当時「バロック・オーボエといえば...」だった一人が、今や泣く子も黙る?巨匠パウル・ドンブレヒトでした(余談ながら、もうひとりはアルノンクールの著書と並んで古楽演奏史の重要文献になっている『古楽の終焉 The End of Early Music』(2007)の著者、ブルース・ヘインズ)。今では古楽大国ベルギーにおけるフランダース側、つまりフランス語圏ではないオランダ語圏の古楽シーンをアニマ・エテルナとともに支える重要団体イル・フォンダメントの音楽監督として、オーボエを吹きながら指揮をとるという意外なパターンをとりながら、少人数編成から大編成まで伸縮自在のアンサンブルで名演を聴かせ続けています。近年ではハインツ・ホリガー(Philips)やピエール・ピエルロ(Erato)の名盤以来ずっと現代楽器のレパートリーになっていたバロックの傑作群、アルビノーニのオーボエ協奏曲の数々を古楽器で録音するという待望企画をFuga Libera で敢行(MFUG554)、今なお売れ続ける新名盤を送り届けてくれたのがまだ記憶に新しいところ。そんなイル・フォンダメントが「ついにバッハの王道傑作を録音!」というだけでも話題性は充分だというのに、なんと、その使用版にひとひねりあるとなれば、もう古楽ファン&バッハ・ファンは注目するしかないではありませんか! シーンに明敏な方なら数年前、ジークハルト・ランペのアンサンブルがその存在を知らしめたことをご記憶でしょうが、あの「G 線上のアリア」やフルートのためのポロネーズ&バディヌリなどで有名なバッハの「管弦楽組曲」4編は、実はこの作曲家のチェンバロ協奏曲などと同じく「ライプツィヒに来てから書き直したヴァージョン」でしかありませんでした。バッハ自身がこれらの組曲を最初に書いたとき、第2組曲はロ短調ではなくイ短調で、フルートなどなくヴァイオリンがソロを担当していましたし、第3・第4組曲は例の壮麗なトランペットやティンパニなどなく、すっきり室内編成で音符ひとつひとつの旨味をじっくり味あわせてくれる小編成楽曲だったのです!(第3番に至ってはオーボエさえなかったわけですが、その意味で「G 線上のアリア」の楽章はかろうじて原型をとどめた例ということにもなるわけですね)。チェンバロ協奏曲から復元されたオーボエ・ダモーレ協奏曲や二重協奏曲が今やバロック・バンドの定番レパートリーになっているなら、近年の音楽学研究の成果として復元あいなったこれら管弦楽組曲も「元のヴァージョン」を聴かずして、どうしてバッハの真髄を堪能できましょう?弦楽編成を3・3・2・2・1 と絞り込んだ精密編成で、ベルギー最前線の超・実力派たちのスマートな音作りを心ゆくまで堪能できる嬉しさ...曲のからくりを解き明かす解説(全訳添付)とあわせ、私たちはまたもバッハの新たな魅力を知ったわけです。一度聴いたら、しばらくコレでいきたくなりますよ!

GRAMOLA

GRML98861
(国内盤)
\2940
編曲と変容のピアニズム
 フランツ・リスト(1811〜1886):
  ①エステ荘の噴水 〜『巡礼の年 第三年』S163より
  ②ノルマの追憶S394〜ベッリーニの歌劇『ノルマ』によるパラフレーズ
  ③物憂いポロネーズ 〜『二つのポロネーズ』S223 より
 フランツ・シューベルト(1797〜1828)/リスト編:
  ④ワルツ=奇想曲S427-6 〜『ウィーンの夕べ』より
 フランツ・リスト:
  ⑤ブラヴーラ風タランテッラ S386〜
   オベールの歌劇『ポルティチの物言わぬ娘』より
  ⑥パガニーニの作品にもとづく超絶技巧練習曲第2 番 変ホ長調S141-2
  ⑦死の舞踏 S525 〜グレゴリオ聖歌『怒りの日』によるパラフレーズ
 リヒャルト・ワーグナー(1813〜1883)/リスト編):
  ⑧イゾルデの愛の死 S447 〜
    『トリスタンとイゾルデ』によるパラフレーズ
ヴィンチェンツォ・マルテンポ
(p/ベーゼンドルファー)
完全無欠、この技量——冷徹なまでに磨き抜かれたテクニックはもちろん、圧倒的なカリスマ性で聴き手の心をふりまわす、メフィスト的魅力にみちたリスト...プログラム、ひとくせもふたくせもあります。晩期の深みも、初期の超絶技巧も、思いのまま!
超絶技巧のピアノ演奏と型破りな作曲センスで19 世紀人たちの度肝を抜き、文化百般に通じた芸術家として洗練された社交生活を送りながら、後年は聖職者となって神を身近に感じる生活を送った大家、フランツ・リスト——1811 年生まれのこの巨匠は本年生誕200 周年で、これを記念してのリリースも少しずつ見え始めたなか、音楽大国オーストリアのGramola レーベルの音盤で注目されるのが、リストも愛した南国イタリア出身の静かなる鬼才による、何ともユニークなリスト盤!
演奏家の名はヴィンチェンツォ・マルテンポ——名前からして異能の予感を漂わせるこの才人(ヴィンチェンツォはラテン語の「征服する」という語に由来する名前、姓のマルテンポはイタリア語で「悪天候」の意...)、来歴に書いてある師事してきたピアニストの中では、リストと同じハンガリーの名匠・ゾルタン・コチシュと、知る人ぞ知る超絶技巧の人・オレグ・マルシェフ(!)の名が目につくところ…2006 年あたりからイタリア内外のコンクールで徐々に入賞歴を積みはじめたそうですが、コンクール進撃の真っ最中に録音制作が進められたこのデビュー・アルバム、いくら一番指が廻るテンション高い時期の録音とはいえ(そして録音物とはいえ)ここまで一点の曇りのない完璧なテクニックがあるものか・と驚かされるわけですが(いえいえ、確かにリスト盤を録音しようってくらいですから、このへんまでは想定内ですね?)、それは指が廻るだけ・という意味ではなくて、曲のドラマ作りというか、抑揚のコントロールを通じて音楽に説得力と深みを与えるセンスもずば抜けている、という意味で(…ええ、若手から大ヴェテランまで古今東西競合盤に事欠かないリスト録音、このくらいも「普通」でしょう)。
しかし、このアルバムを何より他に変えがたいユニークなものにしているのは、ご覧のとおり、そのプログラムなのです。超・有名曲(エステ荘の噴水)に始まって、別の意味での超・有名曲(ワーグナー『トリスタンとイゾルデ』の「愛の死」...の超絶的編曲)で終わる、その間をつなぐドラマの、まあなんと異質なことか——「新世代奏者の名刺代わり」の通念を大きく覆す、リストという芸術家に意外な角度から光をあてる、アルバム全体を通して聴く意義もじゅうぶん感じさせてくれる内容...レズリー・ハワードの全集でもなければお目にかからないような曲目もちらほら(多作なリストのこと、このあたりじゃまだ驚かない・というファンはいらっしゃるかもしれませんね)、そして心底感服させられてしまうのは、物理的には強烈なフォルティシモや心をぐいぐい揺さぶる圧巻の超絶技巧の瞬間もあるのに、彼の語り口は何やらカリスマ的な高雅さを決して失わず、ある意味きわめて静々と、いつのまにか自分の領域に私たちの心を引き込んでしまう、その得体の知れないピアニズム...これは、たぶん他の誰にもまねできない「マルテンポのリスト」というほかありません。ベーゼンドルファーから紡ぎ出される澄みきった美音は、一点の曇りもないのに人間的な温もりを一瞬たりとも失わず、ヴィンチェンツォ・マルテンポという人間の姿、いやフランツ・リストという作曲家の肉感的存在感を描き出す。いっさい乱れないトリルの、静々と響きわたるカンティレーナの、そして何の不自然もなくロマン派の響きに割り込んでくる、グレゴリオ聖歌の思わぬメロディの、この底知れなさ...。長大なポロネーズの充実感も、トリスタン和声に宿る陶酔も、もはや「悪魔的」というほかありません。
GRML98895
(SACD Hybrid)
(国内盤)
\3150
イェルク・デームス(1928〜):
 1. ヴァイオリンとピアノのための「森のソナタ」(1994)
ドビュッシー(1860〜1918):
 2. ヴァイオリンとピアノのためのソナタ(1917)
フランク(1822〜1890):
 3. ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調(1886)
イェルク・デームス(ピアノ)
トーマス・アルベルトゥス・イルンベルガー(ヴァイオリン)
「音楽の都」の重鎮にして、フォルテピアノの達人…巨匠デームスは、さらに作曲家でもあった!
ロマン主義の語法を知り尽くした経験豊かな名匠ならではの、19世紀の名品かと思うような艶やかな手法——俊英イルンベルガーとともに、フランス派の超・名曲2作もあまりに秀逸。今は亡き異才フリードリヒ・グルダ、今なお活躍中のパウル・バドゥラ=スコダと並んで、第二次大戦後の「音楽の都」ウィーンを担ってきた巨匠ピアニスト、イェルク・デームス...鍵盤楽器のコレクターとしても知られ、早くからモーツァルトやベートーヴェンの時代の古いピアノ(フォルテピアノ)の奏法に習熟、ウィーン古典派をはじめとするドイツ=オーストリア系の王道レパートリーでは他の追従を許さぬ解釈を聴かせてきた...というのがデームスの最も広く喧伝されてきた「表の顔」だとすれば、このピアニストが修業時代にしばらくパリで暮らし、往年の名匠イヴ・ナットに学んでいたり、ドビュッシー解釈で知られたドイツの名匠ヴァルター・ギーゼキングにも師事していたり、密かにフランスものでも名録音をいくつか残していたりすることは、あまり知られていない側面かもしれません。そしてもうひとつ、あまり知られていない事実があります——百戦錬磨の経験豊かなピアニストであっただけでなく、彼は同時に作曲家としても活動を続けてきた、ということ。秘曲発掘に多大な貢献をなしてきたMarco Polo レーベルに、現代チェロ界を担う名手マリア・クリーゲルをゲストに迎えての室内楽作品集がひとつありますが、それでも「作曲家デームス」を知る人は必ずしも多くないはず。この点では、やはり作曲家としても活躍して比較的センセーショナルな作風をみせたライヴァル、フリードリヒ・グルダの活動の方がまだ知られているのかも。そう、作風について言うなら、ひところ前衛的でないものはいっさい認めようとしない人が多かった20 世紀の現代音楽界にあっては、デームスのペンから流れ出る“極上のロマン派”と見まがうほどの古風な作風は、必ずしも高く評価されなかったのかもしれません。しかし、どうでしょう——強迫観念的に「新しさ」を追い求める必要性がもはや薄れてきたらしい21 世紀の音楽界にあって、デームスの作風は本当に優しく、精緻で、私たちをひたすら安らがせてくれる美質はもっと素直に評価されてよい段階にあるように思います。そうした感覚に貫かれているのが、本盤の「森のソナタ」! デームスが深く信頼する新世代奏者イルンベルガーの卓越した洞察力を得て、作曲者=ピアニストは作品の魅力を十二分に伝える説得力に満ちた演奏を聴かせてくれるのですが、ここで意識したいのが、デームス本人が曲の表題をフランス語でSonate sylvestre(森のソナタ)としていること。彼の作品には往々にしてフランス語の表題が見られるのですが、それは彼が若い頃パリで修業し、その後もドビュッシーをはじめとするフランス系の作品を好んでとりあげてきたことと、おそらくは無関係ではないのでしょう。それを象徴するかのごとく、本盤に収められている他の2曲は、ごらんのとおり、フランス近代を代表すると言ってもまず過言ではないヴァイオリン・ソナタの2名品。艶やかさと形式感覚を兼ね備えたイルンベルガーの弦音も美しく、巨匠デームスが満を持して臨んだ録音にふさわしいパートナーシップは頼もしい限り。注目の新名盤です!
GRML98908
(国内盤)
\2940
“ウィーン、わが夢の街” 本場ウィーンの歌と舞踏
 〜「音楽の都」に息づく、古き良き舞台の香り〜
 ヨハン・シュトラウス2世(1825〜1899):
  ①喜歌劇『ジプシー男爵』序曲
 ルドルフ・ジーチンスキー(1879〜1952):
  ②ウィーン、わが夢の街
 フランツ・レハール(1870〜1948):
  ③きっと来る人(喜歌劇『ロシアの皇太子』より)
 J.シュトラウス2世: ④皇帝円舞曲 作品437
 ローベルト・シュトルツ(1880〜1975):
  ⑤あなたはわたしの心の王様
 フランツ・フォン・スッペ(1819〜1895):
  ⑥恋はやさしい野辺の花よ(喜歌劇『ボカッチョ』より)
 J.シュトラウス2世&ヨーゼフ・シュトラウス(1827〜1870):
  ⑦ピツィカート・ポルカ
 F.レハール:⑧「ヴィリアの歌」「唇は語らずとも」
  (喜歌劇『メリー・ウィドウ』より)
 J.シュトラウス2世:⑨ワルツ「美しく青きドナウ」作品314
 ヴァルター・ユルマン(1903〜1971):
  ⑩あなたとワルツと私(映画『七人の恋人たち』より)
中嶋彰子(ソプラノ)
ニルス・ムース指揮
モルフィング室内管弦楽団
「音楽の都」が心から愛した音楽——ワルツと、オペレッタ——を、この都に愛された経験豊かな根っからのオペレッタ指揮者、そして本場の空気で呼吸する希代の名歌手・中嶋のタッグで。威容と繊細さ、華麗と堅固さ...「いま」に息づく、古き良き日の美質!ウェルザー=メストの鮮やかな指揮で、今年もウィーン楽友協会ホール“黄金の間”のいつも色あせぬ壮麗さを眺めながら、穏やかな正月を過ごされた方も世間には(世間には。)多いことでしょう。いつまでも変わらぬあの晴れがましさも、毎年の指揮者たち・楽員たちが新趣向をそこに盛り込んできたからこそ維持されているというものであって、決して「千年一日のごとく」というわけではありません。本当に変わろうともしていないものは色あせるだけなのかもしれませんが、そうではない——そこが「音楽の都」ウィーンの不思議なしたたかさ、しなやかさなのではないでしょうか。そうした一筋縄ではいかない「ウィーンはいつもウィーン」の情緒を支えているのは、しばしば同地の外から来てこの町を盛りあげてきた生粋の芸術家たちだったりします。台本作家ダ・ポンテや桂冠詩人メタスタージョはイタリア人、オラトリオ・ブームの火付け役ヴァン・スヴィーテンはオランダ人、ベートーヴェンはボン生まれ、ブラームスはハンブルク生まれ...この町に愛されたウィーン外の芸術家が、生粋のウィーン情緒を身につけ、その美質を代表・代弁する立場になっていても、何ら不思議はないわけです。同市の真ん中に位置する観光拠点、グラーベン広場の老舗レコード店が母体のGramola レーベルが「ウィーン発」として世に問うたこのワルツ&オペレッタ傑作選は、そのことをありありと伝えてやまない秀逸盤——デンマーク生まれの指揮者ムース(2月来日予定)はシュタイアー音楽祭やチロル州立歌劇場、ウィーン・フォルクスオーパーなどオーストリア生粋の劇場で旺盛な活躍をみせてきた末、ウィーンとモスクワとポーランドを拠点とするモルフィング室内管の音楽監督となった人。そして歌い手はシドニー、ナポリ、インスブルック...と世界各地で大活躍を続け、1999 年からはウィーンのフォルクスオーパーで専属歌手として活躍をみせてきた中嶋彰子!オペレッタの殿堂で認められているというだけでも歌手として相当なものだと思うのですが、彼女は他にもベル・カントやドイツ近代作品など全く別の「得意芸」をいくつも持っている多面的な音楽家にほかならず、ここでも風格と繊細さを兼ね備えた歌唱芸術を、ムース率いる楽団とあざやかに織り上げてゆくさまは圧巻!管弦楽だけでなく、歌だけでもなく、その双方が互いに卓越しているからこそ、全く聴き飽きない、1トラックごとその秘訣を深く確かめたくなる「本物のウィーン情緒」がそこに醸し出されているようです。※中嶋彰子さんの活躍歴・演奏会情報など満載。ウェブサイトもご覧下さい!→ http://akikonakajima.com
GRML98890*
(SACD Hybrid)
(国内盤)
\3150
モーツァルト(1756〜91):
 1) ヴァイオリン協奏曲第3番 ト長調 KV216
 2) ヴァイオリン協奏曲第4番 ニ長調 KV218
 3) ヴァイオリン協奏曲第5番 イ長調 KV219「トルコ風」
トーマス・アルベルトゥス・イルンベルガー(vn)
マルティン・ジークハルト指揮
スピリット・オヴ・ヨーロッパ
音楽大国オーストリアの最前線をひた走る楽壇の寵児が、本場流儀をあざやかに印象づける!溌剌とした若々しさと、堂々とした威容。オーストリアの空気なくしては得られない独特の抑揚を体得したプレイヤーが、18世紀スタイルを意識したら…さらにザルツブルク流儀の「意外性」も!「音楽の都」と呼ばれるウィーンを拠点に、ワルツやオペレッタとともにウィーン古典派の故郷でもあるオーストリア。この国の演奏家たちも、今やベネルクスや英国、フランスなどではすっかり一般的になっている “古い音楽は、作曲された当時の楽器と演奏法で”というピリオド奏法のスタイルを無視できなくなっているどころか、自分たちでも積極的にそうしたスタイルを取り込むようになりました。20世紀の古楽復興最前線の頃から古楽器オーケストラとして活躍しつづけているニコラウス・アルノンクールのウィーン・コンツェントゥス・ムジクスや、現代ピアノとは全く異なる18 世紀のフォルテピアノでハイドンやモーツァルトを弾きこなす巨匠バドゥラ=スコダなど、古楽器陣営で年季の入った活躍ぶりをみせている人も少なくありません。しかし、この国の演奏家たちは——使用楽器が古楽器か否かを問わず——「地元の伝統」という独特のセンスを、しばしばウィーン古典派の音楽にも発揮できるのが強みと言えるのでは。かつて、ウィーン・フィルその他の精鋭メンバーを集めて現代楽器でハイドンの交響曲全集を録音した名匠アダム・フィッシャーも「あえて現代楽器の演奏家を集めるだけの理由があるのです、この地域で培われてきた独特のアクセントや語り口は何物にも代えがたい」というようなことを明言していましたが、実際「ウィンナ・ワルツを本当に振れるのはウィーンの指揮者だけ」と言われるのとまったく同じように、オーストリアで鍛え上げられてきた演奏家の弾くウィーン古典派作品には、なんというか独特の「しっくり似合う感じ」があって、その聴き応えはどうしても他の国の演奏家に真似できないものがあるようです(ドビュッシーやプーランクの作品で、フランス人奏者にしか醸し出せない領域があるのと同じように)。そんなことをひしひしと感じさせてくれるのが、モーツァルトと同じザルツブルク生まれの生粋のオーストリア人、イルンベルガーの新譜!日本でもブルックナー指揮者として人気を伸ばしつつあるジークハルトの指揮で、古楽奏法に秀でたスピリット・オヴ・ヨーロッパとともに紡ぎ出すモーツァルト作品の響きには、ボフコフスキーやクレメンス・クラウスの時代に遡る、あの「のどかで高雅」な空気が漂っていて、それでいて18世紀音楽の「ことばはこび」をみごと押さえた演奏は、なんとも聴き応え抜群です。イルンベルガーは自身もバドゥラ=スコダやデームスら、ピリオド奏法にも強い歴代名匠たちと共演を重ねてきたうえ、演目の時代に合った弓や奏法の使い分けには人一倍こだわりのある演奏家——カンタービレも分散和音も、若々しい精悍さと余裕綽々の風格が入り混じり、ああモーツァルトって良いなあとしみじみ思わされます。これら3曲を書いた頃、作曲家はまだザルツブルクにいて、この町の大司教宮殿はオーストリア人の遊び心が詰まった噴水で今も有名なわけですが、この録音も最後の方でそうした「遊び心」がさりげなく聴き手の心をくすぐる仕掛けになっています(...いや大したことでもないんですが、聴いていてクスリとさせられる感じで)。色々な意味で「本場の」「本物の」モーツァルト!

INDESENS!

INDE031
(国内盤)
\2940
ショパン(1810〜1849):
 24 の前奏曲 作品28
フローランス・ドラージュ
(ピアノ/スタインウェイ1896年製)
ピアノ・ファンからも、歴史的音源ファンからも、いま大いに注目を集めている「巨匠コルトー最後の弟子」が、またもや19世紀末のスタインウェイと向き合った——この超・名曲で!
独特のピアニズム、師から受け継いだもの、詩情、霊妙、まさに必聴!
2010 年末、長年の沈黙を破って突如、音盤シーンに登場した謎のヴェテラン・ピアニスト、フローランス・ドラージュ——すでに決して「新星」などではない、この経験豊かなフランスの名手の個性的なピアニズムは、1896 年製作で当時の状態をほぼ保っているヴィンテージ・スタインウェイと、1986 年に造られた現代のスタインウェイとで録音された2枚組アルバム(INDE020)によって、私たち音楽ファンに強い印象を残しました。そのユニークな芸術性が、ほかでもない「巨匠アルフレッド・コルトーが、その生涯最後に持てる全てを注ぎ込んだ最後の弟子」として培われてきた...という事実、そして彼女の弾く19 世紀末のスタインウェイが、師匠コルトーが晩年に愛奏していた楽器だったという付帯情報によって、このフローランス・ドラージュという謎多きピアニストに今、並々ならぬ関心が寄せられているらしいことは、初回入荷した当のアルバムがみるみるうちに在庫切れになっていったことに、如実にあらわれています。さて、そんな神秘のヴィルトゥオーゾの知名度向上に寄与すべく、さっそく入ってきたリリース情報が、今回ご紹介しているアルバム...まだサンプルも届いていない時点ではありますが、ごらんのとおり!そんな話題沸騰の真っ最中に、このフローランス・ドラージュがくだんの1896 年製スタインウェイに向き合い、今度はよりによって王道中の王道、ピアニズムの試金石ともいうべき技巧的・詩的傑作、ショパンの『24の前奏曲』を録音したというではありませんか...!
前回の2 枚組アルバムにも数曲のショパン作品が収録されていましたが、そこから察するに、彼女のピアニズムはやはりコルトーの生き写しのような(しかもミスタッチなし・録音良好という喜ばしさ...)テイストがある傍ら、明らかに彼女のものと思われる深い情感と個性、的確な客観性といったものも感じられ、聴き慣れたショパンの24曲をどんな解釈で聴かせてくれるのか、今から楽しみで仕方ありません。それは、当該の2枚組アルバムをすでに入手された方や、その評判をお聞き及びの明敏なクラシック・ファンの方々もまったく同じでしょう…今年前半、これは静かなブームを作るに違いない新譜!
INDE026
(国内盤)
\2940
パリの無伴奏ヴァイオリン(仮)
 〜マルティノン、オネゲル、エネスク...〜
 ジェオルジェ・エネスク(1881〜1955)/シェルバン・ルプー編:
  ①ルーマニア風の歌*
 イザイ(1858〜1937):
  ②無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第3番 ニ短調「バラード」作品27-3
 ジャン・.マルティノン(1910〜1976):
  ③ソナチネ 第5番 作品32-1
 アルチュール・オネゲル(1892〜1955):
  ④無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ
 G.エネスク: ⑤サラバンド*
 ストラヴィンスキー(1882〜1971):⑥エレジー
 ミヨー(1892〜1974):⑦田園風ソナチネ 作品383
 アンドレ・ジョリヴェ(1905〜1974):
  ⑧アンカンタシオン(呪文)
 平 義久(1937〜2005):⑨コンヴェルジャンス(収束)lll*
 ヤニス・クセナキス(1922〜2001):⑩ミッカ
 ルジェ・ドゥリル(1760〜1836)/ストラヴィンスキー編:
  ⑪ラ・マルセイエーズ *は世界初録音
千々岩英一(ヴァイオリン)*
パリ管弦楽団副コンサートマスター
風格と、風雅——異国人たちが独特の色彩感を作ってきた大都市パリで、いま確かな活躍をみせている日本人奏者がいる。艶やかなフランス派の響き、古典主義の形式感覚...圧巻の「ひとふでがき」で綴られる傑作群の中には「あの大家」の秘曲も!シャガール、ピカソ、藤田嗣治、ディアギレフ、ジョイス、山本耀司、ウィリアム・クリスティ...20 世紀の「パリの文化」は、この大都市に暮らす外国人たちの活躍を抜きにしては語れません(もちろん、それは19 世紀以前も同じですが——リュリ、プレイエル、ツルゲーネフ...)。それはこの町の人々が異文化との違いを受け入れ、あるいはこの町に来た人々がその空気を愛し、互いに良い部分を大切にしあってきたからのことではないでしょうか。自国文化形成に貢献してくれた芸術家には、惜しみなくオフィシエ章やレジオン・ドヌール章を贈る文化省の懐の深さも、この国ならではかもしれません。こうしている今も、「パリならでは」の文化を支えるさまざまな機関で、いろいろな外国人が「フランスを代表する」活動を続けています——パリ管弦楽団の副コンサートマスターをつとめる千々岩英一も、そんな「パリの異国人」の一人。この国の管楽器文化を音盤面から支えてきたIndesens!レーベルも、管楽器の名手に事欠かないパリ管弦楽団で活躍をみせてきたこの名手を大いに支持し、他に類をみない充実した企画を形にしてくれました。原題は「Solo Migration(単身、異国暮らし)」——Solo というのはもちろん、無伴奏ヴァイオリン作品集であることを示唆する単語でもあります。それは異国人芸術家たちの入り混じる20 世紀のパリ楽壇で、フランス人作曲家と外国から来た作曲家たちが折々に綴っていった作品を中心に、無伴奏ヴァイオリンのための隠れた充実作を集めたアルバム。イザイ、ミヨー(!)、ジョリヴェ(!!)...といったフランス語圏の作曲家たち(イザイはベルギー人ですが)の作品が、フランス語圏の演奏家もかくやというほど端正で薫り高い仕上がりを誇っている一方、エネスクやストラヴィンスキー、そしてヨーロッパでは絶大な評価を誇り続けている平 義久...といった“異国人”たちの曲では、作曲家ひとりひとり、作品ひとつひとつの個性を鮮やかに打ち出し、まるで彼らのペンから流れ出た瞬間、ヴァイオリンの音となって零れ落ちたかのような、瑞々しく説得力あふれる響きが綴られてゆくのです。いったい、ヴァイオリニストの無伴奏作品集で、こんなに個性的な選曲があったでしょうか? まさに1トラックごと、心躍る思いでじっくり聴き進めてゆきたくなる内容——ミヨーやオネゲルのソナタ系作品も嬉しい収録曲ですが、ニヤリとさせられるのはやはり、フランス20 世紀を代表する巨匠指揮者ジャン・マルティノン「の」高雅なソナチネ! マルティノンは若い頃ヴァイオリンを学ぶかたわら、ルーセルとダンディのもとで作曲の素養も養っていたのです。旋法的な音運び、重音を多用した管弦楽的ともいえる響きの妙は、さながらヴァイオリン1挺で綴られるポスト印象主義の交響詩のよう...そう、それは締めくくりの「ラ・マルセイエーズ」にいたるまで、やはりどの収録曲も「じっくり聴き極めたい」名品ばかりなのです。どうぞお見逃しなく!

PAN CLASSICS

PC10231
(国内盤)
\2940
G.W.グルーバー(1729〜1796)二つのピアノ協奏曲
 〜ニュルンベルクの古典派、ピアノの誕生から協奏曲へ〜
ゲオルク・ヴィルヘルム・グルーバー(1729〜1796)
 1. 鍵盤と合奏のための第1協奏曲(ピアノ協奏曲)ニ長調
 2. 鍵盤、フルートとチェロのためのソナタ第4番 ニ長調
 3. 鍵盤と合奏のための第2協奏曲(ピアノ協奏曲)ヘ長調
アルテュール・スホーンデルヴルト
Ens.クリストフォリ(古楽器使用) (フォルテピアノ)
“Alpha の異才”スホーンデルヴルトの最新録音——なんて素晴しい、この名曲発掘センス!
初期古典派時代につちかわれたノウハウをたっぷり詰め込んだ、思わぬ町からの贈り物職人の町ニュルンベルクは、ウィーンやロンドンよりずっと前から「ピアノの聖地」だった!「歴史に埋もれた作曲家」——というだけで聴かないのはもったいない。こんな録音が出てくるたびに、そう思います。演奏家たちもそうなのでしょう。なにしろ、埋もれていたのはたんに歴史の偶然にすぎず、びっくりするくらい素敵な音楽を書いていた作曲家というのは、ほんとうに無数にいるわけですから。幻想でもなんでもなく“無名でも素晴しい創作者”が存在することは、インターネット上で動画アップロードが簡単になった今すでに実証されているようなもの——その視野を幾百年の過去にまで広げてみれば、宝の山なのは自明の理。ましてや私たち“聴く側”の人間は、大海原から真珠を拾うというほどではなく、すばらしい演奏をすることが予めわかっている名演奏家が「これはいい!」と見つけ、幾人もの事情通を説得した末に録音し、CD 化までした...というフィルタリングをへた後で選ぶわけですから、すでに名声のある演奏家があえて「誰これ?」と思うような作曲家の作品をCD 化しているときには、そこに絶品の名曲が潜んでいる確率は非常に高いわけです。経営母体変更でジャケット新装、本格古楽路線に傾注するようになったというPan Classics レーベルから最初に届いたこのアルバムを聴きはじめたとたん、そんなことをあらためて強く実感せずにはおれませんでした。演奏者は、そう...あの「弦は7人+完全2管」のロプコヴィツ侯爵邸における試演スタイルで『皇帝』その他のベートーヴェン協奏曲の「ほんとうの姿」を示してみせた、異才スホーンデルヴルトと気鋭ソリスト集団アンサンブル・クリストフォリ! スホーンデルヴルトはいくつかの大作曲家系アルバム(ベートーヴェン、ドビュッシー、ショパン...)が強力な売れ筋となってはいますが、実はかなりの秘曲発掘愛好家でもあり、Alpha でもオランダ18世紀(!)の初期ピアノ協奏曲集をリリースしたりしている人。その彼がここで大々的に紹介してくれたのは、グルーバーという、中世以来の職人都市ニュルンベルクで活躍したドイツ人作曲家。ニュルンベルクはクラリネットの発案者デンナーのような楽器職人を生んだことでも知られる町で、18 世紀にはウィーンやロンドンなどよりもずっと早くから「脱チェンバロ→ピアノ開発」の流れが進んでいた場所でもありました。グルーバーは名匠アグレルの後を継いで1765 年(ハイドンがエステルハージ侯爵家の楽長になった頃です)からニュルンベルク市の音楽監督となった人で、フォルテピアノの発展史上たいへん重要な過渡期の楽器、シュペート&シュマール工房のタンジェント・ピアノを愛奏していたそうですが、本盤ではハンマーで弦を叩く「やわらかく煌びやか」な初期ピアノ特有の美音を出す楽器(詳細不明)をスホーンデルヴルトがみごとに弾きこなし(この種の楽器ですばやいパッセージを弾くのは至難の業のはず...本当にすごい人です)、聴き始めたとたん魅了されずにおれない古楽器サウンドに! そもそも作品自体が“最上級の初期ハイドン”というくらい堅固なつくりで、モーツァルトの最初の協奏曲より10 年近く古い「原初のピアノ協奏曲」の魅力を、上述のベートーヴェン盤同様の極小編成であざやかに教えてくれます。

RICERCAR

MRIC309
(国内盤)
\2940
ヨーゼフ・ハイドン(1732〜1809):
 1. 交響曲 第82番 ハ長調 Hob.I-82「熊」(パリ交響曲第1番)
 2. 交響曲 第86番 ニ長調 Hob.I-86(パリ交響曲 第5番)
ルートヴィヒ・アウグスト・ルブラン(1752〜1790):
 3. オーボエ協奏曲 ハ長調(1777出版)
ギィ・ヴァン・ワース指揮
Ens.レザグレマン(古楽器使用)
ブノワ・ローラン(Ob)
古楽大国ベルギーの“粋”が結集——
古典派交響曲の隠れ推進地、パリのハイドンを解き明かす金管・打楽器まで動員しての痛快2編を、マンハイム楽派の天才オーボイストの傑作と。
ヨーロッパきっての、いや世界的に「古楽復興のメッカ」として知られたベルギーは、クイケン兄弟やリチェルカール・コンソートを輩出したあとも全く衰えることなく実力派古楽奏者を続々生んできた、クオリティの高い古楽土壌のあるところ。フランスやドイツ、スペインなど他国で大活躍したプレイヤーたちも、しばしば好んでこの国で活動を続けていたりします。半分はオランダ語圏でもあるので、同じく古楽大国であるオランダとの演奏家交流も活発。もちろん日本人の超・実力派たちもたくさん活躍していたり...ともあれ、この国が昔から世界の古楽社会でアドバンテージを担ってきた一因には、半分がフランス語圏であるという地の利ゆえ、「本物のフランス・バロック」をいちはやく古楽解釈で演奏し(20 世紀後半のフランスは当初わりと保守的で、古楽解釈が受け入れられにくかったのです)、伝統を培ってきたことがあるのでしょう。そんな「フランス語圏ベルギー」の古楽の中心地ナミュールを拠点とする少数精鋭集団、ナミュール室内合唱団(Erato(現Warner)に相当数の名盤があるのはご存知の通り)の器楽バンドとして発足したアンサンブル・レザグレマンの録音参加メンバー表を見ていると、あまりに贅沢な顔ぶれがほぼ常駐メンバーとして参加していて驚かされるわけですが、今回の新譜はそうした贅沢さが「誰もが一聴してわかるクオリティ」に凝縮した痛快な1枚!
テーマは「パリのハイドン、パリの古典派」。昔からヨーロッパ中の文化人が集まってくる魅力あふれる芸術都市だったパリは、そこになじめなかったモーツァルトがクサすほど音楽後進地だったわけでは全くなく、半世紀以上の伝統を誇ったコンセール・スピリチュエルや、フリーメイスンの後援で見過ごしがたい天才作曲家たちに多くの傑作を書かしめたロージュ・オランピーク演奏会など幾多のオーケストラ演奏会が発足、外国人作曲家たちにも惜しみなく資金を投じ、実はウィーンと並ぶほど古典派オーケストラ音楽を盛り上げた地でもありました。
同じフランス語圏の団体として、レザグレマンはかねてからこのパリの古典派芸術を積極的に紹介してきましたが、本盤のポイントは、それを「誰もが知る巨匠」ハイドンのパリ向け作品と結びつけてみせたところ——「交響曲といえばウィーンかマンハイム」という認識は当時パリの事情通たちもよく知っていたらしく、ロージュ・オランピーク演奏会は当時すでにパリでも人気のあったハイドンから6曲の新作交響曲を書いてもらうことに成功し活動にハクをつけたとのこと。これぞ名盤あまたの「パリ交響曲集」ですが、フランス語を日常語とする団体がこれを弾くと「本場感」もひとしお..というか、本盤ではこの6曲のうち、打楽器まで動員した大編成をとる2曲が選ばれ、しかもそのティンパニを叩くのが18 世紀オーケストラやオーケストラ・リベラ・クラシカなどで大活躍をみせてきたオランダの天才、マールテン・ファン・デル・ファルク!という嬉しい配役になっているのが、誰が聴いても「何かワクワクする」感の秘訣なのかもしれません(他にもムジカ・アンティクヮ・ケルンの伝説的ヴィオラ奏者ハーヨ・ベース、Accent などに名盤多数のトラヴェルソ奏者ヤン・ド・ヴィンヌなど、驚くべき天才がさりげなく続々…)。
名盤が意外と出ない「熊」など、本当にドキドキする仕上がり!
さらに嬉しいのは、18 世紀きっての実力派集団マンハイム楽派きってのオーボエ奏者だったルブランのみごとな「長調の協奏曲」が絶妙の古楽器演奏で聴けること——こうして古典派通にも満足な選曲にしてくるあたりもニクいのですが、独奏者ブノワ・ローランの歌い回しが期待を裏切らないクオリティで、これまた圧巻。古楽器を聴く楽しみをたっぷり味わえる、本場の逸品です!

SAPHIR

LVC1113
(国内盤)
\2940
オーボエで奏でる、アルベニスの世界
イサーク・アルベニス(1860〜1909)/ヴァルテール編
 1) 「イベリア」第1巻(エボカシオン/港/聖体祭)
 2) 「イベリア」第2巻より(アルメリア/トリアーナ)
 3) マラゲーニャ 4) 入り江のざわめき
 5) スペイン組曲
  (グラナダ/カタルーニャ/セビーリャ/
  カディス/アストゥリアス/アラゴン)
ダヴィド・ヴァルテール(オーボエ)
ジャン=マルク・ボン(ピアノ)
“管の国”を代表するオーボエ奏者、モラゲス五重奏団の俊才——独創性あふれるそのブレない活動が、必然性に貫かれた素晴しい編曲アルバムを生み出した。めったにソロ盤を作らない天才奏者ヴァルテールの至芸で、極上の南国気分を!
「なんでわざわざオーボエで、アルベニスを?」なんてわかりきったこと、聞かないでくださいね…というか、一聴すれば、そんな野暮な疑問はもう忘れてしまうと思います。どうしても理由づけが必要なら、あえていくつもひねりだすことはできるでしょうが——たとえば、オーボエの祖先はズルナという東洋の楽器で、アルベニスの祖国スペインはかつてイスラム教徒の土地だった、とか。ラヴェルの『ボレロ』に出てくるコーラングレのソロを思えば、ダブルリードとスペイン情緒に親和性があるのは言うまでもない、とか...。そんなことはともかくとして、このアルバムの主人公はギター編曲などでも広く知られるスペイン近代を代表する大作曲家アルベニスであるという以前に、「管楽器の王国」フランスを代表するスーパープレイヤーの一人、オーボエ奏者ダヴィド・ヴァルテールにほかなりません。なにしろこの名手、すでに活動歴が四半世紀を超えているうえ、ちゃんと自分の名前がクレジットされているアルバムも無数にあるというのに、その大半が室内楽作品集やオーボエ協奏曲以外の作品を含む作品集などで、ソロ名義のアルバムで広く流通しているものはほとんど皆無に等しいのです!マスタークラス来日などで日本でも決して無名ではない世界的奏者でありながら、こうしてSaphir からソロ盤が出てきただけでも驚きなのに、その内容がこんな意外なアルバムとは...そして(上にも書いたとおり)演奏内容は予想通りに素晴しい、いや予想を上回る絶妙さ!
原作は概してピアノ曲で、ブラームス晩期やサティ初期、ラフマニノフなどと同時代のピアノ音楽らしく、すでに完成の域に達したこの鍵盤楽器の機構をフルに生かした作品ばかり。祖国スペインのさまざまな印象や民謡素材をあざやかにアレンジした書法ゆえ、ピアノと同じく音が出た瞬間から減衰してゆくギターにはずいぶん編曲されていますが、このヴァルテール自身による編曲版で聴くと、それぞれの作品に本質的に秘められていたメロディアスな要素がくっきり浮かび上がってきて(『イベリア』のようにオーケストラ版もある作品であれば、イメージしやすいかも?)、もとのピアノ曲としての美質もピアノ・パートがみごとに補ってくれるので、聴いていて本当に心地よいのです(なお「アストゥーリアス」はピアノ独奏のみの演奏)。長大な「アルメリア」、愛聴者も多いであろう「入り江のざわめき」、めくるめくリズムでわくわくさせてくれる傑作『スペイン組曲』…演奏者へのインタビューも全訳添付。暑くなってくる季節へ向け、南国スペイン気分がハマる1枚です!

TRANSART

TRM157
(国内盤)
\2940
ヴィヴァルディ(1678〜1741):
 『四季』〜協奏曲集『和声と創意の試み』作品8より
  1.協奏曲ホ長調「春」op.8-1 2. 協奏曲ホ短調「夏」op.8-2
  3.協奏曲ヘ長調「秋」op.8-3 4. 協奏曲ヘ短調「冬」op.8-4
 協奏曲集『調和の霊感』作品3より
  5. 協奏曲イ短調op.3-6 6. 協奏曲ニ長調op.3-9
オリヴィエ・シャルリエ(ヴァイオリン)
オーヴェルニュ室内管弦楽団
端正、高雅——においたつようなラテンの気品が、決してブレない精緻さと手をとりあう。現代楽器でのストレート解釈な『四季』のはずなのに、あえて欲しくなる、このクオリティ!隠れた大物シャルリエ、オーヴェルニュ室内管とも「5月来日」へ向けての注目リリースです。
Zig-Zag Territoires の「超少数精鋭編成」による作曲環境を精査したうえでの『四季』古楽器録音(アマンディーヌ・ベイエール(vn)&リ・インコニーティ)もリリースされるという今、フランスの大手音楽事務所が母体となっているライヴ録音専門レーベルTransart から、現代楽器の正攻法で思わぬ『四季』の絶品盤が届きました。
おそらく、店頭演奏でも音楽ファンの耳を素通りすることのないであろう「正攻法ながら超ハイクオリティ」…好感度抜群もいいところです!
「何をいまさら現代楽器で『四季』とは」くらいのスタンスだったのが、一聴しはじめてやはり素通りできなかった次第。ヴェネツィアで希代のヴァイオリンの名手として名をあげ、協奏曲という新興ジャンルのパイオニアとして国際的な名声を誇ったヴィヴァルディが、新機軸の試みとして「四つの季節それぞれを1編の協奏曲で表現する」というアイデアを実現。『和声と調和の試み』と題する協奏曲集に織り込まれて楽譜が世に出回るや、フランス人をはじめとする諸外国の人々まで大いに熱狂させずにおかなかった『四季』は、19 世紀にひとたび忘れ去られた後、20 世紀中盤にこの作曲家が復権をはたすうえでのシンボル的な傑作となったばかりか、「パッヘルベルのカノン」などとともに、バロック音楽そのものに広く注目が集まるきっかけを作った名曲——その快進撃を作ったのは、ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト室内管(Decca)、イ・ムジチ(Philips)、ローマ合奏団(EMI)...といった大手レコード会社の名盤群で、現代楽器による「四季」演奏の最も耳に馴染みやすいスタイル、というのは彼らによって確立されたといっても過言ではないでしょう。そのうえであえて正面切って「特別なことはしない」王道的解釈で『四季』を弾きながら、これほど忘れがたい結果に仕上げてみせたのは...ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンへの度重なる登場でもおなじみ、少人数弦楽編成で緻密・痛快な音作りを聴かせてくれるフランスの超・実力派集団オーヴェルニュ室内管と、伝説的名教師ナディア・ブーランジェの薫陶も受け、シェリングやメニューインら20 世紀の巨匠たちのもとで腕を磨きながら、今や「ティボー、ヌヴー、フェラスの系譜をひく、まごうことなきフランス派の継承者」と目される名手オリヴィエ・シャルリエ!明敏な耳をお持ちのヴァイオリン愛聴者には、日本でもこの名手の真価を認めてやまない方は少なくないようですが、時代が時代なら大手レーベルがついていてもおかしくない俊才であることだけは間違いありません。曲構造を突き詰めた曖昧さ一切なしの堅固な音作り、音ひとつひとつ、冴えわたる高雅さが宿っている…こうしたセンスは、師匠シェリング譲りでしょうか。「調和の霊感」の2曲も含め、しみじみ心に響きます。聴いたら欲しくなる、じっくり聴き深めたくなる名演なのです。

ZIG ZAG TERRITOIRES

ZZT080801
(国内盤)
\2940
ヤン・ディスマス・ゼレンカ(1679〜1745)
 ミサ曲 ホ短調 ZWV18「誓願のミサ」(1739)
ヴァーツラフ・ルクス指揮
コレギウム・ヴォカーレ1704、
Ens.コレギウム1704(古楽器使用)
圧倒的な表現力では「バッハ以上」——峻厳さと優しさ、流麗さと堅固さのダイナミズム。たおやかな力強さで、心癒されるとき。バッハも敬愛していた同時代人ゼレンカの底知れない魅力が詰まった長大なミサ曲を、古楽最前線チェコの超・実力派団体と!
バロック・ファンであるかを問わず、否、クラシック・ファンであるかを問わず、ヨハン・ゼバスティアン・バッハという「音楽の父」の絶対的な偉大さ、素晴しさの前には、すべての他者が霞んでしまうかのような印象があるかもしれません。そのあまりの到達度ゆえ、世の中では半ば恐怖政治のように「バッハは絶対」という不文律を疑うことさえ許されない空気が定着していると言えるかもしれません。けれども実のところ、それはバッハが「一人の作曲家の総合力」として他の追従を許さないからなのであって、個々の点でバッハに比肩し、時に凌ぎさえするほどの名匠がいない、ということではないように思います。確かに、深く知れば知るほどバッハの奥深さは底知れず、驚かされずにおれないのですが、実は他にも「突き詰めるほどに深い」人がいるのに、多くの人が突き詰めすらしていない…とも言えますし。たとえば、メロディの美でただちに人の心をつかむ力では、時にヘンデルや(時代は違いますが)ドヴォルザークがバッハをしのぐのでは?と思う瞬間もあります。管楽器のたくみな扱いではテレマンの方がずっと上手ですし(これは自分で吹いてみればすぐわかること...バッハには編曲ものが多いせいもあるのでしょうが)、歌詞と直截的に相性のよい音を綴るセンスは多分、ヴェルディ、ダウランド、シュッツ、リュリ...と、音楽史上には決してバッハに劣らない巨匠がたくさんいます。いや、時代をバッハの同時代に限定したとしても、手ごわい同時代人が幾人かいるのは、作曲家発掘が好きなバロック・ファンなら必ず気づくことではないでしょうか?たとえば、十数年前から「宗教曲はバッハ以上?」と折にふれて噂されてきた、ドレスデンの巨匠ゼレンカのように。
早くから由緒正しき精鋭楽団、ドレスデン宮廷楽団にヴィオローネ(コントラバス)奏者として参加していたチェコ出身の音楽家ゼレンカは、後から人気作曲家ハッセが仕事仲間に加わり、宮廷の趣味を最新のイタリア・オペラ全盛にしてしまったため、宗教音楽の大家として活躍をみせるチャンスに恵まれなかったと言われていますが、敬虔なカトリック教徒だったゼレンカの残した教会音楽は、いわばプロテスタントにおけるバッハの作品にも充分すぎるほど張り合える、驚くべき表現力が凝縮された傑作の連続にほかなりません。
1738 年、大きな病魔に襲われ「この病を生き延びたら、神への感謝をミサ曲のかたちで残す」と願いをかけたゼレンカが、翌年めでたく快復したあとに作曲した『誓願のミサ』は、この作曲家の晩期における途方もない深まりを十全に示してやまない名品——いや、無名古楽作品と思って聴き始めたら、おそらく仰天してしまうに違いありません!
バッハの大作群にも比しうる長大さ、先の読めなさ、和声展開の妙、息をもつかせぬ躍動感、静謐な弱音の響き...圧倒的な聴きごたえは、CD1枚の収録時間を埋め尽くす演奏時間がむしろ短く感じられるほど。躍進めざましいチェコ古楽界をベースに、すでにヨーロッパでは引く手あまたの多忙な俊才ヴァーツラフ・ルクスの率いる精鋭集団が、合唱の他はオーボエ属と弦だけとは思えないほど精緻なアンサンブルで、その魅力を十二分に伝えてくれます。
ZZT080502
(国内盤・訳詩つき)
\2940
タルティーニと“人の声”
〜無伴奏によるヴァイオリン・ソナタ〜
ジュゼッペ・タルティーニ(1697〜1770)
 ①ソナタ第17番 ニ短調「自分に耳を澄ませて/タッソの調べ」
 ②ソナタ第24番 ニ長調「憧れの人が、贔屓にする女たち/
 新たな季節に/わが友である運命よ、扉の中に導いてくれ」
 ③ソナタ 第13番 ロ短調「これほどの幸せが、あなたたちに」
 ④ソナタ イ短調
  (Brainard-A3)
 ⑤ソナタ 第2番 ロ短調
※パトリツィア・ボーヴィによる無伴奏独唱が、曲間で歌われます
 (作者不詳:タッソ『解放されたイェルサレム』より3編、
  メタスタージョ『シローエ』より/
パオロ・ロッリ:小唄『暗く寂しい森で』)
キアラ・バンキーニ(バロック・ヴァイオリン)
パトリツィア・ボーヴィ(ソプラノ)
Zig-Zag Territoiresの看板アーティストにして、現代バロック・ヴァイオリン世界の母たる名匠キアラ・バンキーニ、畢生の重要企画——ヴァイオリンの「響き」に生涯こだわりつづけたタルティーニの至芸を「楽器ひとつ」で綴る意味、その妙なる味わい。バロック・ファン必聴です。日本では「古楽奏者」というと、1980〜90年代に大資本レーベルがさかんに広告し、メディア露出を続けたおかげでその真価が正等に評価されるようになった名匠たち(クイケン兄弟、レオンハルト、クリスティ、ミンコフスキ…)ばかりが有名ですが、ヨーロッパの深く豊かな古楽土壌では、彼ら以外にも「立役者」と呼ぶにふさわしい大御所が実に数多く活躍を続けています。古楽教育のメッカであるバーゼル・スコラ・カントルムの名教諭たちにも、そうした偉人が続々——現代楽器で言えばパリ音楽院やモスクワ音楽院の名教授にも相当する彼らのなかでも、バロック・ヴァイオリン界の巨匠キアラ・バンキーニは、ガンバのジョルディ・サヴァール、リュートのホプキンスン・スミスらと同じくらい数多くの名プレイヤーを育ててきた重要人物。エンリーコ・ガッティ、アマンディーヌ・ベイエール、ダヴィド・プランティエらを筆頭に、現在シーン最前線で自分のアンサンブルを持って活躍しているバロック・ヴァイオリン奏者たちの多くが、バンキーニ率いるアンサンブル415で実践経験を積んできたのです。かつての門下生ガッティと同じく、コレッリに始まるイタリア・ヴァイオリン楽派を真摯に見据え、ヴィヴァルディやコレッリだけにとどまらない知名度の点で劣る作曲家たちの偉業にも目を向けながら、「ヴァイオリン芸術の本場」イタリアならではの音を探り続けてきた...その末に彼女がたどりついた「ヴァイオリンとは何だったのか?」という問いへの一つの答えが、この無伴奏アルバムなのです。演目はタルティーニ——夢で聴いた悪魔のヴァイオリン演奏が忘れられず、起きるなり楽譜に書き付けたというソナタ「悪魔のトリル」ばかり有名なこのバロック末期の巨匠、後年は超絶技巧をあえて避け、叙情あふれる歌心を宿したメロディの美を探り続けたと伝えられていますが、そうして書かれた通奏低音伴奏付ソナタ群に現代人をも魅了してやまない傑作が多いことは、すでにビオンディ、マンゼ、ウォルフィッシュらをはじめ多くの古楽奏者による名盤群が立証済み。しかし彼が活躍していたパドヴァで近年、とある壁画の裏から出てきたというタルティーニ自身の楽譜手帳には、それらのソナタがみな、伴奏パートぬきで記譜されていたというのです!バンキーニはこれを論拠に、通奏低音パートは後年付加されたにすぎないと仮定、彼の傑作ソナタの数々をたったひとり、無伴奏で録音。さらに「楽器の音は人の歌声を模倣すべし」という当時の美学に従い、Ens.ミクロログスの鬼才古楽歌手P.ボーヴィをゲストに迎え、ソナタの合間に無伴奏の歌を配し、バロック式楽器の羊腸弦の音色がいかに人声に近い魅力を持っているか、タルティーニの旋律美がいかに自然であるかを、さりげなく印象づけてみせるのです。自ら歴史的資料と首っ引きの体当たりで身につけ、今や彼女の血肉となったバロック奏法に息づく、驚くばかりの自然な魅力、そこから静かに浮かび上がる、あのタルティーニにしか書けないメロディラインの美質...!歌われる詩のほか、タルティーニに霊感を与えた同時代の詩、演奏者自身による解題など情報満載の解説書も、もちろん全文日本語訳付でお届けします。
ZZT110103
(国内盤)
\2940
ベートーヴェン 最後のソナタ群
 〜ピアノ・ソナタ第30・31・32 番〜
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
(1770〜1827)
 1. ピアノ・ソナタ第30番 ホ長調 op.109
 2. ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調 op.110
 3. ピアノ・ソナタ第32番 ハ短調 op.111
アレクセイ・リュビモフ(フォルテピアノ/アントン・グラーフ1828年製オリジナル)
「ロシア・ピアニズムの正統的継承者」であり、「フォルテピアノ探求の世界的第一人者」。異才中の異才、アレクセイ・リュビモフが弾くベートーヴェン最後の三つのソナタ。いったい、これを越える録音がいま、ありうるのでしょうか?深みと説得力は、どこまでも...ロシア・ピアニズム——芸術家育成に命をかけていたソヴィエト連邦時代のロシアで、19 世紀以来脈々とつちかわれてきた自国の芸術的伝統を誇らしく継承するかたちで育まれ、多くの流派を生んできた、巨匠ピアニストたちの重要な系譜。ほんの数十年前まで、“西側”に出てくるロシアの演奏家が限られていた時代から、魔法のように私たちを引きつけてやまない芸術家たちの系譜...LP レコード全盛の頃、ギレリスやリヒテルら“西側”でも活躍する名匠たちの商業録音の向こうに垣間見えた、豊かな芸術世界の流れをひくピアニストたちに、今や何と接しやすくなったことでしょう! 格安のアエロフロートが給油地に使うモスクワ・シェレメチェヴォ空港のレコードショップで売られていた、MELODIYA の安っぽくも謎めいたCD はずいぶん魅力的だったものです。しかし今嬉しいのは、冷戦終結から約20 年のあいだ、旧・西側諸国の豊かさとの出会いのなかで、彼らがソ連時代に培ってきた芸術家精神そのまま、さらに進めてきた「新たな経験」が、意欲あふれる小規模レーベルで続々レコーディングされているという事実。そうして出てくる新時代ロシア・ピアニズムの名録音には、この新譜のように、計り知れない歴史的存在意義を誇るものも含まれているのです!弾き手の名は、アレクセイ・リュビモフ。あらためて紹介するまでもないでしょう——ゲンリヒ・ネイガウスとその直系の弟子レフ・ナウモフに師事し、ロシア・ピアニズムの真髄をたたき込まれたリュビモフは、若い頃から現代音楽のスペシャリストとして旺盛な活躍を続け、すぐに当局に睨まれ“西側”への渡航を禁じられてしまいます。しかし彼はそんな制約の多い暮らしのなかでも、師匠たちの「作品そのものを見つめる」という教えの先に「古楽器演奏」があることを、早くから見据えていました。東側諸国の非常に限られた古楽器事情のなかでモスクワ・バロック・カルテットを結成。冷戦終結後からコンチェルト・ケルンやアンドレアス・シュタイアーといった最高峰の古楽プレイヤーたちと共演を重ねてきたことは有名ですが、同時に彼は東側諸国をまわっていた間に西側陣営の古楽系音盤を買い漁っていたため、冷戦が終わるや、それらのレコードにクレジットされていた博物館や古楽器製作家をかたっぱしから廻り、モーツァルトやベートーヴェン、シューベルト...といった敬愛してやまない作曲家たちの傑作を弾くために理想的な楽器は何か? を根気強く探ってゆきます。構想10 年以上、ようやく見つけた楽器で録音されたシューベルトの『即興曲集』の演奏成果は、さきの世界各地で絶賛されたアルバム(ZZT100102)を生みましたが、次に素晴しい成果となって結実したのが、「ピアノ芸術の新約聖書」と呼ばれた楽聖ベートーヴェンのピアノ・ソナタ群、その最後を飾る3曲...!自らライナーノートに寄せた言葉(全訳添付)で、これらのソナタは「あらゆる“自然な”、“決定的な”解釈からすりぬけてしまう。だから自分はこの3曲に限りなく惹きつけられる」と語りながら、その演奏結果は何と泰然自若、なんと不思議な魅力に満ちていることでしょう! 「古楽解釈」と「ロシア・ピアニズム」、対極にあるようでいて深いところで繋がっている二つの理想は、これら楽聖最後の三つの異色作を通じ、さらなる歴史的宝玉に結晶しました。4月来日を控え、俄然注目の集まる異才の至芸...どうぞお見逃しなく!
ZZT-080901
(国内盤)
\2940
エリック・サティの青年時代
 〜ジムノペディ、星の子たち…初期作品と、1905年製のピアノ〜
エリック・サティ(1866〜1925)
 1. 三つのグノシェンヌ(1890)
 2. 星の子たち(1892)
 3. 『天の英雄門』への前奏曲(1894)
 4. 薔薇十字団の鐘(1891)
 5. 三つのジムノペディ(1888)
 6. 四つのオジーヴ(1886)
クレール・シュヴァリエ
(ピアノ/エラール1905年製オリジナル)
フランス語で生きている人にだけわかる、機微。“当時のピアノ”でしか出ない、ニュアンス。意外に見過ごされがちですが、サティのピアノ曲ほど「フランス語話者」の「古楽器演奏」を必要としている音楽もないのでは。抜群に明敏な感性も含め、この名盤は聴き逃せませんどんな音楽でも、作曲家が知っていた楽器での演奏には大きな意義があります——時には、それが不可欠なくらい、音符ひとつひとつと“当時の楽器”が結びついていたりする。クラシック音楽の歩みにあわせて変化してきた「鍵盤楽器」の世界では、とくにそれが顕著かもしれません。ヘンデルのチェンバロ組曲にある音符をたくさん詰め込んだ和音は、音に強弱をつけられないチェンバロという楽器の制約上でフォルテを表現するためのものでしたし(これを知らないでピアノで弾いてしまうと、なんだか妙なゴージャスさになったり...)、シューベルトの室内楽でしばしば出てくる右手のユニゾンは、フォルテピアノの繊細な音が弦楽器群の音にかき消されないよう、メロディラインをなんとかして浮かび上がらせるための工夫でした(これを綺麗に響かせるにも、やはりフォルテピアノで弾くか、上手な加減が必要になってくるわけで)。そしてご存知のとおり20 世紀以降も、ピアノという楽器はかなり大きな変化をとげています——演奏会の主流が(どんなに小さくても席数が3桁はあるような)コンサートホールに移り、プロ・ユースのグランドピアノはもはや、あって20〜30 席程度、といった上流階級の客間(サロン)で催される演奏会を念頭に置いた楽器ではなくなっていったから。レコード産業も大いに発展して、家庭用の廉価楽器でさえ電子楽器に取って代わられていったのです。そうしたことを考えてみれば、ピアノの“音色の使い方”を大きく変えていったドビュッシーやラヴェル、フォーレやサティなどフランス近代〜印象派の作曲家たちの時代(1900 年前後)、当のフランスで使われていたピアノがどんなものだったか、がぜん興味が湧いてくるではありませんか。そうしたわけで、今やドビュッシー作品などは同趣の試みも音盤シーンではおなじみですが、意外に見過ごされがちなのがサティ。フランス語という、ほとんど日常レヴェルで“裏のニュアンス”だらけな言葉を話す人たちの世界にあって、とりわけ不可思議で難解なタイトルを作品に付し続けたサティの音楽を、古楽先進地域であるはずのフランス語圏の古楽奏者たちが、なぜかあまりとりあげていませんでした…そうした中で、自ら1905 年パリ製のエラール・ピアノを所持し、日々この楽器に親しんできたベルギーの名手クレール・シュヴァリエが、息をのむほど繊細、説得力あふれる筋の通った解釈姿勢で、すばらしいサティ初期作品集を世に送り出してくれました。フォルテピアノの神様インマゼールの絶大な信頼を得て、ラヴェルやラフマニノフの録音でも共演しているこの俊才は、若い頃のサティが使えたのは酒場のおんぼろピアノばかりだった可能性にも言及しながら(解説全訳添付)、知識人サークルのサロン演奏会などで使われていた立派な(まさに、この録音に使われているエラールのグランド・ピアノのような)楽器の響きをどう夢想しながら作曲にいそしんでいたのか、楽器の響きを十全に生かし、精緻な解釈でそっと解き明かしてゆきます。“初期作品”といいつつ、最も有名なジムノペディとグノシェンヌがこの初期に集中しているうえ、全曲録音以外ではまず聴けない「オジーヴ」まで収録しているのも嬉しいところ。奇妙で執拗な(しかし美しい)左手の音型、不思議なメロディラインの味...静かな興奮をさそう、逸品中の逸品です!




ページ内の商品チェック・ボックスをクリックしたら、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)


注文フォームへ


アリアCD 新店舗トップページへ



Copyright(C) 2011 ARIA−CD.All rights reserved.29