クラシックCD通販ショップ「アリアCD」へようこそ
トップページへ

第73号インデックスへ
規約などはこちら・・・

お買い物の方法  

注文方法:
 ご希望商品のチェック・ボックスをクリックし、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください(enterキーを押してもかまいません)。
 新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、一番最後にページ下の「
注文フォームへ」のボタンをクリックして、注文フォーム・ページへ進んでいただいて、そこで注文を確定してください。
 (チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)

注文フォームへ



第73号
マイナー・レーベル新譜(7)
2013.10.22〜2013.12.13


ACADEMIA DE MUSICA DE SANTA CECILIA DE LISBOA

 リスボン・サンタ・セシリア音楽アカデミー
リスボン・サンタ・セシリア音楽アカデミーが制作するCDの扱いを開始いたします。

AMSC 2007(仮)
\2400
南欧のブクステフーデ ファロ大聖堂のオルガン
 ディートリヒ・ブクステフーデ(1637-1707):
  わが愛する神に BuxWV179/前奏曲ト短調 BuxWV163
  カンツォネッタ ト長調 BuxWV172/トッカータ ト長調 BuxWV165
  天におられるわれらの神 BuxWV207/トッカータ ト長調 BuxWV164
  カンツォーナ ハ長調 BuxWV166/前奏曲ト長調 BuxWV162
  フーガ ロ長調 BuxWV176/イエス・キリスト、われらの救い主 BuxWV198
  フーガ ハ長調 BuxWV174/暁の星の何と美しいことか BuxWV223
  今こそ主をたたえよ、わが魂よ BuxWV212
  今こそ主をたたえよ、わが魂よ(1,2,3)BuxWV213
ルイ・パイヴァ(オルガン)

録音:2007年、ファロ大聖堂、ファロ、ポルトガル
使用楽器:1710-1720年、ハンス・ハインリヒ・クーレンカンプ製
        (2007年、ディナルテ・マシャド修復完了)

 ポルトガル南部の港湾都市ファロ。その大聖堂のオルガンの修復完了に合わせて制作されたCD。
 なぜ南欧ファロのオルガンでブクステフーデなのか?それは、オルガン製作者であるハンス・ハインリヒ・クーレンカンプが北ドイツの偉大なオルガン製作家アルプ・シュニトガー(1648-1719)の弟子であり、また、修復が完了した2007年が北ドイツのリューベックで活躍しシュニトガーのオルガンをたいへん気にっていたブクステフーデの没後200年に当たっていたからとのことです。
 ルイ・パイヴァ(1961年生まれ)はリスボン高等技術学校電気工学を修了、リスボン国立音楽院でジョアキム・シモンイス・ダ・オラにオルガンを、クレミルデ・ロザド・フェルナンデスに通奏低音を師事、さらにバルセロナ(スペイン)でモンセラト・トゥレンに、サラゴサ(スペイン)でホセ・ルイス・ゴンサレル・ウリオルの教えを受けたポルトガルのオルガンおよびチェンバロ奏者。2013年現在、リスボン国立音楽院教授およびリスボン・サンタ・セシリア音楽アカデミー学長を務めています。彼はポルトガルにおいてジョアン・ヴァスと並ぶ歴史的オルガン演奏のスペシャリストであり、数々のオルガン・プロジェクトにヴァスと共同で参加しています。


ACTE PREALABLE


AP 0294
\2000
ポーランドとノルウェーの作曲家たち 室内楽新作集
 アダム・ドムラト:真昼の魔女[The Noon-Witch](2013)
   エヴァ・ムラフスカ(フルート)
   ニーナ・マルグレート・グリームスドウッティル(ピアノ)
 コンラド・ミカル・エールン:三重奏曲[Trio](2013)
   エヴァ・ムラフスカ(フルート) マリウシュ・デレヴェツキ(ヴァイオリン)
   マチェイ・マズレク(ピアノ)
 エヴァ・ファビアンスカ=イェリンスカ:アラベスク I[Arabeska I](2012)
   ナタリア・フジツカ(フルート) グジェゴシュ・ルンディ(ピアノ)
 エヴァ・ファビアンスカ=イェリンスカ:アラベスク II[Arabeska II](2013)
   ヴォイチェフ・イェリンスキ(トロンボーン)
   ニーナ・マルグレート・グリームスドウッティル(ピアノ)
 アグニェシュカ・ズドロイェク=スホドルスカ(1976-):印象[Impressions](2013)
   アーシルドゥル・ハラルズドウッティル、マレク・ココフスキ(フルート)
 アンデシュ・トルグンルド・レスホル(1988-):
  青を通して見える[Glimpsing through blue](2013)
   ラーシュ・アスビョルンセン(フルート) マリウシュ・デレヴェツキ(ヴァイオリン)
   マチェイ・マズレク(ピアノ)
   ニーナ・マルグレート・グリームスドウッティル(ピアノ)
 アルトゥル・クロスヘル[クロシェル]:溶解[Tauen](2012)
   アーシルドゥル・ハラルズドウッティル(フルート)
   ニーナ・マルグレート・グリームスドウッティル(ピアノ)
     コンラド・ミカル・エールン:サラバンド(2013)
   パヴェウ・クロチェク(クラリネット) ナタリア・マクフ(チェロ)
   ハンナ・タルハワ(ピアノ)
 トマシュ・チタク(1988-):ココ[Koko](2013)/ヴィルココ[Virkoko](2013)
   アーシルドゥル・ハラルズドウッティル、アンジェイ・ウェゴフスキ、
   エヴァ・ムラフスカ、エヴァ・ミゼルスカ(フルート)

録音:2013年7月28日-8月8日、M・カルウォヴィチ記念国立中等音楽学校ポズナン・ホール、ポズナン、ポーランド
 コンラド・ミカル・エールン、アンデシュ・トルグンルド・レスホルはノルウェーの、他はポーランドの作曲家。フルートを含む作品が多く収録されています。

 


AP 0279
\2000→\1890
イグナツィ・フェリクス・ドブジンスキ(1807-1867):ピアノを伴う室内楽作品集 Vol.2
  ヴァイオリンとピアノのための序奏と変奏曲 Op.9(*)
  ヴァイオリンとピアノのための幻想曲 Op.32(*)
  涙(チェロとピアノのための)Op.41(+)
  ドレスデンの思い出(ヴァイオリン、チェロとピアノのための)Op.47(*/+)
  フルートとピアノのための序奏と変奏曲 Op.18(#)
  フルートとピアノのためのポーランド風ロンド Op.42(#)
レゼクスプロラテュール
 ヨアンナ・ワヴリノヴィチ(ピアノ)
 アンナ・オルリク(ヴァイオリン(*))
 ウーカシュ・トゥジェルツ(チェロ(+))
 ヤゴダ・ソコウォフスカ=オドノヴァン(フルート(#))
 

AP 0321
\2000
マイケル・キンバー(1945-):ヴィオラのための音楽 Vol.2
  エメラルドの島/12の奇想曲 から 6曲/ギリシャのこだま
  田舎風舞曲集/ヴィオラと弦楽合奏のための小協奏曲
  スペイン幻想曲/12音
マルチン・ムラフスキ(ヴィオラ)
グジェゴシュ・ステツ(民族的管楽器)
コンチェルティーノ室内管弦楽団
マレク・シフカ(指揮)
マイケル・キンバーはアメリカ合衆国のヴィオラ奏者・作曲家。1965年頃から1985年まではヴィオラの学習と演奏に専念していました。2004年以来アイオワ・シティを本拠に活躍しています。世界初録音。
 


AP 0277
\2000→\1890
ヴワディスワフ・ジェレンスキ(1837-1921):ピアノを伴う室内楽作品集
  ピアノ三重奏曲ホ長調 Op.22(1875)(*/+)
  チェロとピアノのための抒情的ワルツ集 Op.15(出版:1871)(+)
  子守歌 ヘ長調(ヴァイオリンとピアノのための)Op.32(1880)(*)
  ロマンス(チェロとピアノのための)Op.40(1885)(+)
ヨアンナ・ワヴリノヴィチ(ピアノ)
ルツィナ・フィエドゥキェヴィチ(ヴァイオリン)
ウーカシュ・トゥジェルツ(チェロ)

世界初録音と表示されています。
 ヴワディスワフ・ジェレンスキはポーランド盛期ロマン派を代表する作曲家の一人。1888年、クラクフ音楽院の初代院長に就任しました。Op.32はチェロとピアノで演奏されている可能性がございます。
 世界初録音と表示されています。

  


AP 0278
\2000→\1890
イグナツィ・フェリクス・ドブジンスキ(1807-1867):ピアノを伴う室内楽作品集 Vol.1
  ピアノ三重奏曲 Op.17(*/+)
  ヴァイオリンとピアノのための序奏と変奏曲 Op.18(*)
  涙(ヴァイオリンとピアノのための)Op.41(*)
  ドレスデンの思い出(オーボエ、チェロとピアノのための)Op.47(+/#)
ヨアンナ・ワヴリノヴィチ(ピアノ)
アンナ・オルリク(ヴァイオリン(*))
ウーカシュ・トゥジェルツ(チェロ(+))
グジェゴシュ・ステツ(オーボエ(#))
 イグナツィ・フェリクス・ドブジンスキは3歳下のショパンとともにワルシャワ音楽院でユゼフ・エルスネル(1769-1854)に学んだ作曲家。ショパンとは対照的にポーランド国内で活躍し、オペラや交響曲を含む幅広いジャンルの作品を残しました。
 世界初録音と表示されています。
  

AP 0288
\2000
オットン・ミェチスワフ・ジュコフスキ(1867-1931):教会音楽全集 Vol.1
  アヴェ・マリア/暁の星(*)/穢れなき聖女(*)/めでたし海の星
  悲しみの聖母は立ち(*)/苦しむ者を慰める人(*)/罪人たちの天(*)
  優しき淑女に祝福あれ(*)/アヴェ・マリア Op.30/ミサ・ポロニカ Op.38
  かくも大いなる秘跡を/主よ、われは御身に向かい叫ぶ(*)
  主よ、御身の恵みは(*)/悲しみが襲う時(*)/おお、救いのいけにえ
カタジナ・ドンダルスカ(ソプラノ)
エヴァ・マルチニェツ(アルト)
ピオトル・クシェヴィチ(テノール)
ロベルト・カチョロフスキ(バリトン)
アートゥン・ヴォイシズ(合唱)
エヴァ・リテル(オルガン)
世界初録音と表示されています。
   

AP 0289
\2000→\1890
ガブリエーレ・トマセッロ(ピアノ)
 モーツァルト(1756-1791):ピアノ作品集 Vol.2

  ソナタ第8番イ短調 K.310/ソナタ第9番ニ長調 K.311
  ソナタ第10番ハ長調 K.330/ソナタ第12番ヘ長調 K.332
  ソナタ第15番ハ長調 K.545
ガブリエーレ・トマセッロ(ピアノ)
Vol.1: AP 0272。

ALTHUM


ポルトガルの首都リスボンで文化関連の書籍出版、コンサートやイヴェントの企画・運営を行うアルトゥムが制作するCDの扱いを開始いたします。

ALTHUM 004
\2400
フェルナンド・デ・アルメイダ(1600頃-1660):
  聖木曜日のレスポンソリウム集
   オリーヴ山で/わが魂は悲しむ/そこでわれらは彼を見た/わが友が
   極悪の商人ユダは/弟子のうちの一人が/われは子羊のごとく
   民の長老らは
  平日のミサ
   キリエ/サンクトゥス/ベネディクトゥス/アニュス・デイ
カペラ・パトリアルカル
ジョアン・ヴァス(指揮)

録音:データ未詳

フェルナンド・デ・アルメイダはポルトガルの作曲家・キリスト騎士団修道士。ドゥアルテ・ロボ(1565頃-1646)に師事しトマルのキリスト教修道院楽長を務めました。最近までほとんど顧みられることがなかったものの、その厳格な対位法や修辞的表現法は彼がポルトガル音楽史において重要な人物の一人であったことを裏付けています。カペラ・パトリアルカルは16世紀から19世紀のポルトガル音楽を演奏するために2006年に創設された声楽アンサンブル。指揮者のジョアン・バスはポルトガルにおける歴史的オルガン演奏の第一人者です。


ARA MALIKIAN&TVE


スペインを本拠に活躍するアルメニア系レバノン人ヴァイオリニスト、アラ・マリキアンとtve(テレビシオン・エスパニョラ/スペイン国営TV)の共同制作盤。


TVE 0820103349413
\2500→\2290
炸裂系演奏家マリキアン ピツィカート
 アラ・マリキアン(1968-):花踏み(*)
 ハチャトゥリアン(1906-1978):剣の舞(**)
 ドヴォルジャーク(1841-1904):わが母の教えたまいし歌(+)
 ヴィヴァルディ(1678-1741):「四季」から 春 第1楽章(*)
 パガニーニ(1872-1840):カンタービレ(+)
 ヴィヴァルディ:「四季」から 夏 第3楽章(*)
 クライスラー(1875-1962):愛の悲しみ(+)
 パガニーニ:無窮動(+)
 ヴィヴァルディ:「四季」から 秋 第1楽章(*)
 サラサーテ(1844-1908):序奏とラタンテラ
 ヴィヴァルディ:「四季」から 冬 第2楽章(*)
 パガニーニ:奇想曲第1番
 アグスティン・バリオス(1885-1944):マシシャ(#)
 フラウジノ・ロドリゲス・バレ(1894-1954):かがり火のそばで(#)
 サラサーテ:ツィゴネルワイゼン(*)
アラ・マリキアン(ヴァイオリン)
オルケスタ・エン・エル・テハド[屋根の上のオーケストラ](*)
セロウジ・クラジアン(ピアノ(**))
プエルト・ゴンサレス(ピアノ(+))
フアンフラ・パディリャ(ピアノ(#))

録音:データ記載なし

 アラ・マリキアンがホストを務める子供向け音楽番組「ピツィカート」から生まれたアルバム。さすが炸裂系演奏家マリキアン、教育番組であっても容赦なくマリキアン節を聴かせます。


アラ・マリキアンによるアラ・マリキアン
名盤です

TRITO
TD 0071
\1700→¥1590
スペイン・ロマン派のヴァイオリン協奏曲集
 トマス・ブレトン(1850-1923):ヴァイオリン協奏曲イ短調
 ヘスス・デ・モナステリオ(1836-1903):ヴァイオリン協奏曲ロ短調
アラ・マリキアン(ヴァイオリン)
カスティリャ・イ・レオン交響楽団
アレハンドロ・ポサダ(指揮)
ブレトンはマドリード王立音楽院院長を務めた作曲家。スペイン的なオペラの確立に尽力し数多くのオペラやサルスエラを残しましたが、器楽作品が演奏される機会はごく稀です。モナステリオはマドリード王室礼拝堂楽団のヴァイオリニストを務めた作曲家。ブレトンとは対照的に器楽の分野でスペイン音楽の発展に貢献しました。アラ・マリキアンはアルメニア人を両親に1968年レバノンで生まれたヴァイオリニスト。スペインのマドリードに在住し、マドリード交響楽団のコンサートマスターを務めながら世界的なソロ活動を展開しています。



ARCO DIVA



UP 0117-2
\2400→\2190
チェコのミサ〜スク、フェルステル、フィビフ
 ヨセフ・スク(1874-1935):ミサ変ロ長調「クジェチョヴィツェ」(1888)(*)
 ヨセフ・ボフスラフ・フェルステル(1859-1951」):グラゴル・ミサ Op.123(1923)(+)
 ズデニェク・フィビフ(1850-1900):ミサ・ブレヴィス Op.21(1885)(#)
マルタ・ファドレイェヴィチョヴァー(ソプラノ(*))
ヤナ・トゥコヴァー(アルト(*))
オンドジェイ・ソハ(テノール(*))
ヤン・モラヴェク(バス(*))
プラハ・カレル大学合唱団
プラハ青年室内アンサンブル(*)
ペトル・チェフ(オルガン(+/#))
ヤクプ・ジハ(指揮(*))
ヴラディミール・イェリーネク(オルガン((+/#))
イジー・ペトルドリーク(指揮(+/#))

録音:2008年5月25日(*)、2010年3月27日(+)、2013年1月26-27日(#)、マルチヌー・ホール、プラハ芸術アカデミー、プラハ、チェコ

(+)はヤナーチェクの「クラゴル・ミサ」と同じテキストによる作品。


ARGORA MUSICA


AGR 003
\2400
フアン・ミラベト=レチャ(1980-):管楽器のための室内楽作品集
  ホルン・ソナタ第1番
  ホルン・ソナタ第2番
  無言歌(ホルンとピアノのための)
  ニンファ(テューバとピアノのための)(*)
  催眠的小品集(フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンと
   ピアノのための六重奏曲)(+)
フアン・ミラベト=レチャ(ホルン(*以外))
マヌエル・メルチョル・ロメロ(テューバ(*))
スサナ・ミラベト=レチャ(フルート(+))
サンティアゴ・モリャル・メルチョル(オーボエ(+))
セルヒ・バヤリ(クラリネット(+))
ホアキン・サンチョ(ファゴット(+))
ルイス・ヒネル・ペレス(ピアノ)

録音:2013年2月15-17日、バレンシア専門音楽院大ホール、バレンシア、スペイン
 フアン・ミラベト=レチャ1980年スペインのカステリョン・デ・ラ・プラナに生まれ、カステリョン専門音楽院およびバレンシア高等音楽院で学んだホルン奏者・作曲家。カステリョン交響楽団のソロ首席奏者を10年以上務める他、2004年には若くしてバレンシア専門音楽院の教授に就任しています。


ARS HARMONICA


AH 232
\2300
舞踏の賛美 ギター二重奏のためのスペインとラテンアメリカの音楽
 アストル・ピアソラ(1921-1992):タンゴ組曲
 エンリケ・グラナドス(1867-1916):
  スペイン舞曲集 Op.37より オリエンタル(No.2),アラゴネサ(No.6)
 ジャン=マルク・ルノー(1954-):ラティテュード・タンゴ[緯度のタンゴ]
 ホルヘ・カルドソ(1949-):組曲「ポルテニャ」 から ワルツ,ミロンガ
 リチャード・エグエス(1923-2006):エル・ボデゲロ
 ハダメス・ニャタリ(1906-1988):組曲「肖像」から
   アナクレオ・デ・メデイロス,シキニャ・ゴンザガ
 マヌエル・マリア・ポンセ(1882-1948):間奏曲
 マヌエル・デ・ファリャ(1876-1946):
  バレエ「三角帽子」より 代官の踊り/オペラ「はかない人生」より 舞曲
デュオ・ラティテュード
 セヴリーヌ・フォルジュロン、
 グウェン・レノン(ギター)

録音:2011年2月、ノワイヨン・ホール、ノワイヨン、ピカルディ地域圏、フランス

 パリ音楽院およぶエコール・ノルマル音楽院で出会った二人の女性ギター奏者が2006年に結成したデュオ・ラティテュードのデビューCD。

 


AH 233
\2300→\2090
カタルーニャのフルート音楽
 リカルド・ラモテ・デ・グリグノン(1899-1962):
  3つのフルートのための小品集(*/+/#)
 ジュゼプ・マリア・ルエラ(1900-1988):
  瞑想(フルートとピアノのための)(+/++)
  気晴らし(フルートとピアノのための)(+/++)
  遊び(フルートとピアノのための)(+/++)
 エンリク・ムレラ(1865-1942):アモローザ(フルートとピアノのための)(*/+)
 ジュゼプ・マリア・ブルトンス(1931-):
  考え(フルートとピアノのための)(*/+)
  思い出す(フルートとピアノのための)(*/+)
  懐かしい道(フルートとピアノのための)(#/+)
 ジュアン・ピク・サンタスザナ(1911-1999):シルフォ(無伴奏)(+)
 ジュアキン・オムス(1906-2003):独り言(#)
 カルレス・ギノバルト(1941-):ディアフォニア(フルートとチェロのための)(+/**)
 サルバド・ブルトンス(1959-):
  ディアウロス(2つのフルートのための)(*/+)
  3つのフルートのための組曲 Op.16(*/+/#)
クリスティアン・サンマルティン(フルート(*))
マルク・ファレ(フルート(+))
マイテ・サントス(フルート(#))
サラ・グリ(チェロ(**))
ミケル・ファレ(ピアノ(++))
録音:2012年5-6月、アルベルト・ムラレダ・スタジオ、リェロナ、スペイン

 タイトルからしても、優しそうでちょっと異国風の曲ではないかと・・・
  

AH 234
\2300
カンタレス
 カタルーニャの作曲家によるギター伴奏歌曲集

 ロバート・ジェラード[ロベルト・ジェラルド](1896-1970):カンタレス(全8曲)
 ムイゼス・ベルトラン(1967-):3つの愛の詩(2007)
 クンセプシオ・ラミオ(1961-):三部作「3つの雪解けの詩」(2000-2012)
 フランセスク・グレゴリ(1974-):Perque les pedres(2012)
イングリド・ウストレイ(ソプラノ)
トニ・パリャレス(ギター)

録音:2012年5月5-6、11日、聖ミケル小聖堂、オルピ、バルセロナ県、スペイン


ARS PRODUKTION


ARS 38143
(SACD Hybrid)
\2500
シャウシュピール(劇) 管楽五重奏のための音楽
 ベートーヴェン(1770-1827):五重奏曲変ホ長調 Op.103(1792頃)
 エウリコ・カラパトゾ(1962-):5つの悲歌 Op.11(1997)
   ベラ・バルトークに,ジェルメーヌ・タイユフェールに,
   アントン・ヴェーベルンに,オリヴィエ・メシアンに,
   イーゴリ・ストラヴィンスキーに
 ジェルジュ・リゲティ(1923-2006):6つのバガテル(1953)
 スティーヴン・モンタギュー(1943-):トゥーレ・ウルティマ(1999)
 アントニオ・ロゼッティ(1750頃-1792):五重奏曲変ホ長調
 ジャック・イベール(1890-1962):3つの小品(1930)
 エドゥアルド・ディ・カプア(1865-1917):オ・ソレ・ミオ(1898)
アンサンブル・カリオン
 ドーラ・シェレシュ(フルート)
 エギルス・ウパトニエクス(オーボエ)
 エギールス・シェーフェルス(クラリネット)
 ダーヴィド・M.A.P.・パルムクヴィスト(ホルン)
 ニルス・アナース・ヴェステン・ラーセン(ファゴット)

録音:2013年5月26-30日、インマヌエル教会、ヴッパータール、ドイツ

アンサンブル・カリオンは2002年に創設されたデンマークの管楽五重奏団。シェレシュはハンガリー、ウパトニエクスとシェーフェルスはラトヴィア、パルムクヴィストとヴェステン・ラーセンはデンマーク出身。

 


ARS 38063
(SACD Hybrid)
\2500→\2290
カペラ・コロニエンシス&ブルーノ・ヴァイル
 ハイドン(1732-1809):ロンドン交響曲集第3巻

  交響曲第99番変ホ長調
  交響曲第100番ト長調
  交響曲第101番ニ長調
  [ボーナス・トラック]
  ブルーノ・ヴァイルによる解説
カペラ・コロニエンシス(管弦楽)
ブルーノ・ヴァイル(指揮)

録音:データ未詳(次回新譜案内にて記載予定)

1954年にドイツのケルンに創設された「歴史あるピリオド楽器オーケストラ」カペラ・コロニエンシスとブルーノ・ヴァイルのコンビによるハイドンは当レーベルの柱と言える存在。ロンドン交響曲集(Vol.1: ARS 38061、Vol.2: ARS 38062)もあと1枚を残すのみとなりました。



カペラ・コロニエンシス&ブルーノ・ヴァイル
ハイドン:交響曲集第1・2巻


ARS 38061
(SACD Hybrid)
\3000→¥2290
ハイドン(1732-1809):ロンドン交響曲集第1巻
  交響曲第96番ニ長調 Hob.I:96
  交響曲第95番ハ短調 Hob.I:95
  交響曲第93番ニ長調 Hob.I:93
  [ボーナス・トラック]
  ブルーノ・ヴァイルによる解説
カペラ・コロニエンシス
ブルーノ・ヴァイル(指揮)
録音:2008年10月26、28日、エッセン・フィルハーモニー(ドイツ)、アルフリート・クルップ・ザール、ライヴ


ARS 38062
(SACD Hybrid)
\3000→¥2290
ハイドン:ロンドン交響曲集第2巻
  交響曲第98番変ロ長調
  交響曲第94番ト長調
  交響曲第97番ハ長調
  [ボーナス・トラック]
  ブルーノ・ヴァイルによる解説
カペラ・コロニエンシス
ブルーノ・ヴァイル(指揮)
録音:2008年10月26日、2009年4月30日、 エッセン・フィルハーモニー(ドイツ)、アルフリート・クルップ・ザール、ライヴ

  


ARS 38092
(SACD Hybrid)
\2500→\2290
忘れられた至宝 Vol.11 バルベッラ、ジュリアーニ、ホフマン:マンドリン協奏曲集
 エマヌエーレ・バルベッラ(1718-1777):
  マンドリン、弦楽と通奏低音のための協奏曲ニ長調
 ジョヴァンニ・フランチェスコ・ジュリアーニ(1760-1818):
  マンドリン、2つのオーボエ、2つのホルンと弦楽のための協奏曲ヘ長調
 不詳(パイジェッロ(1740-1816)?):
  マンドリン、弦楽と通奏低音のための協奏曲変ホ長調
 ジョヴァンニ・ホフマン(1750-1819):
  マンドリン、弦楽と通奏低音のための協奏曲ニ長調
アンナ・トルゲ(マンドリン)
ケルン・アカデミー(管弦楽)
マイケル・アレグザンダー・ウィレンズ(指揮)

録音:データ未詳(次回新譜案内にて記載予定)
 ジャンル的にもレア作曲家という点でも貴重なアルバム。エマヌエーレ・バルベッラは生地ナポリで活躍したイタリアの作曲家・ヴァイオリン奏者。ジョヴァンニ・フランチェスコ・ジュリアーニはリヴォルノに生まれフィレンツェで活躍したイタリアの作曲家・ハープ奏者・指揮者。ジョヴァンニ・ホフマンはウィーンで活躍した作曲家・マンドリン奏者。アンナ・トルゲはピリオドとモダーンの両分野で活躍するドイツのマンドリン奏者。

 

ARS 38122
(SACD Hybrid)
\2500
ヤンカ・シモノヴィチ(ピアノ)
メイク・アップ
 J・S・バッハ(1685-1750)/フェルッチョ・ブゾーニ(1866-1924)編曲:
  今こそ喜べ、愛するキリストのともがらよ(コラール前奏曲) BWV734
 リスト(1811-1886)/フェルッチョ・ブゾーニ編曲:
  モーツァルトの「フィガロの結婚」の2つの主題による幻想曲
 シューマン(1810-1856)/カロル・タウジヒ(1841-1871)編曲:
  スペインの歌遊び Op.74 より 密輸入者
 リスト:6つのパガニーニ大練習曲 から ラ・カンパネッラ
 アルフレート・グリュンフェルト(1852-1924):ウィーンの夜会
   (ヨハン・シュトラウス IIのワルツによる演奏会用パラフレーズ)Op.56
 J・S・バッハ/フェルッチョ・ブゾーニ編曲:
  われは御身を呼ぶ、主イエス・キリストよ(コラール前奏曲)BWV639
 モーツァルト(1756-1791)/ジギスムント・タールベルク(1812-1871)編曲:
  レクイエム K.626 より ラクリモーサ
 シューマン/リスト編曲:愛の歌(献呈)
 ブラームス(1833-1897):パガニーニの主題による変奏曲 Op.35
 アルフレート・グリュンフェルト:
  春の声(ヨハン・シュトラウス IIのワルツによる演奏会用パラフレーズ)Op.57
ヤンカ・シモノヴィチ(ピアノ)

録音:2013年2月11-14日、場所の記載なし
 ドイツのロストックに生まれ、ロストック音楽大学でマティアス・キルシュネライトらに師事し2010年卒業、さらにチューリヒ芸術大学でコンスタンチン・シチェルバコフに師事しているピアニスト、ヤンカ・シモノヴィチのデビューCD。ヴィルトゥオーゾ・ピアニストたちによる編曲作品を中心にした意欲的なプログラムです。

 

ARS 38134
(SACD Hybrid)
\2500
シモナ・シャトゥロヴァー グローリア
 ヘンデル(1685-1759):
  オラトリオ「ヨシュア」HWV64(1747) から Oh, had I Jubal's lyre
 J・S・バッハ(1685-1750):
  カンタータ第151番 BWV151(1725)から Susser Trost, mein Jesus kommt
  クリスマス・オラトリオ BWV248’1734)から Flosst, mein Heiland
  カンタータ第208番 BWV208(1713)から Schafe konnen sicher weiden
 ヘンデル:
  オラトリオ「メサイア」HWV56(1741)から Pifa(器楽) / Rejoice
  オラトリオ「サムソン」HWV57(1741)から Let the bright Seraphim
  カンタータ「グローリア」HWV deest(1706?;偽作)から Gloria in Excelsis Deo
 ヨハン・ダーフィト・ハイニヒェン(1683-1729):
  クリスマスのためのパストラーレ イ長調(器楽)SeiH.242
 モーツァルト(1756-1791):
  主日の晩課ハ長調 K.321(1779)から Laudate Dominum
  大ミサ ハ短調 K.427(1782)から Et incarnatus est
 ズビニェク・マチェユー(1958-):Ad Te(2010)
 タルクイニオ・メールラ(1594/1595-1665):
  Hor ch'e tempo di dormire(子守歌風宗教的カンツォネッタ;1639頃)
 ズビニェク・マチェユー:Ad Te Domine(2010)
シモナ・シャトゥロヴァー(ソプラノ)
コレギウム・マリアヌム

録音:2010年8月10-12日、鎖の聖母教会、プラハ、チェコ
前出:Artesmon, AS 738 (CD;廃盤)
 シモナ・シャトゥロヴァーはブラチスラヴァ(スロヴァキア)生まれのソプラノ。コレギウム・マリアヌムは17世紀音楽の演奏のため1997年にプラハで創設されたピリオド楽器アンサンブル。

 

ARS 38139
(SACD Hybrid)
\2500
フランソワ・クサヴィエ・ポワザ ピアノオーケストラ
 リスト(1811-1886):メフィスト・ワルツ第1番 S.514(1859-1861)
 ストラヴィンスキー(1882-1971):「ペトルーシュカ」からの3つの断章
 チャイコフスキー(1840-1893)/ミハイル・プレトニョフ(1957-)編曲:
  バレエ組曲「くるみ割り人形」(Op.71a)
 チャイコフスキー/サムイル・フェインベルク(1890-1962)編曲:
  交響曲第6番ロ短調「悲愴」Op.74(1893)より 第3楽章(スケルツォ)
   (フェインベルク Op.31 No.3(1942))
 ビゼー(1838-1875)/アルカーディ・ヴォロドス(1972-):
  オペラ「カルメン」(1875)より 第3幕への間奏曲(アラゴネーズ)
フランソワ・クサヴィエ・ポワザ(ピアノ)

録音:2013年4月、インマヌエル教会、ヴッパータール、ドイツ
 フランソワ・クサヴィエ・ポワザ(1989年生まれ)はアレクセイ・ゴロヴィン(ジュネーヴ)、エフゲニー・コロリョフ(ハンブルク)に師事した、ロシア派とも言えるフランス系スイスのピアニスト。12歳の時にマルタ・アルゲリッチの招きにより日本で行われたパシフィック・ミュージック・フェスティヴァルに出演。第14回チャイコフスキーー国際コンクール(2011)では入賞こそ逃しましたがその演奏がセンセーションを巻き起こし審査員特別賞を贈られました。

 

ARS 38140
(SACD Hybrid)
\2500
アウレリア・シムクス スケルツォ
 シューマン(1810-1856):ピアノ・ソナタ第2番 Op.22
 ベートーヴェン(1770-1827):ピアノ・ソナタ第18番変ホ長調 Op.31 No.3
 リスト(1811-1886):スケルツォと行進曲
アウレリア・シムクス(ピアノ)

録音:2013年7月、インマヌエル教会、ヴッパータール、ドイツ
 アウレリア・シムクスは1997年11月ラトヴィアのリガに生まれたピアニスト。4歳でピアノを始め、9歳でラトヴィアの青少年ピアニスト・コンクール優勝、11歳で初リサイタル。当録音時で満15歳という若さです。

 

ARS 38505
(2CD)
\2400
ボリス・ブロッホ ピアノ・ワークス Vol.5
 ラフマニノフ(1873-1943):
  10の前奏曲 Op.23(1901-1902)(*)
  絵画的練習曲集 Op.33(1910-1911)(+)
  幻想的小品集 Op.3(1893)(#)
  ピアノ協奏曲第3番ニ短調 Op.30(1909)(++)
ボリス・ブロッホ(ピアノ)
フォルクヴァング大学管弦楽団(++)
デイヴィッド・デ・ヴィリアー(指揮(++))
録音:2005年3月、ライヴ、ヴィルヘルム・レーンブルック博物館、ドゥイスブルク、ドイツ(*)
    1988年5月18日、ライヴ、大劇場、ブレシア、イタリア(+)
    2007年5月、フォルクヴァング芸術大学音響スタジオ、エッセン、ドイツ(#)
    2001年1月31日、ライヴ、フォルクヴァング芸術大学新講堂、エッセン、ドイツ(**)
 

ARS 38506
\2000
ボリス・ブロッホ ピアノ・ワークス Vol.6
 ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757):ソナタ集
  ハ長調 K.514/ヘ短調 K.19/嬰ヘ長調 K.319/ト長調 K.146/ト長調 K.470
  ト長調 K.547/ロ短調 K.27/ニ長調 K.491/ニ長調 K.492/ニ短調 K.1
  ホ長調 K.380/ホ長調 K.381/ホ長調 K.20/イ短調 K.54/イ短調 K.3
  ホ短調 K.394/ト長調 K.454
ボリス・ブロッホ(ピアノ)
録音:2010年3月5日、オーケストラ・センターNRW、ドルトムント、ドイツ
  


ARS 38823
\1800→\1690
プレイエル博物館の珍曲コンサート Vol.13
 ヤン・クシュチテル・ヴァニュハル[ヨハン・バプティスト・ヴァンハル](1739-1813):
  ピアノ協奏曲ハ長調 C.4(*)
 イグナツ・ヨゼフ・プレイエル(1757-1831):
  ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Ben103A(1788)(+)
  大交響曲ヘ長調 Ben140(1789)
ディアンヌ・バール(ピアノ(*))
ライムント・リッシー(ヴァイオリン(+))
イグナツ・ヨゼフ・プレイエル管弦楽団
ヨハネス・クルンプ(指揮)

録音:データ未詳

世界初録音と表示されています。


ART CLASSICS



ART 272
(2CD)
\3600→\3290
アレクセイ・リュビモフ、プライヴェート・コレクション Vol.2 室内楽曲集
 バルトーク(1881-1945):ヴァイオリン・ソナタ第1番(*)
 ブラームス(1833-1897):ピアノ四重奏曲ト短調 Op.25(*/+/#)
 シェーンベルク(1874-1951):ヴァイオリンとピアノ伴奏のための幻想曲 Op.47(*)
 ヴェーベルン(1883-1945):ヴァイオリンとピアノのための4つの小品 Op.7(*)
 ベルク(1885-1935):
  ヴァイオリン、クラリネットとピアノのための室内協奏曲 から アダージョ(**)
 ガリーナ・ウストヴォリスカヤ(1919-2009):チェロとピアノのための大二重奏曲(#)
 アリフレート・シュニートケ(1934-1998):
  ソナタ風(ヴァイオリンとピアノのための)(++)
 アンドレイ・ヴォルコンスキー(1933-2008):
  不動[Immobile](ピアノと室内アンサンブルのための)(##)
アレクセイ・リュビモフ(ピアノ)
オレグ・カガン(ヴァイオリン(*))
ミハイル・トルピーゴ(ヴィオラ(+))
ナタリア・グートマン(チェロ(#))
レフ・ミハイロフ(クラリネット(**))
タチアナ・グリンジェンコ(ヴァイオリン(++))
室内アンサンブル「新しい音楽のためのスタジオ」(##)
イーゴリ・ドロノフ(指揮(##))
録音:1970-2003年 音源:アレクセイ・リュビモフ個人所有


アレクセイ・リュビモフ
プライヴェート・コレクション Vol.1 協奏曲


ART 232
(3CD)
\5000→\4490
[CD 1]
 モーツァルト(1756-1791):
  ピアノ協奏曲第5番ニ長調 K.175(*)
  ピアノ協奏曲第13番ハ長調 K.415(*)
  ピアノ協奏曲第27番変ロ長調 K.595(+)
   録音:2004年、ライヴ、東京、日本(*)/1991年、ライヴ、ユトレヒト、オランダ(+)
   使用楽器:ポール・マクナルティ製(モデル:アントン・ヴァルター製)(*)
       1806年、プラハ、ヤコプ・ヴァイメス製(+)
アレクセイ・リュビモフ(フォルテピアノ)
レ・ボレアード/寺神戸亮(指揮(*))
コレギウム・エウロペ/
ヴィーラント・クイケン(指揮(+))
 [CD 2]
 ブラームス(1833-1897):ピアノ協奏曲第1番ニ短調 Op.15(*)
 バルトーク(1881-1945):ピアノ協奏曲第1番(1926)(+)
  録音:1997年、ライヴ、ブリストル、イギリス(*)
   1977年、ライヴ、タリン、エストニア モノラル(+)
  使用楽器:1868年、ベーゼンドルファー製(*)/スタインウェイ製(+)
アレクセイ・リュビモフ(ピアノ)
エイジ・オブ・エンライトゥンメント管弦楽団/
ミヒャエル・シェーンヴァント(指揮(*))
エストニア国立交響楽団/
キリル・コンドラシン(指揮(+))
[CD 3]
 スクリャービン(1872-1915):プロメテウス(火の詩)Op.60(*)
 プロコフィエフ(1891-1953):ピアノ協奏曲第1番変ニ長調 Op.10(+)
 ストラヴィンスキー(1882-1971):
  ピアノと管楽のための協奏曲(1923-1924/改訂:1950)(#)
 ウストヴォリスカヤ(1919-2006):
  ピアノ、弦楽合奏とティンパニのための協奏曲(1946)(**)
   1971年、ライヴ、モスクワ、ソヴィエト モノラル(+)
    2002年、ライヴ、ローザンヌ、スイス(#)
    1999年、ライヴ、ロンドン、イギリス(**)
アレクセイ・リュビモフ(ピアノ)
エストニア放送合唱団&交響楽団/
ナタン・ラフリン(指揮(*))
ソヴィエト国立交響楽団/
ダヴィド・オイストラフ(指揮(+))
ローザンヌ室内管弦楽団/
ユッカ=ペッカ・サラステ(指揮(#))
BBC交響楽団/
マーティン・ブラビンズ(指揮(**))
すべて初出音源と表示されています。録音:1972年、ライヴ、タリン、エストニア モノラル(*)  

 アレクセイ・リュビモフは、ロシアのピアニスト・チェンバロ奏者。
 モスクワ音楽院でゲンリフ・ネイガウスとレフ・ナウモフに師事。いくつかのコンクールで好成績を残したのち、シェーンベルクやシュトックハウゼン、ブーレーズ、リゲティなどの現代音楽の作品のソ連初演を行なった。同時代の西側の音楽に関わったことはソ連当局から非難を招き、数年間、国外に出ることを妨害された。その間に古楽器への取り組みに専念する。
 世界中でリサイタルや主要なオーケストラとの共演に加えて、定期的に古楽器アンサンブルと共演しており、室内楽奏者としても活躍しており、さらにはアンドレアス・シュタイアーやナターリア・グートマン、ペーター・シュライアー、ハインリヒ・シフ、クリスティアン・テツラフ、ギドン・クレーメル、イワン・モニゲッティ、ヴィーラント・クイケンらのパートナーも務めてきた。





先日ご紹介のリュビモフ/ベートーヴェン


Alpha194
(国内盤)
\2940
アレクセイ・リュビモフ(フォルテピアノ)
 ベートーヴェン:三つのピアノ・ソナタ
  〜月光、ヴァルトシュタイン、テンペスト〜

ルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェン(1770〜1827):
 1.ピアノ・ソナタ第14 番 嬰ハ短調 op.27-2「月光」
 2.ピアノ・ソナタ第21 番 変ホ長調op.53「ヴァルトシュタイン」
 3.ピアノ・ソナタ第17 番 ニ短調op.31-2「テンペスト」
アレクセイ・リュビモフ(フォルテピアノ)
使用楽器:パリのエラール1802年製作モデル
(再現製作:クリストファー・クラーク、2011年)
Alpha194
(輸入盤/日本語解説なし)
\2500→\2190
 20世紀ロシア・ピアニズムの行き着いた先に、最先端の古楽器研究があった——現代最高峰の異才アレクセイ・リュビモフが、Alphaの「知」と「洗練」にたどりついた瞬間。充実解説、比類ない自然派録音を背景に、選び抜かれた「“月光”の年のエラール」で紡ぎ出される、至高の銘解釈。

 東西冷戦終結後からErato やWarner といった“西側”のレーベルで入念なアルバム作りを続けてきた末、数年前からフランスの小規模レーベルZig-Zag Territoires で丹念に新録音を世に送り出し続けてきたロシアの異才、アレクセイ・リュビモフ。リヒテルやギレリス、ルプーらと同じく往年の名匠ゲンリヒ・ネイガウスに師事、その後はソ連時代からシュニトケ、シルヴェストロフ、グバイドゥーリナ...といった前衛作曲家たちと相次いで仕事をしながら、モスクワ・バロック・カルテットの鍵盤奏者として早くからチェンバロも演奏しつづけてきた彼が、冷戦終結後まっさきに手がけるようになったのが、旧東側では演奏可能な残存例などまず望むべくもなかった「本物の古楽器」、「モーツァルトやベートーヴェンが知っていた18〜19 世紀当時のピアノ(フォルテピアノ)」の探索でした。時には理想の楽器を求めるあまり、録音契約から何年ものあいだプロジェクトに着手できない...ということさえあったほど、リュビモフの演奏楽器にたいする執着は強く、ただでさえどんな楽器でも(そう——現代ピアノも含め!)とてつもない求心力を誇る演奏解釈を聴かせる彼が、そのようなこだわりを貫いた末に磨きあげていった古楽器演奏の素晴しさが、Zig-Zag Territoires レーベルからリリースされた何枚かのアルバムでたっぷり味わえるようになったのはまさに、演奏史上に残る記念碑的出来事と言えるかもしれません(Erato やWarner など大資本レーベルで録音していた時代には、こうした「納得がゆくまで待つ」ということが完全にはできなかったはず)。

 そのリュビモフの新譜が、ほかでもない、フランス小規模レーベルの至宝ともいうべきAlpha から新譜を出すとは、なんという素晴しい時代が来たのでしょう——録音技師はZig-Zag Territores 時代から彼のフォルテピアノ録音を一貫して手がけてきた信頼できるパートナー、フランク・ジャフレ。解説には音楽学者、哲学者、音楽博物館シテ・ド・ラ・ミュジークのキュレーター、復元楽器製作者クリストファー・クラーク...といった錚々たる面々が文章を寄せており、まるで洋書画集のような極上Digipack ジャケットの美しさ、テーマに合わせて選ばれた同時代のジャケット絵画の美質など、演奏の良さを引き立てるあらゆる仕掛けがなされている点はまさに、Alpha レーベルならではのこだわり。

 軸になるのは「月光」——このソナタが1802 年に書かれたさい、ウィーン型とは違うフランス最先端のエラール・ピアノがすでに世に現れていたことをふまえ、まさに同じ年に製作され現存している楽器をもとに作られた精巧な復元楽器(復元楽器は必ずしも「オリジナルに勝ちえない模造」ではなく、「ベートーヴェンがふれた時と同じく“出来たての楽器”」でもあるわけです)で奏でられる三つの傑作ソナタ...『月光』と 『ヴァルトシュタイン』は15 年ほど前にErato でも録音していたということは、当時果たし切れなかった何かが今回の録音に示されている...ということと考えてよさそうです。
 

ART 263
\2000
抒情的瞑想 オルガンのための音楽
 J・S・バッハ(1685-1750):管弦楽組曲第3番 BWV1068 より アリア
 J・S・バッハ:様々な手法による6つのコラール
   目覚めよ、と呼ぶ声あり BWV645/われいずこに逃れ行かん BWV646
   ただ神の摂理に任す者 BWV647/わが魂は主をたたえる BWV648
   ああ、われらと共にあれ、主イエス・キリストと BWV649
   今こそ、イエスよ、天より地へと下り来たまえ BWV650
 モーツァルト(1756-1791):
  自動オルガンのためのアダージョとアレグロ ヘ短調 K.594
 シューマン(1810-1856):カノン形式の6つの小品 Op.56
 レーガー(1873-1916):ベネディクトゥス Op.59
 ヴィドール(1844-1937):オルガン交響曲第1番ハ短調 Op.13 から 瞑想曲
 フランク(1822-1890):祈り
 ジャン・アラン(1911-1940):世俗的前奏曲第1番
コンスタンチン・ヴォロストノフ(オルガン)
録音:2012年6月17-19日、少年合唱学校、ドゥブナ、ロシア
使用楽器:Vogel-Iodis (31/III, 2004, 2011)
 

ART 268
\2000
レフ・リンドグレン(1973-):紅葉に乗って飛ぶ ピアノ作品集
  幻想曲 Op.1/2つの前奏曲 Op.7/2つの前奏曲 Op.9/2つの前奏曲 Op.10
  2つの前奏曲 Op.23; 紅葉に乗って飛ぶ,水上の列車
  3つの前奏曲 Op.24; チベット,チュルリョーニスへのオマージュ,起源
レフ・リンドグレン(ピアノ)
録音:1997-2012年、アルム・ソサイエティ・スタジオ、ストックホルム、スウェーデン
 

ART 270
\2000
バヤンによるハイドンの鍵盤楽器作品集
 ハイドン(1732-1809)/ヴャチェスラフ・ネドセキン(1973-)編曲:
  ピアノ・ソナタ ト長調 Hob.XVI:39
  自動オルガンのための4つの小品 Hob.XIX:27
  ピアノ・ソナタ ハ長調 Hob.XVI:35(*)
  自動オルガンのための4つの小品 Hob.XIX:3,24,26,28
  ピアノ・ソナタ変イ長調 Hob.XVI:43
ヴャチェスラフ・ネドセキン(バヤン)
録音:2009年3月(*)、2013年2月(*以外)、モスクワ、ロシア
 

ART 271
(2CD)
\3600
エチュード ピアノのための音楽
 モーツァルト(1756-1791):ピアノ・ソナタ第1番ハ長調 K.279
 ブゾーニ(1866-1924):若者に向けて より モーツァルトによる練習曲
 モーツァルト/タチアナ・セルゲーエヴァ(1951-)編曲:トルコ行進曲(K.331)(*)
 メンデルスゾーン(1809-1847):アンダンテと変奏曲変ホ長調 Op.82 No.10
 ボリス・ゲツェレフ(1940-):サラバンドの思い出(2000)
 オクサーナ・ザロードニュク(1969-):ワルツ/練習曲「ローラーコースター」
 アレンスキー(1861-1906):
  ワルツ変イ長調/スケルツォ イ長調 Op.8/4つの練習曲 Op.41
  12の練習曲 Op.74 から Nos.3,5/ピアノ協奏曲ヘ短調 Op.2(+)
 ベートーヴェン(1770-1827)/リスト編曲:交響曲第5番ハ短調 Op.67
 ショパン(1810-1849):
  ワルツ変ホ長調(1840)/12の練習曲 Op.25 から Nos.6,7,4,9
 F・チュマーエフ:前奏曲「ショパンへのオマージュ」
 チャイコフスキー(1840-1893):
  中級程度の12の小品 Op.40 から 途切れた夢,練習曲
 ドビュッシー(1862-1918):12の練習曲 から
   8本の指のための,3度音程のための,反復音符のための,5本の指のための
 リスト(1810-1886):ハンガリー狂詩曲第2番
タチアナ・セルゲーエヴァ(ピアノ)
マリア・ヴラーソヴァ(アコーディオン(*))
ナタリア・アンチューチナ(ドムラ(*))
ヴォログダ州立ロシア民族楽器楽団(+)
ガリーナ・ペレヴォズニコヴァ(指揮(+))
録音:2010-2013年、場所の記載なし
 

ART 275
\2000
ニコライ・ネクラーソフ&モスクワ放送民族楽器楽団
 キクタ、クラシリニコフ&ベリャーエフ

 ヴァレーリー・キクタ(1941-):
  狂詩曲「スモレンスクの歌」(ヴァイオリンと管弦楽のための)(*)
  プーシキンの詩による連作歌曲「目覚め」(テノールと管弦楽のための)(+)
  ロシア小曲集 から
   クセニア・ワルツ,サーシャのマズルカ,起き上がりこぼし,ロシアのワルツ,
   プリャソヴァヤ
 イーゴリ・クラシリニコフ(1952-):
  古い様式による2つのワルツ Op.43/簡潔な音楽(組曲)Op.40
 ヴラディーミル・ベリャーエフ(1948-):
  カンタータ「ヴォロネジの歌}から 3つの断章(#)
  連作歌曲「川の向こう岸で」から パイプ,川の向こう岸で(**)
  暗い路地(イヴァン・ブーニンの読後のワルツ幻想曲)
タチアナ・グリンジェンコ(ヴァイオリン(*))
デニス・コロリョフ(テノール(+))
N・スポーニン、I・アクチャロヴァ(独唱(#))
アンナ・リトフィネンコ(独唱(**))
モスクワ放送合唱団(#/**)
ニコライ・クトゥーゾフ(合唱指揮(#/**))
モスクワ放送民族楽器楽団
ニコライ・ネクラーソフ(指揮)
録音:データ記載なし
 


ART 276
\2000→\1890
アレクサンドル・ブラージェ(ピアノ)
 クライスレリアーナ

  J・S・バッハ(1685-1750):パルティータ第6番ホ短調 BWV830
  シューマン(1810-1856):クライスレリアーナ Op.16
  チャイコフスキー(1840-1893):子守歌 Op.16 No.1
アレクサンドル・ブラージェ(ピアノ)
録音:2008-2010年、場所の記載なし


すでにアリア女子の間で熱狂的な人気となっているブラージェ。
誰なんですか?このひと。

ART 171
\2000→\1890
歴史のカーニヴァル
 C・P・E・バッハ(1714-1788):
  ソナタ イ長調 W.54/6 H.207/ソナタ嬰ヘ短調 W.52/4 H.37
  ソナタ変ロ長調 W.48/2 H.25
 ショパン(1810-1849):
  スケルツォ ロ短調 Op.20/マズルカ ト長調 Op.67 No.1
  マズルカ ヘ短調 Op.68 No.4
  3つのワルツ Op.64; 変ニ長調,嬰ハ短調,変イ長調
 シューマン(1810-1856):謝肉祭
 アレクサンドル・ブラージェ:パ・ド・パティヌール(L・シュヴァルツに基づく)
アレクサンドル・ブラージェ(ピアノ)
録音:データ記載なし 発売:2009年
 


ART 278
\2000→\1890
レヴォン・アンバルツミアン(ヴァイオリン)
 ベートーヴェン、シューベルト、ブラームス:
  ヴァイオリンと管弦楽のために編曲されたソナタ集

  ベートーヴェン(1770-1827)/エフレム・ポドガイツ(1949-):
   ヴァイオリン・ソナタ第6番イ長調(ヴァイオリンと管弦楽のための版)
  シューベルト(1797-1828)/
   I・レルネル&レヴォン・アンバルツミアン(1955-)編曲:
   アルペッジョーネ・ソナタ イ短調 D.821(ヴァイオリンと管弦楽のための版)
  ブラームス(1833-1897)/
   ルスラン・ムルシャカエフ&レヴォン・アンバルツミアン編曲:
   チェロ・ソナタ第1番ホ長調 Op.38によるコンチェルティーノ
レヴォン・アンバルツミアン(ヴァイオリン)
ARCO室内管弦楽団
ダニエル・カプルーナス(指揮)
録音:ライヴ、2012-2013年、ヒュー・ホジソン・ホール、ジョージア大学舞台芸術センター、
     アセンズ、ジョージア州、アメリカ合衆国

ARTEMAGICA


ポルトガルのレーベル、アルテマジカの扱いを開始いたします。

ARTEMAGICA 002
(3CD)
\5100
マヌエル・カルドーゾ(1566-1650):
  さまざまなモテット、聖週間聖務曲とその他の曲集(1648)

  [待降節と四旬節]
  われに注ぎたまえ/御身の力は
  待降節と四旬節の主日のミサ
   キリエ/クレド/サンクトゥス&ベネディクトゥス/アニュス・デイ
  待降節第1主日に/待降節第2主日に/待降節第2主日に
  待降節第4主日に/四旬節第7主日に/四旬節第6主日に
  四旬節第5主日に/灰の水曜日に/四旬節第1主日に
  四旬節第2主日に/四旬節第3主日に/そこにカナンの女が
  われが与える水/誰も汝に罪を定めず/四旬節第4主日に
  [受難]
  受難の主日に/枝の主日に/されどわれらは誇るべし
  市中で罪人となりし女/栄光、称賛/主よ、わが足を洗われるや
  かくも大いなる/天使の糧/聖木曜日のレスポンソリウム I
  聖木曜日のレクツィオ II/聖木曜日のレスポンソリウム II
  聖木曜日のレクツィオ III/聖木曜日のレスポンソリウム III
  聖木曜日のレクツィオ IV/われを憐れみたまえ、神よ
  聖金曜日のレスポンソリウム I/聖金曜日のレスポンソリウム II
  聖金曜日のレクツィオ III/聖金曜日のレスポンソリウム III
  聖金曜日のレクツィオ IV/聖土曜日のレシポンソリウム I
  聖土曜日のレクツィオ II
  [死者のための典礼]
  死者のための第1のレクツィオ/死者のための第7のレクツィオ
  死者のためのミサ
   イントロイトゥス/キリエ/グラドゥアーレ/レスポンソリウム
   オフェルトリウム/サンクトゥス&ベネディクトゥス/アニュス・デイ
   コムニオ
  主よ、覚えることなかれ/死者のためのレスポンソリウム
ヴォーカル・アンサンブル
 カタリナ・シルヴァ、
 イネス・ラメラ、
 イザベル・ノゲイラ、
 パトリシア・ソーザ(ソプラノ)
 ジョアナ・アラウジョ、
 サンドラ・ペルペトゥオ(アルト)
 ジョアン・カンポ(男性アルト)
 アントニオ・ドミンゲス、
 ティアゴ・オリヴェイラ、
 ヴァスコ・ネグレイロス(テノール)
 フィリペ・テイシェイラ、
 モイゼス・フィレイタス、
 パウロ・ネト(バス)
ヴァスコ・ネグレイロス(指揮)

録音:2005年頃、ヴィスタ・アレグレ礼拝堂、ポルトガル

マヌエル・カルドーゾは彼の友人で支援者でもあった国王ジョアン4世(1604-1656)、ドゥアルテ・ロボ(1565頃-1646)と並ぶ、ポルトガルにおけるポリフォニー音楽の黄金時代を代表する作曲家。ビクトリア(1548-1611)と様式上の共通点が多いなど保守的な作風で知られますが、それは進歩的な作品が1755年のリスボン大地震により焼失したからでもあろうと推測されています。「さまざまなモテット、聖週間聖務曲とその他の曲集」はカルドーゾが死の2年前に自己の作品を集成して出版した曲集で、ジョアン4世に献呈されました。
ヴァスコ・ネグレイロスはブラジルとドイツで学んだ合唱指揮者で、1988年に「ヴォーカル・アンサンブル」(これが団体名)を創設。この3枚組が彼らのデビューCDです。


ARTE SONORA

イタリア、ヴェネツィア市メストレのジャズ系レコード会社カリゴラ[Caligola]傘下のレーベル。

ARTESONORA 4005
\2300
ジョゼフ・グリーン・レヴォリューション
 フルートとピアノによるヴェルディとイタリア・オペラ
 アレッサンドロ・ニーディ(1959-)編曲:
  ヴェルディの「椿姫」/ヴェルディの「ファルスタッフ」
  マスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
  ドニゼッティの「愛の妙薬」/ヴェルディの「オテロ」
  ロッシーニの「セビリャの理髪師」/プッチーニ・ミックス
  ヴェルディの「シモン・ボッカネグラ」/プッチーニの「トスカ」
  ヴェルディの「椿姫」の「私たちはジプシーの娘」
  プッチーニの「トゥーランドット」
  ヴェルディのベルサリエーラとグラン・バッロ「フリック・エ・フロック」(*)

クラウディオ・フェラリーニ(フルート)
アレッサンドロ・ニーディ(ピアノ)

録音:2012年、ライヴ、スロー・フルート・フェスティヴァル、 カーザ・バレッツィ、ブセット、パルマ県、イタリア

ヴェルディの生誕100年を記念して、彼の作品を中心にイタリア・オペラの聴きどころをフルートとピアノ用に編曲した新ヴァージョンを収録。「ジョゼフ・グリーン(Joseph Green)」は「ジュゼッペ・ヴェルディ(Guiseppe Verdi)」を英語に転化したものです。

 

ARTESONORA 4001
(2CD)
\3600
【旧譜 再入荷】

クラウディオ・フェラリーニ(フルート)

モーツァルト(1756-1791):
 フルートとピアノのための6つのソナタ(原曲:ヴァイオリンとピアノのための)
  ト長調 K.301/変ホ長調 K.302/ハ長調 K.303
  ホ短調 K.304/イ長調 K.305/イ長調 K.306

クラウディオ・フェラリーニ(フルート)
ロベルト・イッソーリオ(ピアノ)

録音:2011年2月5-6日、コモ、イタリア

クラウディオ・フェラリーニは1954年スイスのチューリヒに生まれ、マルセル・モイーズ、セヴェリーノ・ガッゼローニらに師事したイタリアの世界的フルート奏者。メジャーからマイナーまで様々なレーベルに多数の録音があります。ロベルト・イッソーリオはイタリア・モーツァルト協会トリノ支部長を務めるトリノ生まれのピアノ奏者。

 


ARTESONORA 4003
\2300→\2090
【旧譜 再入荷】
アマルコルド… ロータ フルートとハープによるニーノ・ロータの音楽
 ニーノ・ロータ(1911-1979):
  アマルコルド/ロミオとジュリエット/道/ロッコとその兄弟
  甘い生活/魂のジュリエッタ/8 1/2
  組曲「山猫」/組曲「ゴッドファーザー」/組曲「カサノバ」
  子供の5つの情景(1979)/フルートとピアノのためのソナタ(1939)
クラウディオ・フェラリーニ(フルート)
エマヌエーラ・バッティジェッリ(ハープ)

録音:2011年8月、アルテスオーノ・レコーディング・スタジオ、カヴァリッコ、ウーディネ県、イタリア

ニーノ・ロータの映画音楽とクラシカル作品。たいへんに聴き心地の良い音楽です。エマヌエーラ・バッティジェッリは1980年イタリアのジェモーナ・デル・フリウリに生まれ、ウーディネのヤコポ・トマディーニ音楽院でパトルツィア・タッシーニに師事、さらにイスラエル、テルアヴィヴのサムエル・ルービン音楽アカデミー(現ブーフマン・メータ音楽学校)で学んだハープ奏者。


BOHEMIA MUSIC


BM 0083
\2300
チェロ&ピアノ・リサイタル
 シューベルト(1797-1828):アルペッジョーネ・ソナタ D.821
 ストラヴィンスキー(1882-1971):イタリア組曲
 フランク(1822-1890):チェロ・ソナタ イ長調(原曲:ヴァイオリン・ソナタ)
 ダーヴィト・ポッパー(1843-1913):演奏会用ポロネーズ ニ短調 Op.14
 フォーレ(1845-1924):夢の後に Op.7 No.1

ヴラダン・コチー(チェロ)
ナタリエ・ベルリン(ピアノ)

録音:データ記載なし

BOTTEGA DISCANTICA


DISCANTICA 266
\2500
シモーネ・ヴェッベル(オルガン)
 J・S・バッハ(1685-1750):オルガン作品集

  前奏曲とフーガ ハ長調 BWV547/ソナタ第1番変ホ長調 BWV525
  目覚めよ、と呼ぶ声あり BWV645/わが魂は主をたたえる BWV648
  ああ、われらのもとに留まりたまえ、主イエス・キリストよ BWV649
  ソナタ第5番ハ長調 BWV529
  協奏曲イ短調 BWV593(原曲 ヴィヴァルディ:Op.3 No.8)から
   アダージョ−アレグロ
  前奏曲とフーガ イ短調 BWV543
シモーネ・ヴェッベル(オルガン)
録音:2011年1月21日、聖マリア被昇天教区教会、ヴィリアーノ・ビエッレーゼ、ビエッラ県、 ピエモンテ州、イタリア
使用楽器:2007年、デロルト&ランツィーニ製
 

DISCANTICA 267
\2500
ワイルドとリスト
 オスカー・ワイルド(1854-1900)作:ナイチンゲールとばら(童話;イタリア語訳版)(*)
 リスト(1811-1886):ヴエネツィアのゴンドラ漕ぎ(+)
トニ・セルヴィッロ(朗読(*))
アントニオ・バッリスタ(ピアノ(+))
収録時間29分ほどですがフルプライスですのでご注意ください。
 


DISCANTICA 271
\2500→\2290
イタリアの知られざる作品集
 エットレ・ポッツォーリ(1873-1957):
  演奏会用アレグロ(*)/主題と変奏曲(管弦楽のための)(+)
 アルフォンソ・レンダーノ(1853-1931):
  カラブリアの主題による変奏曲/夜想曲ホ長調
 ジュゼッペ・マルトゥッチ(1856-1909):
  幻想曲 Op.51/夜想曲変ト長調 Op.70 No.1/夜想曲嬰ヘ短調 Op.70 No.2
ロベルト・ジョルダーノ(ピアノ(+以外))
イ・ポメリッジ・ムジカーリ管弦楽団(*/+)
マルコ・グイダリーニ(指揮(*/+))

録音:2011年6-7月、アルチンボルディ劇場、ミラノ、イタリア
 エットレ・ポッツォーリはミラノ近郊のセレーニョに生まれたイタリアのピアニスト・作曲家で、ミラノ音楽院の名教師。
 ピアノのための優れた教本や練習曲集で知られ、彼の名を冠したエットレ・ポッツォーリ国際ピアノ・コンクールが1959年から隔年で開催されています。
 アルフォンソ・レンダーノはカラブリア州コゼンツァ近郊のカロレーイに生まれたイタリアのピアニスト・指揮者。ピアノの第3のペダルである「レンダーノ・ペダル」の考案、音楽学校の創設、イタリア器楽の復興など多方面で活躍しました。

 

DISCANTICA 278
\2500
ロッシーニマニア ロッシーニにまつわるギター作品集
 ダヴィデ・アンツァーギ(1936-):ロッシニアーナ(un tel Tel)
 マルコ・レゲッツァ(1968-):「運命のいたずらに」によるディヴェルティメント
 マルコ・レゲッツァ:「美しい女に恋い焦がれ」によるフーガ
 ロベルト・タリアマッコ(1959-):ロッシーニの夜会(ソワレ・ロッシニエンヌ)
 パガニーニ(1782-1840):ギター・ソナタ Op.39
 ピッポ・モリーノ(1947-):断章G(チェネレントラのこだま)
 アレッサンドロ・スパッツォーリ:夢、理髪師
 パオロ・ウゴレッティ(1956-):ロッシーニの主題による幻想曲
エウジェニオ・デラ・キアーラ(ギター)
録音:2013年5月、ブレンド・ノイズ・レコーディング・スタジオ、ミラノ、イタリア
使用楽器:2009年、桜井正毅製

CARPE DIEM



CARPE 16300
\1800→\1690
二人のフランチェスコ
 フランチェスコ・スピナチーノ(15世紀後半-16世紀前半):
  リュート・タブラチュア集(1507、ヴェネツィアにて出版)から
   第1巻第30曲/第1巻第25曲/第2巻第43曲/第1巻第41曲
   第1巻第37曲/第1巻第31曲/第1巻第29&28曲/第1巻第34曲
 フランチェスコ・ダ・ミラノ(1497-1543):
  リチェルカーレ(4)/リチェルカーレ(2)/ファンタジア(33)
  ファンタジア(34)/ファンタジア(40)/リチェルカーレ(16)
  リチェルカーレ(51)/ファンタジア(15)/ファンタジア(32,31&61)
  ファンタジア(67)/ファンタジア(38)/リチェルカーレ(91)
  リチェルカーレ(84)/ファンタジア(82)
ピーター・クロトン(リュート)

録音:2012年4月、バインヴィール修道院、バインヴィール、スイス
使用楽器:1992年、マイケル・ロー(オックスフォードシャー、イギリス)製

16世紀前半にイタリアでリュート奏者兼作曲家として活躍した二人のフランチェスコの作品を採り上げたアルバム。スピナチーノは音楽史上最初に出版されたリュート譜とされる2巻の曲集(当録音の楽曲譜の収録元)によってのみ後世に伝わっている人物。フランチェスコ・ダ・ミラノはイタリアのミラノ近郊に生まれ、ローマ教皇庁宮廷、ミラノ大聖堂、イッポーリト・デ・メディチ枢機卿のローマ宮廷等で活躍し、当時最高の評価を得ていた音楽家。
ピーター・クロトンは1957年アメリカ合衆国ニューヨーク・シティに生まれ、オバーリン音楽院でロリス・チョバニアン、スイスのバーゼル・スコラ・カントールムでオイゲン・ドンボワ、ホプキンソン・スミスに師事したリュート&ギター奏者。スイスの移住し、2013年現在バーゼル・スコラ・カントールム、バーゼル音楽院、ベルン音楽院で教職に就いています。


チェコ放送ラジオサービス


CR 0675-2
\2300
M・ハイドン&ライヒャ
 ミヒャエル・ハイドン(1737-1806):
  2つのヴァイオリン、2つのヴィオラと通奏低音のための夜想曲ハ長調(+)
   MH.187 (P.108)
 アントニーン・レイハ[アントン・ライヒャ](1770-1836):
   クラリネット五重奏曲変ロ長調 Op.89(1809頃)(*)
ヴェンツェル・グルント(クラリネット(*))
アポロン弦楽四重奏団
 パヴェル・クデラーセク、
 ラデク・クシジャノフスキー(ヴァイオリン)
 パヴェル・ツィプリス(ヴィオラ)
 パヴェル・ヴェルネル(チェロ)
ラディスラフ・キセラーク(ヴィオラ(+))
録音:2007年(+)、2013年(*)、プラハ、チェコ

COLUMNA MUSICA


1CM 0325
\2300
ジュアン&リカルド・ラモテ・デ・グリグノン:吹奏楽作品集
 ジュアン・ラモテ・デ・グリグノン(1872-1949):
  カタルーニャ民謡によるスケルツォ(1899/1915)
 リカルド・ラモテ・デ・グリグノン(1899-1962):
  ホセ・セラノ先生の主題による幻想曲(1944)
  子供のためのバレエ「夢」(1937)/霧(1929/1935)
バルセロナ市立吹奏楽団
サルバド・ブルトンス(指揮)

録音:2012年6月12-16日、ホール3「テテ・モントリュ」、アウディトリ、バルセロナ、スペイン

カタルーニャの作曲家ラモテ・デ・グリグノン父子の吹奏楽作品集。いずれも管弦楽曲から編曲または改作されています。

 

1CM 0308
\2300
ジュゼプ・スレ(ソレル)(1935-):オペラ「エピドとヨカスタ」(全2幕;1974) マルタ・メードル(ソプラノ:ヨカスタ)
イェジ・アルティシュ(バリトン:エピド)
エンリク・セラ(バリトン:クレオンテ、他)
バルセロナ市立管弦楽団
アントニ・ロス=マルバ(指揮)
 


1CM 0298
\2300→\2090
12のカタルーニャのピアノ・ソナタ
 ナルシス・カザノベス(1747-1799):
  第1番イ長調/第5番ヘ長調/第2番イ長調/第4番ヘ長調
 ベネト・ブレイ(1786-1850):
  第1番ハ長調/第2番ハ長調/第1(II)番ヘ長調/第3(II)番ハ長調
 ジュゼプ・ガリェス(1758-1836):
  第8番ト短調/第21番イ長調/第3番ハ短調/第14番ニ長調
エドゥアルド・フォンボナ(ピアノ)
録音:2012年5月14日、アルベルト・ムラレダ・スタジオ、リェロナ、バルセロナ県、スペイン

 時代的に古典派からロマン派前期に位置する、珍しいカタルーニャの作曲家3人のピアノ曲を集めたもの。
  

1CM 0299
\2300
マティルデ・サルバド(1918-2007):夢見た愛 歌曲集
  救命フック/2つの歌; 誘拐,郷愁
  春のアリエッタ集
   そして君の,新しい春,ばら、虚飾、笑い,幸福な川,母なる春,春の神に
  乾いた夏
  ルセリョの抒情歌集
   願望,五月,春は言う,鳥の歌,三つのばら,凍った泉に
  不在の原語
   今来る春,あなたの名は思い出,夜を私に、あなた,
   あなたが私を愛しているかわからない,散乱,瞳
  雅歌風 から 私はするのに,ある日に歌いたいなら
  夢見た恋
   たそがれ,この木のように,すべてが私の中に入った,
   あなたの胸にすがって,だから私は見たい
  モーゼの籠/永遠の愛
ホセ・フェレロ(テノール)
バルトメウ・ジャウメ(ピアノ)

録音:2012年3月2-3日、アルベルト・ムラレダ・スタジオ

マティルデ・サルバドはスペインのバレンシア州カステリョン・デ・ラ・プラナ生まれの作曲家・画家。

  

1CM 0301
\2300
ジェルミナンス 女声合唱のための音楽
 ブリテン(1913-1976):ミサ・ブレヴィス Op.63
 パブロ[パウ]・カザルス(1976-1973):聖母への歌/私は色黒
 イレネウ・セガラ(1917-2005):サルヴェ・レジナ「ジェルミナンス」
 フォーレ(1845-1924):
  マリア・マーテル・グラツィエ Op.47 No.2
  アヴェ・ヴェルム・コルプス Op.65 No.1/タントゥム・エルゴ Op.65 No.2
  ジャン・ラシーヌの賛歌 Op.11
 メンデルスゾーン(1809-1847):女声合唱のための3つのモテット Op.38

ウルフェオ・カタラ少女合唱団
ダビド・マレト(オルガン)
ブイア・レシャク・イ・フェシェス(指揮)

録音:2011年7月22-23、25日、カタルーニャ音楽堂、バルセロナ、スペイン

  

1CM 0302
\2300
守銭奴たちの祭壇画
 グレゴリ・フェレル:序曲
 アレシュ・プチ:守銭奴たちの祭壇画 I(テキスト:ダンテの「神曲」)
 アレシュ・プチ:人は言う(テキスト:モリエールの「守銭奴」)
 ファルサラルマ/アレシュ・プチ編曲:
  あらゆる物には値段がある(テキスト:ファルサラルマ)
 キコ・プジェス:あのベッドの上で
   (テキスト:ナルシス・ウリェルの「高利貸し」+ファルサラルマ)
 グレゴリ・フェレル:リチェルカーレ
 アレシュ・プチ:匿名の手紙(テキスト:匿名者)
 キコ・プジェス:世界の道(悔悟の詩篇)
   (テキスト:バリェ・インクランの「守銭奴たちの祭壇画」)
 ファルサラルマ/アレシュ・プチ編曲:
  忌々しい紙切れ(テキスト:ファルサラルマ)
 アレシュ・プチ:かわいそうな私のお金(テキスト:モリエールの「守銭奴」)
 ジョルディ・ドメネク:後悔(テキスト:F・ミイェトの手紙)
 ファルサラルマ/アレシュ・プチ編曲:埃(テキスト:ファルサラルマ)
 グレゴリ・フェレル:骸骨(テキスト:ナルシス・ウリェル+ファルサラルマ)
 アレシュ・プチ:守銭奴たちの祭壇画 II
  (テキスト:ダンテの「神曲」+ブロサ弦楽四重奏団のフェイスブックの友達+
   モリエールの「守銭奴」)

ブロサ弦楽四重奏団
 アレシュ・プチ、ペレ・バルトロメ(ヴァイオリン)
 インマ・リュク(ヴィオラ) キコ・プジェス(チェロ)
ジョルディ・ドメネク(カウンターテナー)
ファルサラルマ
 ティト、サント(ヒップポップMC)
グレゴリ・フェレル(チェンバロ)
マルク・クロス(打楽器)

録音:2012年8-9月、エスパイ・スノル・ムントリュ、ムントリュ・デ・ラ・セガラ、リェイダ県、スペイン,他

カタルーニャのミュージシャンたちによるコラボレーション・アルバム。

  

1CM 0305
\2300
ジェスス・ルドリゲス・ピコ(1953-)/ジュゼプ・マリ・バティスタ台本:
  室内オペラ「ウルブス」(独唱、合唱と5つの楽器のための;2007-2008)
リュイス・シンテス(バリトン:ウルブス)
アントニ・コマス(テノール:アントン)
ルト・ナバル(ソプラノ:ファティマ)
ジュゼプ・ピエレス(バス:ジャン)
アルフレド・ルドリゲス・ピコ(朗読)
ブライ・ネト音楽学校の13人の児童合唱団
ジュアン・コディナ(合唱指揮)
バルセロナ・モダーン・プロジェクト
マルク・ムンクジ(指揮)

録音:2009年10月19-23日、SGAE、バルセロナ、スペイン

ジェスス・ルドリゲス・ピコはスペインのバルセロナ生まれの作曲家・クラリネット奏者。

  

1CM 0307
\2300
ムイゼス・ベルトラン(1967-):穏やかな君の声 歌曲集
  3つの愛の詩/アカディアの3つの歌(*)/空白/2つの青春の歌
  ジュゼプ・ジャネスの3つの詩(*)/「バルラバ組曲」からの3つの歌
  オペラ「フランシスコ・ピサロの最後の日」から アナのアリア(+)
ロザ・マテウ(ソプラノ(無印))
ラウラ・アロンソ(ソプラノ(*))
モニカ・ルエサス(ソプラノ(+))
ムイゼス・ベルトラン(ピアノ)

録音:2010年1月8-10日、アルベルト・ムラレダ・スタジオ、ラ・ガリガ、バルセロナ県、スペイン

ムイゼス・ベルトランはスペインのバルセロナ県マタロ生まれの作曲家・ピアニスト。

  

1CM 0316
\2300
チェロとエレクトロニクスのための音楽
 ガブリエル・ブルンシク(1942-):Violoncello-Concert I(2009)
 エネコ・バリリョ(1973-):Requies(2004)
 テレサ・カラスコ(1980-):Seguiriyas de cielo, tierra y aire(2009)
 ウリオル・サラドリゲス(1975-):Inclinations vers l'instable(2010)
 ヘスス・ビリャ=ロホ(1940-):Glosario III(2009)
 エネコ・バディリョ:Evocacion(2010)
 ホセ・イヘス(1951-):Nihil Obstat(2005)(*)
トリノ・スリタ(チェロ)

録音:時期の記載なし,LIEM-CMDC、マドリード(*)、ポンペウ・ファブラ大学フォノ・スタジオ、バルセロナ、スペイン(*以外)

トリノ・スリタは古楽と前衛音楽の分野で活躍するスペインのチェロ奏者。

  

1CM 0317
(2CD)
\3600
フェデリコ[フレデリク]・モンポウ(1893-1987):ピアノ作品集
  ひそやかな音楽 第1巻)/ひそやかな音楽 第2巻(1962)
  ひそやかな音楽 第3巻)/ひそやかな音楽 第4巻(1967)
  ショパンの主題による変奏曲/郊外
アルベルト・アッテネリェ(ピアノ)

録音:2012年11月1、3、22日、アルベルト・ムラレダ・スタジオ

アルベルト・アッテネリェはバルセロナに生まれ、グラナドスの弟子フランク・マーシャル(1883-1959)に師事したピアニスト。生年がわかりませんが、1950年代から活躍しています。

 

1CM 0318
\2300
サルバド・ブルトンス(1959-):1975-2011年作曲のピアノ作品全集
  ピアノ・ソナタ Op.124(2011)/3つの夜想曲「ショパン風」Op.116(2010)
  献呈 Op.112(2008-2009)/クリスタル(14995)/トッカータ Op.63)1993)
  左手のための間奏曲 Op.47 No.2(1988)/即興曲 Op.37(1985)
  ユートピアの理想 Op.10(1976)/3つの小品 Op.8(1975)
  ショスアコーヴィチの死に寄せる悲歌 Op.7(1975)

アレックス・アルグアシル(ピアノ)

録音:2012年5月17、19日、パトリッチ・サウンド・スタジオ、ニューヨーク、アメリカ合衆国

サルバド・ブルトンスは現代カタルーニャを代表する作曲家・指揮者。アレックス・アルグアシルは1979年バルセロナ生まれのピアニスト。

 

1CM 0320
\2300
ショパン・ヴァリエーションズ カタルーニャから見たショパンの世界
 フェデリコ[フレデリク]・モンポウ(1893-1987):
  ショパンの主題による変奏曲(1938-1957)
 リェオナルド・バラダ(1933-):ショパンのバラード第1番の透過性(1977)
 ジュアン・アルベルト・アマルゴス(1950-):ショパンの肖像(2010)(*)
 ジョルディ・カメイ(1959-):Sorak 1708、ショパンから私への質問から(2010)
 サルバド・ブルトンス(1959-):3つの夜想曲「ショパン風」Op.116(2010)(*)

ジョルディ・カメイ(ピアノ)

録音:2012年5月19-20日、カン・ロチ・イ・トレス・コンサートホール、 サンタ・クロマ・デ・グラメネト、バルセロナ県、スペイン

(*)は在バルセロナ・ポーランド総領事館の委嘱作品。ジョルディ・カメイは1959年スペイン、カタルーニャのリョレンス・デ・ペネデス生まれのピアニスト。

 

1CM 0323
\2300
わが静寂に向かって
 サルバド・プエヨ(1935-):歌曲集「わが静寂に向かって」(*)
 ウジェーヌ・ダマレ(1840-1919):毛色の違う人(ポルカ=ロンド)
 エンリク・サンス(1890-1953):川岸
 イングランド民謡:グリーンスリーヴズ(主題と変奏曲)
 ナルシス・パウリス(1908-1988):羊飼い娘の踊り
 マックス・アヴァルト(1824-2006):エルザ(マズルカ)
 テレマン(1681-1767)/マルセル・サバテ(1970-)編曲:ソナタ ヘ長調(+)
 サルバド・ブルトンス(1959-):ホルンと弦楽のための幻想曲 Op.12(#)
アンナ・ムレノ=ラザリェ(ソプラノ(*))
マルセル・サバテ(フラビオル(*/#以外))
ドラ・フロレス(スピネット(+))
パコ・ロドリゲス(ホルン(#))
カメラータ・クラシカ・デルス・ピリネウス・カタランス(管弦楽)
ホセ・ルイス・チャン・サビオ(指揮)

録音:2003年6月、ソーシャル・センター、カプマニ、アルト・エンポルダ、ジロナ県、スペイン

カタルーニャ民族的吹奏楽コブラを構成する丈の短いリコーダーのような木管楽器フラビオルのレパートリーを中心に置いたアルバム。カメラータ・クラシカ・ピリネウス・カタランスはメキシコ出身のヴァイオリニスト・指揮者ホセ・ルイス・チャン・サビオにより創設されたスペイン・カタルーニャの室内管弦楽団。

  

1CM 0324
\2300
バルセロナ・カタルーニャ音楽堂ライヴ
 モーツァルト(1756-1791):レクイエム ニ短調 K.626(*)
 フォーレ(1845-1924):レクイエム ニ短調 Op.48(第2稿)(+)

アナ・プチェ(ソプラノ(*))
エリスデンダ・アルキンバウ(アルト(*))
ダビド・アレグレト(テノール(*))
パウ・ボルダス(バス(*))
セレナ・サエンス(ソプラノ(+))
エステベ・ガスコン(バリトン(+))
ウルフェオ・カタラ青年合唱団
テラサ48室内管弦楽団
エステベ・ナボナ(指揮)

録音:2012年4月10日(*)、2011年5月8日(+)、ライヴ、カタルーニャ音楽堂、バルセロナ、スペイン

(+)での第2稿版使用は明記されていないものの聴けば明らかですが、どの校訂版を用いているのかはわかりません。エステベ・ナボナは1968年バルセロナ生まれの合唱指揮者。

  

1CM 0288
(1CD + 1DVD PAL)
\3600
シャビエ・モンサルバジェ(1912-2002):オペラ「バベル46」 ビセンテ・オンブエナ(テノール:アリスティルデ)
アナ・イバラ(メゾソプラノ:ベルタ)
エンリケ・バケリソ(バリトン:ジュアン)
フランシスコ・バス(テノール:クリデ)
ミレイラ・ピント(メゾソプラノ:ビルジニア)
イチャロ・マンチャカ(メゾソプラノ:ウラカ)
ラケル・ピエロッティ(メゾソプラノ:マルケサ・デ・ティビエルス)
ダビド・メネンデス(バリトン:ダビド)
ダビド・ルビエラ(バリトン:アーロン)
ロマタ・コイテ(ラウリニャ)
リセウ大劇場交響楽団
アントニ・ロス=マルバ(指揮)
ジョルジュ・ラヴェッリ(演出)
アゴスティーノ・パーチェ(セット)
フランチェスコ・ジート(衣装)
ドミニク・ブリュギエール(照明)
制作協力:リセウ大劇場、マドリード王立劇場

収録:2004年2月16日、ライヴ、リセウ大劇場、バルセロナ、スペイン
 モンサルバジェ自身の台本による4つのエピソードから成る多言語オペラ(カタルーニャ語、スペイン語、英語、フランス語、イタリア語、ポルトガル語)。1960年代に作曲され、1967年にリセウ大劇場のコンテストに出品されましたが落選。1994年のカダケス音楽祭で小管弦楽版初演、作曲者が逝去した2002年にようやくフル編成版がマドリード王立劇場で初演されました。
 録音・ビデオ収録ともこれが世界初となります。
  当DVDは日本製のほとんどのDVDプレーヤーで再生できませんのでご注意ください。


COMPACT DEBUT EDITION



CDE 006
\2400→\2190
フルート、ホルンとピアノのための作品集
 ヨセフ・ミスリヴェチェク(1737-1781):オペラ「ベッレフォンテ」からの三重奏断章
 フレデリク・デュヴェルノワ(1765-1838):三重奏曲第1番ハ長調
 フランツ・ドップラー(1821-1883):リギの思い出
 フレデリク・デュヴェルノワ(1765-1838):三重奏曲第2番ヘ短調
 メル・ボニ(1858-1937):森の情景 Op.123
 ゲイリー・ショッカー(1959-):ウォーター・ミュージック

トリオ・ラ・ムジカ
 マルタ・コルドゥリャク(フルート)
 ズザナ・ジョウンコヴァー(ホルン)
 イヴァ・ナーヴラトヴァー(ピアノ)

チェコとスロヴァキア出身の女性トリオによる珍しい編成の音楽を聴くことができるアルバム。

DIALOGOS


DI 00001-2
\2300
【在庫僅少】
16&17世紀ポルトガルの鍵盤音楽
 エリオドロ・デ・パイヴァ(1502?-1552):テント ホ調 第3旋法
 アントニオ・カレイラ(1520頃-1589頃):
  4声のアヴェ・マリア/4声のテント第4番ト調/4声のファンタジア第1旋法
 マヌエル・ロドリゲス・コエリョ(1555頃-1635):
  De La Sol Reによるテント第1旋法/テント自然第8旋法
  スザンナによる4声のグロザ第1番
 ディエゴ・デ・アルヴァラド(1580頃-1643):Gessolreutによるテント第6旋法
 アゴスティニョ・ダ・クルス(1590頃-1632):do-sol-reによるヴェルソ第8旋法
 ペドロ・デ・アラウジョ(1610頃-1700頃):ファンタジア第4旋法
 ジョゼ・ダ・マドレ・デ・デウス(18世紀):フーガ ニ短調/フーガ イ短調
バーナード・ブラウチリ(クラヴィコード)

録音:2000年6月1-2日、ムジカ・アンティカ・ア・マニャーノ、マニャーノ、イタリア
使用楽器:17世紀後半、不詳作者製(クリフォード・ボエマー修復) 
 イベリア半島製と推測されるオリジナル楽器をクラヴィコードの第一人者バーナード・ブラウチリ(1944年生まれ)が弾いた注目盤。
 「テント」「グロザ」はそれぞれスペイン語の「ティエント」「グロサ」に相当するポルトガル語で、いずれも変奏曲を意味します。「ヴェルソ」は英語の「ヴァース(verse)」と同意。

 

DI 00002-2
\2300
おお、聖なる処女
 アイヴァン・ムーディ(1964-):
  Santa Maria, strela do dia / Conditor alme siderum
 L・ルッキ:Regina sovrana
 アイヴァン・ムーディ:Dostoyno est
 アレグザンダー・リンガス:Kyrie cuctipotens genitor
 アイヴァン・ムーディ:Cuncti simus concanentes
 モロサン:Dostoyno est
 アイヴァン・ムーディ:Cantico de Isaias / Pange lingua / Ust tvoikh
 L・ルッキ:Oi me lasso / O divina virgo
 フェルナンド・ロペス=グラサ(1906-1994):O vos omnes
 アイヴァン・ムーディ:Santa Maria, strela do dia
アンサンブル・アルファ
 フェルナンド・マルケス・ゴメス(歌、リコーダー、打楽器)
 ジョアン・ルイス・フェレイラ(歌、打楽器)
 ルイ・ゴンサロ・フェルナンデス、
 アイヴァン・ムーディ(歌)
ゲスト:
 ジョゼ・マヌエル・ダヴィド(クルムホルン、打楽器)
 シメオン・ディミトロフ(歌)
 スザナ・ムーディ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
録音:2001年3月4-5日、英国国教会聖ジョルジェ教会、リスボン、ポルトガル
    2003年6月4-6日、カルトゥジオ教会、オレイアス、ポルトガル
    2003年12月21日、ライヴ、マトリス教会、サンティアゴ・ド・カセム、ポルトガル
 

DI 00004-2
\2300
エウリコ・カラパトゾ(1962-):
  ターリャ・ドラダのマニフィカト Op.17

   (ソプラノ、混声合唱、2つのリコーダー、チェンバロ、2つのヴァイオリン、
   ヴィオラ、チェロとコントラバスのための;1998)
アンジェリカ・ネト(ソプラノ)
グルポ・ヴォカル・オリジポ(合唱)
アントニオ・カリリョ、
ソフィア・ノルトン(リコーダー)
ジェニー・シルヴェストレ(チェンバロ)
弦楽五重奏団
 ティアゴ・ネト、
 アナ・マルガリダ・サンマルフル(ヴァイオリン)
 テレザ・フェルナンデス(ヴィオラ)
 テレザ・ロンボ(チェロ)
 マルタ・ヴィセンテ(コントラバス)

録音:2000年8月、ライヴ、フェスティヴァル・ドス・カプショス

「ターリャ・ドラダ」とはポルトガルの教会堂内等に見られる金泥木彫装飾のこと。

 


DI 00005-2
\2300→\2090
【在庫僅少】
弦楽四重奏のためのポルトガル音楽
 ジョゼ・ヴィアナ・ダ・モッタ(1868-1948):弦楽四重奏曲第2番ト長調(*)
 ルイス・デ・フレイタス・ブランコ(1890-1955):弦楽四重奏曲(*)
 フランシスコ・デ・ラセルダ(1869-1934):
  楽器のソルフェージュ−トリオでのレッスン(+)
ラセルダ弦楽四重奏団
録音:2003年6月18-20日(*)、2004年9月2-3日(+)
     サンティアゴ教会、フォンテス、サンタ・マルタ・デ・ペナギアン、ポルトガル
 

DI 00006-2
\2300
アナベラ・ドゥアルテ マシーン・リリック
 ボリス・ヴィアン(1920-1959):Valse carree
 クルト・ヴァイル(1900-1950):Youkali / My ship / The Bilbao song
 ボリス・ヴィアン:Je Bois / Rock and roll-mops
 クルト・ヴァイル:J'attends un navire
 ボリス・ヴィアン:J'suis snob / Fais-moi mal, Johnny
 クルト・ヴァイル:Speak low / Tschaikowsky
 ボリス・ヴィアン:Le deserteur
 クルト・ヴァイル:Surabaya Johnny
 ボリス・ヴィアン:Blouse du dentiste
 クルト・ヴァイル:September song
 ボリス・ヴィアン:A Cannes cet ete / Oh! c'est divin
 クルト・ヴァイル:Sing me not a ballad / Complainte de la Seine
 ボリス・ヴィアン:La danse du chat
アナベラ・ドゥアルテ(歌)
イアン・ミキルトゥモフ(ピアノ)
録音:データ未詳

DISCOS ABADIA DE MONTSERRAT

スペイン・カタルーニャ、バルセロナ近郊の聖地モンセラト修道院の自主レーベル。高価格商品です。

DAM 5022
\3000
アンジェル・ロダミランス(1874-1936):
 黒い聖母像 ジャシント・ベルダンゲルの詩による音楽

  Rosa Vera / Entre lliris / La Margarida / Lo llit d'espines
  El gira-sol / El Nom de Maria / Amor. Canco de Maig
  Moreneta en sou / Salve Montserratina / Inviolata
エスコラニア・デ・モンセラト[モンセラト修道院少年聖歌隊]
カペリャ・デ・ムジカ・デ・モンセラト(男声合唱)
メルセ・サンチス(オルガン)
ベルナト・ビバンコス(指揮)

録音:2012年2-3月、モンセラト修道院バジリカ聖堂、モンセラト、スペイン

 アンジェル・ロダミランスはスペイン・カタルーニャのサバデイに生まれモンセラト修道院で学んだベネディクト派修道士・オルガン奏者・教会音楽作曲家。スペイン内戦時の宗教弾圧により殉教、2013年に列福されました。
 ジャシント・ベルダンゲル(1845-1902)はカタルーニャの偉大な詩人。


DUX


DUX 0805
\2200
ヘンリク・ミコワイ・グレツキ(1933-2010):
  無伴奏混声合唱のための教会の歌(1986;全21曲)から 20曲
H・M・グレツキ記念クラクフ・シンガーズ
ヴオジミェシュ・シェドリク(指揮)
 

DUX 0923
\2200
クシシュトフ・メイエル(1943-):ピアノ作品集 Vol.1
  格言集 Op.3(1961)/ソナタ第1番 Op.5(1962)
  ソナタ第2番 Op.7(1963)/幻想曲風 Op.104(2005)
マレク・シュレゼル(ピアノ)
 

DUX 0926
\2200
フェリクス・ノヴォヴィエイスキ(1877-1946):聖テレサのばら オルガン作品集
  大聖堂への入場(祝典行進曲)Op.8 No.3
  エレヴァツィオーネとフーガ Op.2 No.2
  「聖テレサのばら」による前奏曲 Op.9 No.2/オフェルトリウム Op.7 No.2
  ミサ第11番(オルビス・ファクトール)のキリエの主題による前奏曲 Op.9 No.3
  オルガン協奏曲第3番 Op.56 No.3/アドレムス(前奏曲)Op.31 No.2
セバスティアン・アダムチク(オルガン)
 


DUX 0945
\2200→\1990
子供のためのヴァイオリン協奏曲集
 アナトーリー・コマロフスキー(1909-1955):協奏曲第2番
 カレル・クレイチー:コンチェルティーノ ロ短調
 アドルフ・フーバー(1872-1946):コンチェルティーノ ヘ長調 Op.7
 アナトーリー・コマロフスキー、グラジナ・バツェヴィチ(1909-1969):
  コンチェルティーノ ト長調
 アレクサンデル・ヤンシノフ/アレクサンデル・レヴァンドフスキ編曲:
  ロシア様式のコンチェルティーノ Op.35
 ハンス・ジット(1850-1922):コンチェルティーノ Op.93
 アナトーリー・コマロフスキー、グラジナ・バツェヴィチ:コンチェルティーノ ト長調
 フリードリヒ・ザイツ(1848-1918):学生のための協奏曲ト長調 Op.13
モニカ・クク(ヴァイオリン)
アンジェイ・ワドミルスキ(ピアノ)
 

DUX 0952
\2200
ムジカ・サクロモンターナ(シフィエンタ・グラ教会堂の音楽)Vol.7
 ピオトル・ニェストラフスキ:ミサ ト長調
 ユゼフ・ザイドレル(1744頃-1806):パストレッラ
 ピオトル・ニェストラフスキ:オフェルトリウム
アンナ・カラシンスカ、アンア・ミコワイチク(ソプラノ)
シンフォニア・ヴィーヴァ
トマシュ・ラジヴォノヴィチ(指揮)
 

DUX 0961/0962
(2CD)
\2600
ヴィトルト・ルトスワフスキ(1913-1994):歌曲とキャロル集
  5つの歌(1957)/雪崩(1949)/あなたのためではない(1981)
  6つの子供の歌(1947)
  銀色の窓ガラス、と子供のためのその他の歌曲(全8曲;1952-1953)
  子供の歌(全6曲;1958)/2つの子供の歌(1948)
  20のポーランドのキャロル(1946)/ひいらぎとつた(1984)
アンナ・ラジェイェフスカ(メゾソプラノ)
マリウシュ・ルトコフスキ(ピアノ)
 

DUX 0966
\2200
ヴォイチェフ・キラル(1931-):
  お告げの祈り[Angelus](1984)(*)
  出エジプト記[Exodus](1981)
  勝利[Victoria](1983)
アンナ・ファブレッロ(ソプラノ(*))
グダンスク・スタニスワフ・モニュシュコ音楽アカデミー合唱団&交響楽団
ジグムント・リヘルト(指揮)
 

DUX 0967
\2200
ヴィトルト・ルトスワフスキ(1913-1994):ピアノ作品集
  ソナタ(1934)/民謡集(全12曲;1945)/牧歌(1952)
  2つの練習曲(1941)/若い人たちのための3つの小品(1953)
  インヴェンション(1968)

ヴェロニク・ブリエル(ピアノ)

 

DUX 0969
\2200
オルクシュの聖アンジェイ・バジリカ聖堂のオルガン
 ハンス・レオ・ハスラー(1564-1612):ファンタジア「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ」
 ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク(1562-1621):エコー・ファンタジア
 ヨハン・ヤコプ・フローベルガー(1616-1667):カプリッチョ ヘ長調
 不詳:ワルシャワのタブラチュア譜集(17世紀)から
  前奏曲第1旋法/カンツォーナ第1旋法/カンツォーナ第1旋法(2)
  フーガ/トッカータ第3旋法
 ヨハン・クリーガー(1651-1735):
  前奏曲、リチェルカーレ、フーガ、パッサカリア
 ヨハン・パッヘルベル(1653-1706):
  ああ、主よ、哀れな罪びとであるわれを(コラール前奏曲)
 ヨハン・カスパール・ケルル(1627-1693):パッサカリア ニ短調
 フランツ・クサヴァー・ムルシュハウザー(1663-1738):
  牧歌風アリアと変奏曲ト長調
 ゲオルク・ムッファト(1653-1704):トッカータ第1番
マレク・クドリツキ(オルガン)
 

DUX 0970
\2200
クシシュトフ・ヘルジン コンポーザーズ・コンサート・ライヴ
 クシシュトフ・ヘルジン(1970-):
  弦楽のための断定的前奏曲/弦楽のための非断定的トッカータ
  冬のスケッチ; 雪片,ペンギン・サーカス/きょうちくとう(夾竹桃)
  ホーピン・フォー・サムシン[Hopin' for Somethin']
   (ソプラノサクソフォンと弦楽のための)(*)
  ピアノと管弦楽のためのコンチェルティーノ(+)

ピオトル・バロン(ソプラノサクソフォン(*))
ポーランド放送交響楽団
クシシュトフ・ヘルジン(ピアノ(+)、指揮)

 

DUX 0971
\2200
シェドゥルツェのヨアヒム・ヴァーグナー製オルガン Vol.2
 ベッルナルド・ストラーチェ(1637頃-1707頃):バッロ「バッターリャ
 アントニオ・デ・カベソン(1510-1566):パヴァーヌとそのグロサ
 ミケランジェロ・ロッシ(1601/1602-1656):トッカータ第7番
 J・S・バッハ(1685-1750):ようこそ、恵み深きイエスよ BWV768
 ヨハン・アダム・ラインケン(1643-1722):フーガ ト短調
 クリスティアン・エアバッハ(1568年頃-1635):カンツォン ハ長調
 カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ(1714-1788):組曲ヘ長調 Wq.70 No.3
 フェリーチェ・モレッティ(ベルガモのダヴィデ神父;1791-1863):
  ソナティナ ハ長調
 ドメニコ・ツィポーリ(1688-1726):アル・ポスト・コムニオ
 ベルナルド・パスクイーニ(1637-1710):トッカータとかっこうのスケルツォ
 ヴィンチェンツォ・ベッリーニ(1801-1835):ソナタ ト長調
イレネウシュ・ヴィルヴァ(オルガン)
 


DUX 0974
\2200→\1990
パウル・クレツキ(1900-1973):失われざる音楽 ピアノを伴う室内楽作品集
  ピアノとヴァイオリンのためのソナタ ニ長調 Op.12(1924)(*)
  ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重奏曲ニ長調 Op.16(1926)(+)
ウーカシュ・ブワシュチク(ヴァイオリン(*))
マグダレナ・クリング=フェンダー(ヴァイオリン(+))
ローベルト・フェンダー(チェロ(+))
アダム・マニヤク(ピアノ)
 

DUX 0981
\2200
シュチトゥフの絵
 ムソルグスキー(1839-1881):組曲「展覧会の絵」より プロムナード
 マーラー(1860-1911):交響曲第5番 より アダージェット
 ヴィラ=ロボス(1887-1959):ブラジル風バッハ第5番 より アリア
 J・S・バッハ(1685-1750):ヴァイオリン協奏曲ト短調 BWV1056R より ラルゴ
 ストラヴィンスキー(1882-1971):バレエ「火の鳥」より
 グラナドス(1867-1916):スペイン舞曲第2番
 ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」より キエフの大きな門
ヨアンナ・スウォヴィンスカ(歌)
セバスティアン・ベルナトヴィチ(ピアノ)
プシェミスワフ・ソクー(トランペット)
ヤツェク・ホウボフスキ(アコーディオン)
ユゼフ・ミハリク(ベース・ギター)
スワヴォミル・ベルニ(打楽器)
クラクフ・クラリネット・クアルテット
 ミハウ・ポニジニク、マレク・ネムトゥシャク(クラリネット)
 マリウシュ・ステンピェン(クラリネット、ソプラノサクソフォン)
 ヤクプ・シュテンツェル(クラリネット、バスクラリネット)
 

DUX 0988
\2200
マチェイ・ジェリンスキ(1971-):
  交響曲第5番(2012)
  Elemen T(管弦楽のための;2012)

ポーランド放送交響楽団
ウーカシュ・ボロヴィチ(指揮)


EMEC


E 104
\2300
イングランドとスコットランドのロマンティック歌曲集
 [イングランド]
 ジョゼフ・オーガスティン・ウェイド(1796-1845):Meet Me by Moonlight
 ジョージ・アレグザンダー・リー(1802-1851):When the Dew Is on the Grass
 ヘンリー・ローリー・ビショップ(1786-1855):My Heart and Lute
 トマス・ヘインズ・ベイリー(1797-1839):Long, Long Ago
 ジョージ・アレグザンダー・リー:Come Where the Aspens Quiver
 チャールズ・エドワード・ホーン(1786-1849):My Dark, Hair'd Girl
 マイケル・ケリー(1762-1826):Flora McDonald
 ジョン・バーネット(1802-1890):My Minstrel Love
 トマス・ヘインズ・ベイリー:Welcome Me Home
 ネイサン・ジェイムズ・スポール(1812-1853):Do You Think I Can Forget?
 マイケル・ウィリアム・バルフ(1808-1870):The Light of Other Days
 トマス・ムーア(1779-1852):They Tell Me Thou'rt the Favour'd Guest
 フィリップ・ラファエル・ジャン・バティスト・ヴェリーニ(1781-1845):
  Farewell! and Never Think of Me
 チャールズ・エドワード・ホーン:Cherry Ripe
 ヘンリー・ローリー・ビショップ:Home, Sweet Home
 マイケル・ウィリアム・バルフ:Then You'll Remember Me
 ジョゼフ・デ・ピンナ:Awake! Awake, Mine Own Love
 チャールズ・ヘンリー・パーデイ (1799-1885):The Broken Hearts
 [スコットランド]
 スコットランド民謡/マサイアス・ヴォン・ホルスト(1767-1854)編曲:
  Ye Banks and Braes / We're a' Noddin / And Ye Shall Walk in Silk Altire
  Comin Thro' the Rye / John Anderson, My Joe / Auld Long Syne
  Oh My Love Is Like a Red, Red Rose
 [アイルランド]
 アイルランド民謡/トマス・ムーア編曲/
  J・F・カール・アーベルスピース編曲(ギター伴奏):
  The Harp That Once Thro' Tara's Halls
グズルーン・オウラフスドゥッティル(メゾソプラノ)
フランシスコ・ハビエル・ハウレギ(ギター)

録音:2012年1月、聖フランシスコ・エル・グランデ王立バジリカ聖堂参事会室
使用楽器:1840年、ルネ・ラコート製
 グズルーン・オウラフスドゥッティルはアイスランドに生まれ、レイキャヴィーク音楽大学でルト・マグヌーソンに、ギルドホール音楽演劇学校(ロンドン)でラウラ・サルティに、マドリードでアリシア・ナフェに師事したメゾソプラノ。フランシスコ・ハビエル・ハウレギはロンドンに生まれ、現コルバーン音楽学校(ロサンゼルス)でケントン・ヤングストロームに、マドリードでアグスティン・マルリおよびオスカル・ロペスに、ギルドホール音楽演劇学校でロバート・ブライトモアに師事したギター奏者。二人は2002年のギルドホール音楽演劇学校でのリサイタル以来デュオを組んでいます。

 


E 112
\2300→\2090
井上郷子(ピアノ)
 田中聰(1956-):ピアノ作品集

  グリザイユ[Grisaille](2004)
  レヴィテーション[Levitation](2006)
  詩篇[Psalms](2007)
  祖先の国[The Afterward](2009)
  沈黙の時III[The Hour of Silence III](1984)
  墓碑銘[Epitaph](2009)
  神託[Oracle](2011)T
井上郷子(ピアノ)
録音:2012年6月26-27日、スペイン貯蓄銀行ラ・マリナ文化センター音楽ホール、 ドゥエロ貯蓄銀行、サモラ、スペイン

田中 聰 Satoshi Tanaka (作曲):
 1956年、北海道出身。東京音楽大学作曲科卒業。同大学研究科修了。湯浅譲二、浦田健次郎、池辺晋一郎に師事。1984年、国際ガウデアムス現代音楽週間に「沈黙の詩」が入選、リチャード・デュファロ指揮オランダ放送響により初演。1988年、第9回入野賞受賞。受賞作品「虹彩の域」は、小泉和裕指揮、新日本フィルハーモニー交響楽団、により初演。2004年、Asian Cultural Council(日米芸術交流プログラム)の招聘により渡米、ニューヨーク、サンフランシスコに滞在。サンフランシスコ Headlands Center of the Artsにて自作についてのレクチャーを行う。2011年、サントリー芸術財団サマーフェスティバルにて「沈黙の詩」が山田和樹指揮、東京都交響楽団により日本初演された。(ブックレットより転載。)

 
EMEC 僅少在庫先着特価セール
完売の際はご容赦ください。

E 100/1
(2CD)
〔旧譜在庫特価〕
\3600→¥1890
ルイス・デ・ナルバエス(1503/1505頃-1555/1560):
 「デルフィンのビウエラ曲集」(全6巻;1538)

  [第1巻] ファンタジア第1番−第8番
  [第2巻] ファンタジア第9番−第14番
  [第3巻]
  ジョスカン・デプレの「ミサ フェラーラ公エルコレ」のサンクトゥスとホザンナ
  ジョスカン・デプレの「ミサ フェザン・ルグレ」のサンクトゥスとホザンナ
  ジョスカン・デプレの「フーガによるミサ」のクム・サンクト・スピリト
  カンシオン第1番(ジョスカン・デプレの「千々の悲しみ(皇帝の歌)」)
  カンシオン第2番−第3番(ゴンベールによる)
  カンシオン第4番(リシャフォールの「Je veux laysser melancolie」)
  [第4番]
  「おお、栄光の聖母」による6つのディフェレンシア
  「厳かな犠牲」による5つのディフェレンシア
  [第5巻]
  「クラロス伯爵」による22のディフェレンシア
  「私の牛の見張りをしておくれ」による4つのディフェレンシア
  「私の牛の見張りをしておくれ」による3つのディフェレンシア
  対位法のバス
  [第6巻](*)
  ラミロ王は席につかれた(ロマンセ)/モーロの王は散策していた(ロマンセ)
  「Si tantos halcones」(ビリャンシコ)による3つのディフェレンシア
  「Y la mi cinta dorada」(ビリャンシコ)による6つのディフェレンシア
  La bella mal maridada(ビリャンシコ)/何を使って洗いましょう(ビリャンシコ)
  Arded, corazon, arded(ビリャンシコ)
アグスティン・マルリ(ギター)
マルタ・インファンテ(メゾソプラノ(*))

録音:2012年2月、参事会の間、王立聖フランシスコ・エル・グランデ聖堂、マドリード、スペイン
 グラナダに生まれ、スペイン王太子フェリペ(後の国王フェリペ2世)に仕えたビウエラ奏者・作曲家ルイス・デ・ナルバエスがバリャドリドで出版した曲集(「デルフィン」とは「王太子」の意)の世界初の全曲録音。普通のクラシックギターによる演奏と思われます。全40ページのブックレットにスペイン語と英語の解説を収録。ギター・ファン、スペイン古楽ファンなら聴き逃せません。

  

E 105/6
(2CD)
〔旧譜在庫特価〕
\3600→¥1890
グラナドス(1867-1916):
 スペイン舞曲集(全12曲)
 ゴイェスカス(全7曲)
セバスチャン・スタンリー(ピアノ)

録音:2012年6月1-3日、ラ・マリナ文化センター・ホール、スペイン貯蓄銀行、サモラ、スペイン
 セバスチャン・スタンリー(1984年生まれ)は英国王立音楽大学で学んだスペイン系英国人ピアニスト。


GZ DIGITAL MEDIA


L 10045-2
\2300
チェコの古い歌と舞曲
  Preskoda nastokrat / Sil jsem v hajku konvalinku / Zakukala zezulicka
  Byla te cesticka slapana / Ma zlata maticka / Polez, Hana, dolu
  U Klastera pole / Bratre myslivce / Koupala se ma panenka
  Stoji hruska v udoli / Rebelovali sedlaci / Lopatkovany tanec
  Rozluc se Ancicko / Ti zdejsi sedlaci / Vojaci jedou / Ach sira smutna
  Slouzil jsem na Svamberce / Ti mrakovsti pani
  Pockej, zastav, maly pacholicku / Dva tance / Zatmelo se mne slunecko
  Ach, Boze, Boze / Stoji hruska pekna / Let muj poslicku
  Sedi kotek mezi sudy / Zabil jest Matousek / U Sukdola
  Kdyz jsem ja jel do Kotejcan / Hopsasa hejsasa
  Jenom vy mne, pani muzikanti - V prostred Tlumacova
カルミーナ(声楽&ピリオド器楽アンサンブル)
録音:1991年4-5月、チェコ同胞福音教会、コルンニー通り、プラハ、チェコ 発売:1993年
 

L 10155-2
\2300
チェコのピアノ・トリオ
 ドヴォルジャーク(1841-1904):ピアノ三重奏曲第2番ト短調 Op.26
 スメタナ(1824-1884):ピアノ三重奏曲ト短調 Op.15
クベリーク三重奏団
 ヤン・タリフ(ヴァイオリン)
 カレル・フィアラ(チェロ)
 クフィタ・ビリンスカー(ピアノ)
録音:1995年9月23日、11月25-26日、ネラホゼヴェス城、ネラホゼヴェス、チェコ
発売:1996年
 

L 10299-2
\2300
チェコ出身の前期古典派作曲家
 フランチシェク・クサヴェル・リフテル(1709-1789):
   フルート協奏曲ニ長調/フルート協奏曲ホ短調
 フランチシェク・ベンダ(1709-1786):フルート協奏曲ホ短調
エウゲニア・ズケルマノヴァー(フルート)
スロヴァキア室内管弦楽団
ボフダン・ヴァルハル(指揮)
録音:データ記載なし 発売:1997年
 

L 10336-2
\2300
ヨセフ・ミスリヴェチェク(1737-1781):トリオ・ソナタ集 Vol.1
  フルート、ヴァイオリンと通奏低音のためのトリオ
   ニ長調/ト長調/ハ長調/イ長調/ヘ長調/ロ長調
ヴァーツラフ・クント(フルート)
ペトル・マツェチェク(ヴァイオリン)
ヤロスラフ・トゥーマ(チェンバロ)
カレル・フィアラ(チェロ)
録音:1998年1月9-12日、フルボシュ城、フルボシュ、チェコ
 


L 10422-2
\2300→\2090
現在 20世紀チェコの音楽 II
 クーベリックの弦楽四重奏曲

 ラファエル・クーベリック(1914-1996):弦楽四重奏曲第2番(*)

 マルチヌー弦楽四重奏団(*)
  ルボミール・ハヴラーク(第1ヴァイオリン) ペトル・マツェチェク(第2ヴァイオリン)
  ヤン・イーシャ(ヴィオラ) ウトカ・ヴラシャーンコヴァー(チェロ)


 ヤン・リフリーク(1916-1964):チェンバロ奏者たちへのオマージュ(+)
   前奏曲第1番(ベルナルド・パスクイーニに)
   練習曲(カルロス・セイシャスに)
   パヴァーヌ(ジャイルズ・ファーナビーに)
   カプリッチョ(アントニオ・カベソンに)
   ヴィヴ・ル・ヌヴー(フランソワ・クープランに)

 ズザナ・ルージチコヴァー(チェンバロ)


 クレメント・スラヴィツキー(1910-1999):
  オーボエ、クラリネットとファゴットのための三重奏曲(#)

 イン・モード・カメラーレ
  ヤナ・ブロジコヴァー(オーボエ) ルドミラ・ペテルコヴァー(クラリネット)
  ヤロスラフ・クビタ(ファゴット)


 ヤン・ノヴァーク(1926-1984):甘美な古歌(**)

 San-ky Kim(テノール) イジー・ホシェク(チェロ)


 イジー・ドヴォジャーチェク(1928-2000):涙 から 怒り,悲しみ,喜び(++)

 モニカ・クロムロホヴァー(ピアノ)


 イヴォ・イラーセク(1920-2004):
  オーボエとハープのためのパストラーレとサルタレッロ

 イジー・クレイチー(オーボエ) カテジーナ・エングリホヴァー(ハープ)


 イジー・テムル(1935-):フルートとハープのためのパントマイム

 ヤン・リードルバウフ(フルート) ダニエル・ヴィエスネル(ピアノ)

録音:ライヴ、1994-1996年、マルチヌー・ホールおよびギャラリー・ホール、プラハ芸術アカデミー、リヒテンシュタイン宮、プラハ、チェコ
発売:1998年
 

L 10510-2
\2300
シュチェパーン・ラク(1945-):
  コメニウス万歳
   (J・A・コメニウスの「人間に関する事柄の改善についての総審議」による
   ギター、ヴァイオリン、チェロ、朗読とオルフ楽器のためのコンチェルト)
ミロスラフ・クラウス(ギター)
ヤロスラフ・スヴィエチェニー(ヴァイオリン
ミロスラフ・ペトラーシュ(チェロ)
アルフレト・ストレイチェク(テキスト選択、朗読、オルフ楽器)
シュチェパーン・ラク(即興ギター演奏)
イジー・フラシェ(ディレクター)

録音:データ記載なし 発売:2002年
 チェコのギタリスト・作曲家シュチェパーン・ラクが、「近代教育学の父」と称されるモラヴィア(チェコ東部)出身の教育思想家ヨハンネス・アモス・コメニウス(ヤン・アーモス・コメンスキー;1592-1670)のテキストを基に書き上げた異色作。

 

L 10512-2
\2300
アルフレト・ストレイチェク(1941-)&シュチェパーン・ラク(1945-):
  わが人生の画集−マーハの夜想曲

アルフレト・ストレイチェク(朗読、歌、ギター、リコーダー)
シュチェパーン・ラク(ギター)
イジー・フラシェ(台本、ディレクター)
パヴェル・バルツァル(音響ディレクター、編集)

録音:データ記載なし 発売:2001年
 チェコの詩人・小説家カレル・ヒネク・マーハ(1810-1836)のテキストによる作品。


HEVHETIA


HV 0069-2
\2300
シェーンベルク、アルブレヒト、ヒンデミット:室内アンサンブルのための作品集
 アルノルト・シェーンベルク(1874-1951):
  15の独奏楽器のための室内交響曲第1番ホ長調 Op.9(1906/1924)
 アレクサンダー・アルブレヒト(1885-1958):
  11の楽器のためのソナティナ(1925)
 パウル・ヒンデミット(1895-1963):
  12の独奏楽器のための室内音楽第1番 Op.24(1922)
クアサルス・アンサンブル
イヴァン・ブッファ(指揮)

録音:2013年3月8-11日、パンノニア・スタジオ、ブダペスト、ハンガリー

 

IVM(バレンシア音楽学会)


バレンシア音楽学会(IVM)から発売されたアルモニア・デル・パルナスの旧譜が再入荷いたします。

PMV 008
\2300
【旧譜 再案内】
ホセ・プラダス・ガリェン(1689-1757):地は苦しみ叫ぶ 教会音楽集
  Dixit dominus Domino meo / Hoy a un galan embozado
  Convertimini ad me / In dedicatione templi
  La tierra llora afligida[地は苦しみ叫ぶ]
  Dilexi quoniam exaudiet / Miserere mei Deus(*)
  Memento Domine David / Regina caeli laetare
メルセデス・エルナンデス、
マルタ・インファンテ(ソプラノ)
ダビド・サガストゥメ(男性アルト)
ジョゼ・ピザロ[ホセ・ピサロ](テノール)
トマス・マシェ(バス)
アルモニア・デル・パルナス(管弦楽&合唱)
マリアン・ロサ・モンタグト(指揮)

録音:2007年10月22-25日、聖テレザ修道院礼拝堂、ラバル・ダ・ジェズス、トゥルトザ、タラゴナ県、スペイン

ホセ・プラダス・ガリェンはバレンシア大聖堂楽長を務め(1728-1757)、スペイン・バロック音楽の最も重要な作曲家の一人と見なされている人物。(*)以外は初録音と表示されています。


LA MA DE GUIDO


LMG 2122
\2300
版画 ギターのための音楽
 ドビュッシー(1862-1918)/エドゥアルト・サインス・デ・ラ・マサ編曲:月の光
 ドビュッシー/マルガリタ・エスカルパ(1965-)編曲:
  版画 より グラナダの夕べ/ベルガマスク組曲 から 月の光  前奏曲集第1巻 より 遮られたセレナード
  前奏曲集第2巻 より ビノの門
 アルベニス(1860-1909)/マルガリタ・エスカルパ編曲:
  スペイン組曲 Op.47より グラナダ,カタルーニャ
  スペインの歌 Op.232 より コルドバ
 ロドリーゴ(1901-1999):スペインの野辺を通って より 小麦畑で/祈りと踊り
 エドゥアルト・サインス・デ・ラ・マサ(1903-1982):
  ハバネラ/トゥールーズ=ロートレックへのオマージュ/迷路

マルガリタ・エスカルパ(ギター)

録音:2010年10月29日-11月1日、聖三位一体教会、ハートフォードシャー、イギリス

マルガリタ・エスカルパ(1965年生まれ)はマドリード王立音楽院で学んだスペインのギター奏者。1990年に初めて彼女の演奏を聴いたアルゼンチン出身の世界的ギタリスト、マリア・ルイサ・アニド(1907-1996)は彼女を「完全無欠のアーティスト」と評しました。

 

LMG 2116
\2300
【旧譜】
ジュゼプ・ビセンス・フォシュ(1893-1987):詩集「Onze Nadal i un Cap d'Any」 ナルシス・クマディラ、
ライア・ヌゲラ、
ビセンス・アルタイオ、
フェリウ・フルモザ、
アルベルト・ロチ、
ドゥロルス・ミケル、
ジュゼプ・パドラルス、
カルラス・トゥルネル、
シンタ・マシプ、
エンリク・カザサス、
パラジャウマ(朗読)
ジュアン・カルラス・マルティナス(伴奏音楽、ギター)
録音:2012年6-7月、サン・ポル・デル・マルおよびアレニス・デ・マル、バルセロナ県、スペイン

LOTOS


LT 0156-2 \2300
クトナー・ホラ国際音楽祭 2009
 ラーラ・セント・ジョン、イジー・バールタ、など

 シューマン(1810-1856):
  ピアノ四重奏曲変ホ長調 Op.47 から 第4楽章(KL/LS/KU/JB)
 チャイコフスキー(1840-1893):
  弦楽六重奏曲「フィレンツェの思い出」Op.70 から 第2楽章(LS/RP/KU/JZ/JB/JT)
 J・S・バッハ(1685-1750):ゴルトベルク変奏曲 BWV988 から 第13変奏(KL)
 ティエリー・ペク(1965-):青いオウム(無伴奏オーボエのための)(JG)
 ヤナーチェク(1854-1928):
  「草陰の小径で」第1集 から フリーデクの聖母マリア(KL)
 ヤナーチェク:おとぎ話 から 第3楽章(JB/KL)
 J・S・バッハ(1685-1750):ゴルトベルク変奏曲 BWV988 から 第15変奏(KL)
 ショスタコーヴィチ(1906-1975):
  ピアノ三重奏曲第2番ホ短調 Op.67 から 第2楽章(KL/LS/JB)
 モーツァルト(1756-1791):
  バセットクラリネット五重奏曲イ長調 K.581 から 第2楽章(LP/LS/RP/KU/JT)
 メンデルスゾーン(1809-1847):
  ピアノ三重奏曲第1番ニ短調 Op.49 から 第4楽章(JL/LS/JB)
 ミラン・スヴォボダ(1951-):
  あなたはなんと美しく無垢であることか(CD「射手座の印」から)(MS)
ラーラ・セント・ジョン(ヴァイオリン(LS))
ロマン・パトチカ(ヴァイオリン(RP))
カレル・ウンテルミュレル(ヴィオラ(KU))
イジー・ジグムント(ヴィラ(JZ))
イジー・バールタ(チェロ(JB))
ヤクプ・ティルマン(チェロ(JT))
ジェローム・ギシャール(オーボエ(JG))
ルドミラ・ペテルコヴァー(バセットクラリネット(LP))
コンスタンチン・リフシッツ(ピアノ(KL))
ジョン・レネハン(ピアノ(JL))
ミラン・スヴォボダ・クアルテット(MS)
 ミラン・スヴォボダ(ピアノ)
 ミラン・クライーツ(サクソフォン)
 フィリプ・スパーレニー(ベース)
 イヴァン・アウデス(ドラムス)
録音:2009年、ライヴ、クトナー・ホラ、チェコ(MS以外)
 

LT 0158-2 \2300
クトナー・ホラ国際音楽祭 2011
 オスバルド・ゴリホフ(1960-):盲目のイサクの夢と祈り
   (クレズマー・クラリネットと弦楽四重奏のための;1994)(*)
 ソフィア・グバイドゥーリナ(1931-):
   十字架に(チェロとバヤン[アコーディオン]のための;1971/1991)(+)
ミシェル・レゾン(クラリネット(*))
ロマン・パトチカ、ジャクプ・フィシェル(ヴァイオリン(*))
カレル・ウンテルミュレル(ヴィオラ(*))
ヤクプ・ティルマン(チェロ)
ヤルミラ・ヴラホヴァー(アコーディオン(+))

録音:2011年、ライヴ、クトナー・ホラ、チェコ

オスバルド・ゴリホフは1920年代にルーマニア、ウクライナからアルゼンチンに移民したユダヤ系の家に生まれた作曲家。


モスクワ音楽院



SMCCD 0147
\2000→\1890
ルーカス・ゲニューシャス モスクワ音楽院大ホール・ライヴ!
 ラフマニノフ(1873-1943):ピアノのための24の前奏曲
  前奏曲嬰ハ短調 Op.3 No.2/
  10の前奏曲 Op.23/13の前奏曲 Op.32
ルーカス・ゲニューシャス(ピアノ)

録音:2013年3月25日、ライヴ、モスクワ音楽院大ホール、モスクワ、ロシ
 2010年ショパン国際ピアノ・コンクール第2位入賞者ルーカス・ゲニューシャス(1990年生まれ)がモスクワ音楽院を卒業する約3ヶ月前に同院大ホールで演奏したラフマニノフ。これは大いに期待できそうです。


MPMP

ポルトガルのクラシカル音楽のデータベース作成、楽譜出版、ソフト制作、演奏会企画、演奏団体(MPMPアンサンブル)の運営等を行うMPMP(Movimento Patrimonial pela Musica Portuguesa [ポルトガル音楽の継承活動])が擁するCDレーベルの扱いを開始いたします。CDシリーズは「Melographia Portugueza」と銘打たれています。

MPMP 1
\2400
カルロス・セイシャス(1704-1742):鍵盤音楽全集 Vol.1
  ソナタ ホ短調 K.37/ソナタ ホ短調 K.35/ソナタ イ短調 K.65
  ソナタ イ長調 K.60/ソナタ ニ短調 K.25/ソナタ ニ長調 K.21
  ソナタ ト短調 K.50/ソナタ ト長調 K.46/ソナタ ハ短調 K.15
  ソナタ ハ長調 K.1

ジョゼ・カルロス・アラウジョ(チェンバロ)

録音:データ未詳
使用楽器:1758年、ジョアキム・ジョゼ・アントゥネス(1731-1811)製、リスボン音楽博物館蔵

ジョゼ・カルロス・アラウジョはリスボン高等音楽学校、リスボン国立音楽院で学んだポルトガルのチェンバロおよびオルガン奏者。2004年、リスボン高等音楽学校主催カルロス・セイシャス・チェンバロ・コンクール第1位と聴衆特別賞を獲得。リスボン大学文学部で古典哲学を学び、古典ギリシャ語の辞書編纂にも携わるというユニークかつインテリジェンスあふれる人物です。

 

MPMP 2
\2400
カルロス・セイシャス(1704-1742):鍵盤音楽全集 Vol.2
  フーガ ハ短調 K.II/ソナタ ハ短調 K.17/ソナタ ト短調 K.49
  ソナタ II ト長調/ソナタ ニ短調 K.30/ソナタ ニ長調 K.20
  ソナタ イ短調 K.71/フーガ イ短調 K.XXII/ソナタ XII ハ長調
  ソナタ ハ長調 K.7/シンフォニア ヘ長調 K.41/ソナタ ニ短調 K.31
  ソナタ イ短調 K.74/ソナタ ハ長調 K.I
ジョゼ・カルロス・アラウジョ(オルガン)
録音:時期未詳、サン・ベント・ダ・ヴィトリア修道院、ポルト、ポルトガル
使用楽器:未詳
 

MPMP 3
\2400
カルロス・セイシャス(1704-1742):鍵盤音楽全集 Vol.3
  ソナタ ハ短調 K.III/ソナタ ハ短調 K.14/ソナタ ト短調 K.51
  ソナタ ニ長調 K.V/ソナタ ニ短調 K.20/ソナタ嬰ヘ短調 K.XIV
  ソナタ イ長調 K.XX/ソナタ イ短調 K.XXIII
ジョゼ・カルロス・アラウジョ(チェンバロ)
録音:データ未詳
使用楽器:1758年、ジョアキム・ジョゼ・アントゥネス(1731-1811)製、リスボン音楽博物館蔵
 

MPMP 5
\2400
カルロス・セイシャス(1704-1742):鍵盤音楽全集 Vol.4
 ポルトガル国立図書館所蔵写本5015番所収のソナタ集
  ソナタ ト短調 BNP Ms.5015 I/ソナタ ト長調 BNP Ms.5015 II
  ソナタ イ短調 BNP Ms.5015 III/ソナタ変ロ長調 BNP Ms.5015 IV
  ソナタ ハ短調 BNP Ms.5015 V/ソナタ ニ短調 BNP Ms.5015 VI
  ソナタ ホ短調 BNP Ms.5015 VII/ソナタ ヘ長調 BNP Ms.5015 VIII
  ソナタ ホ長調 BNP Ms.5015 IX/ソナタ ニ長調 BNP Ms.5015 X
  ソナタ イ長調 BNP Ms.5015 XI/ソナタ ハ長調 BNP Ms.5015 XII

ジョゼ・カルロス・アラウジョ(チェンバロ)

録音:データ未詳
使用楽器:1738年、クリスティアン・ファーター製/1693年、ジョヴァンニ・ジュスティ製
 

MPMP 4
\2400
ジョアン・ペドロ・オリヴェイラ(1959-):モザイク
  横断[Intersections](チェロ、打楽器とエレクトロニクスのための)
   デュオ・ピッティンガー・ロシャ
    エリーゼ・ピッティンガー(チェロ) フェルナンド・ロシャ(打楽器)
  モザイク[Mosaic](ピアノとトイ・ピアノのための)
   アナ・クラウディア(ピアノ、トイ・ピアノ)
  エンジェル・ロック[Angel Rock]
   (マリンバ、バスクラリネットとエレクトロニクスのための)
   ペドロ・カルネイロ(マリンバ) ヌノ・ピント(クラリネット)
  永遠の光輝に昇る深淵[Abyssus Ascendens ad Aeternum Splendorem]
   (ピアノ、管弦楽とエレクトロニクスのための)
   アナ・テレス(ピアノ) ベイラス・フィルハーモニー管弦楽団
   アントニオ・ローレンソ(指揮)
  私は命の声である[Vox Sum Vitae]
   (ヴィブラフォンとエレクトロニクスのための)
   ヌノ・アローゾ(ヴィブラフォン)
  虹[Iris]
   (クラリネット、ヴァイオリン、チェロ、ピアノとエレクトロニクスのための)
   エステル・ジェオルジェ(クラリネット) アニバル・リマ(ヴァイオリン)
   ヴァルジャン・バルティキアン(チェロ) ミシェル・ガル(ピアノ)

録音:データ未詳

主に電子音楽の分野で活躍リスボン生まれの作曲家ジョアン・ペドロ・オリヴェイラがアコースティック楽器を採り入れた作品を選んだアルバム。


MUSICA ANTICA A MAGNANO


MAMCD 3
\2300
アントニオ・デ・カベソンと同時代人たち
 アントニオ・デ・カベソン(1510-1566)、ピエール・アテニャン、
 アンドレア・ガブリエーリ、ヒュー・アストン、ウィリアム・バード、
 ジローラモ・カヴァッツォーニ、アントニオ・ヴァレンテ、
 ルイス・デ・ナルバエス、アントニオ・カレイラの作品
バーナード・ブラウチリ(クラヴィコード)
録音:データ未詳
使用楽器:1970年、ペーター・クケルカ製、カルナブルン、オーストリア
       17世紀、不詳作者製、ポルトガル(クリフォード・ボエマー修復)

MUSICAS FESTIVAS DE FERNANDO LOPES−GRACA


MFFLG 1-2
(2CD)
\3600
フェルナンド・ロペス=グラサ(1906-1994):お祝いの音楽
   [CD 1]
  お祝いの音楽(1962-1994)
   第1番「テレザ・マルガリダの5歳の誕生日に」
   第2番「シルヴィアの3歳のお誕生日に」
   第3番「ジョゼ・ペドロの最初のクリスマスに」
   第4番「“カナリト”の誕生に」
   第5番「ネニタの結婚式に」
   第6番「“カザ・ドス・ガロス”の開館式に」
   第7番「テレジタ・マシャドの結婚式に」
   第8番「ロメオの結婚式に」
   第9番「マリア・アリナの20歳の誕生日に」
   第10番「ヌノ・バロゾの19歳の誕生日に」
   第11番「わが兄弟ジョゼの80歳の誕生日に」
   第12番「フランシネ・ベノイトの90歳の誕生日に」
   第13番「わが兄弟の最初の曾孫ルイス・ゴンサロの
          最初のクリスマスのおもちゃ」
   第14番「イヴォ・マシャドの結婚式に」
   [CD 2}
  お祝いの音楽
   第15番「カタリナの3歳の誕生日に」
   第16番「ジョアン・エスプリト・サントの15歳の誕生日に」
   第17番「若い友人たちの集いに」
   第18番「ミゲル・ボルジェス・コエリョの18歳の誕生日に」
   第19番「わが兄弟の曾孫ジョルジ・ミゲルの3歳の誕生日に」
   第20番「ヴァスコ・コンサルヴェスの70歳の誕生日に」
   第21番「ジョゼ・ペドロとパウラの結婚式のために」
   第22番「親愛なるジャシント・ジモンイス博士の66歳の誕生日に」
   第23番「わが同僚にして友人アルヴァロ・クニャルの80歳の誕生日に」
  9つの短い舞曲
アントニオ・ロザド(ピアノ)

録音:2012年11月23-26日(CD 1)、2013年4月5-8日(CD 2)、CGDホール、リスボン経済経営高等学校(ISEG)、リスボン、ポルトガル

20世紀ポルトガルを代表する作曲家フェルナンド・ロペス=グラサがその長い生涯において親類や友人の誕生日や結婚式等を祝うために作曲したピアノ作品の出版に合わせて制作されたCD。アントニオ・ロザドはリスボン音楽院を卒業後、16歳でパリ音楽院に入りアルド・チッコリーニに師事、1980年にデビューしたポルトガルのピアニスト。彼はロペス=グラサのピアノ・ソナタ全集も録音しています(Numericaレーベル、NUM 1124)。
本体、外装に規格番号表示がございません。ご了承ください。


MUSIC VARS



VA 0165
\2300→\2090
〔旧譜〕
ダーヴィト・ポッパー(1843-1913):チェロと管弦楽のためのヴィルトゥオーゾ作品集
  小ロシアの歌による幻想曲 Op.43/
  スコットランド幻想曲 Op.71
  スペイン舞曲集 Op.54
   ギターに,セレナード,スペインの謝肉祭,アンダルシア風,ビト
  演奏会用ポロネーズ Op.14
ドミニカ・ホシュコヴァー(チェロ)
プルゼニュ放送交響楽団
イジー・マラート(指揮)

録音:2007年5月9-10日、11月5-6日、2008年2月11-13日、チェコ放送プルゼニュ支局スタジオ 発売:2008年
 ドミニカ・ホシュコヴァーは1982年生まれのチェロ奏者。4歳から父であるチェコの名チェロ奏者イジー・ホシェクの指導を受け、プラハ音楽院でヴァーツラフ・イーロヴェツ、ウラダン・コチーに師事するとともに巨匠ミロシュ・サードロに個人教授を受けた後、プラハ芸術アカデミーで再びイジー・ホシェクに学び、さらに2007年パリ音楽院のジャン=マリー・ガマールのもとで研修を受けました。


VA 0010-2
\2300
〔旧譜〕
チェコのピアノ音楽
 ヤン・ラディスラフ・ドゥシーク(1760-1812):ソナタ Op.10 No.2
 スメタナ(1824-1884):バガテルと即興曲集/海辺にて(演奏会用練習曲)Op.17
 ドヴォルジャーク(1841-1904):シルエット Op.8
 ヤナーチェク(1854-1928):霧の中で
 マルチヌー(1890-1959):練習曲とポルカ集 H.308 から
   パストラーレ,ポルカ ニ長調,練習曲ヘ長調
ハナ・ドヴォジャーコヴァー(ピアノ)
録音:1991年7-9月、ドモヴィナ・スタジオ、プラハ、チェコ 発売:1991年

VA 0167-2
\2300
〔旧譜〕
ボエモ エベン、フィシェル、ルカーシュ:ピアノ三重奏曲集
 ペトル・エベン(1929-2007):ピアノ三重奏曲
 ルボシュ・フィシェル(1935-1999):ピアノ三重奏曲
 ズデニェク・ルカーシュ(1928-2007):
  ピアノ三重奏曲 Op.106/トリオ・ボエモ(ボヘミア三重奏曲)
ADトリオ・プラハ
 イジー・フルニーク(ヴァイオリン)
 ミロシュ・ヤホダ(チェロ)
 マルチン・カシーク(ピアノ)
録音:2009年12月3-4日、プラハ、コルンニー通りの福音教会 発売:2009年

NEWAY MUSIC



NM 0413001
\2600→\2390
比石妃佐子 日本・スペイン交流400周年
 フェデリコ・モンポウ(1893-1987):内なる印象
 シャビエ・モンサルバジェ(1912-2002):
  オスカル・エスプラを記念する子守歌
  忘れられた作者の主題による3つのディヴェルティメント
 エンリケ・グラナドス(1867-1916):演奏会用アレグロ
 イサーク・アルベニス(1860-1909):パヴァーヌ−カプリッチョ
 三善晃(1933-2013):アン・ヴェール[En vers]
 伊福部昭(1914-2006):日本組曲
比石妃佐子(ピアノ)

録音:2012年7月24日、2013年2月16日、3月23日、スタジオ・アウディトリウム、ジャフラ、ジロナ県、スペイン
 慶長遣欧使節団のスペイン訪問(2013-2014)400周年を記念して、スペインと日本の作曲家のピアノ作品を取り上げたアルバム。


NON PROFIT MUSIC


 「国境なき医師団」支援のためのチャリティ・コンサートを企画するスペインの団体「Non Profit Music Foundation」(非営利音楽財団)傘下のレーベル。
全点ハードカヴァーCDブック仕様です。

NPM 1012
\3600
プレイ・イット・アゲイン ピアノ三重奏のための音楽
 ケンジ・バンチ(1973-):Slow dance(1996)
 マリアン・モゼティク(1948-):Scales of Joy and Sorrow
   Slow and fast / Arabesque / Fast and slow
 ホルヘ・グルンドマン(1961-):A walk across adolescence(*)
 エレーナ・カッツ=チェルニン(1957-):Calliope dreaming
 ポール・ショーンフィールド(1947-):Cafe music(1987)
 チック・コリア(1947-):Addendum
アルボス三重奏団
 ミゲル・ボレゴ(ヴァイオリン)
 ホセ・ミゲル・ゴメス(チェロ)
 フアン・カルロス・ガルバヨ(ピアノ)

録音:2011年10月、セザンヌ・プロダクション、マドリード、スペイン

 ケンジ・バンチは日本人とアメリカ人を両親に持つアメリカ合衆国のヴァイオリン奏者・作曲家。マリアン・モゼティクはスロヴェニア人の両親のもとイタリアに生まれたカナダの作曲家。ホルヘ・グルンドマンはスペインの作曲家・音楽学者。エレーナ・カッツ=チェルニンはソヴィエト連邦ウズベク(現ウズベキスタン)共和国のタシケントに生まれたオーストラリアの作曲家。
 ポール・ショーンフィールドはポピュラー音楽の分野でも活躍するアメリカ合衆国の作曲家。アルボス三重奏団は1996年に結成されたスペインのピアノ・トリオ。(*)世界初録音。

 

NPM 1201
\3600
ホルヘ・グルンドマン(1961-):
  Surviving a son's suicide(弦楽四重奏のための)
   Browsing his childhood photographs / Remembering his awkward age
   His room as he left it
  God's Sketches(弦楽四重奏、ソプラノとマレット楽器のための)(*)
ブロドスキー弦楽四重奏団
 ダニエル・ローランド、
イアン・ベルトン(ヴァイオリン)
 ポール・キャシディ(ヴィオラ)
 ジャクリーン・トマス(チェロ)
スサナ・コルドン(ソプラノ(*))
ハイメ・フェルナンデス・ソリアノ
 (マリンバ、ヴィブラフォン、グロッケンシュピール(*))

録音:2011年10月、セザンヌ・プロダクション、マドリード、スペイン

世界初録音。


NUMERICA


NUM 1237
\2000
セイシャスのソナタをギターで
 カルロス・セイシャス(1704-1742):
  Sonata 1 / Sonata 7 / Sonata 21 / Sonata 23 / Sonata 22
  Sonata 27 / Sonata 5 / Sonata 6 / Sonata 10

ペドロ・リベイロ・ロドリゲス(ギター)

 カルロス・セイシャスはポルトガルのコインブラに生まれた作曲家。リスボンでドメニコ・スカルラッティ(1685-1757)に師事したとされ、王宮礼拝堂オルガニスト兼作曲家を務めました。1755年のリスボン大地震により楽譜の多くが失われたため残された作品はわずかですが、それらはいずれもセイシャスならではの魅力に溢れ、熱意あるファンを獲得しています。
 ペドロ・リベイロ・ロドリゲスは1984年ポルトガルのミラ・デ・アイレに生まれたギター奏者。ジャイメ・シャヴィニャ音楽学校でジョゼ・カルロス・ファリニャ、デヤン・イヴァノヴィチに師事し2002年にコインブラ音楽院のディプロマを取得。2003年クロアチアのザグレブに渡りザグレブ・ギター・トリオのメンバーで名教師であるダルコ・ペトリニャクに師事し卒業後もその教えを受けました。現在もザグレブに拠点を持ち、ズラトコ・グルゴシェヴィチ音楽学校で教えながらクロアチア、スロヴェニア、コソヴォ、ポルトガル、スコットランド、オランダ、ルクセンブルク等で演奏しています。
 http://www.youtube.com/watch?v=scS1WyEWJVM
  

NUM 1250
(2CD)
\3000
木々の向こうへ 鏡に映った音楽とアート
 カンディド・リマ(1939-):室内楽作品集

  [CD 1]
  古い歌[Canto antigo](2002)
   ヌノ・ピント(クラリネット) カンディド・リマ(ピアノ)
  タピスリー I(スケッチ)[Tapisserie I (Croquis)](1992)
   オラヴォ・テグネル・バロス、ジョルジェ・サルガド・コレイラ(フルート)
   ドミンゴス・フレイタス(オーボエ) ヌノ・ピント、ウゴ・ケイロス(クラリネット)
   スザンナ・リデグラン(ヴァイオリン) ジェド・バラハル(チェロ)
   アントニオ・アウグスト・アギアル(コントラバス)
   マルガリダ・マガリャンエス(声) カンディド・リマ(ピアノ)
  カントリアン[Cantoriao](1997)
   フロリアン・ペルツボルン(コントラバス) ヴィトル・ピニョ(ピアノ)
  谷の歌い手−セレジナ[Le chanteur du val - serezina](2006)
   ペドロ・クート・ソアレス(リコーダー)
  ChOeuR(1995)
   アベル・ペレイラ(ホルン) ヴィトル・ピニョ(ピアノ)
  タピスリー II(マスク)[Tapisserie II (Masques)] (1993)
   オラヴォ・テグネル・バロス(フルート)
   ジョルジェ・サルガド・コレイラ(アルトフルート)
   ドミンゴス・フレイタス(オーボエ) ヌノ・ピント(クラリネット)
   ウゴ・ケイロス(バスクラリネット) スザンナ・リデグラン(ヴァイオリン)
   ジェド・バラハル(チェロ) アントニオ・アウグスト・アギアル(コントラバス)
   クラウディア・ペレイラ・ピント(声) カンディド・リマ(ピアノ、チェンバロ、指揮)
  MTA M BOR−コルバルの響き(2005/2010)
   ヌノ・アロンソ(マリンバ)
  [CD2]
  視覚の音楽−動画[Octic music - quadros cinetico](2010)
   カンディド・リマ(ピアノ) アンジェラ・ロペス(テクニカル・アシスタント)
  Ni(y)ni(y)anna - ecos ciberneticos(2011-2012)
   スザンナ・リデグラン(ヴァイオリン)
   マヌエル・カンポス(ヴィブラフォン)
   アンジェラ・ロペス(テクニカル・アシスタント
  ヴィライアナの情景−海と山の音楽
   「Cenas de Villaiana - Musicas do mar e da montanha](2008-2012)
   カンディド・リマ(ピアノ、その他の楽器)
   アンジェラ・ロペス(テクニカル・アシスタント)
グルポ・ムジカ・ノヴァ(メンバー上記)
 

NUM 1255
\2000
マルケス、フェレイラ=ロペス、パトリアルカ:
 弦楽四重奏曲のための作品集

  テルモ・マルケス(1963-):偽造民謡集[Contrafaccao Folclorica]
   マリャダスのカンティガ[Cantiga das Malhadas]
   女の子たちはビラに行く[Ninas vamos al Bira]
   シュラ−川の対岸[Chula - Naquele lado d'el rio]
  パウロ・フェレイラ=ロペス(1964-):
   忘却の書による7つの短い歌
    [Sete cancoes breves do livro do esquecimento]
  エドゥアルド・パトリアルカ(1970-):行列[Processione]
マトジニョス弦楽四重奏団
 ヴィトル・ヴィエイラ(第1ヴァイオリン)
 ジュアン・マッジョリーニ(第2ヴァイオリン)
 ジョルジェ・アルヴェス(ヴィオラ)
 マルコ・ペレイラ(チェロ)
録音:2012年6月20-22日、場所未詳

OMM


OMM 0091
(2CD)
\2000
フィリップ・グラス:オペラ「ガリレオ・ガリレイ」
Disc: 1
 1. Scene 1: Opening Song
 2. Scene 2: Recantation
 3. Scene 3: Pears
 4. Scene 4: Trial
 5. Scene 5: Dialogue Concerning the Two Chief Systems of the World
Disc: 2
 1. Scene 6: Incline Plane
 2. Scene 7: A Walk in the Garden
 3. Scene 8: Lamps
 4. Scene 9: Presentation of the Telescope
 5. Scene 10: Opera within Opera
Anne Manson(con)
Portland Opera Orchestra
フイリップ・グラスのオペラ

ONA



OECD 26
\2400→\2190
気分は地中海
 ウッドウインズ・オブ・バルデモサ

 J・S・バッハ(1685-1750)/ミケル・ブルネト編曲:
  バッハ・ア・ベック(カンタータ BWV147 より 主よ、人の望みの喜びよ)
 アニバル・トロイロ(1914-1975):バルセシト・アミゴ
 ミケル・ブルネト(1961):アギラ・ペスカドラ(みさご)
 テレマン(1681-1767):リコーダーと通奏低音のためのパルティータ第4番
 アリエル・ラミレス(1921-2010):エル・チョクロ
 ヴィヴァルディ(1678-1741):リコーダー協奏曲ハ長調 より ラルゴ
 ミケル・ブルネト:フラウウテジャン
 アストル・ピアソラ(1921-1992):オブリビオン
 不詳(インディオ・ピタグア):パハロ・チョグイ
 トメウ・エスタラス:セス・プルゲレス変奏曲
 ミケル・ブルネト:ペセタ[Peceta]
 ラウル・A・ルッツィ:セルバス・ビルヘンス
 ショパン(1810-1849):バラード第2番
トメウ・エスタラス(リコーダー)
ジャニファー・ペック(ヴァイオリン)
フランシスコ・サルド・サンチェス(ヴィオラ)
ベルナト・カボト(ヴァイオリン、ヴィオラ)
ダニエル・ルニオン(チェロ)
アントニ・フェルナンデス、
マルティン・ディアス(スパニッシュ・ギター)
ナンド・ゴンサレス(アコースティック・ギター)
ダニエル・ロビト・ランガルド(スパニッシュ・ギター、ベース・ギター、編曲協力)
ミリアム・ソサ・ディアス(アルパ)
オラシオ・フメロ、ヨセフ・シャフランスキー(コントラバス)
ジャウメ・ジナルド(ドラムス)
チャコ・モンテス(パーカッション)
バレアレス諸島大学合唱団
ジュアン・コンパニ(合唱指揮)
ミケル・リナス(編曲、プログラミング)
ミケル・ブルネト(ピアノ、シンセサイザー、エレクトリック・ピアノ、ベースギター、
 パーカッション、プログラミング、編曲)

録音:データ記載なし
 マヨルカ島のフォークロア・バンド「バルデモサ」(ショパンとジョルジュ・サンドが住んだ村の名)の創立メンバーの一人トメウ・エスタラスのソロ・アルバム。クラシックからラテン・ミュージックまで、カラっと明るいムードで楽しませてくれます。
 夏場にご案内できていれば…と悔やまれますが、PLAYボタンを押せば気分は地中海です。


PHOENIX


PH 23171
\2300
アルベルト・ボネーラ(1950-):室内楽&ピアノ作品集
  ヴァイオリン・ソナタ第1番(*)/ヴァイオリン・ソナタ第2番(+)
  ピアノのための33の格言/ピアノのための幻想即興曲第3番
  ピアノのための幻想即興曲第4番/ピアノのための前奏曲

ダニエーレ・リキエデイ(ヴァイオリン(*))
アンカ・ヴァシーレ(ヴァイオリン(+))
エンリコ・ポンピーリ(ピアノ)

録音:2011年9月5-6日(*)、2012年11月7-8日(+)、12月10-11日(無印)、アウディトリウム・フェニックス、モンテベッルーナ、トレヴィーゾ県、イタリア
 アルベルト・ボネーラはイタリアのブレシアに生まれ、パヴィア大学哲学科を卒業し20年間中学校教師として国語と歴史を教えた後、退職しブレシア音楽院で学び作曲家になったというユニークな人物。当レーベルからすでにピアノ作品集(PH 03902)、ピアノ協奏曲&ピアノ作品集(PH 07125)が発売され、好評を博しています。


PNEUMA



PN 1450
\1500

セファルディムのばら、夢の宝 セファルディム歌曲集

  La rosa enflorese - Los bilbilicos cantan
  La rosa enflorese(器楽)/Mas presto ven palomba - La rosa enflorese
  Vayse meu corazon de mib
   (Jarcha de moaxaja;アブラハム・イブン・エルサ(1089-1167)作詩)
  Nani, nani, quere el hijo(セファルディムの子守歌)
  Nina erguideme los ojos(アロンソ作曲;王宮の歌集(15世紀)所収)
  Como la rosa en la huerta(北アフリカ伝承)
  Morena me llaman(オリエント伝承)
  Oy, que casas tan hermosas(ブルガリア伝承)
  Dame paras para el bano(ブルガリアのソフィア伝承)
  Las esuegras de agora(トルコのチャナッカレ伝承)
  Aspamia - Licor de Espana(モシェ・イブン・エルサ(1055頃-1135頃)作詩)
  Ajedrez(聖母マリアのカンティガ第47番;器楽)
  Istemen babacigim - No quero madre(トルコ伝承)
  Ioduj&aCute; raionai(安息日の歌;イスラエル・ナジャラ(15世紀)作詩)
エドゥアルド・パニアグア 
他、さまざまな演奏家
既発売の音源の編集盤。

REGENT


REGCD 401
\2500
ロチェスター大聖堂の一年
 ウィリアム・マッキー(1901-1984):We wait for thy loving kindness〔降臨節〕
 ジョン・タヴナー(1944-):
  Apolytikion of our Holy Father Nicholas〔聖ニコラスの日〕
 ブルックナー(1824-1896):Tota pulchra es 〔聖マリアへの御告げの日〕
 サリー・ビーミッシュ(1956-):In the stillness of a church〔降誕日(クリスマス)〕
 ケネス・レイトン(1929-1988):Coventry Carol〔聖なる幼子の日〕
 リチャード・アレン(1965-):Cana's Guest〔顕現節〕
 ロバート・シュフィールド(1911-2006):Benedicite in F〔大斎節〕
 ポール・トレプト(1954-):Solus ad victimam〔聖週〕
 フランシス・ポット(1957-):Ubi caritas et amor〔聖木曜日〕
 サミュエル・サスボーン:O vos omnes〔聖土曜日〕
 メルヒオール・ヴルピウス(1570頃-1656):Christ now is risen〔復活祭〕
 バリー・ローズ(1934-):Risen〔復活祭〕
 バリー・ファーガソン(1942-):
  Julian of Norwich And so I saw full surely〔ノリッチのジュリアンの日〕
 モーツァルト(1756-1791):Gloria from Coronation Mass〔三位一体主日〕
 エドワード・ベアストー(1874-1946):
  Let all mortal flesh keep silence〔使徒聖ヤコブ日〕
 ジョン・タヴナー:Hymn to the Mother of God〔主の母聖マリア日〕
 シドニー・キャンベル(1909-1974):
  Fanfare for Michaelmas Day〔聖ミカエルおよび諸天使の日〕
 ウィリアム・ハリス(1883-1973):Holy is the true light〔諸聖徒日〕
  ハーバート・サムシオン(1899-1995):
  They that go down to the sea in ships〔記念〕
 アーサー・ウィルズ(1926-):Let all men everywhere rejoice〔王キリスト〕
ロチェスター大聖堂聖歌隊
ロジャー・セイヤー(オルガン)
スコット・ファレル、
サミュエル・ラスボーン(オルガン、指揮)
録音:2012年5月、ロチェスター大聖堂、イギリス
 

REGCD 413
\2500
楽園のすべての鐘 ギルドフォード大聖堂のキャロル集
 ウィリアム・バード(1540頃-1623):Rorate coeli
 オットー・ゴルトシュミット(1829-1907):A tender shoot
 フランスの行列聖歌/デイヴィッド・ウィルコックス(1919-)編曲:
  O come, O come, Emmanuel!
 マシュー・オーエンズ(1971-):The holly and the ivy
 ウィル・トッド(1970-):Christus est stella
 フランス古謡/ヒーリー・ウィラン(1880-1968)編曲:
  What is this lovely fragrance?
 フランス古謡/ステュアート・ニコルソン(1975-)編曲:Ding dong! merrily on high
 アメリカ合衆国南部伝承曲/フィリップ・ムーア編曲:Baby born today
 ボブ・チルコット(1955-):Les anges dans nos campagnes
 イングランド伝承曲/デイヴィッド・ウィルコックス編曲:
  God rest you merry, gentlemen
 リチャード・コーストン(1971-):Cradle Song
 ジョン・ラッター(1945-):All bells in paradise
 ジョン・フランシス・ウェイド(1711-1786)/デイヴィッド・ウィルコックス編曲:
  O come, all ye faithful
 マーティン・リード(1959-2012):That yonge child
 フィリップ・ムーア(1943-):Lo! that is a marvellous change
 ジョン・ラッター:Candlelight Carol
 フランツ・グルーバー(1787-1863)/アンドルー・ミリントン(1952-):Silent night
 ピーター・ウォーロック(1894-1930):Bethlehem Down
 メンデルスゾーン(1809-1847)/デイヴィッド・ウィルコックス編曲:
  Hark! the herald-angels sing
ギルドフォード大聖堂聖歌隊
ポール・プロヴォスト(オルガン)
キャサリン・ディーンズ=ウィリアムズ(指揮)
録音:2013年2月4、6-7日、ギルドフォード大聖堂、ギルドフォード、イギリス
 

REGCD 422
\2500
トルーロ 125 トルーロ大聖堂建立125年を記念する音楽
 ラッセル・パスコー(1960-):Truro Evening Service(*)
   Magnificat / Nunc dimittis(*)
 ポール・ドレイトン(1944-):Ave maris stella(*)
 グレアム・フィトキン(1963-):The Christmas Truce(*)
 フランシス・ポット(1957-):Lament(+)
 グレアム・フィトキン:Lost(*)
 ジュリアン・フィリップス(1969-):Church Music / I sing of a maiden(*)
 ジェイムズ・マクミラン(1959-):Ave maris stella
 ガブリエル・ジャクソン(1962-):Cantate Domino(*)
 ラッセル・パスコー:Missa Brevis(*)
   Kyrie / Gloria / Sanctus & Benedictus / Agnus Dei
 ベッキー・マクグレイド:In the bleak midwinter(*)
 ポール・ドレイトン:The World's Desire
 デイヴィッド・ベドナル(1979-):Noe, noe
トルーロ大聖堂聖歌隊
ルーク・ボンド(オルガン)
クリストファー・グレイ(指揮)

録音:2013年5月13-17日、トルーロ大聖堂、トルーロ、イギリス

(+)以外はトルーロ大聖堂聖歌隊とクリストファー・グレイのために書かれた作品。(*)は初録音と表示されています。

 

REGCD 429
\2500
トマス・ヒューイット・ジョーンズ:インカーネイション クリスマスのための音楽
  Incarnation(クリスマスのための歌の組曲)(*)
   Advent / Falling / Wandering / Nativity / Planting / Revelling / Epiphany
  A Traditional Christmas(管弦楽組曲)(+)
   A Christmas Cracker / A Christmas Hamper / Christmas Angels
  Two Seasonal Carols(#)
   Baby in the ox's stall / Hear the angels sing

メアリー・ビーヴァン(ソプラノ(*))
サミュエル・エヴァンズ(バリトン(*))
スローン・スクエア室内合唱団(*)
ハリエット・ホーアム・スレイド(クラリネット(*))
クリスティーン・スティーヴンソン(ピアノ(*))
ジェイムズ・シャーロック(オルガン(*))
チェンバー・オーケストラ・オブ・ロンドン(*/+)
ヴィヴム・シンガーズ(#)
オリヴァー・ラルマント(指揮)

録音:2012年11月23日、2013年6月19日、8月23-24日、聖三位一体教会、スローン・スクエア,エンジェル・スタジオ、ヴィヴム・スタジオ、ロンドン、イギリス

トマス・ヒューイット・ジョーンズ(生年不詳)は2003年のBBCヤング・コンポーザー・コンペティションで優勝したイギリスの若手作曲家。

 

REGCD 304
\2500
パイピング・ブルース ジャズやブルースにインスパイアされたオルガン作品集
 レナード・バーンスタイン(1918-1990)/フィリップ・スクリーヴェン(1970-)編曲:
  「キャンディード」序曲
 3つのブルース・コラール前奏曲
  黒人霊歌/ユルゲン・レーベルク:Go Do Mo (Go down Moses)[行け、モーゼ]
  ドイツ伝承曲(1665頃)/ヨハネス・マティアス・ミヒェル(1962-):
   主をたたえよ[Lobe den Herren]
  ハンス・ルドルフ・ジーモナイト(1927-2009)/
   ハンス=マルティン・キーファー(1956-):
   あなたは全世界をわれらに残した[Die ganze Welt hast du uns uberlassen]
 モンス・レイドヴィン・タクレ(1942-):ブルース・トッカータ
 ジョエル・マーティンソン(1960-):シャコンヌによるアリア
 ジャン・ベルヴェイエ(1904-1976):楽章[Mouvement]
 ギー・ボヴェ(1942-):サラソタ[Sarasota](3つのハンブルク前奏曲 から)
 ピーター・プラニャフスキー(1947-):ルンバ風トッカータ[Toccata alla Rumba]
 ゾルト・ガールドニー(1946-):モーツァルト・チェンジズ[Mozart Changes]
 アイルランド伝承曲/ゾルト・ガールドニー編曲:
  こころみの世にあれど[Be thou my vision]
 イアン・ファーリントン(1977-):フィエスタ![Fiesta!]
   祝典/会話/ストライド・ダンス/歌/ファスト・ダンス/夜想曲/フィナーレ

フィリップ・スクリーヴェン(オルガン)

録音:2008年1月17日、10月7-15日、リッチフィールド大聖堂、リッチフィールド、イギリス
 

REGCD 365
\2500
パリー・コレクション
 チャールズ・ヒューバート・ヘイスティング・パリー(1848-1918):オルガン作品集
  トッカータとフーガ ト長調「さすらい人」
  コラール前奏曲集; ロッキンガム,セント・クロス,セント・アンズ
 「おお、神、われらが救いよ[O God our help]」によるコラール幻想曲
 悲歌(1913年4月17日のために)
 讃美歌旧第100番[The Old Hundredth]によるコラール幻想曲
 コラール前奏曲集;メルコム,ダンディー,殉教,ハノーヴァー
 イングランド古謡「さかえの主イエスの[When I survey the wondrous cross]」
  によるコラール幻想曲
 幻想曲とフーガ ト長調
デイヴィッド・グッド(オルガン)
録音:2010年9月5-6日、イートン・カレッジ礼拝堂、ロンドン、イギリス
 

REGCD 386
\2500
大いなる声 トルーロ大聖堂のオルガン
 シャルル=マリー・ヴィドール(1844-1937):
  交響曲第6番 Op.42 No.2 から 第1楽章
 メンデルスゾーン(1809-1847):前奏曲とフーガ ハ短調 Op.37 No.1
 ウィリアム・ウォルトン(1902-1983)/ロバート・ガワー(1952-)編曲:
  「ヘンリー5世」より 彼女の唇に触れて別れなん
 ウィリアム・ウォルトン/トム・ウィンペニー(1983-)編曲:
  前奏曲とフーガ「スピットファイア」
 パーシー・ホワイトロック(1903-1946):ソナタ から スケルツォ(第3楽章)
 デイヴィッド・ベルナル(1979-):
  大いなる声と大いなる喜みもて歌え[Magna voce cane et magno cum jubilo]
 パーシー・グレインジャー(1882-1961)/
  ヴォルフガング・シュトックマイアー(1931-)編曲:ストランド街のヘンデル
 ジェイムズ・マクミラン(1959-):ホワイト・ノート・パラフレーズ
 アレクサンドル・ギルマン(1837-1911):ソナタ第1番ニ短調 Op.42
ルーク・ボンド(オルガン)
録音:2011年10月26-27日、トルーロ大聖堂、トルーロ、イギリス
 

REGCD 398
\2500
サウンズ・オブ・クランリー クランリー・スクールのマンダー・オルガン
 J・S・バッハ(1685-1750):幻想曲とフーガ ト短調 BWV542
 J・S・バッハ:人よ、汝の罪の大いなるを嘆け(コラール前奏曲)BWV622
 トマス・トムキンズ(1572-1656):ヴォランタリー イ短調
 ルイ=ニコラ・クレランボー(1676-1749):組曲第1旋法 から
   クロモルムのレシとコルネ・セパールのレシ、対話/グラン・ジュによる対話
 ピーター・ウォーロック(1894-1930)/アンドルー・ティーグ(1951-)編曲:
  カプリオール組曲
   バス・ダンス,パヴァーヌ,トルディオン,ブランル,ピエ・アン・エール,
   マタシャン
 エルザ・バレーヌ(1910-1999):前奏曲とフーガ
 クヌート・ニューステット(1915-):エクスルターテ[Exultate]Op.74
 コール・キント(1890-1944):アンダンテ Op.17
 ダン・ロックレア(1949-):典礼執行規程[Ribrics]
   "... Hallelujah,' has been restored..." / "Silence may be kept."
   "... and thanksgivings may follow." / "The Peace may be exchanged."
   "The people respond - Amen!"
フィリップ・スクリーヴェン(オルガン)
録音:2012年4月21-22日、クランリー・スクール礼拝堂、クランリー、サリー州、イギリス
使用楽器:2011年、マンダー社製
 

REGCD 402
\2500
variation AMRYWIAD 聖アサフ大聖堂のオルガン
 ジョゼフ・ボネ(1884-1944):演奏会用変奏曲 Op.1
 ハロルド・カーペンター・ラム・ストックス(1884-1956):
  「Y Delyn Aur(黄金のハープ)」による変奏曲
 サイモン・ジェイコブズ:「復活のいけにえに」による主題と変奏曲
 マックス・レーガー(1873-1916):
  「Heil, unserm Konig heil(ゴッド・セイヴ・ザ・キング)」による変奏曲とフーガ
 J・S・バッハ(1685-1750):
  コラール「ようこそ、慈悲深きイエスよ」によるパルティータ」BWV768
 デイヴィッド・ブリッグズ(1962-):「グリーンスリーヴズ」による変奏曲
 ピエール・コシュロー(1924-1984):トッカータ「王たちの行進」
 ジョン・ホスキング(1976-):
  「スオ・ガン」(ウェールズ地方の子守歌)による変奏曲(即興演奏)
ジョン・ホスキング(オルガン)
録音:2012年6月7-8日、聖アサフ大聖堂、セント・アサフ、イギリス
 

REGCD 407
\2500
ソールズベリーのハウエルズ
 ハーバート・ハウエルズ(1892-1983):オルガン作品集
  フローリッシュ・フォー・ア・ビディング[Flourish for a Bidding]
  セントルイス・カムズ・トゥ・クリフトン[St Louis comes to Clifton]
  イントラーダ第2番/3つの狂詩曲 Op.17/狂詩曲第4番/ソナタ(第2番)
デイヴィッド・ニューズホルム(オルガン)
録音:2012年10月1-3日、ソールズベリー大聖堂、ソールズベリー、イギリス
 

REGCD 408
\2500
ローストビーフとボルドー イギリスとフランスのオルガン音楽
 ピーター・ホワイトロック(1903-1946)/ロバート・ガワー(1952-)編曲:
  ウェセックス組曲 より 田舎の騎兵の行進
 フランシス・ジャクソン(1917-):イースト・アックラム前奏曲
 ウィリアム・マサイアス(1934-1992):祈り[Invocations]
 ピーター・ホワイトロック:5つの小品
   アレグレット/民謡/アンダンテ・トランクィッロ/スケルツォ/賛歌[Paean]
 アンリ・ミュレ(1878-1967):退出のカリヨン[Carillon-Sortie](*)
 ルイ・ヴィエルヌ(1870-1937):子守歌(*)
 ジョゼフ・ボネ(1884-1944):演奏会用変奏曲(*)/エルフたち(*)
 ジョゼフ・ジョンゲン(1873-1953):小前奏曲(*)
 マルセル・ランケテュイ(1894-1985):トッカータ(*)
ウィリアム・ソーンダーズ(オルガン(*以外))
ピーター・クロンプトン(オルガン(*))
録音:2012年9月12-13日、ロイヤル・ホスピタル・スクール、ホルブルック、イギリス
 

REGCD 409
\2500
君主の音楽の巨匠たち ブリス、エルガー、ウィリアムソン:オルガンのための音楽
 アーサー・ブリス(1891-1975)/ロバート・ガワー(1952-)編曲:
  映画のための音楽「シーザーとクレオパトラ」より 序曲
  映画音楽「来るべき世界」より 行進曲
  バレエ音楽「ゴーバルズの奇跡」より 間奏曲
  ロンドン市長のためのファンファーレ
  バレエ「アダム・ゼロ」より 結婚式
 エドワード・エルガー(1857-1934):夕の礼拝のヴォランタリー集 から 第3, 5, 6曲
 エドワード・エルガー/バーナード・ウォーカー(1901-1999)編曲:
  組曲「子供の魔法の杖」第2番 より 飼いならされた熊
 アーサー・ブリス/ロバート・ガワー編曲:
  映画音楽「二十七人の漂流者」(より テーマ?)
 マルコム・ウィリアムソン(1931-2003):オルガンのための交響曲
   前奏曲,ソナタ,アリア I,トッカータ,アリア II(パッサカリア),賛歌[Paean]
 アーサー・ブリス/ロバート・ガワー編曲:暴徒の小走り[The Rout Trot]
トム・ベル(オルガン)
録音:2012年10月29-31日、ダラム大聖堂、ダラム、イギリス

SARX


SX 023-2
\2000
フランチェスコ・ドゥランテ(1684-1755):聖週間のレスポンソリウム集
   In monte Oliveti / Tristis est anima mea / Ecce vidimus eum
   Eram quasi agnus / Una hora / Seniores Populi / Omnes amici mei
   Velum Templi / Vinea mea / Tradiderunt me / Jesum tradidit impius
   Caligaverunt oculi mei / Sicut ovis / Jerusalem, surge
   Plange quasi virgo / Astiterunt reges Terrae / Aestimatus sum
   Sepulto Domino
アルス・カンティカ・コンソート
 クロディーヌ・アンセルメ、
 パオラ・ブーシ(ソプラノ)
 フルヴィオ・ベッティーニ(バリトン)
 マルコ・テゾーリ(チェロ)
 パオロ・ケリーチ(テオルボ、アートリュート)
 マルコ・ベッリーニ(オルガン)
ジョヴァンニ・アッチャイ(指揮)

録音:1996年9月23-26日、聖マルティノ教区教会、パラッツォ・ピニャーノ、 クレモナ県、イタリア 発売:1997年
ピリオド楽器使用。

 

ANG 97049-2
\2000
レオポルド・ガンベリーニ(1922-2012):舞台用カンタータ「アンネ・フランク」 タチアナ・トレチャク(ソプラノ)
ミンスク・マドリガル合唱団
リュドミラ・エフィーモヴァ(合唱指揮)
ミンスク放送交響楽団
アナトーリー・ラプノフ(指揮)
録音:1998年3月10日、ミンスク、ベラルーシ

SEDEM



CD 30
(DCD 298)
\2400→\2190
メロディー、ロマンスとノクターン
 チェロとピアノのためのスペイン音楽

 ヘスス・デ・モナステリオ(1836-1903):メロディー
 フアン・マリア・ゲルベンス(1819-1886):ロマンス
 エドゥアルド・ロペス・フアランス(1844-1897):初恋(ロマンス)
 クレト・マリア・ザバラ(1847-1912):劇的メロディー
 フアン・クレスポ・ブルセト(?-1924):メロディー
 フィデル・マヤ・バランダリャ(1859-1919):夜想曲
 コンスタンティン・デ・シロドヴィチ(19世紀後半):ゴンドラの歌/流れ星
 ヘロニモ・ヒメネス(1854-1923):ロマンス/カヴァティーナ
 ロヘル・ビリャル(1875-1937):ロマンス
 マヌエル・デ・ファリャ(1876-1946):メロディー/ロマンス
アンヘル・ガルシア・ヘルマン(チェロ)
ケネディ・モレッティ(ピアノ)
録音:2010年7月、マドリード王立音楽院コンサートホール、マドリード、スペイン
 めったに聴く機会のないスペイン・ロマン派のチェロ作品を集めたアルバム。一般的に知られる作曲家はファリャのみ、他はかろうじてサルスエラ・ファンにヘロニモ・ヒメネスが知られているくらいでしょうか。しかしここで取り上げられた楽曲はいかにもロマンティックな佳品揃い。チェロを演奏される方々にもお勧めしたい一枚です。
 アンヘル・ガルシア・ヘルマンはスペイン国立放送交響楽団ソロ首席奏者、マドリード王立音楽院チェロ科教授を務めているチェロ奏者。情熱に走り過ぎない演奏はドイツの血が入っているからかもしれません。ケネディ・モレッティはブラジル出身のピアニスト。

STRADIVARIUS



STR 33948
\2200→\1990
情熱、悪徳と美徳
 バルバラ・ストロッツィ(1619-1664):カンタータとアリエッタ集 Op.2(1651)から
  Amor dormiglione / L'Eraclito amoroso / Lilla Crudele ad onta d'amore
  Chiamata a nuovi Amori / Tra le speranze e'l timore / La vendetta
  Il Romeo / La sol f'agrave;, mi, re, do / La travagliata / Gite o giorni dolenti
  Begl'occhi, bel seno, bei crini, e bella bocca / La Fanciulletta semplice
  Costume de grandi / L'amante segreto / L'amante bugiardo
  L'amante consolato / Giusta negativa
 アレッサンドロ・ピッチニーニ(1566-1639):Toccata XIII
コンソート・バロック・ラウレンティア
ペギー・ベランジェル(ソプラノ)
ミシェル・アンジェルス(テオルボ)
イタリア初期バロックの女性作曲家で歌手でもあったバルバラ・ストロッツィの独唱作品集。コンソート・バロック・ラウレンティアはカナダのケベックに本拠を置く古楽デュオ。
  

STR 33957
\2200
ジョルジョ・ガスリーニ(1929-):ピアノ作品集
  Sonata (2012) / Seven epiphanies for piano (2012) / Piano Felix (2009)
  Fiori musicali (2012) / Nella foresta degli alberi sonanti (2012)
アルフォンソ・アルベルティ(ピアノ)
映画音楽の分野でも名高いジャズピアニスト・指揮者・作曲家ジョルジョ・ガスリーニのクラシカル・ピアノ新作集。
 


STR 33910
\2200→\1990
アレッサンドロ・スカルラッティ:クローリ、ニンフと恋人
 アリア&カンタータ集

 アレッサンドロ・スカルラッティ(1660-1725):
  オペラ「貞節な姫」[La principessa fedele]から Sinfonia
  オペラ「顔の間違い」[Gli equivoci nel sembiante]から(*)
   Un amante che pianger non vuole / Onde, ferro, fiamme e morte
   Lasciami sola a piangere
  カンタータ「ナイチンゲール」[Il rosignuolo](*)
 ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757):ソナタ K.81
 アレッサンドロ・スカルラッティ:
  カンタータ「遠く離れて」[Di lontananza](*)
  オペラ「顔の間違い」から(*)
   Tal io, misera amante / Al dispetto del sospetto
   Cieli, voi che ognor vedete
  オペラ「貞節な姫」から Sinfonia / Scherzo fui della procella
レナータ・フスコ(ソプラノ)
マッシモ・ロナルディ(アーチリュート)
メッテオ・メーラ(バロックギター)
ロレンツォ・ミケーリ(テオルボ、バロックギター)

録音:2011年9月7-9日、教会、ノマーリオ、トリノ県、イタリア
 厖大な数の作品を残したアレッサンドロ・スカルラッティの評価はまだまだ途上。それだけにあらゆる新録音が注目に値すると言ってもよいのですが、当録音では伴奏がすべて撥弦楽器のみという点がまた興味を引きます。

   

STR 33939
\2200
サミュエル・バーバー(1910-1981):
 スーヴニールとリコレクション 初期と後期のピアノ作品集

  3つのテーマ[Themes](1923)(*)
   メヌエット,宗教的アンダンテ,アレグレット・オン・C
  小さな子守歌[Petite Berceuse](1923頃)(*)
  3つのスケッチ[Three Sketches]
   ラヴ・ソング(1924),ぼくのスタインウェイに(1923),メヌエット(1923)
  ある悲劇への前奏曲(1925)(*)
  フレッシュ・フロム・ウェスト・チェスター(ちょっとジャズっぽく)
   [Fresh from West Chester (Some Jazzings)]
   つたうるし[Poison Ivy](アレグロ、犬がしっぽを振るように;1925)
   口出ししないでいよう、見ているほうがましだ
   [Let's sit it out; I'd rather watch](1926)
  マイミーおばさんの誕生日に[To Aunt Maime on Her Birthday](1926)(*)
  エッセイ I[Essay I](1926)(*)/エッセイ II[Essay II](1926)(*)
  エッセイ III[Essay III](1926)(*)
  間奏曲 I[Interlude I](1931)/間奏曲 II[Interlude II](1932)
  思い出[Souvenirs]Op.28(ピアノ四手連弾のための;1952)(+)
   ワルツ,スコティッシュ,パ・ド・ドゥ,ツー・ステップ,ためらいのタンゴ,
   ギャロップ
  演奏会の後で(1965頃-1970)/バラード Op.46(1977)
ジャンパオロ・ヌーティ(ピアノ)
ダニエーラ・デ・サンティス(ピアノ(+))

録音:2012年8月5-6日、バルレッタ、イタリア 
 バーバーの子供・少年・青年時代の作品から、30年を経た「思い出」、そして25年後の彼の最後のピアノ作品である「バラード」を収めた興味深いプログラム。(*)は世界初録音と表示されています。
 ジャンパオロ・ヌーティはバーバーのピアノ協奏曲を当レーベルに録音しています(STR 33814)。

  
 
STR 33964
\2200
ミケーレ・ダロンガロ(1957-):チェックポイント
  冷気[Freddo](ヴァイオリン、チェロ、ピアノと管弦楽のための;2005)(*)
  記念論文集[Festschrift]
   (フルート、オーボエ、クラリネット、バスクラリネット、ホルン、
   トランペット、トロンボーン、ヴィブラフォン、ピアノ、
   2つのヴァイオリン、ヴィオラ、チェロとコントラバスのための;2010)(+)
  ミザナビーム[Mise en abyme]
   (フルート、クラリネット、ヴァイオリン、チェロ、打楽器とピアノのための;2007)(+)
  ゼロ[Zero]
   (フルート、クラリネット、ヴァイオリン、チェロとピアノのための;1999)(#)
  チェックポイント[Checkpoint](室内管弦楽のための;2010)(*)
  春[La Primavera](ピアノと弦楽合奏のための;2003)(*)
アルド・オルヴィエート(ピアノ)
カルロ・ラザーリ(ヴァイオリン)
カルロ・テオドロ(チェロ)
エクス・ノーヴォ・アンサンブル(+/#)
パドヴァ・エ・ヴェネト管弦楽団(*)
マルコ・アンジウス(指揮(#以外))
録音:2013年4月17-18日、チェーザレ・ポリーニ・コンサートホール、パドヴァ、イタリア(*)  2009年7月13日(#)、2010年9月12日(+)、フェニーチェ劇場サーレ・アッポリネー、ヴェネツィア、イタリア(+/#)
  

STR 33974
\2200
ダニエーレ・ブラーヴィ(1974-):真と偽
  精神病院からの手紙−タッソの嘆き
   [Lettere dal manicomio - Il lamento del Tasso](声とピアノのための)(*)
  第四の瞑想−真と偽[Meditazione Quarta - Del Vero e Del Falso]
   (アンサンブルのための)(+)
  Aris(バスクラリネットのための)(**)
  Solo(ピアノのための)(++)
  第一の瞑想、エコーの中で[Meditazione Prima en Eco]
   (アンサンブルのための)(#)

  弦楽四重奏曲第2番[Quartetto per archi n.2](##)
  輪廻[Metempsicosi](フルートのための)(++)
ドナティエンヌ・ミシェル=ダンサク(ソプラノ(*))
アンナ・デッリーコ(ピアノ(*/++))
アルゴリトモ(アンサンブル(+?/#?))
アンサンブル・ヴィーデ(#?/+?)
マルコ・アンジウス(指揮(+/#))
ロベルタ・ゴッタルディ(バスクラリネット(**))
マッテオ・チェーザリ(フルート(++))
アルディッティ弦楽四重奏団(##)

STUDIO MATOUS


MK 0019-2
\2300
〔旧譜〕
ヨセフ・ミスリヴェチェク(1737-1781):
  2つのチェロと通奏低音のための6つのソナタ

   イ長調/ニ長調/ト長調/ヘ長調/ハ長調/変ロ長調
ヤン・シルツ、ラドミール・シルツ(チェロ)
ヴァーツラフ・ホスコヴェツ(コントラバス)
ロベルト・フゴ(チェンバロ)
録音:1994年9月、チェコ同胞福音教会、コルンニー通り、プラハ、チェコ 発売:1994年

TANIDOS


SRD 416
\2300
ホセ・サラテ(1972-):夜想曲と黒い歌 ピアノ作品集
  小夜想曲集(全4曲;1997)/夜(1996)
  バラタリアの夜想曲集(全5曲;2002)/4つの夜想曲(2006)
  アシルの2つの夜想曲(2009)/ある星室のための3つの小さな夜想曲(2010)
  黒い歌 第1番(2006)/黒い歌 第2番(2006)/黒い歌 第3番(2007)
  黒い歌 第4番(2008)

ハビエル・センベリン(ピアノ)

録音:時期の記載なし、芸術&応用技術センター(CATA)、マドリード、スペイン

マドリード生まれの作曲家・ピアニスト・音楽学者がホセ・サラテが夜をテーマとして書き上げたピアノ作品集。

 

SRD 421/2
(2CD)
\3600
フランツ・アントン・ホフマイスター(1754-1812):
 クラリネットとピアノのための6つのソナタ

  変ホ長調/イ長調/ニ長調/ト短調/ハ長調/ヘ長調

ダビド・アレナス(クラリネット)
ベレン・ゴンサレス=ドモンテ(ピアノ)

録音:2013年1月12日−4月6日、マドリード王立音楽院マヌエル・デ・ファリャ・ホール、マドリード、スペイン

ウィーンで活躍したドイツの作曲家・音楽出版業者ホフマイスター。作曲の分野ではフルートのための作品がよく知られていますが、クラリネット・ソナタもなかなかの名曲。ダビド・アレナス、ベレン・ゴンサレス=ドモンテはともにマドリード生まれでマドリード王立音楽院出身。

 

SRD 423
\2300

アンヘル・ウイドブロ(ピアノ)
 ドビュッシー(1862-1918):
  前奏曲集第1巻
  ベルガマスク組曲 から 月の光
  映像 第1集 から ラモーをたたえて

アンヘル・ウイドブロ(ピアノ)

アンヘル・ウイドブロはスペインのバリャドリド出身のピアニスト。母校であるマドリード王立音楽院の教授を務めています。

TEMPUS

スペインのバレンシアに創設された音楽研究・教育・普及のための機関「TEMPUS」が制作するレーベル。

TMP 1002
\2300
バルバロ エルナンデス・イリャナ、コッラディーニ:アリア集
 フランシスコ・エルナンデス・イリャナ(1700頃-1780):
  Barbaro / Ya gustosas albricias / Desde el concavo duro
  Fenomeno asombroso / Verso de segundillo
 フランチェスコ・コラディーニ(1700頃-1769):
  Icaro sel amor / Desde la carcel de Cupido(*)
 フランシスコ・エルナンデス・イリャナ:
  Reina prodigiosa / Pues a Clori amante
アルモニア・デル・パルナス
 マリビ・ブラスコ、
 ベアトリス・ラフォント(ソプラノ)
 ニコラス・ロビンソン(ヴァイオリン、コンサートマスター)
 エステル・ブエンディア、
 マリア・ゴミス、ホルヘ・ヒメネス、
 キャスリーン・レイディグ、
 ヌノ・メンデス(ヴァイオリン)
 ダビド・アンティク(リコーダー)
 ビセント・ナバロ、オビディ・カルペ(ホルン)
 ホセチュ・オブレゴン(チェロ)
 ベガ・モンテロ(ヴィオローネ、コントラバス)
 マヌエル・ビラス(ダブル・ハープ)
 エンリケ・ソリニス(バロックギター、テオルボ)
 マリアン・ロサ(オルガン)
 イグナシ・ホルダ(チェンバロ)
マリアン・ロサ・モンタグト(指揮)

録音:2012年3月20-22日、聖テレザ修道院、ラバル・ダ・ジェズス、トゥルトザ、 タラゴナ県、スペイン

(*)以外は全曲世界初録音と表示されています。

フランシスコ・エルナンデス・イリャナはアストルガ大聖堂楽長(1723頃-1728)、バレンシアの聖体修道院(パトリアルカ修道院)楽長(1728-1729)を経てブルゴス大聖堂楽長を50年以上(1729-1780)にわたって務めた作曲家。フランチェスコ・コラディーニはナポリに生まれ、スペインに渡りバレンシアのカンポフロリド公の宮廷楽長(1726頃-1730頃)を務めた後マドリードに移り数多くのスペイン語のオペラを書いた作曲家。エルナンデス・イリャナはバレンシアでコラディーニのナポリ流の音楽に出会い、その影響を受けたと推測されています。
アルモニア・デル・パルナスは2003年マリアン・ロサ・モンタグトにより創設され、バレンシアの音楽機関「TEMPUS」に所属するピリオド楽器アンサンブル。二人のソプラノの歌い分けが記されていませんが、両人とも生気あふれる意欲的な歌唱を聴かせてくれます。

 

TMP 1001
\2300
【旧譜 再案内】
サルヴェ・レジナ ラバッサ、フエンテス:教会音楽集
 ペレ(ペドロ)・ラバッサ(1683-1767):
  大いなるわが神[Inmenso Dios mio](聖体の秘蹟のカンタータ)
 不詳:ピストレトとカデナの踊り
 パスクアル・フエンテス(1721-1768):
  聖土曜日の第2哀歌 から 何ゆえ、黄金は光を失い
 ペドロ・ラバッサ:
  生きているキリストの墓を[Sepulchrum Christi](過越の生贄の賛歌)
  礼拝堂楽長(キリストの生誕のビリャンシコ)/ソナタ(Op.1)
  サルヴェ・レジナ
アルモニア・デル・パルナス
 マリビ・ブラスコ、カルメン・ボテリャ(ソプラノ)
 シルビア・モディノ、セルヒオ・ヒル(ヴァイオリン)
 ダビド・アンティク(リコーダー)
 オビディオ・ヒメネス(ファゴット)
 ホセチュ・オブレゴン(チェロ)
 マヌエル・ビラス(ダブルハープ)
 マリアン・ロサ(チェンバロ、オルガン)
マリアン・ロサ・モンタグト(指揮)

録音:2010年8月10-12日、聖テレザ修道院、ラバル・ダ・ジェズス、トゥルトザ、 タラゴナ県、スペイン

ラバッサはバルセロナに生まれ、フランセスク・バリュスに師事、ビク、バレンシア、セビリャの大聖堂楽長を務めた作曲家・音楽学者。パスクアル・フエンテスはバレンシアに生まれの作曲家・歌手。楽長職には就きませんでしたが、残された作品からそれに匹敵する才能の持ち主だったことがうかがえます。アルモニア・デル・パルナスはバレンシアに本拠を置く古楽アンサンブル。彼らはラバッサの「聖金曜日の第2の哀歌」と「死者のためのミサ(レクィエム)」も録音しています(La Ma de Guido, LMG 2076)。全曲世界初録音と表示されています。


TRITO


TD 0100
\1800
J・スレ、ベルク:ヴァイオリンとピアノのための作品集
 ジュゼプ・スレ[ソレル](1935-):
  ヴァイオリンとピアノのための序奏、フーガとジグ(1979)(*/+)
  聖フランチェスコの奇跡(無伴奏ヴァイオリンのための断章;2002)(*)
  ヴァイオリン・ソナタ断章(1999)(*/+)
 アルバン・ベルク(1885-1935):
  ピアノ・ソナタ(第5番)ト短調(未完成;1908)(+)
 ジュゼプ・スレ:
  マティルデに(無伴奏ヴァイオリンのための;2003)(*)
  ヴァイオリン・ソナタ第2番(1997/改訂:2006)(*/+)
ミゲル・シマロ(ヴァイオリン(*))
ローベルト・シュレーター(ピアノ(+))
録音:2013年1月7-9日、ウリオル・マルトゥレイ・ホール、ラウディトリオ、バルセロナ、スペイン
 

TD 0102
\1800
カニャ・ドル ビラジェ
 リュイス・リャク(1948-):La mirada d'en Marcello
 トマシュ・ラト(1968-)/クロケ[Kroke]:Time
 ルーマニア伝承曲:Mahala
 リシャール・ガリアーノ(1950-):Augusta
 ジャウマ・アグザ:La Tumbona
 マテウ[マテオ]・フレチャ(老)(1481-1553):La bomba
 ヴィットーリオ・モンティ(1868-1922):Czardas[チャルダーシュ]
 ルイージ・グリエルミ(1916-1991):Cerezo rosa
 シャビエ・シウランス/ジャウマ・アグザ:Cumbia de la Festa Major
カニャ・ドル
 ジャウマ・アグザ(グラリャ、ダイアトニック・アコーディオン、コーラス)
 ジュゼプ・マリア・ペラス(グラリャ、コーラス)
 ウリオル・ニクラウ(グラリャ・バシャ、コーラス)
 ティトゥス・プラツ、ダビド・リンコン(打楽器、コーラス)
ゲスト
 ペラ・ルマニ(ダイアトニック・アコーディオン)
 ペプ・コカ(コントラバス)
 シャビエ・ルザノ(モシェニョ、フルート、バリトンサクソフォン、打楽器、カバル、
  トゥブ・デ・レンタドラ、エフェクト)
 ペプ・ムリネル(フィスコルン、テューバ)
 ジュゼプ・マリア・マヨル(ヴァーチュアル・インストルメンツ、サウンド・サンプリング)
 リュク・カザラス(テナーサクソフォン)
 ジュアン・タロル(ドラムス)
 フアン・ロドリゲス(テューバ)
 アルベルト・ガルサラ(ピアノ)
 マルク・リエラ(ベース)
 ペラ・オリベ(リク)
 ライア・フリグレ、カルラス・プラト、パブロ・アコスタ(歌)
 シャビエ・シウランス(歌、ギター)
 ジャウマ・クアルテル(グラリャ、コーラス)

録音:2008年5月-2013年3月

カタルーニャの民族楽器でショーム(ダブルリードの木管楽器)の一種グラリャを中心としたグループ「カニャ・ドル」が様々なジャンルの音楽に挑戦したアルバム。タイトルの「ビラジェ」(Viratge)は「方向転換(Turn)」を意味するカタルーニャ語。


URLICHT


UAV 5998
\2000
SONGS FOR MAHLER IN THE ABSENCE OF WORDS
 マーラー(1860-1911):ピアノ四重奏曲
 アンゲラン=フルードリヒ・リュール=ドルゴルキー(1975-):スケルツォ
 ゲルノート・ヴォルフガング(1957-):From Vienna with Love
 クリスティーナ・スピネイ(1984-):Mahler Remixed
 バーニー・ジョンソン:Mahler99
 ワン・ジエ[チエ](1980-):Songs for Mahler in the Absence of Words
 ノエル・ザーラー(1951-):Le miroir de l'ombre[影の鏡]
 パトリシア・レナード:Strangely Close, Yet Distant
 アリフレト・シュニトケ(1934-1998):ピアノ四重奏曲
 ニコラス・プラダ:Reflections on Mahler
ニューヨーク・ピアノ四重奏団
 エルミラ・ダルヴァロヴァ(ヴァイオリン)
 ロナルド・カーボーン(ヴィオラ)
 サミュエル・マギル(ヴィオラ)
 リンダ・ホール(ピアノ)

録音:2012年3月5、7日、イーディス・メモリアル・チャペル、ローレンスヴィル・スクール、  ローレンスヴィル、ニュージャージー州、アメリカ合衆国

ニューヨーク・ピアノ四重奏団は2007年に当時のメトロポリタン・オペラ管弦楽団員によって結成されました。

 


UAV 5997
\1600→\1490
元サッカー選手エリシャ・アバス、でもザルツマンの弟子
 ショパンを弾く

 ショパン(1810-1849):
  マズルカ変ロ長調 Op.7 No.1/マズルカ イ短調 Op.7 No.2
  マズルカ ヘ短調 Op.7 No.3/マズルカ イ短調 Op.17 No.4
  マズルカ ト短調 Op.24 No.1/マズルカ ロ短調 Op.33 No.4
  マズルカ イ短調 Op.67 No.4/マズルカ イ短調 Op.68 No.2
  ポロネーズ嬰ハ短調 Op.26
 ロン・イェディディア(1960-):
  ワルツ第1番ホ短調(*)/ワルツ第3番イ短調(*)
  ワルツ第21番イ短調「フレデリク・ショパンに捧げる」(*)
 ショパン:ワルツ ロ短調 Op.69 No.2

エリシャ・アバス(ピアノ)

録音:2011年2月5日、4月1日、クラヴィーアハウス、ニューヨーク・シティ、アメリカ合衆国
 エリシャ・アバスは1971年イスラエルのエルサレムに生まれたピアニスト。幼少時よりピアノの才能を発揮した彼は名教師プニーナ・ザルツマン(1922-2006)に師事、アルトゥール・ルービンシュタイン(1887-1982)に認められ神童として注目されましたが、早くも燃え尽きてしまったのか14歳で神経症を患い演奏活動の休止を余儀なくされました。
 舞台から離れた彼はサッカーに興味を抱くようになり、訓練を重ね、何とプロのサッカー選手として再び大衆の前に姿を表しました。2001年にサッカー選手を引退したアバスはピアノに戻り、再びザルツマンに師事。恩師の逝去を看取った後アメリカ合衆国に移住し、ピアニストとしての活動を再開しました。
 ロン・イェディディアはイスラエルの作曲家。(*)は世界初録音と表示されています。外装には表示されていない「隠しトラック」として、アバスがピアノ独奏用に編曲したJ・S・バッハのチェンバロ協奏曲の一部が収録されているとのことです。

 


UAV 5999
\1600→\1490
聴いてみたい!キューバ国立交響楽団!
 ブラームス(1833-1897):ピアノ協奏曲第1番ニ短調 Op.15
エリシャ・アバス(ピアノ)
キューバ国立交響楽団
ヨエル・ガムゾウ(指揮)

録音:2009年12月9日、場所未詳
 ヨエル・ガムゾウ(1987年生まれ)はイスラエル出身の指揮者。マーラーの未完の交響曲第10番の完成を手掛け、2010年に出版し話題を呼びました。


VERSO


VRS 2130
(1CD+1DVD)
\2200
 [DVD Video]
ホセ・マヌエル・ロペス・ロペス(1956)/

 パスカル・オージェ(1955-)映像制作:La Grande Celeste

制作:2011年,ヴェネツィアおよびペルージャ、イタリア,コルシカ島、パリ、フランス,
     プラハ、チェコ
    2012年、ニューヨーク、アメリカ合衆国

シグマ・プロジェクト(*)
アルボス三重奏団(+)
プルーラル・アンサンブル(#)
 ファビアン・パニセリョ(指揮(#))
マヒア三重奏団(**)
アルベルト・ロサド(ピアノ(++))
デルフィーヌ・バルダン、
フランツ・ミシェル(ピアノ(##))
フランス国立管弦楽団(##)
 パスカル・ロフェ(指揮(##))
ミケル・ベルナト(ヴィブラフォン(DVD))
 [CD]
ホセ・マヌエル・ロペス・ロペス:La Grande Celeste

  Simog-civitella(2011)(*)/Trio III(2008)(+)
  El arte de la siesta(2005)(#)/El margen de indefinicion(2000)(**)
  Octandre
   (エドガー・ヴァレーズ(1883-1965)原曲;1923/ピアノ編曲版;2001)(++)
  Finestra in la Chigiana(2000)(++)/Movimientos(1998)(##)
※DVDは日本で使用されているほとんどのDVDプレーヤーで視聴できません。ご注意ください。録音:データ記載なし
 

VRS 2135
\2200
ジュアン・ギンジュアン(1931-):表敬の肖像
  テンション・リラックス(打楽器のための:1972)(*)
  「皆声を揃えて歌おう(Cuncti simus concanentes)」の主題による変奏曲
   (ヴィブラフォンのための;1969)(+)
  大地の響き(アコーディオンのための;2007)(#)
  プリズム(ピアノ、ヴィブラフォンとマリンバのための;1979)(**)
  2台のピアノと打楽器のための5つの練習曲(1969)(++)
  フラメンコ(2台のピアノのための3つの小品;1994)(##)
プエンテ・ナレホス・ピアノ・デュオ
 イサベル・プエンテ(ピアノ(**/++/##))
 アントニオ・ナレホス(ピアノ(++/##))
ネオペルクシオン
 フアンホ・ギリェン(ヴィブラフォン(+/**)、打楽器(++/##))
 ラファ・ガルベス(打楽器(*/++/##)、
マリンバ(**))
イニャキ・アルベルディ(アコーディオン(++))
録音:2012年11月-2013年1月、ヘタフェ専門音楽院、マドリード州、スペイン,エアソ合唱団本部、サンセバスティアン、スペイン
 

VRS 2138
\2200
ピッコロクラリネットでオペラ
 ピッコロクラリネットとピアノのための19世紀イタリアの音楽
 ジャコモ・パニッツァ(1803-1860)/エルネスト・カヴァッリーニ(1807-1874):
  コルテージ氏のバッロ「エドゥアルド4世の子供たち」で奏される2声のパッソ
 エルネスト・カヴァッリーニ:ヴェネツィアの謝肉祭
 ジュゼッペ・カッペッリ(19世紀後半):F・マルケッティの「ルイ・ブラス」
 ジャコモ・パニッツァ:
  バッロ「エットーレ・フィエラモスカ」のバッラビーレと変奏曲
 ルイージ・バッシ(1833-1871):
  オペラ「夢遊病の女」の主題による協奏的大二重奏曲
ダヴィデ・バンディエーリ(ピッコロクラリネット)
バビエル・バラゲル・ドメネク(B♭管クラリネット)
ダンカン・ギフォード(ピアノ)
録音:時期の記載なし、C.A.T.A.スタジオ、マドリード、スペイン
 

VRS 2139
\2200
試みの翼 2006-2011 ピッコロクラリネットのための21世紀音楽
 エドゥアルド・モラレス=カソ(1969-):ヒラニヤガルバ[Hiranyagarbha]
 アイレン・カバハル(1972-):Eon
 ヴィリー・メルツ(1956-):ポイント・スペース[Points:Espace]
 マルチェッロ・ボナンノ(1975-):スペクトル[Spettri]
 マッシモ・ボッテル(1965-):3つの言葉[Tres palabras]
 ルジージ・アッバーテ(1958-):W.O.L.S.へのオマージュ[Omaggio a W.O.L.S.]
 ジャンルカ・カシオーリ(1979-):ファンタジア[Fantasia]
ダヴィデ・バンディエーリ(ピッコロクラリネット)
ウエダ・ヨシコ(ヴァイオリン)
ダンカン・ギフォード(ピアノ)
録音:時期の記載なし、C.A.T.A.スタジオ、マドリード、スペイン
 

VRS 2140
(2CD)
\2800
マリアノ・ロドリゲス・デ・レデスマ(1779-1847):聖水・木・金曜日のエレミヤ哀歌
  聖水曜日の第1の哀歌 RL11/聖水曜日の第2の哀歌 RL12
  聖水曜日の第3の哀歌 RL13/聖木曜日の第1の哀歌 RL14
  聖木曜日の第2の哀歌 RL15/聖木曜日の第3の哀歌 RL16
  聖金曜日の第1の哀歌 RL16/聖金曜日の第2の哀歌 RL18
  聖金曜日の第3の哀歌 RL19
アンヘレス・テイ(ソプラノ)
マルタ・インファンテ(アルト)
ギリェルモ・オロスコ(テノール)
イシドロ・オロスコ(バス)
マトリトゥム・カンタート(合唱)
ハビエル・ブランコ(合唱指揮)
マドリード交響楽団
トマス・ガリド(指揮)

録音:2009年3月24日、第19回マドリード州宗教芸術祭、永遠の救いの聖母教会、マドリード、スペイン
 マリアノ・ロドリゲス・デ・レデスマは「スペイン最初のロマン派音楽家」と称される作曲家・歌手・指揮者。

 

VRS 2141
\2200
ミゲル・ポンス(1975-):散文詩
  ピアノ協奏曲(*)
  カンタータ「散文詩」(オスカー・ワイルドのテキストによる)(+)
  クラリネットと管弦楽のためのスケルツォ(#)
フアン・カルロス・ガルバヨ(ピアノ(*))
マグダレナ・リャマス(メゾソプラノ(+))
フアン・アントニオ・サナブリア(テノール(+))
アルフレド・ガルシア(バリトン(+))
ミゲル・エスペホ(クラリネット(#))
マドリード州立合唱団(+)
マドリード州立管弦楽団
ホセ・ラモン・エンシナル
録音:2013年4月9-15日、マドリード州立管弦楽団・合唱団本部、スペイン
 

VRS 2142
(2CD)
\2800
フランシスコ・タレガ(1852-1909):ギター作品&編曲作品集
  パヴァーヌ/マリア(ガヴォット)/アラブ奇想曲/アデリタ(マズルカ)
  涙(前奏曲)/ペピタ(ポルカ)/ワルツ(ニ長調)/アルハンブラの思い出
  アルボラダ/ゆりかご/タンゴ/哀歌(前奏曲)/夢(マズルカ)
  大ホタ/練習ホ短調/練習曲ニ長調/練習曲ニ長調/練習曲ニ長調
  練習曲イ短調/練習曲ホ長調/マリエタ(マズルカ)/ロシタ(ポルカ)
  モーロ舞曲/マズルカ(ト長調)/前奏曲ホ長調/大ワルツ
  オレムス(シューマンの断章による前奏曲)/夜想曲 Op.9 No.2〔ショパン〕
  ブレ〔J・S・バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第1番 より〕
  ラ・パロマ(ハバネラ)〔イラディエル〕/カンツォネッタ〔メンデルスゾーン〕
  アヴェ・マリア〔グノー〕
  「シチリア島の夕べの祈り」のメロディー〔ヴェルディ〕
  モーロ風セレナード〔チャピ〕
  アダージョ〔ベートーヴェン:ソナタ「月光」より〕
  スペインのセレナード〔マラツ〕/トロイメライ Op.15 No.7〔シューマン〕
  妖精の踊り〔ベルリオーズ〕/カディス〔アルベニス:スペイン組曲 より〕
  コラール〔ヘンデル〕/オ・ソレ・ミオ〔カプア〕
  行進曲(ワーグナー:「タンホイザー」より〕/さようなら〔シューベルト〕
フェルナンド・エスピ(ギター)

録音:2002年5月、アルテア・ラ・ベリャ、アリカンテ県、スペイン  2004年5月、修道院、リュチェント(ルチェンテ)、バレンシア県、スペイン
 フェルナンド・エスピはアリカンテ音楽院でホセ・トマスに師事したスペインのギター奏者。

 

VRS 2144
\2200
ミゲル・トリリョ=フィゲロア(1978-):Sinistra Est Dextra
  Spectra / Unrevealed Cube 4x4 / Wrapped in Mystery / T-TriX
  Evil I did Dwell, Lewd did I Live / Escher Without Wings
  Shaded Figures / Solitude / Light and Shadows

KMH交響楽団 シーヨン・ソン(指揮)
マグダレナ・リャマス(メゾソプラノ)
ニューマス・アンサンブル
アンリ・アレクサンドル・シュニーパー(指揮)
アルセナル・アンサンブル
ジェフリー・ミーンズ(指揮)
ヨーテボリ・ウインド・オーケストラ
B・トミー・アンデション(指揮)
ソナンツァ ヤン・リスベリ(指揮)

録音:2006年9月-2011年11月、ヴィスビューおよびストックホルム、スウェーデン, リエーティ、イタリア,マドリード、スペイン
 


VRS 2146
\2200→\1990
フィリップ・ハインリヒ・エルレバッハ(1657-1714):
  2つのヴァイオリンと通奏低音のための6つのソナタ(1694)
   第1番ニ長調/第2番ホ短調/第3番イ長調
   第4番ハ長調/第5番変ロ長調/第6番ヘ長調
エル・アルテ・ムジコ
 アンヘル・サンペドロ、
 テレサ・カサノバ(ヴァイオリン)
 イサベル・ゴメス=セラニリョス(チェロ)
 ディエゴ・フェルナンデス(チェンバロ)

録音:2012年7月、無原罪懐胎教区教会(15世紀建立)、ブスタルビエホ、マドリード州、 スペイン
 フィリップ・ハインリヒ・エルレバッハはシュヴァルツブルク=ルードルシュタット侯国宮廷楽長を務めたドイツの作曲家。彼の作品の楽譜の多くは1735年の城の火災で焼失しましたが、収録の6つのソナタは難を逃れました。「カルダーラ:3声ソナタ集 Op.1」(VRS 2023)で好評を博したエル・アルテ・ムジコによる演奏。


VIVALDI COLLECTION

VIVALDI-CD 7
\2300
ヴィヴァルディ・コレクション CD 7
 ヴィヴァルディ(1678-1741):
  ヴァイオリン・ソナタ変ロ長調 RV33 Op.5 No.3(1716)(*)
  ヴァイオリン・ソナタ変ロ長調 RV34(+)
  ヴァイオリン・ソナタ ロ短調 Op.5 No.4 RV35(1716)(+)
  ヴァイオリン・ソナタ ロ短調 RV35a(1716)(#)
  ヴァイオリン・ソナタ ロ短調 Op.2 No.5 RV36(1709)(*)
  ヴァイオリン・ソナタ ロ短調 RV37(マイケル・タルボット補筆)(**)
バルティック・バロック
 マリア・クレスチンスカヤ(ヴァイオリン(*)
 アンドレイ・ペギューニン(ヴァイオリン(+)
 エフゲニー・スヴィリドフ(ヴァイオリン(#))
 マリーナ・カタルジノヴァ(ヴァイオリン(**))
 ソフィア・マルチゾヴァ(チェロ)
 インビ・タルム(チェンバロ)
 グリゴリー・マルチゾフ(ディレクター)

録音:データ未詳
 「世界初録音」と表示されていますが、これはおそらく「現存するヴィヴァルディの全器楽作品(RV番号付き)を録音する世界初のプロジェクト」を意味するもの、各曲の世界初録音という意味ではございません。なにとぞご了承ください。


BERLIN CLASSICS


BC0300564
\2200
高き天よりわれは来れり
 トッリ、J.S.バッハ、ヘンデル、クリューガー、プレトリウス、ヴィヴァルディ、
 サンマルティーニ、アルビノーニ、アルテンブルク、ラゼリウス、
 エッカールト、バルトリーノ、ヴルピウス、ブレイドの作品より
ルートヴィヒ・ギュトラー(Trp)
ギュトラー・ブラスアンサンブル
 

BC0300565
\1700
暁の星のいと美しきかな − クリスマスのコラール集
 J.S.バッハ、ブクステフーデ、ファッシュ、レーガー、
 カウフマン、ビーバー、ヴェイヴァノフスキー、ゼレンカの作品より
ルートヴィヒ・ギュトラー(Trp)
ザクセン・ヴィルトゥオーゾ、他
 

BC0300553
\2200
Lob, Ehr und Preis sei Gott
 賛美と誉れと栄光 神にあれ −
  美しいドイツ讃美歌集
ペーター・コップ指揮、
ドレスデン・ヴォーカル・コンソート
 


BC0300554
(3CD)
\7800→\6990
ラグナ・シルマー(fp)
 ヘンデル:協奏曲集

  協奏曲Op.4-1〜Op.4-5、HWV.296a(フォルテピアノで演奏)、
  協奏曲Op.7-1〜Op.7-3、HWV.295(ピアノで演奏)、
  協奏曲Op.4-6、Op.7-4〜Op.7-6(ハモンドオルガンで演奏)
ラグナ・シルマー(fp)
ベルンハルト・フォーク指揮、
ハレ・ヘンデル祝祭管弦楽団 他

CARUS


2.135/99
\2500
ノエール・ヌ・ヴェル - 新しいクリスマス - Noel Nouvelet
 1. ジョン・ラター:「天使のキャロル」 Angels' Carol
 2. ユルゲン・エッスル:「羊たちのそばで目覚めると」 
   Als ich bei meinen Schafen wacht
 3. コリン・モービー:「お生まれだイエス様が 」Il est ne le divin enfant
 4. バッハ:「美しい朝の光よ輝き出でよ」 Brich an, du schones Morgenlicht
 5. レーガー:「マリアのこもりうた」 Maria Wiegenlied
 6. レオン・ロケ:「ノエール・ヌ・ヴェル」 Noel Nouvelet
 7. Beat Vogele:「真夜中」 Inmitten der Nacht
 8. クリストフ・ミュラー:「飼い葉の桶で」 Away in a manger
 9. Tilman Jager:「エサイの根より」 Es ist ein Ros entsprungen
 10. フランク:「飼い葉の桶での聖母マリア」 La Vierge a la Creche
 11. エラ・ミルヒ=シェリフ:「おお、大いなる神秘よ」 O magnum mysterium
 12. ボビー・フィッシャー:「マニフィカト」 Magnificat
 13.ゴットヴァルト:「おお救い主よ天を引き開けて」
   O Heiland, Reitt die Himmel auf
 14. ヨン・ホイビュ:「聖母マリア、夜明けの星よ」 Santa Maria Strela do dia 
 15. Veit Hubner:「静かに御子がお休み」 Still, Still, Still
 16. ブリテン:「この小さな赤ちゃんは」 This Little Babe
 17. ボブ・チルコット:「真冬」 Midwinter
 18. グレイストン・アイヴス:「ディンドン!空高く」 Ding dong! Merrily on high
 19. クネヒト:「静かに雪が降り」 Leise rieselt der Schnee
 20. York Sommer:「山を登りて告げよ」 Go, tell it on the mountain
ハンス・デ・ギルデ指揮 
Barbara Comes ピアノ・オルガン
ドイツ、ウルマー・シュパッツェン少女合唱団
ドイツ、ウルマー・シュパッツェン少女合唱団による。
※女声(少女)合唱によるクリスマス曲集です。2013年7月12.13日ドイツ、ウルムでの録音
 

83.013
\2500
クリスマスのメロディ - 年ごとに来る - ALLE JAHRE WIEDER
 1. 「マリアは茨の森を通り」 Maria durch ein Dornwald ging
 2. 「我が慈しみの女性の」 Und unser lieben Frauen
 3. 「年ごとに来る」 Alle Jahre wieder
 4. 「いざ来ませ異邦人の救い主よ」 Nun komm, der Heiden Heiland
 5. 「ベツレヘムの星」 Stern uber Bethlehem
 6. 「高く戸を上げよ」 Macht hoch die Tur
 7. Tauet, Himmel, den Gerechten
 8. 「いかに迎えん」 Wie soll ich dich empfangen
 9. 「闇は深まり」 Die Nacht ist vorgedrungen
 10. Tragt in die Welt nun ein Licht
 11. 「おお救い主よ天を引き開けて」 O Heiland, Reitt die Himmel auf
 12. 「天のかなたから」 Vom Himmel koch, da komm ich her
 13. 「さあ陽気に元気良く」 Lasst uns froh und munter sein
 14. 「きらきら星」 Morgen Kommt der Weihnachtsmann
 15. 「喜べ、喜べ」 O Freude uber Freude
 16. 「喜べ、大地と満天の星よ」 Freu dich, Erd und Sternenzelt
 17. 「子供たちよ、さあおいで」 Ihr Kinderlein, kommet
 18. Sind die Lichter angezundet
 19. Dicke rote Kerzen
 20. 「私の心は快く喜ぶ」 Frohlich soll mein Herze springen
 21. 「汝らキリスト者よ、こぞりて主をたたえよ」 
    Lobt Gott, ihr Christein alle gleich
 22. 「讃美を受けたまえ、汝イエス・キリストよ」 Gelobet seist du, Jesu Christ
 23. 「甘き喜びのうちに」 In dulci jubilo
 24. 「静かに雪が降り」 Leise rieselt der Schnee
 25. 「きたり聞けよ、み告げを」 Kommet, ihr Hirten
 26. 「ベツレヘムに生まれたもう」 Zu Bethlehem geboren
 27. 「静かに御子がお休み」 Still, Still, Still
 28. 「シオンの娘」 Tochter Zion
 29. 「喜ばしきクリスマスに」 Frohliche Weihnacht uberall
 30. 「聖三王」 Die Heilgen drei Konig
 31. 「神の御子は」 Herbei, o ihr Glaub'gen
 32. 「良い力にかこまれ」アベル: Von guten Machten
 33. 「高き空から」 Vom Himmel hoch, o Engel, kommt
 34. 「良い力にかこまれ」フィーツ: Von guten Machten
 35. 「鐘がなりひびく」 Kling, Glockchen, klingelingeling
 36. 「クリスマスツリーに灯をともし」 Am weihnachtsbaum die Lichter brennen
 37. 「ズンバ、ズンバ」 Zumba zumba
 38. 「きよしこの夜」 Stille Nacht
 39. 「エサイの根より」 Es ist ein Ros entsprungen
 40. 「いざ歌え、いざ祝え」 O du frohliche
 41. 「クリスマスおめでとう」 We wish you a merry Christmas
 42. 「ジングルベル」 Jingle Bells
クリスティーネ・ブッシュ(バロック・ヴァイオリン) 
カイ・ヨハンセン(オルガン、ピアノ、チェンバロ) 
クリスティーネ・ブッシュ(バロック・ヴァイオリン)による
2012年4月12.13日シュトゥットガルトSWRでの録音
※名女流ヴァイオリニスト、クリスティーネ・ブッシュによる心温まるクリスマスの名曲集です。
※解説文はドイツ語のみです。お気をつけ下さい。
  

83.382
\2500
(ドイツ語による)降臨節の祈り(合唱と朗読)- Vigil im Advent
 はじめに:
 1. 「久しく待ちにし主よとく来たりて」 Veni, Veni, Emamanuel
 2. 「光あれ」 Let there be light
 イザヤ書に由来する伝承合唱曲:
 3. 「高く戸を上げよ」 Macht hoch die Tur
 4. - イザヤ書からの読み上げ
 5. 「おお救い主よ天を引き開けて」 O Heiland, Reitt die Himmel auf
 6. - イザヤ書からの読み上げ
 7. 「山の上にあって、なんと麗しい事だろう」 How beaytiful upon the mountains
 8. - イザヤ書からの読み上げ
 9. 「造り主なる主」 Conditor alme siderum
 10. - お祈りのことば
ヨハネ(マルコ)による福音書に由来する伝承合唱曲:
 11. - マルコによる福音書からの読み上げ  
 12. 「ヨハネの証はこうである」 This is record of John
 13. - ルカによる福音書からの読み上げ
 14. 「天使たちは降り来たる」 Descendit Angelus
 15. - ルカによる福音書からの読み上げ
 16. 「ベネディクトゥス」
 17. - お祈りのことば 
マリアに由来する伝承合唱曲:
 18. - イザヤ書からの読み上げ
 19. 「天使はマリアに言った」 Ingressus Angelus
 20. - ルカによる福音書からの読み上げ
 21. 「天使ガブリエル」 The Angel Gabriel
 22. - ルカによる福音書からの読み上げ
 23. 「マニフィカト」
 24. - お祈りのことば
おわりに:
 25. 「マリアは茨の森を通り」 Maria durch ein Dornwald ging
リヒャルト・マイランダー指揮
マルティナ・マイランダー(オルガン) 
フィギラルコール、ケルン
2012年2月3-5日ドイツ、Hennefでの録音
 ケルンにおいて、カトリック音楽の研究所も主催するマイランダーによる降臨節の祈りの合唱と読み上げを収めた、単なる宗教物としてでは無い高いレベルの芸術性(選曲と構成)と演奏において企画されたアルバムです。
 アルバムの最後に置かれた名曲「マリアは茨の森を通り」の純朴な歌声は心に染み入ります。また、音の独特な収録の仕方と録音の良さがこのアルバムの敬虔な雰囲気を醸し出しています。
 ※解説文はドイツ語のみです。お気をつけ下さい。
 

83.383
\2500
アルスフェルト声楽アンサンブル(混声合唱)によるクリスマス合唱曲集
 - 我らに御子のゆりかごを揺らさせ給え -

 コルネリウス・フロイント: Cornelius Freundt
  1. Geboren ist uns der heilige christ
  2. Ihr himmel, preist und lobet gott
  3. Vom Himmelsthron kommt Gottes Sohn
 ゲオルク・ヨーゼフ・フォーグラー: Georg Joseph Vogler
  4. Freut euch, ihr Hirten all
  5. Morgenstern der finstren Nacht
 Hartwig Zisich:
  6. Lobsinget, seid frohlich und klinget
 ピーター・フィリップス: Peter Philips
  7. 「幸いなるかな、聖なる日よ」 O beatum et sacrosanctum diem
 ゴットフリート・アウグスト・ホミリウス: Gottfried August Homilius
  8. 「マニフィカト ハ長調」
 ヨハン・ヴァレンティン・ラートゲーバー: Johann Valentin Rathgeber
  9. パストラーレ「諸人声上げ」 
 テオドール・クラウゼ: Thodor Krause
  10. 「門を開け」 Machet die Tore weit
 ハインリヒ・ヴァインライス: Heinrich Weinreis
  11. 「戸を高くあげよ」 Es kommt ein Schiff geladen
 エドゥアルド・カール・ネスラー: Eduard Karl Nossler
  12. 「我が民を慰めよ」 Trostet mein Volk
 フェリックス・ヴォイルシュ: Felix Woyrsch
  13. Auf dem Berge, da geht der Wind
  14. 「戸を叩くのは誰」 Wer klopfet an
 フリードリヒ・マルグナー: Friedrich Mergner
  15. 「我ら汝に向いて歌う、インマヌエルよ」 Wir singen dir, Immanuel
  16. 「まぶねのかたえに我は立ちて」 Ich stech an deiner Krippen hier
 マックス・レーガー: Max Reger
  17. 「我らに御子のゆりかごを揺らさせ給え」 Lasst uns das Kindlein wiegen
  18. 「我らのもとにひとりの御子がお生まれになった」
    Uns ist geboren ein Kindelein
 ヘルマン・シュレーダー: Hermann Schroeder
  19. Komm, Nachtigall, mein
  20. 「スーザンニ」 Susani
 ジュゼッペ・サルティ: Gieseppe Sarti
  21. Lob sei dem allerhochsten Gott
 オイゼビウス・マンディチェフスキ: Eusebius Mandyczewski
  22. 「きよしこの夜」 Stille Nacht
ヴォルフガング・ヘルビッヒ指揮 
アルスフェルト声楽アンサンブル
2013年1月2-5日 ラジオ・ブレーメン及びカールス・スタジオでの録音
※混声合唱によるクリスマス曲集です。

CRD


CRD3435
\1500
モーツァルト:ヴァイオリンソナタ集
 K.301、K.305、K.377、K.379
ハワード・デイヴィス(Vln)
ヴァージニア・ブラック(Cemb)
 

CRD35312
(2CD)
\2200
J.S.バッハ:6つのパルティータ
 BWV.825〜BWV.830
ヴァージニア・ブラック(pf)

DUX


DUX0805
\2300
グレツキ:無伴奏混声合唱のための教会の歌 ヴオジミェシュ・シェドリク指揮、
HMグレツキ記念クラクフ・シンガーズ
 

DUX0926
\2300
ノヴォヴィエイスキ:オルガン曲集
 祝典行進曲「大聖堂への入場」Op.8-3、
 エレヴェーションとフーガOp.2-2、
 前奏曲「聖テレサのばら」Op.9-2、オフェルトリウムOp.7-2、
 ミサ第11番(オルビス・ファクトール)のキリエの主題による前奏曲Op.9-3、
 オルガン協奏曲第3番Op.56-3、前奏曲「アドレムス」Op.31-2
セバスティアン・アダムチク(Org)
 

DUX0966
\2300
キラル:管弦楽と合唱のための作品集
 Angelus、Exodus、Victoria
アンナ・ファブレッロ(Sop)
ジグムント・リヘルト指揮、
グダンスク・スタニスワフ・モニュシュコ音楽アカデミー交響楽団、他
 

DUX0988
\2300
ジェリンスキ:
 交響曲第5番
 管弦楽のための「Elemen T」
ウーカシュ・ボロヴィチ指揮、
ポーランド放送交響楽団

EIGENART



10460
(2CD)
\4000→\3690
クラウス・カンギーサー(チェロ)
 バッハ:無伴奏チェロ組曲 全曲 BWV.1007-1012

CD. 1
 1. 第1番 ト長調 BWV.1007
 2. 第2番 二短調 BWV.1008
 3. 第6番 ニ長調 BSV.1012
CD. 2
 1. 第3番 ハ長調 BWV.1009
 2. 第4番 変ホ長調 BWV.1010
 3. 第5番 ハ短調 BWV.1011
クラウス・カンギーサー(チェロ)
 愛知県立芸術大学とケルン音楽大学の交流事業として数多く日本に訪れ、公開レッスンや演奏会を行い日本でもなじみの深い、ドイツ出身でケルン音楽大学教授で前副学長のクラウス・カンギーサーによるバッハです。
 彼のチェロは、巨匠エマヌエル・フォイヤマンも愛したサルツブルク生まれのダビット・テヒラー David Tecchler が1724年にイタリアで製作したものです。
 力強い音質が魅力的なこの楽器を通して伝統を重んじながら思慮深く音楽に対して真摯に向き合う姿勢が音となり、聴き手に迫ります。2012年6月ドイツ、ホンラート Honrathでの録音

MODE



MODE 262/5
(4CD)
\5400→\4990
アンタイルからザッパまで/1911〜1991
 アメリカ・ピアノ音楽のパノラマ〜Panorama of American Piano Music(1911 to 1991)



CD 1
Charles IVES. (1874-1954):
 1. Piano Sonata No. 2, “Concord, Mass., 1840-60” (1911-15):
. III.. The Alcotts. 7:08
Leo ORNSTEIN. (1893-2002):
 2. Suicide in an Airplane (c. 1916). 4:42
Charles Tomlinson GRIFFES. (1884-1920)
 3-5. Three Preludes (1919). 7:30
Percy GRAINGER. (1882-1961):
 6. In a Nutshell . III. Pastorale (1916). 11:47
Aaron COPLAND.. (1900-90):
 7-9. Three Sonnets (1918-19). 7:54
  FIRST RECORDING of 1 & 3
Henry COWELL. (1897-1965):
 10. Amiable Conversation (1917). 1:02
Igor STRAVINSKY. (1882-1971):
 11. Valse pour les petits lecteurs du Figaro (1917). 1:04
12-15. George ANTHEIL. (1900-59):
  Sonata: Death of Machines. (1922). 2:03
Ernest BLOCH. (1880-1959):
 16. Poems of the Sea . II. Chanty. (1922). 3:59
FIRST RECORDING
George GERSHWIN. (1898-1937):
 17. Impromptu in Two Keys. (1924). 1:15
Edward Elzear “Zez” CONFREY. (1895-1971):
 18. Nickel in the Slot. (1923). 2:36
Dane RUDHYAR. (1895-1985):
 19. Third Pentagram (Release) . IV. Stars. (1926). 3:56
Wallingford RIEGGER. (1885-1961):
 20. Blue Voyage, Op. 6. (1927). 8:16
Henry BRANT. (1913-2008)
 21. Music for a Five and Dime. (1932). 2:56
Ruth CRAWFORD SEEGER. (1901-53):
 22. Nine Preludes . No. 6. (1924-28). 3:17
Paul BOWLES. (1910-99)
 23. Sonatina Fragmentaria (1933). 4:52
 FIRST RECORDING
Conlon NANCARROW. (1912-97):
 24. Prelude & Blues . Blues (c. 1935). 2:32
John CAGE. (1912-92):
 25. Quest (1935). 1:10
イヴァ・ミカショフ
 Yvar Mikhashoff, (piano)
CD 2
Ernst KRENEK (1900-91):
 1. Twelve Short Piano Pieces, Op. 83 . VI.. A Boat Slowly Sailing (1938). 2:43
Otto LUENING. (1900-96):
 2. Six Preludes . Prelude No. 4 (1938-51). 2:15
Roger SESSIONS. (1896-1985):
 3. From My Diary, No. 3 (1938). 2:06
Virgil THOMSON. (1896-1989):
 4. Souvenir: Portrait of Paul Bowles (1935). 0:58
FIRST RECORDING
Aaron COPLAND. (1900-90)
 5. The Resting Place on the Hill, from Our Town (1940). 5:04
Leonard BERNSTEIN. (1918-90)
 Seven Anniversaries (1943, rev. 1954). 2:30
 6. I. For Aaron Copland 1:44
 7. VII. For William Schuman 0:46
Carl RUGGLES. (1876-1971):
 8-10. Evocations (1934-43, rev. 1954), movements I, II, IV. 10:55
Roy HARRIS. (1898-1979):
 11. American Ballads . I. Streets of Laredo (1946). 2:26
Morton GOULD. (1913-96):
 12. Prelude & Toccata . Prelude (1945). 2:26
John CAGE. (1912-92):
 13. In a Landscape (1948). 9:06
George ANTHEIL. (1900-59):
 14-16. Valentine Waltzes. (1949). 7:15
Virgil THOMSON. (1896-1989):
 17. For a Happy Occasion (1951). 0:19
Earle BROWN. (1926-2002):
 18. Three Pieces . No. 2 (1951). 1:45
Mel POWELL. (1923-1998):
 19. Etude (1957). 2:21
La Monte YOUNG. (b. 1935):
 20. Study No. 2 (1959). 0:46. FIRST RECORDING 
 21. Sarabande (1959, rev. 1980). 3:14.
  FIRST RECORDING FOR PIANO
Peggy GLANVILLE-HICKS. (1912-90):
 22. Prelude for a Pensive Pupil (1958). 3:02
CD 3
Morton FELDMAN. (1926-87):
 1. Vertical Thoughts 4 (1963). 3:36
Alan HOVHANESS.. (1911-2000):
 2-4. Five Visionary Landscapes Op. 214 (1965), movements I, II, III. 10:39
Frank ZAPPA. (1940-93):
 5. Piano Introduction to “Little House I Used to Live In” (1970). 3:15
Mario DAVIDOVSKY. (b. 1934):
 6. Synchronisms No. 6 for piano & tape (1970). 7:19
George CRUMB. (b. 1929):
 7. Makrokosmos, Vol. 2 . VII. Tora! Tora! Tora! (Cadenza Apocalittica)
(Scorpio) (1973). 2:23
Lou HARRISON. (1917-2003):
 8. A Waltz for Evelyn Hinrichsen (1977). 2:28
Joan TOWER. (b. 1938):
 9. Red Garnet Waltz (1977). 3:27
John CAGE. (1912-92):
 10. 49 Waltzes for the Five Boroughs. (1977) . 1st realization. 0:17
 11. 49 Waltzes for the Five Boroughs. (1977) . 2nd realization. 1:13
Tom CONSTANTEN. (b. 1944):
 12. Dejavalse (1977). 2:57
Robert MORAN. (b. 1937):
 13. Valse “In Memoriam Maurice Ravel” (1976). 1:56
Philip GLASS. (b. 1937):
 14. Modern Love Waltz (1977). 2:51
Frederic RZEWSKI. (b. 1938):
 15. Four Piano Pieces . No. 4 (1977). 9:29
Christian WOLFF. (b. 1934):
 16. Prelude No. 5 (1981). 4:15
James SELLARS. (b. 1943):
 Nocturnes (1981). 10:18
 17. I. Spanish Dreams. 4:17
 18. II. French Dreams. 2:14
 19. III. American Dreams. 3:47
Ross Lee FINNEY. (1906-97):
 20. Youth’s Companion . V. Riddle Song (1981). 2:55
  FIRST RECORDING
CD 4
Philip GLASS. (b. 1937):
 1. Opening (1981). 5:21
Lukas FOSS. (1922-2009):
 2. Solo (1981). 13:04
Alvin CURRAN. (b. 1938):
 3. For Cornelius (1982). 13:47
John CAGE. (1912-92):
 4. Souvenir (1983). 7:03
 FIRST RECORDING FOR PIANO
Nils VIGELAND. (b. 1950):
 5. Nocturne: The Sensualist, Dying, Recalls His Protestant Youth (1987). 3:13
Stephen PAULUS. (b. 1949):
 6. Dance (1987). 2:03
Kamran INCE .(b. 1960):
 7. My Friend Mozart (1987). 4:11
Joseph SCHWANTNER. (b. 1943):
 8. Veiled Autumn (Kindertodeslied) (1987). 4:20
Otto LUENING. (1900-96):
 9. Song Without Words (1987). 2:58
Alvin SINGLETON. (b. 1940):
 10. Changing Faces (1970/1987). 1:56
  FIRST RECORDING
Lou HARRISON. (1917-2003):
 11. A Summerfield Set . I. Sonata (1988). 5:18
Conlon NANCARROW. (1912-97):
 12-14. Three Two-Part Studies (c. 1935, premiered by
Yvar Mikhashoff in 1991). 3:29
Pianist Yvar Mikhashoff (1941.93) was a master at presenting marathon concerts on a single theme. The Panorama was one of them, exploring the remarkable diversity of 20th century American music, from
erialism to minimalism, populist to avant garde experimentalism, short works for amateur pianists to virtuoso pieces. Never before has such a survey of piano music been represented.
 

MODE 260
\1600
ブルーノ・マデルナ Bruno Maderna (1920-73):
 Music in Two Dimensions: Works for Flute

1. Musica su due dimensioni? (1952)? 7:14
 for flute and tape
  Alvise Vidolin, sound direction
2-3. Divertimento in due tempi? (1953)? 7:40
 for flute and piano
  Andante scorrevole? 5:36
  Allegro? 2:04
4. Concerto per flauto e orchestra? (1954)? 8:25
 Orchestra Filarmonica “G. Monaco”
  Marcello Panni, conductor
5. Musica su due dimensioni? (1958)? 11:18
 for flute and tape
  Alvise Vidolin, sound direction
6. Honeyreves? (1961)? 4:35
 for flute and piano?
7. Cadenza da ‘Dimensioni III’? (1963)? 4:57
 for flute solo?
8. Serenata per un satellite? (1969)? 5:17
 arranged for flutes by R. Fabbriciani
 with Luisella Botteon, flutes
  FIRST RECORDING OF THIS ARRANGEMENT
9. Per Caterina? (1963)? 1:00
 for violin and piano, arr. flute and piano by R. Fabbriciani
  FIRST RECORDING OF THIS ARRANGEMENT
10. Serenata fur Claudia? (1968)? 1:10
 for violin and harpsichord, arr. flute and piano by R. Fabbriciani
 FIRST RECORDING OF THIS ARRANGEMENT  
Roberto Fabbriciani, flutes
Massimiliano Damerini, piano (2,3,6,9,10)
 

MODE 261
\1600
クセナキス
 Iannis XENAKIS: Ensemble Works 3 - Xenakis Edition 13

 Palimpsest (1979) for piano & ensemble? 12:11
  Cory Smythe, piano
 Echange (1989) for bass-clarinet & ensemble? 14:43
  Joshua Rubin, bass-clarinet
 Akanthos (1977) for soprano & ensemble? 10:39
  Tony Arnold, soprano
 Thallein (1984) for 16 instruments? 18:31
 O-Mega (1997) for percussion & ensemble? 3:52
  Steven Schick, percussion & conductor
 International Contemporary Ensemble (ICE)
  Steven Schick, conductor
 Zythos (1996) for trombone & 6 marimbas? 7:44
  Benny Sluchin, trombone
  red fish blue fish
   FIRST RECORDING

NEW WORLD



80756-2
\1800→\1690
高橋 アキ(p)
 Richard Teitelbaum/ Piano Plus: Works 1963-1998

 1. Intersections
 2. SEQ TRANSIT PARAMMERS
 3. ..dal niente.
 4. In the Accumulate Mode
 5. Interlude in Pelog
 6. Solo for Three Pianos
高橋 アキ(p)
Frederic Rzewski(p)
Ursula Oppens(p)
Richard Teitelbaum(computer,digital piano System)
1939年生まれのRichard Teitelbaumはイタリアでノーノ、ペトラッシに師事しアルヴィン・カラン、ジェフスキーらとMusica Electronica Vivaを結成。

O' New World Music


ONWCD 101
(SACD Hybrid)
\3600
ソン・ヨルム 〜 ピアノ
 1. チャイコフスキー(編曲:サムイル・フェインベルク):
  交響曲第6番「悲愴」〜スケルツォ (09:19)
 2.ロベルト・シューマン:フモレスケ Op.20 (27:35)
 3.リスト:スペイン狂詩曲 (13.54)
 4.ニコライ・カプースチン:変奏曲 Op.41 (07:42)
 5. ロディオン・シチェドリン:チャイコフスキー・エチュード (05:52)
ソン・ヨルム(pf)
ONWCD 102
(CD)
\2300

PLANETWORKS(VGO)


PWVG1021
\1700
AGAVE BAROQUE - FRIENDS OF FERDINAND
(MUSIC FROM THE COURT OF THE HOLY ROMAN EMPEROR)
 1. Chiacona by Antonio Bertali (1605-1669)
 2. Sonata a due for violin, viola da gamba, and basso by Bertali
 3. Sonata Op.1, no. 10 by Marco Antonio Ferro (1600-1662)
 4. Sonata variatia a due by johann Henrich Schmelzer (ca.1620-1680)
 5. Sonata for violin and continuo in E major, C.108
  by Heinrich Ignaz Franz Biber (1644-1704)
 6. Sonata X from Prothimia Suavissima (Part 1)
  by Schmelzer / Bertali
 7. Lamento sopra la morte Ferdinandi III a tre by Schmelzer
 8. Sonata di Chittarra, e Violino, con il suo Basso Continuo
  by Giovanni Battista Granata (ca.1620-1687)
AGAVE BAROQUE

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=8WPZ_xVhDy8

SPOT RECORDS



288699
\2200→\1990
スザンナ・ヨーコ・ヘンケル新譜
 クリスマスのストラディバリ (英語/インターナショナル版)
  ※ストラディバリウス・バイオリンで奏でられたお気に入りのクリスマス・キャロル

 1. 松明を持っておいで、ジャネット、イザベル
 2. 牧人ひつじを
 3. 静かに雪が降り
 4. ザ・リトル・ドラマー・ボーイ
 5. 神の御子は今宵しも
 6. ガウデーテ
 7. ユアセルフ・メリーリトルクリスマスを持って
 8. エサイの根より
 9. きよしこの夜
 10. ホワイト・クリスマス
 11. 今、神の御子キリストが生まれた
 12. アヴェ・マリア
スザンナ・ヨーコ・ヘンケル(ヴァイオリン)
("Ex Leslie Tate" ストラディバリウス1710年ヴァイオリン)
ダリオ・スポット(ギター、ベース、パーカッション 他)
スザンナ・ヨーコ・ヘンケル(ヴァイオリン)が贈るクリスマスのストラディバリ (英語/インターナショナル版)
2013年7月20日-8月10日クロアチア・ザグレブでの録音

 


スザンナ・ヨーコの魅力をたっぷりどうぞ。

http://www.susanna-yoko-henkel.com/D-videos.html


そしてもっとアルバムが見たくなったらこちらをどうぞ。


今回のアルバムは、日本語盤も出るみたいなので、この下のアルバムも見てくださいませ。
 


2886910
\2200→\1990
上記アルバムの日本語盤
スザンナ・ヨーコ・ヘンケル新譜
 クリスマスのストラディバリ(日本の皆様にお届けする特別日本語版)
  ※ストラディバリウス・バイオリンで奏でられたお気に入りのクリスマス・キャロル

 1. 松明を持っておいで、ジャネット、イザベル
 2. 牧人ひつじを
 3. 静かに雪が降り
 4. ザ・リトル・ドラマー・ボーイ
 5. 神の御子は今宵しも
 6. ガウデーテ
 7. ユアセルフメリーリトルクリスマスを持って
 8. エサイの根より
 9. きよしこの夜 
 10. ホワイト・クリスマス
 11. 今、神の御子キリストが生まれた
 12. アヴェ・マリア
スザンナ・ヨーコ・ヘンケル(ヴァイオリン)
("Ex Leslie Tate" ストラディバリウス1710年ヴァイオリン)
ダリオ・スポット(ギター、ベース、パーカッション 他)
 スザンナ・ヨーコ・ヘンケル(ヴァイオリン)が贈るクリスマスのストラディバリ (日本の皆様にお届けする特別日本語版)
2013年7月20日-8月10日クロアチア・ザグレブでの録音

翻訳:和仁りか
※音楽文化の違いから専門用語において通常日本人が使う言葉と違いが解説文中に見受けられますこと、ご了承下さい。
※解説、ジャケット共に、日本語表記と成っております。

TACET(Blu-rayオーディオ)


B 184
(Blu-rayオーディオ)
\2500
アウリン弦楽四重奏団 ハイドン:弦楽作品集
ハイドン:
 1. 弦楽四重奏曲 op.55 No.1 Hob. III: 60 イ長調
 2. 弦楽四重奏曲 op.55 No.2 Hob. III: 61 ヘ短調「かみそり」
 3. 弦楽四重奏曲 op.55 No.3 Hob. III: 62 変ロ長調
アウリン弦楽四重奏団 
マティアス・リンゲンフェルダー(ヴァイオリン) 
イエンス・オッパーマン(ヴァイオリン) 
スチュアート・イートン(ヴィオラ) 
アンドレアス・アーント(チェロ)
2010年 ドイツ、ホンラート教会 Kirche Honrathでの録音
※5.1 マルチ・チャンネル 24bit/96khz TACET Real Surround Sound (初期設定)
ステレオ 2チャンネル 24bit/96khz (画面上で切り換え)
※ブルーレイ・ディスク対応機器でのみ再生可能です。
※収納ケースは通常のCD(縦:125mm 横:140mm 幅:10mm)のサイズです。

※1981年にケルンで結成されたアウリン弦楽四重奏団。
ケルン音楽大学でアマデウス弦楽四重奏団に学び、ガルネリ弦楽四重奏団にアメリカで学んだ後、数々の国際コンクールで賞を受け、現在に至るまで多くの演奏会を行い、且つレパートリーを広げています。
※明快な表現力で緊張感溢れる音楽を作り出す実力派の演奏家達です。
  

B 188
(Blu-rayオーディオ)
\2500
アウリン弦楽四重奏団 ハイドン:弦楽作品集
ハイドン:
 1. 弦楽四重奏曲 op.2 No.1 Hob. III: 7 イ長調
 2. 弦楽四重奏曲 op.2 No.2 Hob. III: 8 ホ長調
 3. 弦楽四重奏曲 op.2 No.4 Hob. III: 10 ヘ長調
 4. 弦楽四重奏曲 op.2 No.6 Hob. III: 12 変ロ長調
アウリン弦楽四重奏団
2010年 ドイツ、ホンラート教会 Kirche Honrathでの録音
※5.1 マルチ・チャンネル 24bit/96khz TACET Real Surround Sound (初期設定)
ステレオ 2チャンネル 24bit/96khz (画面上で切り換え)
※ブルーレイ・ディスク対応機器でのみ再生可能です。
※収納ケースは通常のCD(縦:125mm 横:140mm 幅:10mm)のサイズです。
 

B 191
(Blu-rayオーディオ)
\2500
アウリン弦楽四重奏団 ハイドン:弦楽作品集
ハイドン:
 1. 弦楽四重奏曲 op.77 No.1 Hob. III: 81 ト長調
 2. 弦楽四重奏曲 op.77 No.2 Hob. III: 82 ヘ長調「雲がゆくまで待とう」
 3. 弦楽四重奏曲 op.103 Hob. III: 83 二短調 (未完の作品)
 4. 弦楽四重奏曲 op.42 Hob. III: 43 二短調
アウリン弦楽四重奏団
2010年 ドイツ、ホンラート教会 Kirche Honrathでの録音
※5.1 マルチ・チャンネル 24bit/96khz TACET Real Surround Sound (初期設定)
ステレオ 2チャンネル 24bit/96khz (画面上で切り換え)
※ブルーレイ・ディスク対応機器でのみ再生可能です。
※収納ケースは通常のCD(縦:125mm 横:140mm 幅:10mm)のサイズです。
 

B 198
(Blu-rayオーディオ)
\2500
エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルト (1897-1957):
 1. 弦楽六重奏曲 op.10
 2. ピアノ五重奏曲 op.15
トーマス・ヘル(ピアノ) 
カメラータ・フリーデン
 エードリアン・エイドラム(ヴァイオリン) 
 エドワード・ダニエル(ヴァイオリン) 
 グレース・リー(ヴィオラ) 
 テツウミ・ナガタ(ヴィオラ) 
 ライオネル・ハンディ(チェロ) 
 バソロミュー・ラフォレ(チェロ) 
2011年録音
※5.1 マルチ・チャンネル 24bit/96khz TACET Real Surround Sound (初期設定)
ステレオ 2チャンネル 24bit/96khz (画面上で切り換え)
※ブルーレイ・ディスク対応機器でのみ再生可能です。
※収納ケースは通常のCD(縦:125mm 横:140mm 幅:10mm)のサイズです。

※カメラーダ・フリーデンは、1963年イギリスに生まれイギリス、ベルギードイツの各音楽大学で学んだヴァイオリニストであり指揮者であるエードリアン・エイドラム(ヴァイオリン)を中心とするアンサンブル。
エイドラムは、ドイツのフリーデンで毎年行われる音楽祭 International Freden Music Festival のディレクターとして、そのプログラムに深く関わり若き作曲家達に新曲を依頼する等、現代音楽への取り組みを行い且つ演奏家として初演に携わるなどさまざまな音楽活動で広く活躍しています。
※トーマス・ヘル(ピアノ) Thomas Hell
1970年ドイツに生まれハノーバー国立音楽大学で学んだ後、ソリスト、室内楽後進への指導、また、自ら作曲を行うなど、その音楽活動は多彩です。
リゲティのエチュードの演奏でリゲティと親交の深かった作曲家クルダークやピアニスト、ブレンデルからの絶賛を受けています。
※若く実力のあるアーティスト達によって結成されたカメラータ・フリーデンが優れたピアニストであるトーマス・ヘルと組み、美しいメロディが特徴的なコルンゴルトの2曲をみずみずしい感性且つ、情感豊かに歌い上げます。
 

B 207
(Blu-rayオーディオ)
\2500
ラヴェル:
 1. ラ・ヴァルス 2. マ・メール・ロワ 3. ツィガーヌ
 4. ボレロ 5. 亡き王女のためのパヴァーヌ
カルロ・リッツィ指揮 
ネーデルランド・フィルハーモニー管弦楽団、
アムステルダム
2012年3、4月 オランダ、アムステルダム、ブルース・ファン・ベルラーヘ
:Beurs van Berlage でのセッション録音
※5.1 マルチ・チャンネル 24bit/96khz TACET Real Surround Sound (初期設定)
ステレオ 2チャンネル 24bit/96khz (画面上で切り換え)
※ブルーレイ・ディスク対応機器でのみ再生可能です。
※収納ケースは通常のCD(縦:125mm 横:140mm 幅:10mm)のサイズです。

※イタリア生まれでオペラ指揮者として世界の歌劇場で優れた実績を築くカルロ・リッチによるラヴェル。リッチは、ネーデルランド・フィルから色彩感に富んだ美しく繊細な音を引き出し、極上のラヴェルを聴かせます。※TACET社は、得意とする真空管マイクロフォンで繊細な音を漏らさずパッケージしており、驚くべくクオリティで聴く者を実演の現場にさらに近づけ、彼らの奏でる音楽へといざないます。

TONAR MUSIC


31015
\2300
マヌエル・バルエコ/MEDEA
Guitar Solos:
 1. ESPANA, Prelude I. Albeniz [1:46]
 2. RUMORES DE LA CALETA I. Albeniz [3:24]
 3. CORDOBA I. Albeniz [6:32]
 4. TORRE BERMEJA I. Albeniz [4:20]
 5. LA MAJA DE GOYA E. Granados [4:29]
 6. TANGO I. Albeniz [2:40]
 7. MALLORCA I. Albeniz [6:23]
Guitar and Orchestra:
MEDEA M. Sanlucar
 8. Obertura [2:29]
 9. Reencuentro y Desencuentro [6:29]
 10.11. Seduccion [6:23]
 12. Conjuro [4:47]
 13. La Venganza [1:36]
 14. Fiesta [3:51]
  (55分9秒)
マヌエル・バルエコ(ギター)
Victor Pablo Perez(指揮)
Tenerife Symphony Orchestra



<LP>


FARAO(LP)


V 107301
(LP)
\2500
カフェ・バンリュー/タンゴ・トリオ
 A 面
  E, Hawai, Cafe Banlieue, L’apres-midi,
  Smalls, Reims rouge, A.G. Mius
 B 面
  Le Petit, Just a dream, Milonga,
  Barbara Bossa, La Belge, Lisboa
カフェ・バンリュー
 【アルベン・シュパイウ(Vn)
  ペーター・ヴェプケ(Vc)
  ペーター・ルートヴィッヒ(Pf)】
 録音に定評のあるファラオ・レーベルからLP 登場!バイエルン国立歌劇場の3人の奏者が織りなす甘く切ないタンゴの響き

 録音:2006 年2 月ファラオ・スタジオ/180g

 このアルバムは以前CDリリースされ、甘くそして切なく気品あふれる演奏で評判となり、今回180 グラム、ダイレクト・マテリアル・マスタリングのハイクオリティ・アナログとして再登場することになりました。
 ミュンヘン バイエルン国立歌劇場コンサートマスター、アルベン・シュパイウと首席チェリスト、ペーター・ヴォプケ、ピアニストにして作曲家のペーター・ルートヴィッヒの3 人によるミュンヘンで大評判になっている新感覚のタンゴ・トリオ、カフェ・バンリュー(街外れのカフェ)。ブエノスアイレス発祥のタンゴは、ヨーロッパに渡り、1930 年代にドイツを中心として隆盛を極めたコンチネンタル・タンゴは、「碧空」や「ジェラシー」など名曲を生みました。




ページ内の商品チェック・ボックスをクリックしたら、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)


注文フォームへ


アリアCD トップページへ



Copyright(C) 2013 ARIA−CD.All rights reserved.198