クラシックCD通販ショップ「アリアCD」へようこそ
トップページへ

第77号インデックスへ
規約などはこちら・・・

お買い物の方法  

注文方法:
 ご希望商品のチェック・ボックスをクリックし、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください(enterキーを押してもかまいません)。
 新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、一番最後にページ下の「
注文フォームへ」のボタンをクリックして、注文フォーム・ページへ進んでいただいて、そこで注文を確定してください。
 (チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)

注文フォームへ



第77号
マイナー・レーベル新譜(7)
2014.6.17〜2014.8.15



AYRE CLASSICS


AYCD 200901
\2500
ダニエル・マトローヌ:
  Rivages incertains(7つのオルガン曲;2008)
   前奏曲/大天使祭のためのカリヨン/後奏曲/幻想曲「王の御旗」
   フランシス・プーランクを記念するパストラーレとトッカータ
   前奏曲とフーガ ハ長調/ある大西洋の礼拝堂のためのトッカータ
ダニエル・マトローヌ(オルガン)

録音:2008年11月、サン・ルイージ・デイ・フランチェージ教会、ローマ、イタリア
使用楽器:メルクリン製
 ダニエル・マトローヌはアルジェリア生まれのフランス人作曲家・オルガン奏者。トゥールーズ音楽院で学んだ後パリでマリー=クレール・アラン(オルガン)、イヴォンヌ・ルフェビュール(ピアノ)、モーリス・デュリュフレ(作曲、即興演奏)を師事。
 1999年以来2014年現在ローマのサン・ルイージ・デイ・フランチェージ教会(カラヴァッジョの祭壇画で有名なローマ在住フランス国民教会)のオルガン奏者を務めています。「Rivages incertains」の直訳は「不確かな岸辺」。

 

AYCD 200902
\2500
ローマのメンデルスゾーン
 メンデルスゾーン(1809-1847):オルガン作品集
  ソナタ第3番イ長調 Op.65 No.3(*)/ソナタ第2番ハ短調 Op.65 No.2(+)
  前奏曲とフーガ ハ短調 Op.37 No.1(*)/ソナタ第5番ニ長調 Op.65 No.6(+)
  ソナタ第6番ニ短調 Op.65 No.6(*)
リヴィア・マッツァンティ(オルガン(*))
フランチェスコ・フィノッティ(オルガン(+))

録音:2009年10月20、22日、ライヴ、クリストゥス教会、ローマ、イタリア
 メンデルスゾーンの生誕200年を記念してローマのルター派プロテスタント教会で行われたオルガン・コンサートのライヴ録音。

 

AC 201101
\2500
グリーグ:夜想曲 ピアノ&歌曲集
  抒情小曲集 から
   アリエッタ Op.12 No.1/アルバムの綴り Op.47 No.2/夜想曲 Op.54 No.4
   ゲーゼ Op.57 No.2/ノルウェーの農民行進曲 Op.54 No.2/ワルツ Op.38 No.7
   子守歌 Op.38 No.1
  6つの歌曲 Op.48 から あいさつ(No.1)(*)
  抒情小曲集 から 悲歌 Op.47 No.7
  6つの歌曲 Op.48 から いつの日か、わが思いは(No.2)(*)
  抒情小曲集 から 思い出 Op.71 No.7
  6つの歌曲 Op.48 から 世の成り行き(No.3)(*)
  抒情小曲集 から あなたのそばに Op.68 No.3
  6つの歌曲 Op.48 から 沈黙したナイチンゲール(No.4)(*)
  抒情小曲集 から 蝶 Op.43 No.1
  6つの歌曲 Op.48 から 青春時代(No.5)(*)
  抒情小曲集 から 夏の夕べ Op.71 No.2
  6つの歌曲 Op.48 から ある夢(No.6)(*)
  抒情小曲集 から
   春に寄す Op.43 No.6/小人の行進 Op.54 No.3/過ぎ去った日々 Op.57 No.1
   夢想 Op.62 No.5/ゆりかごの歌 Op.68 No.5/小妖精 Op.71 No.3
  ノルウェー舞曲集 Op.35 から Nos.2 & 3(+)
  抒情小曲集 から
   家路 Op.62 No.6/森の静けさ Op.71 No.4
アレッサンドロ・ステッラ(ピアノ)
ジョルジャ・ミラネージ(ソプラノ(*))
ジョルジャ・トマッシ(ピアノ(+))

録音:2010年4月
 スイスのルガーノで開催される「マルタ・アルゲリッチ・プロジェクト」の常連となっているローマ生まれのピアニスト、アレッサンドロ・ステッラによるグリーグ。ジョルジャ・ミラネージはローマに生まれ1999年にオペラ・デビューしたソプラノ。

 

AC 1102
\2500
アレッサンドロ・ドラーゴ・プレイズ・リスト&ドビュッシー
 リスト(1811-1886):ピアノ・ソナタ ロ短調
 ドビュッシー(1862-1918):前奏曲集第1巻
アレッサンドロ・ドラーゴ(ピアノ)

録音:2010年4月
 アレッサンドロ・ドラーゴは1956年ローマに生まれ、グイード・アゴスティ(1901-1989、マリア・ティーポの師)に師事したピアニスト。


BELLA GRERIT


アンサンブル・ベッラ・ジェリトの自主レーベル。
レア盤!

BG 0106
\2700→\2490
甘美な光景 フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロの宮廷の音楽
 ウルビーノ公の図書館の写本1411号所収のロンドーとバラード集(15世紀)
 不詳:Bella gerit(*)
 ジル・バンショワ(1400頃-1460):
  Mon doulx espoir / Seulle egaree / Margarite, fleur de valeur
  Adieu, adieu
 ヨハンネス・チコーニア(1373頃-1412):La dolce vista
 ギヨーム・デュファイ(1400頃-1474):Mon cuer chant
 ジル・バンショワ:Files a marier / Esclave puist yl devenir
 ギヨーム・デュファイ:Trop lonc temp
 ジル・バンショワ:
  Pour prison ne pour maladie / En sera il mieux / Je ne fai tous jours
  Vostre tres doulx regart
 不詳:Faites de moy / Con dollia me ne vo
 ギヨーム・デュファイ:Se la face ay pale
 ジル・バンショワ:Deul angoisseux
 ジョン・ダンスタブル(1390頃-1453)/
  ジョン・ベディンガム(1422頃-1459/1460):O rosa bella
 不詳:J'ay pris amour
アンサンブル・ベッラ・ジェリト、
アンサンブル・ラウス・ヴェリス、
フィッファロ・コンソート
 イラリア・セヴェーロ(歌)
 シモーネ・ソリーニ(歌、リュート)
 ダヴィド・モナッキ(歌、リュート、ビウエラ)
 エネア・ソリーニ(歌、プサルテリウム、ナッカーラ、太鼓、タンバリン)
 ジョルダーノ・チェッコッティ(ヴィオラ・ダ・ガンバ、リベカ、リベコーネ)
 ダニエーレ・ベルナルディーニ(笛太鼓、ダブル・リコーダー、アルトバッソ、
  リコーダー、ボンバルダ、クルムホルン)
 アンゲリカ・モス(ポジティヴ・オルガン)
 クリスティーナ・テルノヴェク(ヴィオラ・ダ・ガンバ、リベコーネ)
 ニコラス・サンサルラト(リラ・ダ・ブラッチョ)
 マウロ・モリーニ、ルイージ・ジェルミーニ(トロンボーン)
 クリスティーナ・ベルナルディーニ(クルムホルン、リコーダー)
 ジョヴァンニ・ブルニャーミ(クルムホルン、リコーダー、笛太鼓)
 カッペッラ・ムジカーレ・サンティッシモ・サクラメント合唱団(*)
 ピエルカルロ・フォンテマージ(合唱指揮(*))
録音:2005年10月10日、ドゥカーレ宮殿サーラ・カステッラーレ,2005年10月9、11、22日、聖ベルナルディーノ教会の公爵霊廟,2005年10月23-24日、ドゥカーレ宮殿宴会場,2005年11月24日、12月11日、カッペッラ・ムジカーレ・サンティッシモ・サクラメント,以上ウルビーノ、イタリア
 イタリアの典型的なルネサンス君主の一人であるウルビーノ公フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ(フェデリーコ3世;1422-1482)の宮廷音楽を3団体合同で再現する試み。
 ベッラ・ジェリトは主としてウルビーノ公国のルネサンス音楽レパートリーを演奏するために2005年イタリアのウルビーノで創設された声楽&ピリオド楽器アンサンブル。
 ラウス・ヴェリスは中世・ルネサンス音楽を専門とする1999年イタリアのアッシジで創設された声楽&ピリオド楽器アンサンブル。
 フィッファロ・コンソートは2002年に創設されたイタリアのルネサンス管楽器合奏団。
 
レア盤!

BG 0207
\2700→\2490
カナの婚礼 ラファエロの時代のウルビーノの音楽
 アドリアン・ヴィラールト(1490頃-1562):栄光の処女 [Virgo gloriosa]
 アントワーヌ・ブリュメル(1460頃-1512/1513):
  茨の中の百合のごとく [Sicut lilium inter spinas]
 ヨハンネス・ド・ラ・ファージュ(確認できる活躍期:1520頃):
  ザカリアの妻エリザベト [Elisabeth Zachariae]
 ジャン・ムトン(1459?-1522):
  聖母は男を知らずして [Nesciens Mater Virgo virum]
 アンドレアス・デ・シルヴァ(1475/1480頃-1540頃):
  イエスが語られていたその時 [In illo tempore loquente Jesu]
 ジョスカン・デ・プレ(1450/55頃-1521):森のニンフらよ [Nymphes des bois]
 アンドレアス・デ・シルヴァ:あなたは完璧に美しい [Tota pulchra es]
 ジャン・リシャフォール(1480頃-1547):
  来たれ、キリストの花嫁 [Veni sponsa Christi]
 ジャン・ムトン:
  称えよ、ガリアの女王を [Exalta Regina Galliae] /心と魂 [Corde et animo]
 ルプス・ヘリンク(1493/1494-1541頃):
  主よ、われらのために力の塔となりたまえ
    [Esto nobis Domine, turris fortitudinis]
 コンスタンツォ・フェスタ(1485/1490頃-1545):
  バビロンの川のほとりで [Super flumina Babilonis]
 ジャン・ムトン:主よ、王を救いたまえ [Domine, salvum fac regem
 ピエール・ムリュ(1484?-1550頃):
  あなたは私の心を奪った [Vulnerasti cor meum]
 ジャコタン(1440/1450-1529):
  御身に請い願う、処女マリアよ [Rogamus te Virgo Maria]
 アドリアン・ヴィラールト:祝福されし使徒ヨハネは [Beatus Johannes apostolus]
 エリモ:カナで婚礼が行われた [Nuptiae factae sunt]
 ブリュネ:全世界に赴き [Ite in orbem universum]
 ピエール・ムリュ:冷酷な死 [Fiere atropos]
アンサンブル・ベッラ・ジェリト
 シモーネ・ソリーニ(歌、リュート)
 ダヴィド・モナッキ(歌、ビウエラ)
 エネア・ソリーニ(歌、タンバリン)
 アンゲリカ・モス(オルガン、ポジティヴ・オルガン)
 アレッサンドロ・チョフィーニ、
 マウロ・ボルジョーニ(歌)
 ジョルダーノ・チェッコッティ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
 ダニエーレ・ベルナルディーニ(ボンバルダ)
 マッシモ・チャルフィ、
 マウロ・モリーニ(トロンボーン)
録音:2006年11月13-19日、ベネディクト会大天使聖ミカエル修道院、ラモーリ、ペルージャ県、イタリア
 イタリア・ルネサンスを代表する画家ラファエロ(ラッファエッロ・サンティ;1483-1520)はウルビーノに生まれ、父も画家・詩人として仕えていたウルビーノ公の宮廷で画家としての活動を開始し、文人・芸術家たちと交流を深めました。
 当盤は当時のウルビーノ公の宮廷での音楽を再現を試みたもので、古楽ファンのみならずルネサンス絵画ファンにもお勧めできます。

CARPE DIEM


CARPE 16301
\2100
アンネ・ヒュッタ(1974-):夢の光景
  Clouds(*)/ Undrestille I(+) / Undrestille II(+) / Undrestille III(+)
  Prelude in light blue(**) / A light blue rondo(**) / Gorr(+) / Mork Bla(*)
  Ramme(#) / A Rune Tune(#) / The Blind Door(#) / Ved arinn(++)
  En Stille(**) / Den Stille Hagen(**)
アンネ・ヒュッタ(ハリングフェレ(*/+/#)、
ヴィオラ・ダモーレ(**)、
ヴィエール(++))

録音:2013年5月13-16日、マリア教会、グラン、ノルウェー
使用楽器、チューニング:
 2001年、Salve Hakedal製、E-A-D-A-E(*)/1983年、Einar Londar製、F-C-A-E(+)
 2002年、Olav Vindal製、C-E♭-C-G-D(#)/2003年、Salve Hakedal製、F-D-A-D(**)
 1999年、Sverre Jensen製、E-D-A-E-A(++)

ノルウェーのハリングフェレ(ハルダンゲル・フィドル)奏者アンネ・ヒュッタの完全自作ソロ・デビューCD。冷涼な空気感とどこか素朴な生活感が漂う音楽です。ハリングフェレはノルウェーの民族的弓奏楽器。形はヴァイオリンに似ていますが、4本の演奏弦(最近は5弦のものもあり)に加え共鳴弦を持つのが特徴です。アンネ・ヒュッタは「Slagr」「Tokso」等のノルウェー民族楽器グループに参加してきた他、中世弦楽器のスペシャリストとして古楽器アンサンブル「カレンダ・マヤ」にも参加しています。

 

CARPE 16302
\2100
ダヴィッド・シュヴァリエ ダウランド−鏡の戯れ
 伝承曲/シェークスピア作詩/ダヴィッド・シュヴァリエ編曲:
  柳の歌 [The Willow song]
 ジョン・ダウランド(1563-1626):晴れても曇っても [Clear or cloudy]
 ジョン・ダウランド/ダヴィッド・シュヴァリエ編曲:
  流れよ、わが涙 [Flow my tears]/彼女は許すだろうか [Can she excuse]
  来たれ、いま一度 [Come again]
  ぼくは愛しい人が泣くのを見た [I saw my lady weep]
  さあ、おいで [Come away]
  愛と運命にそむかれた君たち [All ye whom Love or Fortune]
  いちばん低い木にも [The lowest trees]
 ジョン・ダウランド:暗闇に住まわせておくれ [In darkness let me swell]
アンヌ・マグエ(ソプラノ)
ダヴィッド・シュヴァリエ(ギター、テオルボ)
ブルーノ・ヘルストロッファー(テオルボ)

録音:2013年2月、ノワルラック修道院、ブリュエール=アリシャン、フランス

フランスのジャズ・ギタリスト、ダヴィッド・シュヴァリエのアコースティック・アレンジによるダウランド・ソングブック。情熱を内に秘めた繊細なギター・プレイにヴォーカルが軽く応える、上品に仕上がったアルバムです。


CONTINUO


 イタリア、ローマの音楽マネージメント会社コンテンポアルス(Contempoars)のレコード・プロダクション部門が所有するレーベルです。

CONTINUO-CR 107
\2500
コレッリ:ソナタとフォリア Op.5
 アルカンジェロ・コレッリ(1653-1713):ソナタ集 Op.5(1700)から 第1番ヘ長調
 ベルナルド・パスクイーニ(1637-1710):トッカータ第8番ニ短調
 アルカンジェロ・コレッリ:ソナタ集 Op.5 から 第11番変ロ長調
 ベルナルド・パスクイーニ:トッカータ第4番イ短調「フランスのために」
 アルカンジェロ・コレッリ:ソナタ集 Op.5 から 第3番ハ長調,第7番ト短調
 ベルナルド・パスクイーニ:トッカータ第2番ヘ長調
 アルカンジェロ・コレッリ:ソナタ集 Op.5 から
   第4番ヘ長調,第12番ト短調「フォリア」
ラ・サンフォニー・デュ・マレ
 ユーゴ・レーヌ(リコーダー、ディレクター)
 ジェローム・ヴィダレ(チェロ)
 マルク・ヴォルフ(アートリュート)
 ヤニック・ヴァルレ(チェンバロ、オルガン)

録音:2012年12月15日、ライヴ、サン・ルイージ・デイ・フランチェージ教会、ローマ、イタリア

コレッリのヴァイオリン・ソナタをリコーダーの名手ユーゴ・レーヌが演奏。コレッリとパスクイーニが同僚として活躍した場である、カラヴァッジョの祭壇画でも有名なサン・ルイージ・デイ・フランチェージ教会におけるライヴ録音です。

 

CONTINUO-CR 101
(2CD)
\4200
ソロ 無伴奏オーボエのための音楽
 [CD 1]
 J・S・バッハ(1685-1750):パルティータ イ短調 BWV1013
 C・P・E・バッハ(1714-1788):ソナタ イ短調 Wq.132
 マラン・マレ(1656-1728):スペインのフォリア
 テレマン(1681-1767):12の幻想曲 から
   第2番 TWV40:3/第6番 TWV40:7/第8番 TWV40:9/第10番 TWV40:11
 [CD 2]
 ブルーノ・ベッティネッリ(1913-2004):協奏的練習曲(1977)
 ブリテン(1913-1976):オヴィディウスによる6つのメタモフォーゼ Op.49(1951)
 ラッセ・ヤラヴァ(1951-):Pirpana Op.23 No.1(1993)
 トム・ジョンソン(1939-):タイル・ワーク「3つの交差」(2003)
 ボジダル・クンツ(1903-1964):舞曲 Op.62(1950)
 ジョン・ラシュビー=スミス(1929-):
  モノローグ(オーボエ/オーボエ・ダモーレのための)1970)
 ロバート・シッビング(1929-):
  4つの楽曲(オーボエまたはサクソフォンのための1986)
 オイスタイン・ソンメルフェルト(1919-1994):ディヴェルティメント Op.41(1974)
マリカ・ロンバルディ(オーボエ)

録音:2011年4月

フルート(バッハ父子、テレマン)、ヴィオラ・ダ・ガンバ(マレ)のために書かれたバロック音楽作品をディスク1に、20世紀に書かれたオーボエのためのオリジナル作品をディスク2に収録。ベッティネッリはイタリア、ヤラヴァはフィンランド、ジョンソンとシッビングはアメリカ合衆国、クンツはクロアチア、ラシュビー=スミスはイギリス、ソンメルフェルトはノルウェーの作曲家。マリカ・ロンバルディはミラノのG・ヴェルディ音楽院で学び1988年にデビュー、さらにパリで学んだイタリアのオーボエ奏者。

  

CONTINUO-CR 102
\2500
フィルム・ノワール ガック、ヘフナー:ピアノ作品集
 ジェイ・アンソニー・ガック(1955-):ソナタ第4番「フィルム・ノワール」(2004)
 ポール・ヘフナー:水越しの3つの遠景(2006)
   万年雪が溶けて激流に、別名「タニヤのための幻想曲」
   水に浮かぶ睡蓮の葉の上で休む(…の前の静けさ)/津波
  5?の平易な楽曲(2008)から 四度で楽しむ,アルバンのために
 ジェイ・アンソニー・ガック:ソナタ第3番(1998)
 ポール・ヘフナー:チックとマッコイ(2009)(*)
 ジェイ・アンソニー・ガック:
  ラウンドとラウンド・ダンス集(1997-2002)(*) から
   リング=ア=ラウンド(No.3)/プロセッショナル(No.4)
   ウエスタン・ラウンド(No.5)
  進め!(ピアノと弦楽のためのコンチェルティーノ;2011)(+)
エリッツァ・ハルボヴァ(ピアノ)
ティツィアーノ・レオナルディ(ピアノ(*))
ピッコラ・オルケストラ '900(+)
シモーネ・ベッチア(指揮(+))

録音:2011年6月、11月

ジェイ・アンソニー・ガック、ポール・ヘフナーはともにアメリカ合衆国の作曲家。「フィルム・ノワール」とは「虚無的・悲観的・退廃的な指向性を持つ犯罪映画」のこと(Wikipediaによる)。
 エリッツァ・ハルボヴァはイタリアを本拠に活躍するブルガリアのピアニスト。

 

CONTINUO-CR 103
\2500
献呈 マトローヌ、カリガリス:フルート・ソナタ集
 ダニエル・マトローヌ:フルート・ソナタ(2010)
 セルヒオ・カリガリス(1941-):フルート・ソナタ(2009)
マウロ・コンティ(フルート)
アレッサンドロ・ステッラ(ピアノ)

録音:2012年3月

マウロ・コンティとアレッサンドロ・ステッラのデュオ結成10周年を祝ってフランスの作曲家ダニエル・マトローヌとアルゼンチンの作曲家セルヒオ・カリガリスが献呈した2作品の世界初録音。

 

CONTINUO-CR 104
\2500
回想 ジョン・ダウランド&マルコ・ポエータ
 ジョン・ダウランド(1563-1626):Flow my tears(+/*)
 マルコ・ポエータ(1957-):Time within time(*)
 ジョン・ダウランド:Come again(+/#)
 マルコ・ポエータ:Ninna nanna(*) / Twiri(*)
 ジョン・ダウランド:Sleep wayward thoughts(#)
マルコ・ポエータ:Cistels(*)
 ジョン・ダウランド:Clear or cloudy(+/*)
 マルコ・ポエータ:Serenata(*)
 ジョン・ダウランド:Fine knacks for ladies(+/#/*)
 ロバート・ジョンソン(1583頃-1634頃):
  Have you seen but a bright lily grow?(+/#/*)
 マルコ・ポエータ:Alle tre fontane(*)
 ジョン・ダウランド:Say, love, if ever thou didst find(+/*)
マルコ・ポエータ(12弦ギター(*))
アレッサンドラ・ロザッコ(歌(+))
ニュー・ヴォーカル・アンサンブル(#)

録音:2012年6月

イタリアのギタリスト、マルコ・ポエータによるジョン・ダウランドのリュート歌曲をベースとしたプロジェクト。ポエータはイタリア人ながらポルトガルのファドに傾倒し、ポルトガルギターの名手としても知られています。ここでは6つの演奏弦と6つの共鳴弦を持つ12弦ギターを演奏。アレッサンドラ・ロザッコはイタリアのファド・シンガー。


DUX


DUX 0780
\2400
ペンデレツキ(1933-):室内楽作品集 Vol.1
  クラリネットとピアノのための3つの小品
  ヴァイオリン独奏のためのカデンツァ
  ヨハネ・パウロ2世を記念するシャコンヌ(ヴァイオリンとヴィオラのための)
  スラヴァのために(チェロ独奏のための)
  ラドヴァンのための奇想曲(ホルン独奏のための)
  クラリネット独奏のための前奏曲
  クラリネット、ホルン、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロとピアノのための六重奏曲
ロマン・ヴィダシェク(クラリネット)
タデウシュ・トマシェフスキ(ホルン)
マリア・マホフスカ(ヴァイオリン)
アルトゥル・ロズミスウォヴィチ(ヴィオラ)
ヤン・カリノフスキ(チェロ)
マレク・シュレゼル(ピアノ)
 

DUX 0950
\2400
ルトスワフスキ(1913-1994):弦楽四重奏曲(1964)
パヴェウ・ミキェティン(1971-):弦楽四重奏曲第2番(2006)
ルトスワフスキ弦楽四重奏団
(ヤクプ・ヤコヴィチ、
マルチン・マルコヴィチ(ヴァイオリン)
アルトゥル・ロズミスウォヴィチ(ヴィオラ)
マチェイ・ムウォダフスキ(チェロ))
 パヴェウ・ミキェティンはワルシャワのF・ショパン音楽アカデミー(現大学)でヴオジミェシュ・コトンスキ(1925-)に師事したポーランドの作曲家・クラリネット奏者。
 ルトスワフスキ弦楽四重奏団はポーランドの奏者により2007年に結成されました。
 

DUX 1102
\2400
スラヴの二重唱曲集
 モニュシュコ(1819-1872)、ダルゴムイシスキー(1813-1869)、
 キュイ(1835-1918)、ドヴォルジャーク(1841-1904)の作品(全20曲)
ウルシュラ・クリゲル(メゾソプラノ)
ヤドヴィガ・ラッペ(アルト)
マリウシュ・ルトコフスキー(ピアノ)
 

DUX 1103
\2400
ドイツの二重唱曲集
 メンデルスゾーン(1809-1847):
  私は愛を伝えたい Op.63 No.1/渡り鳥の別れの歌 Op.63 No.2
  あいさつ Op.63 No.3/民謡 Op.63 No.5/すずらんと花たち Op.63 No.6
  「ルイ・ブラス」からの歌 Op.77 No.3
 シューマン(1810-1856):
  田舎風の歌 Op.29 No.1/私が鳥になれたら Op.43 No.1
  美しい花々 Op.43 No.3/愛の痛み Op.74 No.3/幸福 Op.79 No.15
  春の歌 Op.79 No.18
 ブラームス(1833-1897):
  恋の道 I Op.20 No.1/海 Op.20 No.3/姉妹 Op.61 No.1
  現象 Op.61 No.3/響き I Op.66 No.1/響き II Op.66 No.2
  海辺で Op.66 No.3
ウルシュラ・クリゲル(メゾソプラノ)
ヤドヴィガ・ラッペ(アルト)
マリウシュ・ルトコフスキー(ピアノ)
 

DUX 1105
\2400
リュート、私のお気に入り
 チェーザレ・ネグリ(1535頃-1605頃):白い花
 ヨアヒム・ファン・デン・ホーフェ(1567?-1620):トッカータ
 不詳:ジグ(パッキントンのパウンド)
 ラウレンチーニ・ディ・ローマ(1550以前より活躍-1608):前奏曲
 ゲオルク・レオポルト・フールマン(1578-1616):ラ・ブレ
 ピエール・アテニャン(1494頃-1551/1552):パヴァーヌ
 フランチェスコ・ダ・ミラノ(1497-1543):ファンタジア
 ルイス・デ・ナルバエス(1500頃-1555/1560):ファンタジア
 不詳:無題作品
 チェーザレ・ネグリ:スパニョレット
 ヴォイチェフ・ドゥーゴライ(1557/1558-1619以後):フィナーレ
 エンリケス・デ・バルデラバノ(1500-1557以後):ソネット
 ハンス・ノイジードラー(1508頃-1563):ヴァシャ・メサ
 不詳:グリーンスリーヴズ/前奏曲/この忠告には従えない
 ジャン=バティスト・ブザール(1567頃-1617/1625頃):前奏曲
 ヴィンチェンツォ・カピローラ(1474-1548以後):リチェルカーレ
 ロベール・バラール:(1572/1575頃-1650以後):村のブランル

イレネウシュ・トリブレツ(リュート)

イレネウシュ・トリブレツはポーランドのリュート奏者。1985年に古楽アンサンブル「カメラータ・クラコヴィア」を創設しました。
 

DUX 1106/1107
(2CD)
\2800
パスクアーレ・アンフォッシ(1727-1797):
  オラトリオ「聖フィリッポ・ネーリの死」(1796)
アンナ・ミコワイチク、イヴォナ・ホッサ(ソプラノ)
アグニェシュカ・レフリス(メゾソプラノ)
ラファウ・バルトミンスキ(テノール)
ポズナン室内合唱団
シンフォニア・ヴィーヴァ
トマシュ・ラジヴォノヴィチ(指揮)
ロンドン、ヴェネツィア、ローマで活躍したイタリア・オペラ作曲家パスクアーレ・アンフォッシが晩年に書いたオラトリオ。フィリッポ・ネーリ(1515-1595)はオラトリオ会の創始者として知られるイタリアの司祭・宣教師。 
 

DUX 1111
\2400
ドビュッシー(1862-1918):ピアノ作品集
  映像 第1集/ベルガマスク組曲/ピアノのために
ピオトル・マフニク(ピアノ)
 ピオトル・マフニクはクラクフ音楽アカデミーでステファン・ヴォイタスに師事し1999年に卒業したポーランドのピアニスト。その後ユージン・インディク(Eugene Indjic)、ルドルフ・ブーフビンダーのもとで研鑽を積み、2004年のマリア・カナルス・バルセロナ国際音楽演奏コンクール・ピアノ部門で優勝しました。来日演奏歴もあります。 
 

DUX 1132
\2400
アンジェイ・シェヴィンスキ(確認できる活躍期:1725頃):作品全集
  めでたし天の元后 [Ave Regina caelorum] (8声)
  聖処女マリアの無原罪の懐胎の小聖務日課
  死者のためのミサ(レクイエム) [Missa pro defunctis (Requiem)] (9声)
ディレット(古楽アンサンブル)
スコラ・グレゴリアーナ・サンクティ・カシミリ
アンナ・モニュシュコ(指揮)
その生涯に関する情報がほとんど伝わっていないポーランドの作曲家アンジェイ・シェヴィンスキの現存する全作品を収録。
 


DUX 0930
\2400
ギャリック・オールソンのシューベルト
 シューベルト(1797-1828):
  ピアノ・ソナタ第13番イ短調 Op.120 D.664(1819)
  幻想曲ハ長調「さすらい人」Op.15 D.760(1822)
  ピアノ・ソナタ第16番イ短調 Op.41 D.845(1825)
ギャリック・オールソン(ピアノ)

録音:2012年8月31日-9月2日、カロル・シマノフスキ音楽アカデミー・コンサートホール、カトヴィツェ、ポーランド
使用楽器:Steinway, D 572763
 第8回ショパン国際ピアノ・コンクール優勝者ギャリック・オールソン(1948年生まれ)がポーランドでシューベルトを新録音。

 

DUX0803
\2400
The Year in Italy
ファニー・メンデルスゾーン:ピアノ曲集

 12ヶ月 フォルテピアノのための12の性格的小品、
 ローマへの別れ、4つの歌曲Op.2より第3曲、
 4つの歌Op.6より第2番「ローマのサルタレロ」
ジョアンナ・スチェレツカ=オルロフスカ(pf)
 

DUX0946
\2400
ヤナーチェク:室内楽曲集
 弦楽のための牧歌、
 2つのヴァイオリン ヴィオラ チェロ ストリングベースのための組曲、
 4つのヴァイオリンのためのソネット第1番、
 弦楽四重奏曲第1番「クロイツェルソナタ」弦楽合奏版
エルンスト・コヴァチッチ指揮、
ワルシャワ室内管弦楽団「レオポルトディヌム」
 

DUX0971
\2400
シェドゥルツェのヨアヒム・ヴァーグナー製オルガン第2集
 ベッルナルド・ストラーチェ:バッロデッラバッターリャ/
 カベソン:パヴァーヌとグロサ/
 ロッシ:トッカータ第7番/
 J.S.バッハ:ようこそ恵み深きイエスよBWV.768/
 ラインケン:フーガ ト短調/
 クリスティアン・エアバッハ:カンツォン ハ長調/
 C.P.E.バッハ:ソナタWq.70-3/
 フェリーチェ・モレッティ:ソナティナ ハ長調/
 ツィポーリ:アル・ポスト・コムニオ/
 パスクイーニ:トッカータとかっこうのスケルツォ/
 ベッリーニ:ソナタ ト長調
イレネウシュ・ヴィルヴァ(Org)
 


DUX 0925
\2400→\2190
ポーランドのチェロ音楽
 ヴィトルト・ルトスワフスキ(1913-1994):
  無伴奏チェロのためのザッハー変奏曲(1975)(*)
 ズビグニェフ・ブヤルスキ(1933-):2つのチェロのためのアダージョ(2013)
 ヘンリク・ヤブウォンスキ(1915-1989):3つのチェロのための三部作(1967)(AA)
 アレクサンデル・タンスマン(1897-1986):
  4つのチェロのための2つの楽章(1935)(KJ/MM)
 クシシュトフ・メイエル(1943-):内省(5つのチェロのための;1960)(AA/KJ/FP)
 マチェイ・ヤブウォンスキ(1974-):
  コルディッシモ!(6つのチェロのための;2012)(MM/MD/MN/MG)
 オルガ・ハンス(1961-):
  太陽の歌(7つのチェロのための;1999)(MM/MD/MN/MG/AL)
 クシシュトフ・ペンデレツキ(1933-):ポーランド・レクイエム から アニュスデイ
   (8つのチェロのための版;2007)(AA/KJ/MM/FP/MD/MN)
ヤン・カリノフスキ(チェロ)
ベアタ・ウルバネク=カリノフスカ(チェロ(*以外))
アンナ・アマティス=ボレッリ(チェロ(AA))
カロリナ・ヤロシェフスカ(チェロ(KJ))
マルチン・モンチンスキ(チェロ(MM))
フランチシェク・パル(チェロ(FP))
ミハウ・ドンベク(チェロ(MD))
マルタ・ナガヴィエツカ(チェロ(MN))
モニカ・ゲルノト(チェロ(MG))
アレクサンドラ・レレク(チェロ(AL))
 

DUX 0975
\2400
ホ・ウォンスク ピアノ・リサイタル
 フランク(1822-1890):前奏曲、コラールとフーガ ロ短調
 イ・コニョン(1947-):夏の光に [Sulla luce dell'estate]
 ラヴェル(1875-1937):クープランの墓
 ラフマニノフ(1873-1943):コレッリの主題による変奏曲 Op.42
ホ・ウォンスク(ピアノ)
 

DUX 0986
\2400
献呈 チェロとピアノのための21世紀ポーランド音楽
 ズビグニェフ・ブヤルスキ(1933-):カルシュレズ [KalSzlez] (2010)
 マチェイ・ヤブウォンスキ(1974-):残念ながら、終わった…(2006)
 バルトシュ・ハイデツキ(1980-):三人のジプシー(2007)
 ヤロスワフ・プウォンカ(1984-):小声で歌う(2009)
 マルツェル・ヒジンスキ(1971-):別れ(2013)
 ヴォイチェフ・ヴィドワク(1971-):わが怒りのすべて(2013)
ヤン・カリノフスキ(チェロ)
マレク・シュレゼル(ピアノ)
 

DUX 1101
\2400
カップ・オブ・タイム・プレイズ・ナミスウォフスキ
 ズビグニェフ・ナミスウォフスキ(1939-):
  バグパイプ(パイパーズ・ダンス)(*)/二人のワルツ/シュマルツ・タンゴ
 シロンスク民謡/ヴィトルト・ルトスワフスキ(1913-1994)編曲/
  カップ・オブ・タイム編曲:求愛のダンス
 ズビグニェフ・ナミスウォフスキ:7/4拍子
 グラジナ・バツェヴィチ(1909-1969):クヤヴィアク(*)
 ズビグニェフ・ナミスウォフスキ:クヤヴィアク・ゴーズ・ファンキー
 クシシュトフ・レンチョフスキ(1986-):必ずしも踊らないわけではないタンゴ(*)
 ズビグニェフ・ナミスウォフスキ:オーラル・ペースト
 シロンスク民謡/ヴィトルト・ルトスワフスキ編曲/カップ・オブ・タイム編曲:
  がちょう(*)
 リシャルト・ボロフスキ:マゾベル(*)
 ズビグニェフ・ナミスウォフスキ:3 by 4/マズルカ・ウボルカ
カップ・オブ・タイム
(リシャルト・ボロフスキ(フルート) 
アグニェシュカ・ツィプリク(ヴァイオリン)
 ラファウ・グジョンカ(アコーディオン) 
クシシュトフ・レンチョフスキ(チェロ))
ズビグニェフ・ナミスウォフスキ(サクソフォン(*))
  

DUX 1104
\2400
カストルム・ドローリス(悲しみの城) ポーランドの葬送音楽  [死者の送魂]
 不詳:葬送行進曲(イントラーダ)
 マチェイ・ヴロノヴィチ(1645頃-1700頃):深き淵より [De profundis]
 ピョトルクフ聖歌:ミゼレーレ第4旋法
 不詳:カンツォーナ I
 ダミアン・スタホヴィチ(1658頃-1699):死者のためのミサ(レクイエム)から
   イントロイトゥス「レクイエム・エテルナム」/キリエ
 ピョトルクフ聖歌:
  レクツィオ/グラドゥアーレ「レクイエム・エテルナム」第2旋法
  トラクトゥス「アブソルヴェ・ドミネ」第8旋法
 ダミアン・スタホヴィチ:死者のためのミサ(レクイエム)から
   セクエンツィア「ディエス・イレ」
 ピョトルクフ聖歌:福音書朗唱
 ダミアン・スタホヴィチ:死者のためのミサ(レクイエム)から
   オフェルトリウム「ドミネ・イェズ」/サンクトゥス/アニュス・デイ
 ピョトルクフ聖歌:コムニオ「ルクス・エテルナ:第8旋法
 不詳(ヴィエトリス写本 から):カンツォーナ II  [カストルム・ドローリス]
 ピョトルクフ聖歌:
  レスポンソリウム「助けたまえ」 [Subvenite] 第1旋法
  レスポンソリウム「ラザロは蘇りぬ」 [Qui Lazarum] 第4旋法
  レスポンソリウム「主よ、来たもう時」 [Domine, quando veneris] 第8旋法
  レスポンソリウム「覚えたもうな」 [Ne recorderis] 第5旋法
 不詳:レソポンソリウム「リベラ・メ・ドミネ」
 ピョトルクフ聖歌:アンティフォナ「イン・パラディムズ」第8旋法 [埋葬の行列]
 ピョトルクフ聖歌:われは復活にして命なり [Ego sum ressurectio et vita]
 伝承曲/テレマン(1681-1767):
  カンツォーナ III(「善きイエス」とテレマンのカンツォーナに基づく)
ボルヌス・コンソート
(アンナ・ミコワイチク、マルタ・チャルコフスカ(ソプラノ)
 カロル・バルトシンスキ(男性アルト)
 マルチン・ボルヌス=シュチチンスキ、
ロベルト・ポジャルスキ(テノール)
 ミロスワフ・ボルチンスキ(バリトン)
 スタニスワフ・シュチチンスキ(バス))
テンプス四重唱団
(バルバラ・トゥマノヴィチ、エヴェリカ・クシフカ(ソプラノ)
 アグニェシュカ・ドロンジチク(アルト)
 アンドレイ・ボジム・Jr(テノール)
 レシェク・クビャク(バス))
ゴルチツキ・サルマティア合唱団
スコラ・グレゴリアーナ・シレジエンシス
コンチェルト・アンテムラーレ(古楽器アンサンブル)
 レシェク・フィレク(第1ヴァイオリン)
 ユスティナ・スカトゥルニク(第2ヴァイオリン)
 イゴル・ツェツォホ、
ヤツェク・ユルコフスキ(トランペット)
 ミハウ・サヴィツキ(ポジティヴ・オルガン))
ペストの時代のオーケストラ
(パヴェウ・イヴァシュキェヴィチ(テナー・ドゥルツィアン、グレートボック)
マチェイ・カジンスキ(バス・ドゥルツィアン、
グレートボック、
バロックドラム))
ロベルト・ポジャルスキ(カントル、総指揮)

録音:2013年11月10日、ライヴ、聖バルトゥオミェイ教会、ヴロツワフ、ポーランド

「カストルム・ドローリス」という独特の構成を含むポーランド貴族の葬儀の音楽を再現する試み。ポーランドの作曲家ダミアン・スタホヴィチはトランペットを好んだと言われており、収録されたレクイエムでも所々で鳴り響いています。

  

DUX 1108
\2400
ムジカ・サクロモンターナ
 ヨゼフ・シュナーベル(1767-1831):
  ミサ変イ長調(1806)(*)
  ギター、2つのヴァイオリン、ヴィオラとチェロのための五重奏曲(+)
エヴァ・ビェガス(ソプラノ)
エヴァ・マルツィニェツ(メゾソプラノ)
クリスティアン・クシェショヴャク(テノール)
グジェゴシュ・ピオトル・コウォジェイ(バリトン)
ダルムシュタット・コンサート合唱団
ベートーヴェン・アカデミー管弦楽団
ヴォルフガング・セーリガー(指揮) 以上(*)
カロル・リピンスキ・アンサンブル(+)
(アンジェイ・ワドミルスキ(第1ヴァイオリン) 
ヨアンナ・ワドミルスカ(第2ヴァイオリン)
ダリウシュ・ヴォウチク(ヴィオラ) 
ウルシュラ・マルツィニェツ=マズル(チェロ)
ピオトル・ザレスキ(ギター))
ヨゼフ・シュナーベルは現ポーランドのシロンスク(シレジア)地方に生まれ活躍した作曲家。モダーン楽器使用。
  

DUX 1109
\2400
トランペット・ソング
 スワヴォミル・ツィホル(1978-):ゼファー [Zephyr](*)
 クシシュトフ・グジェシュチャク(1965-):カンティレーナ(*/#)
 エリック・モラルズ(1966-):2つのトランペットのための協奏曲(+)
 ジョゼフ・トゥリン(1947-):悲歌
 エリック・イウェイゼン(1954-):バラード・フォー・セレモニー(#)
 クシシュトフ・グジェシュチャク:トランプジャズピアノ [Trumpjazzpiano](*)
 ジェイムズ・スティーブンソン(1969-):リメンバー・フォワード
 エリック・イウェイゼン(1954-):ア・ソング・フロム・ハート
 スワヴォミル・ツィホル:コルヌ [Cornu](*)
   (*)世界初録音。
スワヴォミル・ツィホル(トランペット)
リチャード・ストルゼル(トランペット(+))
マルタ・マチェジンスカ(ピアノ)
アレクサンドラ・ナヴェ(ピアノ(#))
  

DUX 1113
\2400
韓国の声
 David Wikander: Kung Liljekonvalje
 Jan Sandstrom: Gloria
 Jaakko Mantyjarvi: Pseudo-Yoik
 Vytautas Miskinis: Laudate pueri, Dominum
 Cesar Alejandro Carrillo: Ave Maria
 Joseph Gabriel Rheinberger: Abendlieb
 Robert Schumann: Schon ist das Fest des Lenzes
 Morten Lauridsen: Sure on this Shining Night
 Thomas Jennefelt: Warning to the Rich
 Heung-Yeol Lee, Jun-Bum Kim (arr.): Child of the Island House
 Hye-Young Cho: Forget Not
 Korean Traditional Folk Song, arr. Byung-Hee Oh: Koesina Ching-Ching
 Korean Traditional Folk Song, arr. Hye-Young Cho: Ongheya
韓国国立合唱団
イ・サンフン(指揮)
  

DUX 1119/1120
(2CD)
\2800
ダリウシュ・プシビルスキ(1986-):
  12声の受難曲
   (ヨハネの福音書によるわれらの主イエス・キリストの受難と死;2013)
  …そして死を待ち望む… [...et desiderabunt mori...] (12声;2008)
  ミゼレーレ(12声;2008)
ゾリステンアンサンブル・フェニックス16
ティモ・クロイザー(指揮)
  


DUX 1128
\2400→\2190
パトリツィア・ピェクトフスカ
 ブラームス(1833-1897):ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ短調 Op.108
 フランク(1822-1890):ヴァイオリン・ソナタ イ短調
パトリツィア・ピェクトフスカ(ヴァイオリン)
アンナ・ミェルニク(ピアノ)
パトリツィア・ピェクトフスカ(1976年生まれ)はタデウシュ・ガジナ(ワルシャワのF・ショパン音楽アカデミー)、イーゴリ・オイストラフ(ブリュッセル王立音楽院)に師事したポーランドのヴァイオリニストで、当レーベルの主力アーティストの一人。




ピェクトフスカの旧譜から

DUX 0711
\2400→¥2190
ザ・パワー・オヴ・エモーション ピアノとヴァイオリンのための音楽
 グアスタビノ(1912-2000):ばらと柳
 ブロッホ(1880-1959):バール・シェム から ニグン
 ハチャトゥリアン(1903-1978):夜想曲(1948)
 シリル・スコット(1879-1970)/クライスラー編曲:東方幻想郷 Op.47 No.1
 ルドミル・ルジツキ(1884-1953):夜想曲嬰ヘ短調 Op.30 No.2
 ヴェロニカ・ラトゥシンスカ(1977-):アマルコルド(2000)
 マスネ(1842-1912):オペラ「タイス」から 瞑想曲
 ピアソラ(1921-1992):アディオス・ノニーノ
 シマノフスキ(1882-1937):ロマンス ニ長調 Op.23
 ラフマニノフ(1873-1943):ヴォカリーズ Op.34 No.14
 ジョン・ウィリアムズ(1932-):映画「シンドラーのリスト」のテーマ
パトリツィア・ピェクトフスカ(ヴァイオリン)
マリウシュ・ルトコフスキ(P)

CD ACCORDからは大作もあり

CD ACCORD
ACD 089
\2400→¥2190
ヴィエニャフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲
パトリシア・ピエクトウスカ(Vn)
ヴィト指揮
ポーランド国立放送響


ESTUDIO GLB

 ヴァイオリニストのルドミラ・ヴィネツカーとチェリストのアントニオ・ゲラ・ヴィセンテが1999年ブラジルの首都ブラジリアに創設した音楽スタジオ「スタジオ(エストゥジオ)GLB」が制作するレーベル。
 30を超えるCDをリリースしていますが、扱えるのは4タイトルのみ。在庫限定となります。
レア盤!

GLBCD 05
\2500
ブラジル 500
 エンリケ・オズワルド(1852-1931):ピアノ五重奏曲(*)
 ルイス・デ・フレイタス・ブランコ(1890-1955):弦楽四重奏曲
ルイス・デ・ムーラ・カストロ(ピアノ(*))
ブラジリア弦楽四重奏団
 ルドミラ・ヴィネツカー(第1ヴァイオリン)
 クラウディオ・コーエン(第2ヴァイオリン)
 グレス・コレト(ヴィオラ)
 アントニオ・ゲラ・ビセンテ(チェロ)

録音:1999年1月、スタジオGLB、ブラジリア、ブラジル
 おそらくポルトガル人によるブラジル発見(西暦1500年)500周年を記念したタイトル。
 エンリケ・オズワルドはブラジルのリオデジャネイロに生まれた作曲家・ピアニスト・教育者・外交官。父はドイツ系スイス人、母はイタリア人。イタリア、フランスで学び、リオデジャネイロ国立音楽学校長を務めました。ルイス・デ・フレイタス・ブランコはポルトガルの作曲家。
■ブックレット、インレイカードにスレや歪みがございます。ご了承ください。(輸入元代理店)

 
レア盤!

GLBCD 24
\2500
国民主義者
 オズワルド・ラセルダ(1927-2011):弦楽四重奏曲第1番(1952)
 ジョゼ・ゲラ・ヴィセンテ(1906-1976):弦楽四重奏曲「民衆の四重奏曲」(1963)
ブラジリア弦楽四重奏団
 ルドミラ・ヴィネツカー(第1ヴァイオリン) 
 クラウディオ・コーエン(第2ヴァイオリン)
 グレス・コレト(ヴィオラ)
 アントニオ・ゲラ・ビセンテ(チェロ)
 オズワルド・ラセルダはブラジルのサンパウロに生まれ、カマルゴ・グアルニエリ(1907-1993)に師事、さらにアメリカ合衆国に留学しアーロン・コープランドらに師事した作曲家・ピアニスト。サンパウロ音楽学校教授、国家教会音楽委員会顧問等を務めました。
 ジョゼ・ゲラ・ヴィセンテはポルトガルに生まれ、10歳の時に家族とともにブラジルに移住、リオデジャネイロで音楽教育を受けた作曲家・チェロ奏者。リオデジャネイロ市立劇場交響楽団の創設者であり、ヴィラ=ロボスの「ブラジル風バッハ第1番」の初演にも参加しました。
 
レア盤!

GLBCD 28
\2500
ブラジル音楽シリーズ Vol.10
 ジョゼ・ゲラ・ヴィセンテ(1906-1976):室内楽&声楽作品集
  カリオカの情景 [Cenas Cariocas] (チェロとピアノのための;1961)(+)
   セレナード弾きのワルツ [Valsa seresteira]
   カンティガ [Cantiga]/ショーロ [Choro]
  悲歌 [Elegia] (チェロとピアノのための;1932)(+)
  糸杉 [Ciprestes] (歌、ヴァイオリン、チェロとピアノのための;1936)(*/#/+)
  ピアノ伴奏歌曲(*)
   ソネット [Soneto] (1941)/すみれ [Violeta] (1948)
  ある田舎のパン屋 [Certo padeiro da roca] (1949)
  深い霧 [Brumas] (1950)/イベリアの歌 [Cantar Iberico](1951)
  リンダ・イネスは… [Estavas, Linda Ines, ...](1956)
  バンゾ [Banzo](1965)/ジャナイナ [Janaina](1965)
  チェロ・ソナタ(1940)(+)
ロゼ・ジ・ソザ(ソプラノ(*))
ルドミラ・ヴィネツカー(ヴァイオリン(+))
ライフ・ダンタス・バヘト(チェロ(#))
マルコス・アラゴニ(ピアノ)
録音:2009年1月、スタジオGLB、ブラジリア、ブラジル
 
レア盤!

GLBCD 31
\2500
ブラジル音楽シリーズ Vol.12
 ジョゼ・ゲラ・ヴィセンテ(1906-1976):ブラジリア交響曲
GLBフィルハーモニー交響楽団
クラウディオ・コーエン(指揮)
録音:2009年10月14日、マルティンス・ペナ・ホール、ブラジリア、ブラジル
 ※収録時間34分15秒ですがフルプライスですのでご注意ください。

HUGO VASCO REIS

レア盤!

REIS 1
\2800
ウゴ・ヴァスコ・レイス ポエマ・アナクロニコ(時代遅れの詩)
 アントニオ・ヴィクトリノ・ダルメイダ(1940-):
  トッカータ、幻想曲とソナティナ(ポルトガルギターとピアノのための)Op.133(*)
 ウゴ・ヴァスコ・レイス(1981-):ポルトガルギター独奏のための組曲 Op.4
   前奏曲/ロマンス/インヴェンション/幻想曲
 カルロス・セイシャス(1704-1742):
  ソナタ ハ短調 K.14(+)/ソナタ ロ短調 K.80(+)/ソナタ ホ短調 K.37(+)
ウゴ・ヴァスコ・レイス(ポルトガルギター)
カンディド・フェルナンデス(ピアノ(*))
フィリパ・メネゼス(ヴィオラ・ダ・ガンバ(+))

録音:2013年、リスボン音楽院小コンサートホール、リスボン、ポルトガル

 ポルトガルギター奏者ウゴ・ヴァスコ・レイスの自主制作によるデビューCD。ウゴ・ヴァスコ・レイスは1981年リスボンに生まれ、ポルトで土木工学を修めた後ポルト・ジャズ学校でジャズ・ギターと音楽理論を学ぶと同時にポルト音楽院でカルロス・ジェズスとヌノ・ディアスにポルトガルギダーを師事、さらにペドロ・カルデイラ・カブラルとサムエル・カブラルのプライヴェート・クラスで学びました。
 また、和声と対位法をジョアン・エイトル・リガウドに学び、アントニオ・ピニョ・ヴァルガスの作曲セミナーにも参加。2014年現在ポルトガル国内各地で演奏活動を行いながらリスボン音楽院で作曲を学んでいます。
 彼を高く評価しているアントニオ・ヴィクトリノ・ダルメイダのオリジナル作品、自身のソロ作品、そして師ペドロ・カルデイラ・カブラル譲りのポルトガルギター版セイシャスで構成されたプログラム。収録時間こそ41分弱と短いながらその内容の充実ぶりに驚かされます。
 本体・外装に規格品番表記がございませんが、弊社(代理店)では「REIS 1」として管理いたします。


IBS CLASSICAL


IBS 32014
\2500
彫刻 サクソフォンとピアノのための音楽
 フランセ(1912-1997):
  主題と変奏曲(原曲:クラリネットと管弦楽またはピアノのための;1974)
 シューマン(1810-1856):
  3つの幻想小曲集 Op.73(原曲:クラリネットと管弦楽またはピアノのための)
 J・S・バッハ(1685-1750):
  ソナタ ホ長調 BWV1016(原曲:ヴァイオリンとチェンバロのための)
 ヒンデミット(1895-1963):ソナタ Op.11 No.4(原曲:ヴィオラとピアノのための;1919)
 ドビュッシー(1862-1918):アラベスク第1番(原曲:ピアノのための)
 ファリャ(1876-1946):7つのスペイン民謡(原曲:歌とピアノのための;1914)
アニマ・デュオ
 マリアノ・ガルシア(サクソフォン)
 アニアナ・ハイメ・ラトレ(ピアノ)
6人の作曲家の「音の彫刻」にサクソフォンで新たな彩色を施そうという趣旨のアルバム。マリアノ・ガルシアはマドリード王立音楽院で学んだサクソフォン奏者。

LA MA DE GUIDO


LMG 2125
\2500
愛の挨拶 ヴァイオリンとピアノのための名曲集
 エルガー(1857-1934):愛の挨拶 Op.12
 サラサーテ(1844-1908):序奏とタランテッラ Op.43/サパテアド Op.43
 ドヴォルジャーク(1841-1904)/クライスラー編曲:
  スラヴ舞曲 Op.46 No.2/スラヴ舞曲 Op.72 No.2
 ヘンリク・ヴィエニャフスキ(1835-1880):
  スケルツォ・タランテッラ Op.16/華麗なポロネーズ Op.21 No.2
  2つのヴァイオリンのためのサルタレッロ Op.18
 グリーグ(1843-1907)/エミール・ソーレ(1852-1920)編曲:
  朝露 Op.4 No.2/君を愛す Op.5 No.3/詩人の心 Op.5 No.2
  森の散歩 Op.18 No.1
 J・S・バッハ(1685-1750):
  無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番 BWV1006 から 前奏曲
 クライスラー(1875-1962):愛の悲しみ/美しきロスマリン/愛の喜び
 メンデルスゾーン(1809-1847)/ジョゼフ・アクロン(1886-1943):
  歌の翼に Op.34 No.2
 リムスキー=コルサコフ(1844-1908):くまばちの飛行
アーラ・ヴォロンコヴァ(ヴァイオリン)
ゲラシム・ヴォロンコフ(ピアノ)

録音:2013年12月、スタジオ OIDO SL、バルセロナ、スペイン

 アーラ・ヴォロンコヴァはウクライナのキエフに生まれ、モスクワ音楽院とグネーシン音楽大学で学んだヴァイオリニスト。ボリショイ劇場管弦楽団員を務めた後1991年にバルセロナに移住し、2014年現在バルセロナ交響楽団のソリスト兼リーダー、リセウ大劇場交響楽団のゲスト・リーダーを務めています。使用楽器は1600年イタリアのブレシアにてジオ・パオロ・マッジーニ(1580頃-1630頃)製(モダーン仕様)。
 ゲラシム・ヴォロンコフはモスクワに生まれ、モスクワ音楽院で学んだ指揮者・ヴァイオリニスト・ピアニスト。1981年から1990年までボリショイ劇場管弦楽団員。1988年にボリショイ室内管弦楽団を創設。1991年にアーラ・ヴォロンコヴァと共にバルセロナに移住し、2014年現在リセウ音楽院教授および同交響楽団指揮者、リセウ大劇場交響楽団指揮者を務めています。


MPMP

レア盤!

BENJAMIN 1
\2600
セルジオ・アヴェゼド(1968-):動物たちの謎々 児童合唱作品集
  9つの易しい歌 [9 Cancoes Fraceis]
   (民間の口上と早口言葉による;全8曲;2009)
  ぼくの庭の歌 [Cancoes so meu Quintal]
   (セルジオ・アヴェゼドのテキストによる;全12曲;2010)
  動物たちの謎々 [A Charada da Bicharada]
   (アリセ・ヴィエイラの詩集による;全14曲;2010)
  ジョアンの眠り [O Sono do Joao]
   (アントニオ・ノブレの同名の詩による2声のカンタータ;2008)(*)
  怖い動物たち [Bichos de Arrepiar]
   (セルジオ・アヴェゼドのテキストによる18の歌;2008)から
   ティラノサウルス・レクス [Tyrannosaurus Rex]
ヴォクシミニ合唱団(児童合唱)
ヴォクシミクス合唱団(児童合唱(*))
ヌノ・ミゲル・フレイタス(ピアノ)
アルマンダ・パトリシオ(指揮)

録音:2013年、シネ=テアトロ・アヴェニダ、カステロ・ブランコ、ポルトガル

 セイシャスのシリーズをリリースしている「メログラフィア・ポルトゥゲザ・コレクション」とは別の「ベンジャミン・コレクション(coleccao benjamin)」からの発売。セルジオ・アヴェゼドはポルトガルのコインブラに生まれ、フェルナンド・ロペス=グラサ(1906-1994)他に師事した作曲家。

 
レア盤!

MPMP-HISTORIAS
(CD + BOOK)
\3800→\3490
ポルトガルの音楽の歴史
 ドン・ディニス[ポルトガル国王ディニス1世](1261-1325):
  Pois que vos Deus, amigo, quer guisar
   ゴンサロ・ピント・ゴンザルヴェス(テノール)
   ヌノ・トルカ・ミランダ(リュート) マヌエル・ペドロ・フェレイラ(指揮)
   原盤:MU Records / Arte das Musas / Cesam, 2008
 ドゥアルテ・ロボ(1565?-1646):Auvidi vocem de coelo
   アルス・ノヴァ(合唱) ボー・ホルテン(指揮) 原盤:Naxos, 1995
 不詳(17世紀):Sa qui turo zente pleta
   キングス・シンガーズ ラルペッジャータ
   クリスティーナ・プルハル(指揮) 原盤:Naive, 2007
 ピエトロ・ジョルジョ・アヴォンダノ(18世紀):
  交響曲ヘ長調 から 第1楽章(アレグロ)
   ディヴィーノ・ソスピロ エンリコ・オノフリ(指揮)
   原盤:Dymanic. 2011
 カルロス・セイシャス(1704-1742):
  ソナタ ニ長調 K.20 から 第1楽章(アレグロ)(*)
  ソナタ ニ短調 K.25 から 第2楽章(アダージョ)(+)
   ジョゼ・カルロス・アラウジョ(オルガン(*)、チェンバロ(+))
   原盤:MPMP, 2012
 ニッコロ・ピッチンニ(1728-1800):
  オペラ「迫害された匿名の女」から Pastorelle anch'io con voi
   ジョアナ・セアラ(ソプラノ) オス・ムジコス・ド・テジョ
   マルコス・マガリャンイス(指揮) 原盤:Os Musicos do Tejo, 2008
 フランシスコ・アントニオ・デ・アルメイダ(1702?-1755?):
  カンタータ「A quel leggiadro volto」から Lascia per un momento
   ジェンマ・ベルタニョッリ(ソプラノ) ディヴィーノ・ソスピロ
   エンリコ・オノフリ(指揮) 原盤:Dymanic. 2011
 マルコス・ポルトゥガル(1762-1830):オペラ「移り気な女たち」 序曲
   シティ・オブ・ロンドン・シンフォニア アルヴァロ・カスト(指揮)
   原盤:Marco Polo (Naxos), 2000
 ジョアン・ドミンゲス・ボンテンポ(1775-1842):
  レクイエム「カモンイスの記念に」Op.23 から キリエ
   (旧東)ベルリン放送合唱団&交響楽団
  ハインツ・レーグナー(指揮) 原盤:Portugalsom, 1982
  交響曲第1番 から 第4楽章(プレスト)
   アルガルヴェ管弦楽団 アルヴァロ・カスト(指揮)
   原盤:Naxos, 2004
 ジョアン・ギリェルメ・ダッディ(1813-1887):華麗な幻想曲(抜粋)
  ドゥアルテ・ペレイラ・マルティンス(ピアノ [Grotrian Steinweg, 1876])
   原盤:MPMP, 2013 (未発売音源)
 アルフレド・ケイル(1850-1907):オペラ「ア・セラナ」序曲
   ポルトガル国営放送交響楽団 フェルナンド・カブラル(指揮)
   原盤:ポルトガル放送 (未発売音源)
 ジョゼ・ヴィアナ・ダ・モッタ(1868-1948):
  交響曲「祖国」から 第4楽章(アンダンテ・ルグーブレ)(抜粋)
   ハンガリー国立交響楽団 マーチャーシュ・アンタル(指揮)
   原盤:Portugalsom, 1990
 ルイス・デ・フレイタス・ブランコ(1890-1955):人工の楽園(抜粋)
  アイルランド国営放送交響楽団 アルヴァロ・カスト(指揮)
  原盤:Naxos, 2009
 ルイ・コエリョ(1889-1986):バレエ「鉄の靴をはいたお姫様」(抜粋)
  ポルトガル国営放送交響楽団 シルヴァ・フェレイラ(指揮)
  原盤:Portugalsom. 1988/2008
 フェデリコ・デ・フレイタス(1902-1980):愚かな少女の踊り(抜粋)
  ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団
  アルヴァロ・カスト(指揮) 原盤:Naxos, 2013
 ジョリ・ブガラ・サントス(1924-1988):
  交響曲第5番「ヴィルトゥス・ルジタニエ」から
   第4楽章(アレグロ)(抜粋)
   ポルトガル交響楽団 アルヴァロ・カスト(指揮) 原盤:Naxos, 1998
 フェルナンド・ロペス=グラサ(1906-1994):
   Os homens que vao p'ra guerra
   リスボン・カンタト室内合唱団 クララ・アルコビア・コエリョ(指揮)
   原盤:MU Records / Arte das Musas / Cesam, 2008
 ジョルジェ・ペイシニョ(1940-1995):Floreal(抜粋)
   リスボン現代音楽グループ ジャン=セバスティアン・ベロー(指揮)
   原盤:La Ma de Guido, 2010
 コンスタンサ・カプデヴィレ(1937-1992):リベラ・メ(抜粋)
   グルベンキアン合唱団 オプス・アンサンブル
   ジョルジェ・マッタ(指揮) 原盤:Portugalsom, 1991
 マリオ・ジョアン・アルヴェス著・マダレナ・マトゾ画によるポルトガルの子供向けポルトガル音楽史入門絵本(もちろんポルトガル語のみ)にCDが付いたハードカバーブックCD。
 本体・外装に規格品番表記がございませんが、弊社(代理店)では「MPMP-HISTORIAS」として管理いたします。

MU RECORDS

レア盤!

MU 0101
\2500
ラクリメ #1
 不詳(1539、ストラスブール)/クレマン・マロ(1496-1544)詩/
  ロジェ・シャパル(1912-)(詩のモダナイス;1992)/
  セテ・ラグリマス(アダプテーション):
  主よ、わが祈りを聴きたまえ [Seigneur, ecoute ma priere]
 ジョヴァンニ・バッティスタ・マルティーニ(1706-1784):
  オリーヴ山で [In monte Oliveti]
 アルカンジェロ・コレッリ(1653-1713):教会ソナタ Op.7 No.3(1689、ローマ)
 ジョヴァンニ・バッティスタ・マルティーニ:
  われらは御身を拝む [Adoramus te Christe]
 ハインリヒ・シュッツ(1585-1672):
  聴きたまえ、われ呼ぶとき [Erhore mich, wenn ich rufe] SWV289
 不詳(1562、ジュネーヴ)/テオドール・ド・ベーズ(1519-1605)詩/
  ロジェ・シャパル(詩のモダナイス;1992)/
  セテ・ラグリマス(アダプテーション):
  汝の山に彼は彼の王国を築いた [Sur ta montagne il a fonde son regne]
 ジョヴァンニ・バッティスタ・マルティーニ:
  わが魂は悲しむ [Tristis est anima mea]
 不詳(1562、ジュネーヴ)/テオドール・ド・ベーズ(1519-1605)詩/
  ロジェ・シャパル(詩のモダナイス;1992)/
  セテ・ラグリマス(アダプテーション):
  おお!それは美しいもの [Oh! que c'est chose belle]
 ハインリヒ・シュッツ:
  おお、助けたまえ、神の御子キリストよ [O hilf, Christe Gottes Sohn] BWV295
 アルカンジェロ・コレッリ:教会ソナタ Op.6 No.3(1689、ローマ)
 ハインリヒ・シュッツ:
  われは一つのことを主に頼む [Eins bitte ich vom Herren] SWV294
  おお、愛する主なる神よ [O lieber Herre Gott] SWV287
セテ・ラグリマス
 フィリペ・ファリア、
 セルジオ・ペイショト(テノール、ディレクター)
 イネス・モス・カルダス、
 マルコ・マガリャンイス(リコーダー)
 ケネス・フレイザー(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
 アンドレ・バホゾ(テオルボ)

録音:2007年1月、リスボン、ポルトガル

 ポルトガルのテノール歌手フィリペ・ファリアにより2000年にリスボンで創設されたアンサンブル「セテ・ラグリマス」(「7つの涙」の意)のデビューCD。16世紀終わりから17世紀の文学と音楽における「涙(Lacrimae)」をテーマとしたプログラムです。アダプテーションとは既存の旋律に歌詞をあてはめ歌曲を作り上げること。

 
レア盤!

MU 0102
\2500
クライネ・ムジーク
 ハインリヒ・シュッツ(1585-1672):
  神よ、急ぎわれを助けたまえ [Eile mich, Gott, zu erretten] SWV282
 アイヴァン・ムーディ(1964-):師よ、われらは夜通し働きぬ
   [Meister, wir haben die ganze Nacht gearbeitet] (2007)
 ハインリヒ・シュッツ:主を畏れることは [Die Furcht des Herren] SWV318
 アイヴァン・ムーディ:主よ、われは望む [Herr, ich hoffe darauf] (2007)
 ハインリヒ・シュッツ:おお、慈悲深きイエス [O Misericordissime Jesu] SWV309
 アイヴァン・ムーディ:わが魂は萎え [Anima mea liquefacta est] (2007)
 ハインリヒ・シュッツ:師よ、われらは夜通し働きぬ
  [Meister, wir haben die ganze Nacht gearbeitet] SWV317
 アイヴァン・ムーディ:
  言葉は肉となり [Verbum caro factum est] (2声のための;2007)
 ハインリヒ・シュッツ:主よ、われは望む [Herr, ich hoffe darauf] SWV312
 アイヴァン・ムーディ:
  神よ、急ぎわれを助けたまえ [Eile mich, Gott, zu erretten] (2007)
 ハインリヒ・シュッツ:
  汝ら聖徒らよ、主をほめ歌え [Ihr Heiligen, lobsinget dem Herren] SWV288
 アイヴァン・ムーディ:おお、慈悲深きイエス [O Misericordissime Jesu] (2007)
 ハインリヒ・シュッツ:
  主によりて汝の喜びをなせ [Habe deine Lust an dem Herren] SWV311
 アイヴァン・ムーディ:
  主を畏れることは [Die Furcht des Herren] (2声のための;2007)
 ハインリヒ・シュッツ:言葉は肉となり [Verbum caro factum est] SWV314
 アイヴァン・ムーディ:
  汝ら聖徒らよ、主をほめ歌え [Ihr Heiligen, lobsinget dem Herren] (2007)
 ハインリヒ・シュッツ:
  わが魂は萎え [Anima mea liquefacta est] SWV263
  われは汝らに誓う、エルサレムの娘らよ
   [Adjuro vos, filiae Hierusalem] SWV264
 アイヴァン・ムーディ:
  主によりて汝の喜びをなせ [Habe deine Lust an dem Herren] (2007)
セテ・ラグリマス
 フィリペ・ファリア(テノール、ディレクター)
 セルジオ・ペイショト(テノール、チェンバロ、ディレクター)
 アナ・キンタンス(ソプラノ)
 イネス・モス・カルダス、
 ペドロ・カストロ(リコーダー)
 ケネス・フレイザー(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
 ダンカン・フォクス(ヴィオローネ)
 ウゴ・サンシェス(テオルボ)

録音:2007年10、12月、フロンテイラ宮殿および古楽アカデミー、リスボン、ポルトガル
 シュッツの「クライネ・ガイストリッヒェ・コンツェルテ」(SWV282-337)(SWV263, 264のみ「シンフォニエ・サクレ」第1巻)と、1990年以来ポルトガル在住のイギリス人作曲家アイヴァン・ムーディが同じテキストに同様の編成で作曲した楽曲で構成されたプログラム。

  
レア盤!

MU 0103
\2500
ディアスポラ.pt
 クロード・グディメル(1514?-1572)/不詳(16世紀ポルトガル)詩:
  Triste vida vivye
   (ヴィランシコ/原曲:詩篇「La terre au Seigneur appartient」)
 マカオ伝承:Bastiana
 ジョアキム・アントニオ・ダ・シルヴァ(1848-1880):
  Flor amorosa(ブラジルのショリーニョ)
 不詳(16世紀ポルトガル):Sehnora del mundo(ヴィランシコ)
 不詳(17世紀ポルトガル):Ola zente que aqui samo(ヴィランシコ)
 ティモール伝承:Mai fali e
 ディエゴ・オルティス(1510-1570)/不詳(16世紀ポルトガル)詩:
  Na fomte esta Lianor
   (ヴィランシコ/原曲:レセルカダ第2番 [Recercada Segunda])
 不詳(18/19世紀、ポルトガル/ブラジル):Menina voce que tem(ルンドゥン)(*)
 ガスパル・フェルナンデス(1565?-1629、メキシコ):Xicochi conetzintle
 インド、ゴア伝承:Farar far
 ダミアン・デ・ゴイス(1502-1574、ポルトガル):苦難の日に [In die tribulationis]
 不詳(16世紀ポルトガル):Soledad tenguo de ti(ヴィランシコ)
 フアン・デ・アンチエタ(1462-1523、スペイン):Con amores la mi madre
 不詳?/エウジェニオ・タヴァレス(1867-1930、カボヴェルデ)詩:
  A forca de cretcheu(モルナ)
 不詳(17世紀ポルトガル):Ola plimo Baciao(黒人のヴィランシコ)
 マヌエル・マシャド(1585?-1646):Es tus brazos una noche
セテ・ラグリマス
 フィリペ・ファリア、
 セルジオ・ペイショト(歌、打楽器、ディレクター)
 ロザ・カルデイラ(歌)
 イネス・モス・カルダス(リコーダー)
 デニス・ステツェンコ(バロックヴァイオリン)
 エウリコ・マシャド(ポルトガルギター)
 ウゴ・サンシェス(テオルボ、リュート、ビウエラ)
 ティアゴ・マティアス(バロックギター、ロマンティックギター、テオルボ)
 ダンカン・フォクス(ヴィオローネ)
 フェルナンド・マルコス・ゴメス(打楽器)

録音:2008年4月、聖カタリナ教会、リスボン、ポルトガル
 ポルトガルの「ディアスポラ」(祖国を離れ他国に住む者)、すなわちポルトガル植民地居住者たちにまつわる音楽をテーマとするアルバム。
 (*)以外すべてフィリペ・ファリア&セルジオ・ペイショト編曲。南国的な雰囲気があります。

 
レア盤!

MU 0106
\2500
静寂
 アイヴァン・ムーディ(1964-):Genesis I-III
 アンドルー・スミス(1970-):Lamentation I-III
 ジョアン・マドゥレイラ(1971-):Passio I-III
 アイヴァン・ムーディ:
  По небу гулял месяц ясный
   [Po nebu gulyal mesyats yasnyi] (ロシア聖歌による)
 アンドルー・スミス:
  Ebi beo thu, hevene quene(18世紀イングランドのテキストによる)
 ジョアン・マドゥレイラ:Porque ben Santa Maria sabe os seus does dar
   (聖母マリアのカンティガ第327番による)
セテ・ラグリマス
 フィリペ・ファリア、
 セルジオ・ペイショト(テノール、ディレクター)
 ジュジ・トート(ソプラノ)
 ペドロ・カストロ(バロックオーボエ、オーボエ・ダ・カッチャ、リコーダー)
 イネス・モス・カルダス(リコーダー)
 ウゴ・サンシェス(テオルボ、リュート)
 ティアゴ・マティアス(テオルボ) 
ディアナ・ヴィナグレ(バロックチェロ)

録音:2009年6-7月、リスボン音楽院、リスボン、ポルトガル
 現代作曲家が声楽とバロック楽器のために書いた静穏なる宗教的作品集。
 アイヴァン・ムーディはポルトガル在住のイギリス人。アンドルー・スミスはノルウェー在住のイギリス人。ジョアン・マドゥレイラはポルトガルの作曲家。

 
レア盤!

MU 0107
\2500
いびつな石
 ディオゴ・ディアス・メルガス(1638-1700):
  めでたし元后 [Salve Regina]/オリーヴ山で [In monte Oliveti]
  われらを助けたまえ [Adjuva nos]/断食し涙を流し [In jejunio et fletu]
 フランシスコ・アントニオ・デ・アルメイダ(1702頃-1755?):
  おお、何と甘美な [O quam suavis]
 カルロス・セイシャス(1704-1742):ソナタ 20.2(*)
 フランシスコ・アントニオ・デ・アルメイダ:
  奇跡を求めるならば [Si quaeris miracula]
   (聖アントニオの祝日のための4声コンチェルト形式のレスポンソリウム)(*)
 カルロス・セイシャス:
  ソナタ 20.3(*)/ソナタ 20.3(セテ・ラグリマス編曲)(*)
  今日、われらに天の王が [Hodie nobis coelorum Rex]
   (クリスマスのための5声のレスポンソリウム)(*)
 アントニオ・テイシェイラ(1707-1774):
  かくも痛ましく [Tanta grassabatur]
   (聖ヴィンセントの祝日のためのレスポンソリウム III)(*)
 カルロス・セイシャス:ソナタ 15.1(*)
 カルロス・セイシャス:
  杉のごとくわれは頭を高く上げ [Sicut cedrus exaltata sum]
   (聖母マリア被昇天の祝日のためのレスポンソリウム II)(*)
セテ・ラグリマス
 フィリペ・ファリア、
 セルジオ・ペイショト(テノール、ディレクター)
 モニカ・モンテイロ(ソプラノ)
 ペドロ・カストロ(バロックオーボエ、リコーダー)
 デニス・ステツェンコ(バロックヴァイオリン)
 ウゴ・サンシェス(テオルボ)
 ティアゴ・マティアス(テオルボ、バロックギター)
 ディアナ・ヴィナグレ(バロックチェロ)
 マルタ・ヴィセンテ(バロック・コントラバス)
 セルジオ・シルヴァ(ポジティヴ・オルガン)

録音:2009年11月、リスボン音楽院、リスボン、ポルトガル
 「バロック」という言葉は真珠の形がいびつであるという意味のポルトガル語「barroco」に由来するとも言われていますが、当盤はまさにポルトガル・バロック音楽の海から拾い上た小石を集めたような趣のアルバムです。
 (*)はジョアン・ペドロ・ダルヴァレンガのクリティカル・エディションに拠る演奏。

 
レア盤!

MU 0108
\2500

 ジョアン・マドゥレイラ(1971-):聖霊降臨の主日のミサ
   聖霊の風 [O vento do espirito] (アンティフォナ・アド・イオントロイトゥム)
   キリエ(アクトゥム・ペニテンターリス)/グローリア
   来たれ聖霊 [Veni Sancte Spiritus] (セクエンツィア)/アレルヤ
   −Pega nos fios... (アンティフォナ・アド・オフェルトリウム)
   サンクトゥス/アニュス・デイ/泉 [As fontes] (ポストコムニオ)
   Ama como a estrada comeca(ディミシオ)
セテ・ラグリマス
 フィリペ・ファリア、
 セルジオ・ペイショト(テノール、ディレクター)
 ソフィア・ディニス(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
 ウゴ・サンシェス(テオルボ)

録音:2010年6月、ペニャ・ロンガ教会、リスボン、ポルトガル
 ジョアン・マドゥレイラはポルトガルのリスボンに生まれ、アントニオ・ピニョ・ヴァルガスおよびクリストファー・ボッホマン(リスボン音楽院)フランコ・ドナトーニ(シエナのキジアーナ音楽アカデミー)、ヨーク・ヘラー(ケルン音楽大学)、イヴァン・フェデーレ(ストラスブール音楽院)に師事した作曲家。
 セテ・ラグリマスのために書かれた「聖霊降臨の主日のミサ」は静謐で淡々とした印象の作品。
 ※収録時間26分ほどですがフルプライス商品ですのでご注意ください。


MU RECORDS


MU 0109
\2500
君の腕の中で一夜
 マヌエル・マシャド(1590頃-1646):歌曲集
  二つの星が太陽に従い [Dos estrellas le siguen]
  岩陰に [A la sombra de un penasco]
  羊飼い娘は村の牧場に行った [Salio al prado de su aldea]
  泣くがよい、わが心よ [Bien podeis, corazon mio](器楽)
  ガラテアはどれほど感じるのか [Que bien siente Galatea]
  ぼくは君に言う、きらめく炎 [A ti digo, ampo de fuego]
  ジャシンタは泉に行った [Salio a la fuente Jacinta] (器楽)
  君の腕の中で一夜 [En tus brazos una noche]
  山々は暗くなり [Oscurece las montanas] (器楽)
  ジャスミンの露を奪う小鳥よ [Avejuela que al jazmin]
  フィリスの美貌を [De la hermosura de Filis] (器楽)
  私をうんざりさせる苦痛は [Mi cansado sufrimiento]
  何と言う自惚れか [Que entonadilla que estaba](器楽)
  リサルドは谷を出た [Fuese Lisardo del valle]
  だんだんと、ぼくの不安は [Paso a paso, empenos mios]
  ぼくの恋人の瞳から [De los ojos de mi morena]
  外へ、外へ [Afuera, afuera]
セテ・ラグリマス
 フィリペ・ファリア、
 セルジオ・ペイショト(テノール、ディレクター)
 ペドロ・カストロ、
 イネス・モス・カルダス(リコーダー)
 ソフィア・ディニス(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
 ティアゴ・マティアス(ビウエラ、テオルボ、バロックギター)

録音:2011年2月、リスボン高等音楽学校、リスボン、ポルトガル

 マヌエル・マシャドはポルトガルのリスボンに生まれ、リスボン大聖堂併設学校でドゥアルテ・ロボ(1565頃-1646)に師事した作曲家・ハープ奏者。
 1610年にスペインのマドリードに渡り王宮礼拝堂楽士、1639年には国王フェリペ4世の宮廷音楽家になりました。当盤収録曲の歌詞もすべてスペイン語です。

 

MU 0110
\2500
陸 ディアスポラ Vol.2
 ガスパル・フェルナンデス(1565頃-1629):
  Tururu farara con son(4声のギネオ;メキシコ)
  +16世紀ポルトガル、作者不詳のヴィランシコ「主の羊飼いは生まれた」
   [Es nacido Dios pastores] の歌詞によるコントラファクタ(替え歌)
  +フィリペ・ファリア(1976-)&セルジオ・ペイショト(1974-):バイレ(2声)
 ブラジル民謡:もう遅い、彼女は眠っている [E tarde, ela dorme]
 セファルディムのロマンス:
  モーゼはミツライムを出た [Mose salio de Misraim] (モロッコ)
 インド民謡:O Divan de Mogara
 不詳:われらに告げまたえ、マリア [Dic nobis Maria] / Dalha den cima del cielo
     (16世紀ポルトガル/スペイン)
 フィリペ・ファリア&セルジオ・ペイショト/ロペ・デ・ヴェガ(1562-1635)作詩:
  まぐさ桶 [El pesebre] (ポルトガル/スペイン)
 マヌエル・ジョゼ・ヴィグダル(確認できる活躍期:1795-1824):
  冷酷なサウダーデ(モディニャ;ポルトガル)
 ティモール民謡/フランシスコ・ボルジャ・ダ・コスタ(1946-1975)作詩:
  Ko le le mai
 フィリペ・ダ・マドレ・デ・デウス(1626-1688/1690頃):
  Oiga el que ignora: Guatemala(福音史家聖ヨハネのビリャンシコ;グアテマラ)
 不詳/アルナルド・タヴェイラ・アラウジョ神父(1929-)編曲:
  Yamukela(南アフリカ/モザンビーク)
 フィリペ・ダ・マドレ・デ・デウス:
  Al mirar elevado(使徒聖ヤコブのビリャンシコ;グアテマラ)
 アルトゥル・リベイロ(1924-1982):
  レモン売りのロジーニャ [A Rosinha dos limoes] (ファド;ポルトガル)
  +ペドロ・カストロ(1977-)による変奏曲
 ポルトガル民謡:
  眠れ、眠れ、私のぼうや [Dorme, dorme, meu menino]
  ねんね、ねんね、私のぼうや [Nana, nana, meu menino]
  ああ、ああ、ぼうや、ああ [O, o, menino, o]
 ブラジル民謡:Yemanja oto / Uie ori rumba
 ユダヤ歌謡:Dayenu
セテ・ラグリマス
 フィリペ・ファリア、
 セルジオ・ペイショト(テノール、ディレクター)
 ペドロ・カストロ(リコーダー、バロックオーボエ、オーボエ・ダ・カッチャ)
 ソフィア・ディニス(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
 ウゴ・サンシェス(ビウエラ、中世リュート、テオルボ、バロック&ロマンティックギター)
 マリオ・フランコ(コントラバス)
 ルイシ・シルヴァ(打楽器)
 ティアゴ・マティアス(ビウエラ、テオルボ、バロックギター)
 ゲスト;イネス・モス・カルダス(リコーダー)
 マジス合唱団

録音:2011年6月、リスボン高等音楽学校、リスボン、ポルトガル

 ポルトガルの「ディアスポラ」(祖国を離れ他国に住む者)、すなわちポルトガル植民地居住者たちにまつわる音楽をテーマとするアルバム第2作。

 

MU 0111
\2500
半島 ディアスポラ Vol.3
 フィリペ・ファリア(1976-)&セルジオ・ペイショト(1974-)/
  不詳(16世紀-17世紀)作詩:
  悲しみと郷愁を抱いて私は去る [Parto triste saludoso]
  わが馬具は武器だ [Mis arreios son las armas]
 不詳(16世紀-17世紀):
  緑色の瞳の少女 [Minina dos olhos verdes]
  生きているように見えるのはぼくではない [No soy yo quien veis vivir]
 フィリペ・ファリア&セルジオ・ペイショト/不詳(16世紀-17世紀)作詩:
  私の不幸のせいで私はあなたに会えないだろう
    [Biem podera my desvemtura]
 ルイス・デ・ミラン(1500頃-1561頃):
  ぼくは生きていて気になることがひとつある [Un cuydado que mia via ten]
 不詳(16世紀-17世紀):
  あなたは婚約している、レディよ [Desposastesos, senora]
  言ってくれ、泥棒女よ [Dime, robadora]
 フィリペ・ファリア&セルジオ・ペイショト/不詳(16世紀-17世紀)作詩:
  なぜ泣く?モーロ人よ [Porque lhoras moro]
  ああ、生きているのかいないのか [Ay que viviendo no byvo]
 不詳(16世紀-17世紀):
  ああ、輝く月よ [Ay luna que reluzes]
  望みは潰えた [Foi-ee gastamdo a esperanca]
  夜が暗いならば [Si la noche haze escura]
  水浴に行くなら、フアニーリャよ [Si te vas a banar, Juanilla]
  話せ、わが目よ [Faiai, meus ollos]
  私の大きな苦しみには [Em mi gram sufrimento]
セテ・ラグリマス
 フィリペ・ファリア、
 セルジオ・ペイショト(テノール、ディレクター)
 ペドロ・カストロ(リコーダー、バロックオーボエ、ショーム)
 ソフィア・ディニス(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
 ダンカン・フォックス(ヴィオローネ)
 ルイシ・シルヴァ(打楽器)

録音:2012年7月、リスボン高等音楽学校、リスボン、ポルトガル

 「ディアスポラ」第3作は前2作とは趣向を変え、イベリア半島の音楽における人間の内面への旅をテーマとしています。

 

MU 0112
\2500
リングア Vol.1
  Tanchao(ポルトガル語)
  No piense Menguilla ya
   (ホセ・マリン(1618/1619?-1699)作曲/
   フィリペ・ファリア&ティアゴ・マティアス編曲;カスティリャ語)
  El testament d'Amelia(カタルーニャ語)
  Baila nena(ガリシア語)
  Aurtxoa seaskan(バスク語)
  Virgem da Consolacao(ポルトガル語)
  Dime, paxarin parleru(アストゥリアス語)
  Pur beilar el pingacho(ミランダ語)
  Todo me cansa(作者不詳、16世紀のビリャンシコ;カスティリャ語)
  El mestre(カタルーニャ語)
  Agora non(アストゥリアス語)
  Meu amor me deu um lenco I/II(ポルトガル語)
  Pues quexar se(作者不詳、16世紀のビリャンシコ;カスティリャ語)
  Mira-me Miguel(ミランダ語)
  El gavinet de los talls & Canco de pegaire(カタルーニャ語)
ノアノア
 フィリペ・ファリア(歌、アドゥフェ、バスドラム、ブルームスティック、レコ=レコ、
  ゴート・ネイル、トンバク、バロックギター、コラショーネ、リコーダー、口笛、メロディカ)
 ティアゴ・マティアス(バロックギター、テオルボ、ビウエラ、コラショーネ、歌、バスドラム、
  ブルームスティック、口笛、ゴート・ネイル、ユダヤ・ハープ)

録音:2013年6、11月、2014年1月、リスボンおよびイダニャ=ア=ノヴァ、ポルトガル

 フィリペ・ファリアとティアゴ・マティアスが2012年に結成したユニット「ノアノア」のデビューCD。イベリア半島の様々な言語をテーマとしています。ミランダ語はポルトガル北東部のスペイン国境付近で話されている言語。

 

MU 0113
\2500
カンティガ
 マルティン・コダス(13世紀):恋人の歌
   ああ、神よ、ご存じなら [Ai Deus, se sab'ora meu amigo]
   恋人の愛を知る人は [Quantas sabedes amar amigo]
   波よ、私はおまえに会いに来た [Ai ondas que vim veer]
   ビゴの聖所で [Eno sagrado en Vigo] (*)
   知らせが届いた [Mandad'hei comigo]
   美しい妹よ、急いで [Mia irmana fremosa, treides comigo]
   ビゴの海の波 [Ondas do mar de Vigo]
セテ・ラグリマス
 フィリペ・ファリア、
 セルジオ・ペイショト(テノール、ディレクター)
 ペドロ・カストロ(リコーダー、バロックオーボエ、バグパイプ)
 ティアゴ・マティアス(リュート、ビウエラ、サズ)
 マリオ・フランコ(コントラバス)
 ソフィア・ディニス(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
 ウゴ・サンシェス(ビウエラ、中世リュート、テオルボ、バロック&ロマンティックギター)
 マリオ・フランコ(コントラバス)
 ルイシ・シルヴァ(打楽器)

録音:2013年11月、リスボン、ポルトガル

 中世ガリシア語による名曲。マヌエル・ペドロ・フェレイラによるクリティカル・エディション「O Som de Martin Codax」(1986年、ポルトガル国立印刷局刊)を基にフィリペ・ファリアとセルジオ・ペイショトが編曲((*)は楽譜が存在しないためフィリペ・ファリアとセルジオ・ペイショト新たに作曲)したヴァージョンを演奏。各曲はかなり引き延ばされ即興的に展開されます。


MUGUEL AMARAL

レア盤!

AMARAL 1
\2700
ミゲル・アマラル 斜めに降る雨
 ミゲル・アマラル(1982-):
  海辺 [A Praia] (ソフィア・デ・メロ・ブレイネル・アンドレセンの詩による)
  練習曲「プロコフィエフ的暗示」(セルゲイ・プロコフィエフの記念に)Op.2 No.1
   [Estudo "Sugestao Prokofiolica (a memoria de Sergey Prokofiev)]
  フェルナンド・ペソアの詩による2つの絵
    [Dois Quadros Sobre Poemas de Fernando Pessoa]
   斜めに降る雨(リカルド・ロシャに) [Chuva Obliqua (ao Ricardo Rocha)]
   満月(武満徹の記念に) [Plenilunio (a memoria de Toru Takemitsu)]
 マリオ・ラジニャ(1960-):ソナタ
 イゴル・C・シルヴァ(1989-):
  モノローグV「半ダースの冗談」 [Monologo V "Meia Duzia de Brincadeiras"]
 ダニエル・モレイラ(1983-):迷宮 [Labirinto]
 ミゲル・アマラル:永遠の帰還 [O Eterno REgresso]
 ディミトリス・アンドリコプーロス(1971-):
  弔いの鐘の音(ガルシア・ロルカの詩による、
   ポルトガルギターとエレクトロニクスのための)
    [Clamor (sobre o poema de Garcia Lorca)]
ミゲル・アマラル(ポルトガルギター)

録音:データ記載なし

 ポルトガルギター奏者ミゲル・アマラルの自主制作によるデビューCD。ミゲル・アマラルは1982年ポルトに生まれ、サムエル・カブラルとジョゼ・フォンテス・ロシャにポルトガルギターを師事、2005年にファドの伴奏者としてデビュー。しかしソリストとして活動することを決意しペドロ・カルデイラ・カブラルとリカルド・ロシャにポルトガルギターを、さらに和声と対位法をダニエル・モレイラに、作曲をディミトリス・アンドリコプーロスに師事。2009年ポルトでのソロ・リサイタルを大成功させ、以後ポルトガル国内各地で活躍しています。
 本体・外装に規格品番表記がございませんが、弊社では「AMARAL 1」として管理いたします。


PARLOPHONE MUSIC PORTUGAL

レア盤!

5099940949123
\2700
レムリアの歌 現代ポルトガル歌曲集
 オズヴァルド・フェルナンデス(1985-)/
  ゴンサロ・M・タヴァレス(1970-)作詩:旅 [Uma Viagem]
 エドゥアルド・ルイス・パトリアルカ(1970-)/
  ヴァルテル・ウゴ・マンイ(1971-)作詩:レムリアの歌 [Cancoes de Lemuria]
 ヌノ・ジャシント(1985-)/パウロ・ジョゼ・ミランダ(1965-)作詩:幻影 [Ilusio]
 パウロ・ペレイラ=ロペス(1964-)/
  ジョゼ・ルイス・ペイショト(1974-)作詩:7つの歌 [7 Cancoes]
マリナ・パシェコ(ソプラノ)
オルガ・アマロ(ピアノ)

録音:2013年9月、ポンテ・デ・リマ音楽アカデミー・コンサートホール、ポンテ・デ・リマ、ポルトガル

 作詩・作曲とも現代ポルトガルのアーティストの手になる歌曲集。「レムリア」はイギリスの動物学者フィリップ・スクレーター(1829-1913)が1874年に提唱した、インド洋に存在したとされる仮想の大陸(Wikipediaによる)。


スロヴァキア音楽財団

レア盤!

SF 0071-2
\2700
エゴン・クラーク(1958-):メモワール II
  ELF交響曲 [The ELF Symphony] −マーラー没後100年記念
   (大管弦楽のための;2011)(*)
   スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団 エルンスト・タイス(指揮)
  愛の庭で [Au jardan d'amour]
   (中世フランスの詩による連作歌曲、ソプラノとピアノのための版;2001)
   ヤナ・パストルコヴァー(ソプラノ) エゴン・クラーク(ピアノ)
  新しいハーモニー [New Harmony] (クラリネットとピアノのための;2008)
   アレクサンデル・ステパノフ(クラリネット) エゴン・クラーク(ピアノ)
  月光に照らされた恋人たち [Lovers in the Moonlight] −
   マルク・シャガールの記念に(フルートとピアノのための;2009)
   ダニエラ・ブレサーコヴァー(フルート) マーリア・ブレサーコヴァー(ピアノ)
  キャンドルライト [Candlelight] (ギターとピアノのための;2011)
   アダム・マレツ(ギター) エヴァ・ツァーホヴァー(ピアノ)
  パノプティコン [Panopticon] (7つのピアノ小品;1985)
   エヴァ・ツァーホヴァー(ピアノ)

録音:2011年9月22日、ライヴ、スロヴァキア・フィルハーモニー・ホール、ブラチスラヴァ、スロヴァキア(*)
    データ記載なし(*以外)
ライセンサー:スロヴァキア・フィルハーモニーおよびスロヴァキア放送(*以外)

 エゴン・クラークはブラチスラヴァ音楽演劇アカデミーで音楽理論を学び、1984年から作曲を開始しました。
 チェコスロヴァキア時代の国営音楽出版社OPUSの編集者(1984-1991)後、ヴィジュアル・ステージ・プロデューサー(1991-1995)、ブラチスラヴァ音楽演劇アカデミー教員(1995-2005)、バーンスカー・ビストリツァ音楽演劇アカデミー教員(2005-2008)等を務めた後、ヤーン・アルブレヒト音楽演劇アカデミーの共同創設者となり2011の創設以来2014年現在その総長の任にあります。

 
レア盤!

SF 0072-2
\2700
エフゲニー・イルシャイ(1951-):愛の場所で
  消滅 [Uangamizi] (ヴァイオリン、チェロと管弦楽のための協奏曲;2006)(*/+)
  サウンドクエイク・ゼロ [Soundquake Zero] (管弦楽のための;2009)
  引用 [Quotations] (ピアノと管弦楽のための協奏曲;2005/2006)(#)
  愛の場所で [In the Space of Love]
   (ヴァイオリン、ピアノと管弦楽のための協奏曲;2004/2005)(*/**)
ミラン・パリャ(ヴァイオリン(*))
ヨゼフ・ルプターク(チェロ(+))
ラジスラフ・ファンチョヴィチ(ピアノ(#))
エフゲニー・イルシャイ(ピアノ(**))
スロヴァキア放送交響楽団
マリオ・コシク(指揮)

録音:2009-2011年、スロヴァキア放送、ブラチスラヴァ、スロヴァキア
ライセンサー:スロヴァキア放送
 エフゲニー(イェヴゲニー)・イルシャイはロシアのレーニングラード(現サンクトペテルブルク)に生まれたスロヴァキアの作曲家。
 マリオ・コシク(1969年生まれ)はブラチスラヴァ音楽院および音楽演劇アカデミーで学んだスロヴァキアの指揮者。2007年以来2014年現在スロヴァキア放送交響楽団首席指揮者を務めています。

 
レア盤!


SF 0073-2
\2700→\2490
スロヴァキアのヴァイオリン協奏曲集
 アレクサンデル・モイゼス(1906-1984):
  ヴァイオリン協奏曲 Op.53(1957-1958)
 アンドレイ・オチナーシュ(1911-1995):
  ヴァイオリン協奏曲 Op.47(1974-1975)
 デジデル・カルドシュ(1914-1991):
  ヴァイオリン協奏曲 Op.51(1980)
ミラン・パリャ(ヴァイオリン)
スロヴァキア放送交響楽団
マリオ・コシク(指揮)

録音:2009-2011年、スロヴァキア放送、ブラチスラヴァ、スロヴァキア
ライセンサー:スロヴァキア放送
 20世紀後半、チェコスロヴァキア時代のスロヴァキアの作曲家によるヴァイオリン協奏曲3作品を取り上げた好企画。
 スロヴァキアのヴァイオリニスト、ミラン・パリャ(1982年生まれ)はこの数年20−21世紀スロヴァキアのヴァイオリン音楽の録音を一手に引き受けている感があります。

 
レア盤!


SF 0081-2
\2500→\2290
ベートーヴェン(1770-1827):
  ピアノ・ソナタ第4番変ホ長調 Op.7
  ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調「月光」Op.27 No.2
  ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調「熱情」Op.57
ダニエラ・ヴァリーンスカ(フォルテピアノ)

録音:1991年12月、ドルナー・クルパー城、トルナヴァ、スロヴァキア
使用楽器:推定1800年、プラハ、Jacob Wiemar製

 ダニエラ・ヴァリーンスカはブラチスラヴァ音楽院、レーニングラード(現サンクトペテルブク)音楽院、ブラチスラヴァ音楽演劇アカデミーで学んだスロヴァキアのピアニスト。バロック(彼女はチェンバロも演奏)から現代スロヴァキア作曲家の新作に至る幅広いレパートリーを持ち、社会主義チェコスロヴァキア時代から西欧や北米に進出、1991年からは母校ブラチスラヴァ音楽演劇アカデミー教授を務めています。ヴァリーンスカは2004年から2008年にかけてモダーン楽器を弾いてベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲を録音しています(Diskantレーベル、DK 0118-2)が、当録音はそのプロジェクトの13年前にオリジナルのピリオド楽器を用いて行われたものです。


TANIDOS


SRD 437
\2600
ヨハン・バプティスト(ヤン・クシチテル)・ヴァンハル(1739-1813):
 クラリネットとピアノのためのソナタ集

  ソナタ変ホ長調(1810)(*)/
  ソナタ ハ長調(1801)(+)/
  ソナタ変ロ長調(1803)(+)
ダビド・アレナス(クラリネット)
ベレン・ゴンサレス=ドモンテ(ピアノ)

録音:2014年3月30日、マドリード王立音楽院マヌエル・デ・ファリャ・ホール、マドリード、スペイン
 ヴァンハルはボヘミアに生まれたウィーン古典派の作曲家。クラリネットを積極的に採り入れ、協奏曲や弦楽器との組み合わせによる室内楽作品も書いています。
 ダビド・アレナス、ベレン・ゴンサレス=ドモンテはともにマドリード生まれでマドリード王立音楽院出身。(*)モダーン楽器による初録音。(+)ベーム式クラリネットによる初録音。


TRITO



TD 0101
\2200→\1990
シューベルト:交響曲第9番ハ長調「ザ・グレート」

カダケス管弦楽団
ハイメ・マルティン(指揮)

 録音:2013年1月17-18日、アウディトリオ、サラゴサ、スペイン
 ハイメ・マルティンは1965年スペインのサンタンデルに生まれたフルート奏者・指揮者。1992年以来ロンドンに在住しアカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、ヨーロッパ室内管弦楽団のソロ・フルーティスト(首席奏者)を務めています。
 2007年に指揮者としての活動を開始し、当レーベルからだけでもすでに6タイトルのCDをリリースしています。

 

TD 0109
\2200
マルク・サンボラ/
 リディア・リヌエザ台本:「探偵トム・ソーヤー」
マルク・アンドゥレイ(トム・ソーヤー)
マルク・ウディナ(ハックルベリー・フィン)
その他出演者、器楽奏者
マルク・サンボラ(指揮)
ミケル・アジェイ(演出)
 カタルーニャ語の子供向けミュージカル的作品。
 ブックレットもカタルーニャ語のみ。収録時間37分弱ですがフルプライスです。

URLICHT


UAV 5991
\2200
ピアソラ タンゴからエチュードへ
 アストル・ピアソラ(1921-1992)/オクタビオ・ブルネッティ編曲:
  6つのタンゴ・エチュード/天使へのイントロダクション/ナイトクラブ 1960
  天使のミロンガ/バルダリート/天使の復活/革命家
エルミラ・ダルヴァロヴァ(ヴァイオリン)
オクタビオ・ブルネッティ(ピアノ)
録音:2013年
 アルゼンチンのピアニスト、オクタビオ・ブルネッティがヴァイオリンとピアノのために編曲したピアソラ作品集。
 

UAV 5987
\2200
デイヴィッド・アムラム(1930-):室内楽作品集 ニューヨーク室内楽祭ライヴ
  ヴァイオリンとピアノのためのソナタ
   エルミラ・ダルヴァロヴァ(ヴァイオリン) 金丸智子(ピアノ)
  「赤い河の谷間」の主題による変奏曲(フルートと弦楽のための)
   キャロル・ウィンセンス(フルート) フェイス・ザ・ミュージック・アンサンブル
  フルート協奏曲「夜の巨人たち [Giants of Night]」
   エルミラ・ダルヴァロヴァ(ヴァイオリン) シン=チャオ・リャオ(ピアノ)
  肖像(ピアノ四重奏のための)
   ニョーヨーク・ピアノ四重奏団
    リンダ・ホール(ピアノ) エルミラ・ダルヴァロヴァ(ヴァイオリン)
    ロナルド・カーボーン(ヴィオラ) ウェンディ・サッター(ゲスト:ヴィオラ)
  モンクのためのブルースと変奏曲(ホルンのための)
   ハワード・ウォール(ホルン)
  ジャック・ケルアックの「路上」からの4つの朗読
   (朗読とジャズ・クアルテットのための)
   イカヤニ・チェンバーリン、アディラ・アムラム、ダグラス・イーガー(朗読)
   デイヴィッド・アムラム・クアルテット
    デイヴィッド・アムラム(ピアノ) ケヴィン・トゥイグ(ドラムス)
    リーン・ハート(ベース) アダム・アムラム(コンガ)

録音:2012年9月7日、ライヴ、New York Chamber Music Festival、シンフォニー・スペース、 ニューヨーク・シティ、アメリカ合衆国
 ホルンを、ピアノをはじめ様々なクラシカル、ジャズおよび民族楽器のプレーヤーにして指揮者、作曲家(映画音楽も手がける)、さらに著作家でもあるアメリカ合衆国のマルチタレント・ミュージシャン、デイヴィッド・アムラムの室内楽プログラム・コンサートのライヴ録音。
 とにかく合衆国での人気が凄いらしく早々に売り切れそうだとのことなので、お早目のオーダーをお願いいたします。(代理店)、だそうです・・・


VERSO



VRS 2149
\2400→\2190
ヴィオラとピアノのためのスペインのソナタ集
 コンラド・デル・カンポ(1876-1953):ロマンス
 フランシスコ・フレタ・ポロ(1931-):ソナタ Op.62
 ロベルト・ジェラルド[ロバート・ジェラード](1986-1970):ソナタ
 ジョルディ・セルヴェリョ(1935-):ターティス・ソナタ
アシャン・ピライ(ヴィオラ)
フアン・カルロス・コルネリェス(ピアノ)

録音:2013年2月5-6日、ヘタフェ専門音楽院、ヘタフェ、マドリード県、スペイン

 アシャン・ピライは1969年スリランカ生まれのイギリスのヴィオラ奏者。2014年現在、バルセロナ交響楽団首席奏者(2000-)、カタルーニャ高等音楽学校教授(2001-)、リセウ音楽院教授(2009-)を務めています。
 ターティス・ソナタは伝説的ヴィオラ奏者ライオネル・ターティス(1876-1975)に捧げられた作品。

 

VRS 2150
\2400
ガブリエル・エルコレカ(1969-):
 水の三重奏曲 クラリネット、ヴァイオリン、チェロ、ピアノのための作品集

  水の三重奏曲 [Trio del Agua] (ヴァイオリン、チェロとピアノのための;2011)
  Biribilketa(クラリネット、チェロとピアノのための;1999)
  Mundaka(ピアノのための;2009)
  悪魔 [Saturno] (クラリネット、バスクラリネットとチェロのための;1997)
  2つのソルチコ [Dos Zortzikos] (ピアノのための;2000)
  Aldakiak (ヴァイオリン、チェロとピアノのための;2003)
アルボス三重奏団
 ミゲル・ボレゴ(ヴァイオリン)
 ホセ・ミゲル・ゴメス(チェロ)
 フアン・カルロス・ガルバヨ(ピアノ)
 ホセ・ルイス・エステリェス(クラリネット、バスクラリネット)

録音:2014年1月27-29、ヘタフェ専門音楽院、ヘタフェ、マドリード県、スペイン

 ガブリエル・エルコレカはスペイン・バスクのビルバオに生まれ、イギリスの王立音楽アカデミーでマイケル・フィニシーに師事した作曲家。


ACOUSENCE



ACOCD12214
(2CD)
\2600→\2390
アンナ・マリコヴァ/スクリャービン:ピアノ・ソナタ全集
スクリャービン:
CD. 1
 ピアノ・ソナタ第1番 ヘ短調 op.6 (24:23)
 ピアノ・ソナタ第2番 嬰ト短調「幻想ソナタ」 op.19 (12:12)
 ピアノ・ソナタ第3番 嬰ヘ短調 op.23 (18:33)
 ピアノ・ソナタ第4番 嬰ヘ長調 op.30 (7:31)
CD. 2
 ピアノ・ソナタ第5番 op.53 (12:10)
 ピアノ・ソナタ第6番 op.62 (12:18)
 ピアノ・ソナタ第7番「白ミサ」 op.64 ( 12:11)
 ピアノ・ソナタ第8番 op.66 (14:42)
 ピアノ・ソナタ第9番「黒ミサ」 op.68 (8:25)
 ピアノ・ソナタ第10番 op.70 (12:58)
  ※作品名の後ろの( )内は演奏時間
アンナ・マリコヴァ(ピアノ)
2012年3月18,19日、2013年2月21,22日、2014年2月28日、3月1日録音
日本のピアノメーカーであるカワイの欧州における販売拠点 ドイツ、クレフェルトでのデジタル録音 使用ピアノ:SHIGERU KAWAI

※2CDですが、1CDの価格にて、ご提供させて頂きます。
※デジパック仕様です。
※アンナ・マリコヴァは旧ソ連ウズベキスタン出身の女流ピアニストです。
 ウズベキスタンの首都タシュケントの音楽院、モスクワ中央音楽院、チャイコフスキー音楽院で学んだ後、1993年ミュンヘン国際音楽コンクールで優勝し、現代ロシアを代表する若手ピアニストとして名声と評価を手に入れ多くの演奏会を通して活躍しています。
 モアリコヴァは母国ロシアを代表する作曲家の一人であるスクリャービンによる10曲のピアノ・ソナタそれぞれに鋭く切り込み曲に潜む陰影をまばゆいほど鮮やかに描き出しています。
 高い演奏技術と深い解釈に裏付けされた名演奏です。


ACOUSENCEからはこのアルバムも。
これがなかなかの大演奏。
まるで前世紀の巨匠同士のような大スケール演奏。
そして不気味なほどの高音質。

ACOCD21912
\2600→\2390
アンナ・マリコヴァ
 ブラームス:ピアノ協奏曲第2番
アンナ・マリコヴァ(ピアノ)
ジョナサン・ダーリントン指揮
デュースブルク・フィルハーモニー管弦楽団
 旧ソビエトのウズベキスタンに生まれ、モスクワで学んだマリコヴァ。主要な国際音楽コンクールで上位入賞を果たし、1993年ミュンヘン国際コンクールでの優勝で注目を浴び、現在に至るまで日本を含め数多くの演奏会を行っている実力派の女流ピアニストです。T.ザンテルリンク指揮のサン=サーンスのピアノ協奏曲やシューベルトリスト、ショスタコーヴィチなど数々のCDがリリースされています。スケールの大きい、感動的な演奏です。ACOUSENCEレーベルならではの録音の良さも特筆です。
 2011年4月23,24日録音  (ピアノはKAWAI SK-EXを使用。 http://kawai-kmf.com/topics/2012/03.23/ )

ショパンが定番ですが、これもおすすめ

CLASSICAL RECORDS
CR 056
\2200→\1990
ショスタコーヴィチ:
 24の前奏曲 Op.34/3つの幻想的舞曲 Op.5/人形の踊り(7つの小品)
アンナ・マリコヴァ(P)

最近ではこんな大作録音も

audite
AU 91650
(2SACD HYBRID)
\3800→¥3490
アンナ・マリコヴァ(P)
 サン=サーンス:ピアノ協奏曲全集

 [SACD 1]
  ピアノ協奏曲第1番ニ長調Op.17
  ピアノ協奏曲第2番ト短調Op.22
  ピアノ協奏曲第4番ハ短調Op.44
 [SACD 2]
  ピアノ協奏曲第3番変ホ長調Op.29
  ピアノ協奏曲第5番ヘ長調Op.103「エジプト風」
アンナ・マリコヴァ(P)
トーマス・ザンデルリンク(指)
ケルンWDR交響楽団

録音:2003年3月31日-4月4日、10月6日-7日、12月1日-5日ケルン・フィルハーモニー(セッション)、マルチチャンネルステレオ
SACDハイブリッド盤。

 レフ・ナウモフ門下のアンナ・マリコヴァはウズベキスタンのタシュケント出身。1990年のショパン・コンクールで第5位に入賞、1993年には1位が出ないことで有名なミュンヘン国際音楽コンクールで堂々第1位。日本にも数回来ている。CDもそこそこ出しているが、なぜかREAL SOUNDとかClassical Recordsとか入りにくい(というか入らない)ところばかり。そんなマリコワの円熟の演奏が聴ける充実のサン・サーンスのピアノ協奏曲全集録音が、SACDのセットでしかもお安くなって登場。
 マリコヴァのピアノは、コンクールで鍛えられた卓越した腕前はもちろんなのだが、それを前面に出さない品のよさ、しっとりとした大人の魅力があって、いい味がある。息子ザンデルリングもやる気十分でケルン放送交響楽団を操る。

 さて、ありあまる才能と筆の速さから、おびただしい作品を遺したサン=サーンスだが、なかでも名手としての個性が発揮されたピアノ協奏曲は、5曲ともじつに多彩な内容で聞きものぞろい。
 初期の3曲のうち、もっとも華麗で技巧的な性格の第2番。「循環主題」を用いていることや、全2楽章のそれぞれが2部に分かれているため、実質的には4楽章形式であるところなどが有名な第3交響曲とも共通する第4番。そして、みずからのパリ楽壇デビュー50周年を記念して書かれ、エキゾチックなムードを漂わせた第2楽章から「エジプト風」と名づけられた第5番。



ARS MUSICI


233877
\2000
ブラームス:弦楽四重奏曲第2番
ヴェルディ:弦楽四重奏曲
アルテミス四重奏団
 昔の出直し。
 

233876
\2000
チロル地方のクリスマス民謡集      東チロル四重唱団
 

233878
\2000
暁の星はいと麗しかな — 宗教曲集                                 フラウタンド・ケルン

CARUS



83.022
(3CD)
\4000→\3690

ベルニウス指揮 メンデルスゾーン:劇音楽集BOX
CD.1
 劇音楽「真夏の夜の夢」 op.21 & op.61
  1997年4月19日ライヴ録音
   (CARUS 83.205から)
フリーダー・ベルニウス指揮
シビラ・ルーベンス(ソプラノ)
クラウディア・シューベルト(ソプラノ)
アンネ・ベンネント(語り)
ヨアヒム・クンチュ(語り)
シュトゥツトガルト・バロック管弦楽団
シュトゥツトガルト室内合唱団
CD.2
 劇音楽「アンティゴネー」 op.55
  2004年9月5日ライヴ録音
   (CARUS 83.224から)
フリーダー・ベルニウス指揮
アンジェラ・ヴィンクラー(語り:アンティゴネー)
ヨアヒム・クンチュ(語り:クレオン)
ミヒャエル・ランスブルク(語り)
ユリア・ナクトマン(語り)
シュトゥツトガルト・クラシック・フィルハーモニー
シュトゥツトガルト室内合唱団
CD.3
 付随音楽「コロノスのエディプス」 op.93
  2004年9月5日ライヴ録音
   (CARUS 83.225から)
フリーダー・ベルニウス指揮
アンジェラ・ヴィンクラー(アンティゴネー)
ヨアヒム・クンチュ(エディプス)
ミヒャエル・ランスブルク(語り)
ユリア・ナクトマン(語り)
シュトゥツトガルト・クラシック・フィルハーモニー
シュトゥツトガルト室内合唱団
既発売のアイテムを組み合わせたお買い得なBOXセットです。
縦:130mm、横:130mm、奥行:21mmの紙BOXです。

DUX


DUX1104
\2400
CASTRUM DOLORIS
 悲しみの城砦 古いポーランドの葬儀の歌
ロベルト・ポジャルスキ、
ボルヌス・コンソート、他
 

DUX0600
\2400
バロック音楽の舞曲
 ラインケン:組曲/
 ルベグ:クラヴサン曲集第1巻より組曲/
 デュパール:6つのクラヴサン組曲より第6番/
 J.S.バッハ:フランス組曲第4番BWV815/
 ダングルベール:クラヴサン曲集よりメヌエット/
 クープラン:
  クラヴサン曲集第1巻第1組曲より
   サラバンド、
  王宮のコンセールよりフォルラーヌ、
  趣味の融合 または新コンセールより
   シシリエンヌ/
 ラモー:優雅なインドの国々
ウルシュラ・バルトキェヴィチ(Cemb)
 

DUX0806
\2400
ルトスワフスキ:声楽と器楽のための作品集
 ラクリモーサ、アンリ・ミショーの3つの詩、
 織り込まれた言葉、眠りの空間、歌の花と歌のお話
ダニエル・ライスキン指揮、
アルトゥール・ルービンシュタイン・
 フィルハーモニー管弦楽団、合唱団
ウーツィア・シャブレフスカ=ボジコフスカ(Sop)
ラファウ・バルトミンスキ(Ten)
スタニスワフ・キェルネル(Br)

ENZO


EZCD10013
\2800
グラナドス:12のスペイン舞曲集 Op.37
 スペイン舞曲第1〜12番
比石 妃佐子(ピアノ)
 「アナザースカイ」(日本テレビ系全国)のゲストとして登場し、一気に注目が集まったバルセロナ在住の世界的ピアニスト、比石妃佐子(ひせきひさこ)。
 比石はアリシア・デ・ラローチャの愛弟子。ラローチャと共同でアルベニス作品の楽譜校訂にも関わっているなど、スペインのピアノ音楽のスペシャリストとしてヨーロッパを中心に活躍しており、九響とアルベニスの協奏曲を本邦初演した。
 

EZCD10014
\2800 
グラナドス:組曲「ゴイエスカス」H.64
 組曲「ゴイエスカス」第1〜6曲、補遺:エル・ペレレ H.106
比石 妃佐子(ピアノ)
 

EZCD10015/16
(2CD)
\4600 
アルベニス:組曲「イベリア」、スペイン組曲
 組曲「イベリア」第1〜12曲、
 スペイン組曲〜グラナダ、セビーリャ、アストゥ−リアス Op.47-5
比石 妃佐子(ピアノ)

NEWAY MUSIC


UM12120007
(2CD)
\4600
スペイン音楽の世界
 グラナドス:スペイン民謡による6つの小品、ロマンティックな情景、
 ショパン:バラード第4番 Op.52、
 グラナドス:若き日の物語〜5月の歌、
 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」、
 ファリャ:4つのスペイン小品集、
 モンサルバーチェ:イヴェットのためのソナチネ、ハバネラ
比石 妃佐子(ピアノ)
 

UM11120003
\2800
比石 妃佐子サクラダ・ファミリア大聖堂コンサート1995
 ヒナステラ:ピアノ・ソナタ第1番、
 トゥーリーナ:幻想的舞曲集 Op.22、
 ファリャ:ピアノのための「三角帽子」から3つのダンス、
 ファリャ:ベティカ(アンダルシア)幻想曲、
 ファリャ:火祭りの踊り
比石 妃佐子(ピアノ)
 

NM04130001
\2800
400年の夢、時空を超えて
 モンポウ:密やかの印象、
 モンサルバーチェ:左手のための3つの小品〜第2曲、
 モンサルバーチェ:3つのディヴェルティメント
 グラナドス:華やかな演奏家用アレグロ、
 アルベニス:パバーナ・カプリーショ、
 三善 昭:アン・ヴェール、
 伊福部 昭:ピアノ組曲
比石 妃佐子(ピアノ)

PIANO CLASSICS


PCL 0070
\1400
シューベルト:ピアノソナタ第21番D.960、第13番D.664 クララ・ヴュルツ(pf)

UNITED CLASSICS


T2CD2014001
(3CD)
\3000
Great Cambridge Choirs  
ケンブリッジの歌声宗教曲、聖歌等の作品集
ケンブリッジ・セント・ジョーンズ・カレッジ合唱団/
ケンブリッジ・クレア・カレッジ合唱団/
ケンブリッジ・キングス・カレッジ合唱団  
  

T2CD2014005
\1700
ヤコブス・ノゼマン:
 ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタOp.1
アントワネット・ローマン(Vln)
フロール・ムジクス
 

T2CD2014006
\1700
ヤコブス・ノゼマン:
 ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタOp.2
アントワネット・ローマン(Vln)
フロール・ムジクス





ページ内の商品チェック・ボックスをクリックしたら、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)


注文フォームへ


アリアCD トップページへ



Copyright(C) 2014 ARIA−CD.All rights reserved.77