アリアCD 新店舗へようこそ

新店舗トップページへ

お買い物の方法  
ページ内の商品チェック・ボックスをクリックし、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください(enterキーを押してもかまいません)。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)

注文フォームへ



≪第95号アリアCD新譜紹介コーナー≫
その3 2017/12/5〜






12/8(金)紹介新譜
マイナー・レーベル新譜


2L



2L 142SACD
(SACD HYBRID)
\2600
『燃え上がる感情から』
 グリーグ(1843-1907):  ピアノソナタ ホ短調 Op.7
 シグネ・ルンド(1868-1950)  5つの小品(Cinq Morceaux) Op.34
 ベートーヴェン(1770-1827):  ピアノソナタ第23番 ヘ短調 Op.57《熱情》
ティーナ・マルガレータ・ニルセン(ピアノ)
 「アパッショナータ」をテーマにしたグリーグ&ベートーヴェンのピアノ作品集

 録音:2016年10月 ソフィエンベルグ教会(オスロ、ノルウェー)/制作:ヴォルフガング・プラッゲ/バランス・エンジニアリング:ビアトリス・ヨハンネセン
 ミクシング・マスタリング:モッテン・リンドベルグ [DXD (352.8kHz/24bit) 録音]/5.1 surround/stereo、60’10

 ティーナ・マルガレータ・ニルセンは、スイス生まれ、ノルウェーのピアニスト。トロンハイムで育ち、ヨルゲン・ラーシェン、イジー・フリンカ、ドイツのハイデ・ゲルツ、イェンス・ハーラル・ブラトリにピアノを学びました。師のハイデ・ゲルツとデーナ・ピアノデュオを結成、『モーツァルト/ グリーグ第1 集』(2L40SACD)、『モーツァルト/ グリーグ 第2 集』(2L57SABD)、『グリーグへのオマージュ』(2L094SABDJ)の3 つのアルバムを 2L レーベルに録音しています。初めてのソロアルバム。「人生の喜び、婚約したばかりの気分」に特徴づけられ、高度な技術の求められる「青年」グリーグのソナタ。まったく新しい創造をめざす戦いと苦悩の映されるベートーヴェンの《熱情》ソナタ。ピアニストのスタンダード・レパートリーに含まれる2 曲の間にノルウェーの女性作曲家シグネ・ルンド(1868-1950)の《5 つの小品》が演奏されます。ルンドは、グリーグの故郷でもあるベルゲン生まれ。クリスチャニア(現 オスロ)でエリカ・リ・ニッセンにピアノ、音楽理論と作曲をイーヴェル・ホルテルに学びました。《5 つの小品》は、力強くエネルギッシュな〈即興曲〉に始まる、予期せぬハーモニーの展開、変化に富んだ音楽の色彩が特徴的な作品です。1897 年に作曲され、1905 年に出版されました。初録音の作品です。





ATMA CLASSIQUE


ACD2 2771
\2100
LUX 聖アンデレ&パウロ教会合唱団、
ジャン=セバスチャン・ヴァレ(指揮)
ジョナサン・オルデンガーム(オルガン)
 デイヴィット・ウィルコックス(1917-2015): Once in Royal David’s City
 メンデルスゾーン (1809-1847): Weihnachten, Op. 79, No. 1
 エイドリアン・ピーコック(b. 1962): Venite, Gaudete!
 ハーバート・ハウエルズ(1892-1983): A Spotless Rose
 ポール・ハレー(b. 1952): What Child is This?
 ポール・ミーラー(b. 1975) :In the Bleak Midwinter
 レオ・サワビー(1895-1968) :Carillon
 ジョナサン・ダヴ(b. 1959): Seek Him That Maketh the Seven Stars
 エリック・ウィテカー(b. 1970) :Lux aurumque
 デイヴィット・ウィルコックス:Hark! The Herald Angels Sing
 クラレンス・ルーカス(1866-1947) :Pastorale
 ドナルド・パトリキン (b. 1937):Venez mes Enfants
 ウィル・トッド(b. 1970) :My Lord Has Come
 モートン・ローリゼン (b. 1943) :O Magnum Mysterium
 デイヴィット・ウィルコックス: O Come, All Ye Faithful
 チャールズ・クエフ (1873-1931): Noel parisien op. 26 no 4
 ジークフリート・カルク=エーレルト(1877-1933):Choral-Improvisation on In “dulci jubilo”
 モントリオール最大級のオルガンと美しい合唱で聴く「ルクス」の音楽

 ラテン語で「光」を意味する「LUX( ルクス)」をテーマに集められた、クリスマス時期の相応しいアルバム。
 聖アンデレ&パウロ教会合唱団は、モントリオール周辺の選りすぐりの歌手が集まって指揮者のジャン=セバスチャン・ヴァレのもと結成された合唱団です。
 また同教会のオルガニストであるジョナサン・オルデンガームも加わった内容。聖アンデレ&パウロ教会のオルガンは1931 年にカサヴァン・フレールによって作られました。7000 本のパイプを使用したモントリオール最大級のオルガンです。



.

BIS



BIS SA 2311
(SACD HYBRID)
\2700→\2490
鈴木雅明(指揮)&バッハ・コレギウム・ジャパン
 J.S.バッハ:世俗カンタータ第9集

 (1)カンタータ《急げ、渦巻く風よ》
  〈フェーブス(ポイボス=アポロン)とパンの争い〉BWV201
   (47’32”)
 (2)カンタータ《さあ、晴れやかなトランペットの高らかな音よ》
  BWV207a(32’30”)
鈴木雅明(指揮)
バッハ・コレギウム・ジャパン
ジョアン・ラン(ソプラノ)
ロビン・ブレイズ(アルト)
ニコラス・パン(テノール)
ドミニク・ヴェルナー(バス)
(1)中嶋克彦(テノール)
(1)クリスティアン・イムラー(バス)
菅きよみ(フラウト・トラヴェルソ)
三宮正満
 (オーボエ、オーボエ・ダ・モーレ)
 BCJによるバッハの世俗カンタータ第9 集は、コレギウム・ムジクムのための劇音楽とザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト2 世の祝賀用の2 篇!

 セッション録音:2016年9月/神戸松蔭女子学院大学チャペル/DSD、5.0 Surround sound、マルチチャンネル、80’53”

 SACD ハイブリッド盤。
 BCJ の世俗カンタータの第9 集は、コレギウム・ムジクムのための劇音楽《急げ、渦巻く風よ》〈フェーブス(ポイボス=アポロン)とパンの争い〉BWV201 とザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト2 世の祝賀用の作品《さあ、晴れやかなトランペットの高らかな音よ》BWV207aが収録されました。今回も充実のソリスト陣が魅力のひとつで、おなじみのジョアン・ラン、ロビン・ブレイズ、ドミニク・ヴェルナーに加えて2017 年のグラミー賞にノミネートされたテノール、ニコラス・パンも参加するなど、満を持してのキャスティングでの収録です!
 《急げ、渦巻く風よ》BWV201 は1729 年秋のライプツィヒ見本市期間中に作曲されたとされるコレギウム・ムジクムのための劇音楽で、台本は牧神パンとフェーブス(ポイボス=アポロン)がリディアのトモルス山で歌を競い合ったという、ギリシャ神話に基づく作品です。パンとフェーブスのパートは対立的な様式でくっきりと書き分けられており、単純で民衆的なパンのアリアに対して、フェーブスのアリアは、精密な筆致による格調の高いものとなっております。
 《さあ、晴れやかなトランペットの高らかな音よ》BWV207a はザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト2 世の命名日祝賀用作品。3 つのレチタティーヴォ以外はBWV207 の音楽がほぼそのまま転用されています。当日付けの『ライプツィヒ新聞』によれば、コレギウム・ムジクムにより、ツィンマーマンの庭園で上演したとされております。

 演奏会情報
 ヘンデル:オラトリオ「メサイア」
 ■ 2017年12月16日(土) 15:00開演 軽井沢大賀ホール
 ■ 2017年12月23日(土) 15:00開演 サントリーホール






.

CYBELE RECORDS



3D 801702
(SACD HYBRID)
\2500→\2290
魅力盛りだくさん
 「ヴッパータール交響楽団LIVE Vol.1」

  エルンスト・フォン・ドホナーニ:
   交響的瞬間 Op.36、ピアノ協奏曲第2番 ロ短調 Op.42
  ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調 Op.90
ソフィア・グルバダモーヴァ(ピアノ)
ドミトリー・ユロフスキ(指揮)
ヴッパータール交響楽団
 バイノーラル録音で聴くブラームスの3 番。そしてドホナーニの秘曲!ロマン派ド真ん中のフル・オーケストラ作品がついに登場!!

 録音:2017年6月25・26日/3D Binaural-Stereo(Artificial Head)、pure DSD Recording、CD : 81’26’’、SACD : 84’46’’

 CYBELE レーベルが積極的に取り入れている、ヘッドホンで聴くことにより最高音質の効果を発揮するように作られた「バイノーラル録音」。その録音に特化したシリーズの第2 弾です。
 同時にヴッパータール交響楽団のライヴ・シリーズ第1 弾となっています。オルガンや室内楽の録音が多かったレーベルですが、ついに大オーケストラの録音がスタート。これは興味津々です!

 エルンスト・フォン・ドホナーニ(1877-1960)はピアニスト、指揮者、教師としても活躍した作曲家で、指揮者クリストフ・フォン・ドホナーニの祖父。20 世紀になおロマン派の作風を貫いた人物で、ブラームスの音楽ともまったく不自然なく響き合います。2、3 分の短い楽章が5 つ並んだ『交響的瞬間』は美しく情景的な佳曲。ハープを伴奏にオーボエが歌う第4 楽章が印象的です。続くピアノ協奏曲は作曲家が腕の立つピアニストなだけあってとにかく雄弁なソロが格好良い。ピアノがロ短調の分散和音で力強く駆け抜ける中、ホルンが朗々とテーマを歌い上げる第1 楽章はこれぞロマン派協奏曲という出で立ち。オーケストラの編成も大きく、高音質で楽しめるのが有難い、面白すぎる秘曲です。
 ブラームスの3 番も聴き応えあり。指揮のドミトリー・ユロフスキはいたって正攻法のアプローチで、音楽をたっぷり滋味豊かに響かせています。見事な録音によってその音楽の美しさは余すところなく捉えられており、ティンパニを含む全楽器の音色の絶妙な混じり具合が感動的です。第2 楽章の木管、第3 楽章の弦楽の響きもとても魅力的で素晴らしい。
 CYBELE レーベルのフル・オーケストラ録音、注目必至のシリーズです!




.

EVIDENCE



EVCD 045
\2600→\2390
102 鍵をもつステファン・ポレロ製ピアノ
 「Opus102〜ステファン・ポレロのピアノをつかって」

  リスト:ソナタ ロ短調 S.178
  シューベルト/リスト編:ドッペルゲンガー、アトラス、セレナード
  ドビュッシー:雪の上の足跡、沈める寺、霧
  スクリャービン:詩曲、夜想曲 op.61、炎に向かって op.72
シリル・ユヴェ(ピアノ)
 102 鍵をもつピアノで聴く大迫力のリスト!低音の豊かな倍音に圧倒

 ピアノ/ステファン・ポレロ(102鍵)
 録音:2017年7月

 「フランスの伯爵の音楽との出会い」と称される、フランスの名手シリル・ユヴェによる超絶技巧作品集。102 鍵をもつステファン・ポレロ製のピアノを用いての録音です。
 鍵盤が多いということは弦も多いということで、倍音のスケール、特に低音の鳴りが通常の88 鍵ピアノとは異なってきます。さらにシリル・ユヴェはオーケストラを思わせるスケールの大きな演奏スタイルなので、ここに収録されたヴィルトゥオーゾで音の多い作品ではピアノが真価を発揮。ピアノの迫力を満喫できる1 枚です。





HAENSSLER




HC 17017
(26CD)
\7200

J.S.バッハ(1685-1750):鍵盤作品集

 CD 1-3 若きバッハのチェンバロ作品集
  CD 1(69’59”)
   ・カプリッチョ 変ロ長調「最愛の兄の旅立ちに寄せるカプリッチョ」BWV992/
   ・前奏曲とパルティータ ヘ長調 BWV833/・ソナタ イ短調 BWV967/
   ・前奏曲とフーガ イ長調 BWV896/・パルティータ イ長調 BWV832/
   ・幻想曲 ト短調 BWV917/・組曲 ヘ長調 BWV820/
   ・イタリア風のアリアと変奏 イ短調 BWV989/・フーガ イ短調 BWV944
     ロバート・ヒル(チェンバロ)
     セッション録音:1999年3月/フライブルク・イム・ブライスガウ、オーバーリート、カトリック教区教会
  CD 2(57’42”)
   ・ソナタ ニ長調 BWV963/・組曲 変ロ長調 BWV821/・フーガ 変ロ長調 BWV955/
   ・幻想曲 ニ短調 BWV905-1/・フーガ イ短調 BWV959/
   ・変奏を伴うサラバンド ハ長調 BWV990/・前奏曲 ロ短調 BWV923/・フーガ ロ短調 BWV951
     ロバート・ヒル(チェンバロ)
     セッション録音:1999年3月/フライブルク・イム・ブライスガウ、オーバーリート、カトリック教区教会
  CD 3(49’22”)
   ・トッカータ ニ長調(初期形式) BWV912a/・組曲 ト短調 BWV822/
   ・フーガ ハ短調(異稿) BWV951a/・フーガ ハ長調 BWV946/
   ・フーガ イ長調 BWV950/・フーガ イ長調 BWV949/
   ・カプリッチョ ホ長調「ヨハン・クリストフ・バッハをたたえて」BWV993
     ロバート・ヒル(チェンバロ)
     セッション録音:1999年3月/フライブルク・イム・ブライスガウ、オーバーリート、カトリック教区教会


 CD 4 トッカータ集
  CD 4(78’27”)
   ・トッカータ ニ短調 BWV913/・トッカータ ト短調 BWV915/
   ・トッカータ ハ短調 BWV911/・トッカータ ト長調 BWV916/
   ・トッカータ ホ短調 BWV914/・トッカータ 嬰ヘ短調 BWV910/・トッカータ ニ長調 BWV912
     ペーター・ヴァートコルン(チェンバロ)
     セッション録音:1999年8月/アメリカ、マサチューセッツ州ラスリンダール、録音スタジオ



 CD 5ヴァイマール時代の鍵盤作品〜協奏曲、幻想曲とフーガ
  CD 5(52’36”)
   ・半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV903/・前奏曲(幻想曲) イ短調 BWV922/
   ・組曲 イ短調(異稿) BWV818a/・幻想曲とフーガ イ短調 BWV904/
   ・前奏曲とフーガ イ短調 BWV894
     ロバート・ヒル(チェンバロ)
     セッション録音:1999年10月/フライブルク・イム・ブライスガウ、オーバーリート、カトリック教区教会



 CD 6インヴェンションとシンフォニア
  CD 6(54’10”)
   ・インヴェンションとシンフォニア BWV772-801
     エフゲニー・コロリオフ(ピアノ)
     セッション録音:1999年12月/ヘッセン放送(フランクフルト・アム・マイン)、放送ホール



 CD 7&8 教師としてのバッハ〜ケルン時代の鍵盤作品
  CD 7(58’31”)
   ・前奏曲 変ホ長調 BWV815a/・組曲 変ホ長調 BWV819/819a/・フーガ ト長調 BWV957/
   ・前奏曲とフゲッタ ト長調 BWV902a/・プレアンブルム ニ短調(初期稿) BWV875a/
   ・フーガ ニ短調 BWV948/・前奏曲とフゲッタ ヘ長調 BWV901/
   ・プレアンブルムとフゲッタ ハ長調(初期稿)BWV872a/・フーガ ハ長調 BWV953/
   ・前奏曲とフーガ イ短調 BWV895/・フーガ イ短調 BWV947/
   ・前奏曲とフゲッタ ホ短調 BWV900/・フーガ ホ短調 BWV956/
   ・サラバンド ト短調 BWV839/・クーラント ト長調 BWV840/・幻想曲 ハ短調 BWV918
     ロバート・ヒル(リュートハープシコード、クラヴィコード)
     セッション録音:1999年6月/フライブルク・イム・ブライスガウ、オーバーリート、カトリック教区教会
  CD 8(64’27”)
   ・半音階的幻想曲 ニ短調 BWV903a/・運指練習曲 ハ長調 BWV994/
   ・9つの小前奏曲集 BWV924-931/・フゲッタ ハ短調 BWV961/
   ・フーガ ハ長調 BWV952/・幻想曲 ハ短調 BWV919/・5つの小前奏曲集 BWV939-943/
   ・メヌエット ハ短調 BWV813a/・メヌエット 変ホ長調 BWV815a/
   ・6つの小前奏曲集 BWV933-938/・前奏曲とフゲッタ ハ長調 BWV870a/
   ・前奏曲 ト長調 BWV902/・前奏曲とフゲッタ ニ短調 BWV899
     ロバート・ヒル(リュートハープシコード、クラヴィコード)
     セッション録音:1999年6月/フライブルク・イム・ブライスガウ、オーバーリート、カトリック教区教会



 CD 9 クラヴィーア練習曲集第2部
  CD 9(77’48”)
   ・半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV903/・フランス風序曲(パルティータ) ロ短調 BWV831/
   ・イタリア風協奏曲 ヘ長調 BWV971/・4 つのデュエット BWV802- BWV805/
   ・幻想曲とフーガ ハ短調 BWV906
     エフゲニー・コロリオフ(ピアノ)
     セッション録音:1999年9 & 10月/ヘッセン放送(フランクフルト・アム・マイン)、放送ホール



 CD 10 ラウテンクラヴィーア(リュートハープシコード)のための音楽
  CD 10(71’43”)
   ・前奏曲 ハ短調 BWV999/・前奏曲(ファンタジア) ハ短調 BWV921、幻想曲 ハ短調 BWV1121/
   ・前奏曲、フーガとアレグロ 変ホ長調 BWV998/・組曲 ホ短調 BWV996/
   ・ファンタジアとフゲッタ ニ長調 BWV908/・ファンタジアとフゲッタ 変ロ長調 BWV907/
   ・組曲 ヘ短調 BWV823/・パルティータ ハ短調 BWV997
     ロバート・ヒル(ラウテンクラヴィーア)
     セッション録音:1998 年9月/フライブルク・ゼルデン、聖フィデス&マルコ教会



 CD 11&12オリジナルと編曲
  CD 11(65’39”)
   ・パルティータ ニ短調BWV1004(ロバート・ヒル編曲)/
   ・ソナタ ニ短調 BWV964/・アダージョ ト長調 BWV968
     ロバート・ヒル(クラヴィコード、ラウテンクラヴィーア)
     セッション録音:1999年10 & 11月/フライブルク・イム・ブライスガウ、オーバーリート、カトリック教区教会
  CD 12(75’50”)
   ・パルティータ ホ長調 BWV1006a/・ソナタ ハ長調 BWV966/・アダージョBWV965-1/
   ・ソナタ イ短調BWV965/・フーガ変 ロ長調 BWV954/・ソナタ ト短調 BWV1001(ロバート・ヒル編曲)
     ロバート・ヒル(クラヴィコード、ラウテンクラヴィーア)
     セッション録音:1999年10 & 11月/フライブルク・イム・ブライスガウ、オーバーリート、カトリック教区教会



 CD 13&14 協奏曲集〜他の作曲家の編曲作品
  CD 13(79’05”)
  CD 14(72’46”)
   ・協奏曲 ニ短調 BWV972(ヴィヴァルディ作曲)/・協奏曲 ト長調 BWV973(ヴィヴァルディ作曲)/
   ・協奏曲 ト短調 BWV975(ヴィヴァルディ作曲)/・協奏曲 ハ長調 BWV976(ヴィヴァルディ作曲)/
   ・協奏曲 ヘ長調 BWV978(ヴィヴァルディ作曲)/・協奏曲 ト長調 BWV980(ヴィヴァルディ作曲)/
   ・協奏曲 ハ長調 BWV977(マルチェッロ作曲)/・協奏曲 ト長調 BWV986(テレマン作曲)/
   ・協奏曲 ニ短調 BWV974(マルチェッロ作曲)/・協奏曲 ハ短調 BWV981(マルチェッロ作曲)/
   ・協奏曲 ロ短調 BWV979(原曲不明)/・協奏曲 変ロ長調 BWV982(ヨハン・エルンスト作曲)/
   ・協奏曲 ニ短調 BWV987(ヨハン・エルンスト作曲)/・協奏曲 ハ長調 BWV984(ヨハン・エルンスト作曲)/
   ・協奏曲 ト長調 BWV592a(ヨハン・エルンスト作曲)/・協奏曲 ト短調 BWV985(テレマン作曲)/
   ・協奏曲 ト短調 BWV983(原曲不明)
     ペーター・ヴァートコルン(チェンバロ)
     セッション録音:2000 年2 & 3月/アメリカ、マサチューセッツ州ラスリンダール、録音スタジオ



 CD 15&16 ゴルドベルク変奏曲
  CD 15(39’22”)
  CD 16(45’51”)
   ・ゴルドベルク変奏曲 BWV988
     エフゲニー・コロリオフ(ピアノ)
     セッション録音:1999年4月/フランクフルト・アム・マイン、フェステブルク(堅砦)教会



 CD 17&18イギリス組曲(全6曲)
  CD 17(64’21”)
  CD 18(64’06”)
   ・イギリス組曲BWV806-811(全6曲)
     ロバート・レヴィン(ピアノ)
     セッション録音:1999年10月/ハイデルベルク、タイイェ・ヴァン・ゲースト音楽スタジオ



 CD 19&20フランス組曲(全6曲)
  CD 19(44’46”)
  CD 20(48’18”)
   ・フランス組曲BWV812-17(全6曲)
     エドワード・オルドウェル(ピアノ)
     セッション録音:1997 年6月、1999年6月/
     ニューヨーク、アメリカン・アカデミー・オブ・アーツ・アンド・レターズ
 CD 21&22 6つのパルティータ
  CD 21(72’25”)
  CD 22(77’27”)
   ・6つのパルティータ BWV825-29
     トレヴァー・ピノック(チェンバロ)
     セッション録音:1998年9&11月/ルートヴィヒスブルク、カールスヘーエ



 CD 23-26平均律クラヴィーア曲集第1 巻&第2 巻
  CD 23(51’08”)
  CD 24(55’25”)
   ・平均律クラヴィーア曲集第1巻 BWV846-69
     ロバート・レヴィン(チェンバロ、クラヴィコード、オルガン)
     セッション録音:2000 年1月/
     ハイデルベルク、タイイェ・ヴァン・ゲースト音楽スタジオ&オランダ、ヴァッセナール、ザントハウゼン教会
  CD 25(66’20”)
  CD 26(69’46”)
   ・平均律クラヴィーア曲集第2巻 BWV870-893
     ロバート・レヴィン(チェンバロ、クラヴィコード、オルガン)
     セッション録音:2000 年5月/
     ハイデルベルク、タイイェ・ヴァン・ゲースト音楽スタジオ
      &オランダ、ヴァッセナール、ザントハウゼン教会
 これぞバッハ鍵盤作品集の決定盤。ピノック、レヴィン、ヒル、コロリオフなどの名手が弾く充実のボックス!

 録音:1998-2000年/DDD

 バッハ没後250 周年を記念してドイツ、ヘンスラー社より発売されたバッハ大全集からオルガン作品を除く鍵盤作品を集めた26 枚組がお買い得価格で登場します。
 当セットでも作曲された時代、または形式などでまとまっており、バッハの鍵盤作品の歴史を辿るような興味深い構成になっております。
 また、当セットでは世界的演奏者による録音であることも魅力の一つで、トレヴァー・ピノック、ロバート・レヴィン、ロバート・ヒル、エフゲニー・コロリオフなど目からうろこの鍵盤奏者が揃いました。
 これぞバッハの鍵盤作品集の決定盤と申せましょう。




HMF

HMX 2958209
(5CD)
\6000

アラン・プラネス(ピアノ)
 ドビュッシー:ピアノ作品全集
アラン・プラネス(ピアノ)
 【CD1】
  ドビュッシー:前奏曲集第1巻&第2巻(全曲)
    [使用ピアノ:1897年製ベヒシュタイン] 録音:1999 年4月
 【CD2】
  ドビュッシー:12のエチュード(全12曲)/スケッチブックから/仮面/喜びの島
    録音:1995 年3 月12-14日
 【CD3】
  ドビュッシー:ベルガマスク組曲/2つのアラベスク/子供の領分/映像第1集&第2集
    [使用ピアノ:1902 年製ブリュートナー] 録音:2005 年3 月24-27日
 【CD4】
  忘れられた映像/ボヘミア舞曲/夢想/マズルカ/ロマンティックなワルツ/
  バラード(スラヴ風バラード)/スティリー風タランテッラ/夜想曲(変ロ長調)/ピアノのために
    [使用ピアノ:スタインウェイ] 録音:2006 年5 月10-15日
 【CD5】
  版画/コンクール用小品/ハイドン賛歌/小さい黒人/レントより遅く/6つの古代墓碑銘/
  英雄の子守歌/アルバムのページ(負傷者の服のための小品)/エレジー(ジャン・ジョベール版、パリ)/
  燃える炭火に照らされた夕べ(1917)/リア王の眠り(ロジェ=デュカス版、1926)
    [使用ピアノ:スタインウェイ] 録音:2006 年5 月10-15日
 ゆるぎない音楽性たぐいまれなる色彩感のドビュッシー

 アンサンブル・アンテルコンタンポランで腕をならしたフランスきってのベテラン、アラン・プラネス。彼の表情豊かな音色と精確なリズム感覚、ハーモニーのセンスで世界で高く評価されたドビュッシーのピアノ作品録音が、ドビュッシー・イヤーにあわせてボックス化されます。
  [CD3] で用いられている1902 年製のドイツの名器ブリュートナーは、高音部に4 本目の共鳴弦(ピアノは通常3 弦)が張ってあることで、豊かな倍音の響きが出るまさにドビュッシー向きの楽器。「映像」の諸曲や「月の光」など、ピアノとは思えぬ色彩感に驚かされます。絶品なのは「雪が踊っている」で、ヴェールに包まれたような幻想の世界が広がります。こんな不思議な音世界はミケランジェリでさえ創りえなかったといえるでしょう。他のディスクも、プラネスの豊かな経験と知性とリズム感に裏打ちされた、色彩豊かな世界が広がります。
 アラン・プラネスは、1948 年リヨン生まれ。ジャック・フェヴリエのもとで学んだあと、アメリカに渡り、メナヘム・プレスラー、フランコ・グッリ、ウィリアム・プリムローズらに師事。チェロのシュタルケルのピアニストとしても活躍しました。アンサンブル・アンテルコンタンポランでも卓越した音色を聴かせ、ブーレーズ、ベリオ、リゲティ、シュトックハウゼンの作品などで比類なき解釈で現代もののスペシャリストとして世界中から認められる一方、ハイドンから現代もの、見事な色あいのドビュッシーや、フォルテピアノを演奏してのショパンなど変幻自在の才で魅せてきたフランスの名手です。ラ・フォル・ジュルネ音楽祭でも来日し、ヤナーチェクの演奏では聴衆をうならせました。







LA MUSICA

LMU 010
\2500
ショパン:ワルツ集
 華麗なる大円舞曲 変ロ長調 op.18/3つのワルツ op.34/
 変イ長調op.42/3つのワルツ op.64/
 2つのワルツ 遺作 op.69/3つのワルツ 遺作 op.70/
 ワルツ 嬰ヘ短調/変ロ長調 遺作 KKIVa/13/
 変ホ長調 遺作 KKIVa/14/変ホ長調遺作KKIVb/10/
 ホ長調 遺作KKIVa/12/イ短調 遺作KKIVb/11/
 ホ短調 遺作KKIVa/15
エマニュエル・シュヴィエルツ=ラムーア(ピアノ)
 フランスのピアニスト、エマニュエル・シュヴィエルツ=ラムーアによるショパン

 録音:2017年4月15-17日

 エマニュエル・シュヴィエルツ=ラムーアは、9 歳でピアノをはじめ、2 年後にはコンサート・デビュー。16 歳でコンセルヴァトワールに進み、ミシェル・ベロフ、ドゥニ・パスカル、レオン・フライシャー、ペライア、クルタークらに師事、マリア・カナルスコンクールなどで入賞するなど、活躍が期待されているピアニストです。フランスの‘ピアニスト’ 誌の好きなピアニストにも選ばれています。




PARATY



PARATY 617160
\2600
フランスの名手アリス・アデールが紡ぐ透明で鮮烈なモンポウ
 モンポウ:ひそやかな音楽、風景
アリス・アデール(ピアノ)
 ピアノ/ハンブルク1897年製スタインウェイ

 フランスの名ピアニスト、知性派の演奏スタイルでも知られるアリス・アデールによるモンポウの登場です。それぞれの曲にモンポウがちりばめた、繰り返しの鐘の音や、カタルーニャの民謡のようなモティーフなど、それぞれの要素がくっきりと浮かび上がる、透明で鮮烈な演奏です。
 

PARATY 207103
\2600
ピアノの詩人スタヴィ、ショパンを弾く
 ショパン:
  前奏曲 ハ短調 op.45/幻想ポロネーズ 変ロ長調 op.61/
  ノクターン 変ニ長調 op.27-2、ロ長調 op.62-1、ホ長調 op.62-2/
  バラード第4番 ヘ短調 op.52/ソナタ第3番 ロ短調 op.58
ニコラ・スタヴィ(ピアノ)
 ライヴ録音

 ロマン派を得意とする‘ピアノの詩人’ とも称されるフランスのピアニスト、ニコラ・スタヴィによる、ショパン作品の演奏会のライヴCD。
 ニコラ・スタヴィはジェラール・フレミーやクリスチャン・イヴァルディ、そしてドミニク・メルレらに師事。2000 年(ユンディ・リが優勝した時)のショパン国際コンクールで、広瀬悦子らとともに入賞しています。



.

PENTATONE



PTC 5186611
(SACD HYBRID)
\2700→\2490

マンゼ×NDR フィルによるメンデルスゾーン第2弾は
 『イタリア』と『宗教改革』!

  メンデルスゾーン(1809-1847):
   1.-4. 交響曲第4番 イ長調『 イタリア』Op.90
   5.-9. 交響曲第5番 ニ短調『宗教改革』 Op.107

アンドルー・マンゼ(指揮)
ハノーファー北ドイツ放送
 フィルハーモニー管弦楽団
 切れのあるマンゼ節が炸裂するスリリングな快演。鬼才マンゼ×NDR フィルによるメンデルスゾーン第2 弾は『イタリア』と『宗教改革』!

 セッション録音:2016年1月(交響曲第4番)、2017年2月(交響曲第5番)/NDRハノーファー、放送局スタジオ大ホール/DSD、5.0 Surround sound、マルチチャンネル、63’39”、輸入盤・日本語帯付
 1.-4.I.11'01"+II.7'18"+III.6'29" +IV.6'01"=30'49"/5.-9.I.11'21"+II.6'07"+III.4'19" +IV.2'29" +V. 8'28"=32'44"

 SACD ハイブリッド盤。
 もともと高名な古楽ヴァイオリニストとして知られていたマンゼは近年指揮者としての活躍も目覚ましく、2014 年からはハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務めています。当コンビによる初ディスクとなったメンデルスゾーンの交響曲第1 番&第3 番『スコットランド』(PTC 5186595 / KKC 5767)は爽快なテンポによる演奏で好評を得ました。
 期待の第2 弾は交響曲第4 番『イタリア』と第5 番『宗教改革』を収録しました。当録音でも突き抜けるような明るさと焼けるような熱量を併せ持つ、切れのあるマンゼ節が聴きものです。
 交響曲第4 番『イタリア』はその名の通り、イタリア旅行の印象により作曲された名曲。あまりにも有名な冒頭からマンゼは躍動感とフレッシュさを失うことなくスリリングな快演を聴かせてくれます。オーケストラの力量も高く、澄み切った弦楽器と巧みに吹きこなす管楽器の演奏には舌を巻きます。
 交響曲第5 番『宗教改革』は1830 年の宗教改革300 年祭に演奏する予定で作曲された作品。第1 楽章の序奏に「ドレスデン・アーメン」の主題、第4 楽章にM. ルターのコラール「神はわがやぐら」の主題を用いています。当演奏でも“マンゼ節” が炸裂するスリリングな快演を展開しております。記念すべき宗教改革500 年に録音されたマンゼ会心の演奏を聴くことができます!





マンゼ×NDR フィルによるメンデルスゾーン第1弾


PTC 5186595
(SACD HYBRID)
\2700→\2490
マンゼ×NDR フィルの初CD!切れのあるマンゼ節が炸裂
 メンデルスゾーン:
  交響曲第1番ハ短調 Op.11
  交響曲第3番イ短調『スコットランド』 Op.56
アンドルー・マンゼ(指揮)
ハノーファー北ドイツ放送
 フィルハーモニー管弦楽団
 鬼才マンゼ×NDR フィルの初CD!切れのあるマンゼ節が炸裂するスリリングな快演。

 録音:2016年1月/ハノーファー/70’48’’、DSD、Stereo / Multi-ch

 もともと高名な古楽ヴァイオリニストとして知られていたマンゼですが、近年指揮者としての活躍も目覚ましく、2014 年からはハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団で首席指揮者を務めています。
 このたびPENTATONEレーベルより、当コンビ初の録音が登場しました。シューマンをして「19世紀のモーツァルト」と言わしめた天才メンデルスゾーンのシンフォニーを2 曲収録。突き抜けるような明るさと焼けるような熱量を併せ持つ、切れのあるマンゼ節が聴きものです。
 第1 番はメンデルスゾーン15 歳の時の作品で、既に12 曲の『弦楽のための交響曲』を書いているとはいえ2 管編成フル・オーケストラを用いた初の交響曲。にもかかわらず早熟の天才ぶりが眩しい音楽です。バロック的書法を思わせる楽想もあり、こういった箇所でのマンゼの生き生きとした音運びはやはりさすがと言えます。
 美しく抒情的な旋律で人気の『スコットランド』も、マンゼの手にかかると切れのある白熱の演奏に。オーケストラの力量も高く、素早いメロディを完璧に吹きこなす管楽器の機動力には舌を巻きます。そして第4 楽章冒頭の弦楽器の刻みの鋭さ!付点リズムを強調した主題がまた鮮烈、針のように尖った実にスリリングな演奏です。

  交響曲第1番ハ短調 Op.11
   (I.10'11"+II.6'09" +III.7'24"+IV.8'18")
  交響曲第3番イ短調『スコットランド』 Op.56
   (I.15'43"+II.4'21"+III.9'12" +IV.9'24")






NIMBUS ALLIANCE


NI 6357JP
(SONY DADCプレス盤/
日本向け限定生産)
\2400
故郷 〜 日本の旅路 第ニ巻
 1. 叱られて/2. 青い眼の人形/3. 鐘が鳴ります/
 4. おやすみ/5. アイスクリームの歌/6. ペチカ/
 7. しぐれに寄する抒情/8. かもめ/9. 荒城の月/
 10. かなりや/11. 故郷/12. さくらさくら/
 13. 浜千鳥/14. 舟唄(片恋)/15. 市の花屋/
 16. ひぐらし/17. さくら横ちょう/18. 七つの子/
 19. 中国地方の子守唄 /20. 夜曲/21. 風の子供/
 22. 城ヶ島の雨/23. 早口ことばのうた
シャーロット・ド・ロスチャイルド(ソプラノ)
エイドリアン・ファーマー(ピアノ)
 シャーロット・ド・ロスチャイルドが歌う日本の歌、故郷 〜 日本の旅路 第2弾!

 ☆世界中にその歌声を響かせるソプラノ歌手、シャーロット・ド・ロスチャイルドが日本語で歌う日本の歌。待望の「日本の旅路」第2弾!
 ☆日本向け限定生産のSONY DADCプレス盤!
 ☆日本語解説&日本語歌詞付き!

 世界中にその歌声を響かせるソプラノ歌手であり、イギリスの歴史ある名門ロスチャイルド家の長女でもあるシャーロット・ド・ロスチャイルドは、ザルツブルク音楽学校、英国王立音楽大学、同大学院を卒業し、音楽の才を発揮。18ヶ国語の歌をレパートリーとするなど、世界各地で音楽活動を行っています。
 「日本人以上に日本の心を歌う」と称されたシャーロット・ド・ロスチャイルド。1999年に録音した「日本の旅路(NI 6190)」は「外国人歌手が日本歌曲を全て日本語で歌った初めての録音」として話題を呼び、2016年には「花は咲く」をはじめとする日本歌曲を新たに編曲した「オーケストラ伴奏の日本歌曲集(NI 6330JP)」を発売。
 2017年に録音された新たな日本歌曲集は、待望の「日本の旅路」第2弾。1991年以来度々日本を訪れ「日本は第二の故郷」と語るシャーロット・ド・ロスチャイルドが、心の琴線に響かせる日本の歌を歌います。 ※録音:2017年1月25日−27日、ワイヤストン・レイズ(モンマス、イギリス)
 「ふるさと」−この歌は、それぞれの人にとって生まれ育った場所というのは田舎でも都会でも大事な意味がある、という歌です。「忘れがたきふるさと」と歌詞にありますが、そこにはいつの日かふるさとに戻りたい、という希望がこめられています。
 (シャーロット・ド・ロスチャイルド/ブックレットより抜粋)

 ※「NI 6357JP」はSONY DADCプレスによる、日本向けの限定生産盤となります。海外で発売される「NI 6357」品番の商品はCD-R盤です。予めご了承ください。





<マイナー・レーベル歴史的録音・旧録音>


PENTATONE


RQR (Remastered Quad Recordings) series


PTC 5186253
(SACD HYBRID)
\2400

クーベリックの確かな力量を発揮した
 バイエルン放響との第九!!

  ベートーヴェン(1770-1827):
   1.-5. 交響曲第9番 ニ短調「合唱付き」 Op.125

ラファエル・クーベリック(指揮)
バイエルン放送交響楽団
バイエルン放送合唱団
ヘレン・ドナート(ソプラノ)
テレサ・ベルガンサ(メゾ・ソプラノ)
ヴィエスワフ・オフマン(テノール)
トマス・ステュワート(バス)
ハインツ・メンデ(合唱指揮)
 PENTATONE のリマスタリング・シリーズからリリース!クーベリックの確かな力量を発揮したバイエルン放響との第九!!

 セッション録音:1975年1月/ヘルクレスザール(ミュンヘン)/DSD、マルチチャンネル、69’ 48”、輸入盤・日本語帯付/I.16’34”+II.12’20”+III.16’29”+IV.(Presto - Allegro assai)6’26”+V.(Preso “O Freunde, nicht diese Tone”- Allegro assai)17’59”=69’48”
 リマスタリング:ポリヒムニア・インターナショナル

 SACD ハイブリッド盤。
 チェコが生んだ巨匠ラファエル・クーベリック(1914-1996)が1971 年から75 年にかけて録音したベートーヴェンの交響曲全集は全9 作品を、それぞれオーケストラを変えて録音したユニークな企画としても有名です。
 当ディスクには交響曲第9 番「合唱付き」が収録されております。PENTATONE リマスタリング・シリーズからの注目のリリースです!
 バイエルン放響を振った交響曲第9 番は第2 楽章の反復は前半のみ実施しております。クーベリックらしい密度が高い演奏で弦楽パートの美しさやティンパニのメリハリなどが印象的で合唱は堂々たる風格をみせます。クーベリックの確かな力量を発揮した名演の一つです。ヴァイオリン両翼型配置での録音です。
 今回のリマスタリングもオランダのポリヒムニア・インターナショナル(1998 年にフィリップス・クラシックスの技術チームが独立して立ち上げた会社)が担当。オリジナル・マスターテープからの丁寧な復刻で見事なサウンドでよみがえりました。なお、当録音は両翼型配置での演奏ということもあり、立体的な響きをご堪能いただきます。
 クーベリックによるベートーヴェンの交響曲第1 & 4 番(PTC 5186248)、第2 & 5 番「運命」(PTC 5186249)、第6-8 番(PTC 5186250)とあわせてお楽しみください。


<メジャー・レーベル>
.

DG



4798741
\2300→\2090
《ダニエル・バレンボイム/月の光〜
 ドビュッシー:ピアノ名曲集》

クロード・ドビュッシー:
 1)『版画』〜①パゴダ/②グラナダの夕べ/③雨の庭
 2)『ベルがマスク組曲』〜月の光
 3)レントよりも遅く
 4)悲歌
 5)前奏曲集第1巻
  ①デルフィの舞姫/②ヴェール(帆)/③野を渡る風/
  ④夕べの大気に漂う音と香り/⑤アナカプリの丘/
  ⑥雪の上の足跡/⑦西風の見たもの/⑧亜麻色の髪の乙女/
  ⑨とだえたセレナード/⑩沈める寺/
  ⑪パックの踊り/⑫ミンストレル
ダニエル・バレンボイム(ピアノ)

 ドビュッシー・イヤーの幕開けに現代最高の巨匠による珠玉のピアノ名曲!
 コンサート、オペラの指揮者として世界屈指の巨匠として君臨しながら、ピアニストとしても超一流の腕前を常にキープし、さらには新型ピアノの開発にも携わるという、最も才能溢れる「完全な音楽家」バレンボイム。
 ピアノ・ソロ・アルバムとしては初のドビュッシー・アルバムです。

 録音:2017年10月 ベルリン、テルデック・スタジオ(1-4)、1998年8月 スペイン、ペレ・マタ(5)
 


4798295
(2CD)
\3600
※LP同時発売(一部曲目は異なります)
初出音源も収録
 《PETROSPECTOVE〜ヒラリー・ハーン ベスト》 CD

【CD1】
 ①〜③モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第35番K.379 ★
 ④ティナ・デヴィッドソン: 地上の青い曲線 ★
 ⑤マックス・リヒター: 慰撫 ★
 ⑥バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲BWV1043第2楽章 
 ⑦ヴォーン・ウィリアムズ:あげひばり 
 ⑧モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第42番K.526第3楽章 
 ⑨パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番第3楽章
【CD2】 
 ①シェーンベルク:ヴァイオリン協奏曲第1楽章 
 ②バッハ:マタイ受難曲 BWV244から 第51曲 アリア〈私のイエスを返してくれ!〉)  
 ③ヒグドン:ヴァイオリン協奏曲第1楽章:1726 
 ④アイヴズ:ヴァイオリン・ソナタ第1番第1楽章 
 ⑤ハーン、ハウシュカ:ゴドー 
 ⑥ドゥ・ユン: 虎がハマナスに出会う時 
 ⑦ニコ・ミューリー: 2声 
 ⑧ヴュータン:ヴァイオリン協奏曲第4番第2楽章

★=初出音源(2016年ライヴ)
ヒラリー・ハーン(ヴァイオリン)
コリー・スマイス(ピアノCD1:①〜⑤、CD2:⑥&⑦)
ロサンゼルス室内管弦楽団/
指揮:ジェフリー・カヘイン(CD1:⑥)
ロンドン交響楽団/
指揮:サー・コリン・デイヴィス(CD1:⑦)
ナタリー・シュー(ピアノCD1:⑧)
スウェーデン放送交響楽団/
指揮:大植英次(CD1:⑨)
スウェーデン放送交響楽団/
指揮:エサ=ペッカ・サロネン(CD2:①)
マティアス・ゲルネ(バス)、ミュンヘン室内管弦楽団/
指揮:アレクサンダー・リープライヒ、他(CD2:②)
ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽曲/
指揮:ワシーリ・ペトレンコ(CD2:③)
ヴァレンティーナ・リシッツァ(ピアノCD2:④)
ハウシュカ(プリペアード・ピアノCD2:⑤)
ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン/
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ(CD2:⑧)
録音年:2002年〜2016年5月他/収録場所:ベルリン他

 初出音源も収録した2枚組ベスト!
 現代最高のヴァイオリニスト、ヒラリーの最高のパフォーマンスを厳選!
 ◆2002年録音のバッハから15年間で11作品のアルバムをDGから発表しているヒラリー・ハーン初のベスト・アルバムを2形態で。
 ◆2016年5月ベルリンでのライヴで収録されたモーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第35番K.379(初出音源)を全曲収録しています。 (CD①④⑤ もライヴ初出音源)
 ◆伝統的レパートリーとコンテンポラリーの双方で活躍するヒラリー・ハーンらしい選曲で、多才で多彩なアーティストとの共演も見事です。



.

DECCA



4832562
\2300→\2090
《リッカルド・シャイー〜「春の祭典」
 ライヴ・イン・ルツェルン2017》

ストラヴィンスキー(1882-1971)
 1.葬送の歌 作品5  ※世界初録音
 2.花火 作品4
 3.幻想的スケルツォ 作品3
 4.組曲《牧神と羊飼いの娘》 作品2
 5.バレエ《春の祭典》
ゾフィー・コッシュ(メッゾ・ソプラノ)(4)
ルツェルン祝祭管弦楽団
指揮:リッカルド・シャイー

 世界最強ヴィルトゥオーソ・オーケストラによる“ハルサイ”!
 現代の楽壇を代表する巨匠リッカルド・シャイーと、世界の名だたる名手達が集うヴィルトゥオーソ・オーケストラ、ルツェルン祝祭管弦楽団による同コンビのファースト・アルバムがデッカから登場!
 2016年に同管弦楽団の音楽監督に就任したシャイーは、凄腕揃いの音楽家たちと空前絶後の名演を披露し聴衆の熱い注目を浴びています。そんな彼らの第1弾アルバムは、20世紀の管弦楽曲のなかでも突出した難しさを誇るバレエ曲、《春の祭典》を中心としたストラヴィンスキー・アルバムです。
 卓越したオーケストラの技術とシャイーのエネルギッシュな音楽が生み出す、これまでにない野性味溢れる“ハルサイ”が堪能できます。そしてこのアルバムのもう一つのポイントは、2015年にサンクトペテルブルク音楽院で約1世紀ぶりに発見された、ストラヴィンスキー幻の作品《葬送の歌》が世界初録音されている点です。
 この作品は、ストラヴィンスキーの師ニコライ・リムスキー=コルサコフの追悼曲として、26歳の時に作曲されました。
 この他、《花火》《幻想的スケルツォ》などの初期作品をカップリングに配置した興味深いアルバムに仕上がっています。

 録音:2017年8月19日 スイス、ルツェルン・カルチャー・コングレスセンター〈ライヴ・レコーディング〉
 .


4833187
\2300→\2090
《ビエロフラーヴェク&チェコ・フィル〜
 スメタナ:連作交響詩「わが祖国」》

ベドルジーハ・スメタナ(1824-1884)
 連作交響詩《我が祖国》 全曲
  第1曲:ヴィシェフラド
  第2曲:ヴルタヴァ
  第3曲:シャールカ
  第4曲:ボヘミアの森と草原から
  第5曲:ターボル
  第6曲:ブラニーク
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:イルジー・ビエロフラーヴェク

 名匠ビエロフラーヴェク再び!
 2017年5月に惜しくも亡くなったチェコの名匠ビエロフラーヴェク。デッカレーベルからはドヴォルザークの作品の数々がリリースされました。
 いずれも暖かみと優しさ溢れる豊かな響きをチェコ・フィルから導き出し、そのどれもが印象的な名盤です。その彼が得意としていた作品が母国の作曲家スメタナの大曲である交響詩《我が祖国》です。
 スメタナは、チェコ民族主義と密接に関係する国民楽派を発展させた先駆者であり、チェコにおいては、広く“チェコ音楽の祖”として愛されています。
 その彼の代表作《我が祖国》は、チェコの建物、風景、歴史的事象を題材にした、全6曲からなる壮大な作品で、特に第2曲の〈ヴァルタヴァ〉は日本では〈モルダウ〉としてコンサートで度々演奏されています。
 ビエロフラーヴェクは《我が祖国》を得意としており、日本のオーケストラに客演した際も取り上げていました。また本国チェコでは、5月に開催されるこの国最大の音楽祭「プラハの春」オープニングコンサートでも度々演奏しています。
 ビエロフラーヴェクの芸術の真髄が凝縮した同作品の名盤として、永くディスコグラフィに残ることでしょう。

 録音:2014年5月12-14日 プラハ、スメタナ・ホール



<映像>

.

FARAO(映像)



KKC 9287
(Blu-ray)
\5000+税
貴族指揮者グッテンベルクが、「貴族のオペラごっこ」を「厚顔無恥」と斬り捨てる
 エーノッホ・ツー・グッテンベルク(指揮、音楽監督)
  ≪王様の魔笛≫〜モーツァルト:歌劇「魔笛」KV620
  ゲルト・アントホッフ(本当のパパゲーノ)、タレク・ナズミ(ザラストロ/ルートヴィッヒ2 世)、
  イェルク・デュルミュラー(タミーノ/ヨーゼフ1 世)、アンティエ・ビッターリッヒ(夜の女王/ゾフィー 大公妃)、
  スザンネ・ベルンハルト(パミーナ/ 皇妃エリザベート)、
  ヨッヘン・クプファー(パパゲーノ/マックス・エマヌエル・ヘルツォーク・イン・バイエルン)、
  グドラン・シドニー・オットー(パパゲーナ/リラ・フォン・ブリョフスキー)、
  マルティン・ペツォールト(モノスタトス/オットー・フュルスト・ビスマルク)、
  エーノッホ・ツー・グッテンベルク(指揮、音楽監督)、
  クラングフェルヴァルトゥング・オーケストラ、ノイボイエルン合唱団
 グッテンベルクが長年温めてきた≪王様の魔笛≫がついに映像化!
 ドルビー・アトモスの自然でリアルな音場で聴く新たな「魔笛」日本語字幕付

 収録:2013年11月プリンツレゲンテン劇場、ミュンヘン/画面:16:9、音声:Dolby Atmos,2.0、DTS-HD MA(96kHz)、5.0 DTS-HD MA(96kHz)、字幕:独英韓日、リージョン:ALL、輸入盤・日本語帯・解説付

 この≪王様の魔笛≫は、指揮者のエーノッホ・ツー・グッテンベルクが長年温めていた企画。2013 年に自身が芸術監督を務めるヘレンキームゼー国際ファスティバルで初演、その好演をうけて同年ミュンヘンのプリンツレゲンテン劇場で上演された際の映像がブルーレイとして発売されます。
 ヘレンキームゼーと言えば、キーム湖に浮かぶ男島にルートヴィッヒ2 世がヴェルサイユ宮殿を模して建設し始めた城が有名ですが、それからわかるようにタイトルの「王様」とはルートヴィッヒ2 世のこと。
 自身も男爵であるグッテンベルクは、19 世紀に生きた先祖が貴族仲間と劇を催した際のメモを偶然手にし、その後研究を進めるうちヘレンキームゼー城の建設中、彼一人を観客に、世界で初めて人口灯を用いた「オープンエア音楽ショー」を上演させたという記録を見つけました。そしてその「貴族のオペラごっこ」に、実際のパパゲーノとしてドイツ人俳優を登場させ、ただの懐古趣味な演出に終わらせず、現代人の目から当時の貴族社会や秘密結社などを皮肉る台詞を取り入れたり、グッテンベルクが自分の出生を逆手に取り、貴族を「厚顔無恥」と斬り捨てる遊び心に始まり、彼がずっと反感を抱いてきてシカネーダーのコンセプト、 エキゾティックな男性同盟、女性自立への呪い、御上への絶対服従、知識をひけらかす男性社会全てを、パパゲーノの目から客観的に批判させるという痛快な舞台を作り上げました。





ではそのグッテンベルクの特集、いってみましょう。



大指揮者エノッホ・ツー・グッテンベルク


 エノッホ・ツー・グッテンベルク。

 本名は Georg Enoch Robert Prosper Philipp Franz Karl Theodor Maria Heinrich Johannes Luitpold Hartmann Gundeloh Freiherr von und zu Guttenberg 。
 覚えられない。

 実はとんでもない名家の出身。
 フランケン地方の貴族の家系の出身で、父親は大政治家、奥さんも伯爵家の出身(後に離婚)、そして息子も大臣だった。ただ、この息子、ハンサムでスマートな有名政治家で、経済相・国防相に最年少で就任、メルケルの有力後継者とされたが、博士論文盗用が明るみに出て2011年3月に辞任した。
 
 まあ、それはいいとして今回の主役エノッホ・ツー・グッテンベルク、日本では全然有名ではないが、気になる録音をいくつか残している。
 なかなか魅力的なのである。





まずは
ブルックナー:交響曲第4番変ホ長調「ロマンティック」


 まずブルックナー。

 オーケストラがすごい。

 クラング・フェアヴァルトゥング管弦楽団。
 これまた一度じゃ覚えられない。
 しかしその実体を知ったら二度と忘れられない。

 このオケ、「音環境保護協会」という意味らしいが、ベルリン・フィル、ミュンヘン・フィル、バイエルン国立歌劇場、シュトゥットガルト州立歌劇場ほか、ドイツ有数の団体から、グッテンベルクに惚れ込んで集ったメンバーによって構成されたスゴ腕オーケストラ。
 グッテンベルクの何に惚れ込んだのか、財力か、政治力か、音楽的魅力か、そのあたりのつっこみは野暮というもの。
 というのも繰り広げられる音楽がすばらしいから。

 今回のライヴ録音も何より会場がムジークフェライン。
 そしてこだわりの指揮者らしく、ヴァイオリンを舞台上両翼に、また管楽器群の背後に6本のコントラバスを一列に並べるという楽器配置。

 グッテンベルクと腹心のオケは、けっして重くなりすぎず、みずみずしさと透明感を保持、この会場の良さを存分に味あわさせてくれる。

 どうやら今回のライヴ、同オケの10周年を記念しての晴れ舞台ということらしい。 

 こういうこだわりの指揮者が、腹心たちと、創立記念にムジークフェラインでライヴをやった・・・
 そりゃあ、金もかけただろうが、精魂も傾けたなかなかの熱演。
 しかもリファレンスにふさわしいとびきりの優秀録音。

 さすがの家柄と言っていいでしょう。




FARAO
08051
(SACD Hybrid)
\2700
海外直輸入
ブルックナー:
 交響曲第4番変ホ長調「ロマンティック」ハース版(1881年第2稿)
エノッホ・ツー・グッテンベルク(指)
クラング・フェアヴァルトゥングO.

録音:2007年4月25 & 26日
ウィーン、ムジークフェライン大ホールにおけるライヴ・マルチ・チャンネル

録音:2007年4月25 & 26日ウィーン、ムジークフェライン大ホールにおけるライヴマルチチャンネルステレオ
=トラック・タイム=Ⅰ.20’31”+Ⅱ.16’14”+Ⅲ.10’29”+Ⅳ.22’22”







そして
ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」/同第8番



 そして続いて紹介するのがベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」と第8番。

 オケはもちろんクラング・フェアヴァルトゥング管。録音はちょっと前になる。

 これがまた渋い演奏。
 音楽づくりがきわめて自然というか、玄人っぽい。職人肌のベートーヴェン。
 この古色蒼然とした、ちょっと地味っぽく聴こえる「エロイカ」、とても印象的。

 いまどきこんな渋い演奏する人がいるんだなあ、と。



FARAO
08026
\2500
海外直輸入
ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」/同第8番 エノッホ・ツー・グッテンベルク指揮
クラング・フェアヴァルトゥング管
1999年録音。






そのくらいでやめて・・・この荒れ狂い暴れまくる「怒りの日」

モーツァルト:レクイエム


 しかし最後の紹介するこの演奏でこの人の印象は一変する・・・

 グッテンベルクって、こんな変態的で個性的な演奏する人だったっけ?
 エロイカやマタイとかはけっこうシンプルで機敏な演奏だったけれど、そんな聴いてて汗が出るようなことはなかった。
 でもこのモーツァルトは聴いてて久しぶりに汗が出た。

 こんな演奏やってて大丈夫かというような冷や汗。

 数年前からモーツァルトの掟破りの演奏が出てきて、それなりに楽しませてもらった。
 「モーツァルトの音楽は絶対的な聖域であり、決して異常演奏とかで汚してはならぬもの」、と決めてかかっていた店主にとって、ここ最近の超個性的演奏のブームは、まあ複雑ではあるものの結構肯定的に受け入れてきた。


 ・・・しかし今回はレクエイムである。

 さすがにこの曲であんまり羽目を外すというのは、あまりに畏れ多い。
 それがこのグッテンベルクの「怒りの日」・・・。そのくらいでやめて、と止めたくなってしまうような過激演奏。

 確かに過去にアルヴィド・ヤンソンスの超常演奏はあった。
 しかしあれは何となく納得できた。
 死と絶望を覚悟してあえて演奏しているような涅槃的境地。
 だから決して聴いて畏れることはなかった。

 しかし今回のこのグッテンベルクの演奏・・・。この荒れ狂い暴れまくる「怒りの日」。
 確かに面白い。
 面白い・・・が、普段発狂演奏を無防備に喜び、ファイの陵辱的な「ジュピター」やランペの迷宮的な「トルコ行進曲」を笑ってすませた店主でも、今回だけはちと身震いがして寒気がした。




 グッテンベルク、息子がドイツ政界を引退してから目立ったCDをリリースしていない。
 いろいろあったのは想像できる。
 しかしこの人にも指揮者としての天分があったのも事実なのである。
 できればまたがんばってほしいのだが・・・(と言っていたところに今回の「魔笛」の登場となったわけである



08048
(SACD hybrid)
\2700
海外直輸入・・・入りますように
モーツァルト:レクイエム アンナ・コロンディ(S)
ゲルヒルト・ロンベルガー(Ms)
イェルク・デュルミュラー(T)
ヨッヒェン・クプファー(Bs)
エノッホ・ツー・グッテンベルク指揮
クラング・フェアヴァルトゥング管
ノイボイエルン合唱協会
録音:2005年10月

 代理店からは入りにくい状況のようなので海外直輸入。







グッテンベルクの特集でした!



<LP>


DG(LP)


4833191
(2LP)
\5200
《ルネ・フレミング/夏のなごりのバラ〜ビューティフル・ヴォイス》
LP1
 1)シャルパンティエ:《ルイーズ》〜その日から
 2)グノー:《ファウスト》〜何と美しいこの姿(宝石の歌)
 3)マスネ:《マノン》〜みんなの声が愛の言葉をささやく時
 4)ドヴォルザーク:わが母の教え給いし歌
 5)フロトー:《マルタ》〜夏のなごりのバラ
 6)プッチーニ:《つばめ》〜ドレッタのすばらしい夢
 7)コルンゴルト: 《死の都》〜私に残された幸せは(マリエッタの歌)
LP2
 1)オルフ:カルミナ・ブラーナ〜天秤棒に心をかけて
 2)R.シュトラウス:明日に Op.27 No.4
 3)ラフマニノフ:ヴォカリーズ
 4)R.シュトラウス:《こうもり》〜チャールダーシュ
 5)レハール:《メリー・ウィドウ》〜ヴィリアの歌
 6)カントルーブ:《オーヴェルニュの歌》〜バイレロ
ルネ・フレミング(ソプラノ)、
ジェフリー・テイト指揮
イギリス室内管弦楽団

 フレミングの輝かしき20年のキャリアを称えるLPリリース!
 魅惑的な声、とジャンルを超えた広いレパートリー、観客の心を掴むステージ・パフォーマンスで現代最高のソプラノと評されるルネ・フレミング。グラミー賞をはじめとする数々の受賞暦を持ち、十八番の《薔薇の騎士》の公爵夫人役を最後に歌ったメトロポリタンでの公演映像がリリースされたことは記憶に新しいところです。
 フレミングが初めてグラミー賞を受賞したのが1998年。それから20年を経て今やオペラ界の女王として君臨する彼女のキャリアを称えて、1998年にCDリリースされ、フレミングのつややかなベルベット・ヴォイスを堪能できるリサイタル盤が180g重量盤LPとして再登場する運びとなりました。

 録音:1997年8月 ロンドン、ヘンリー・ウッド・ホール
 

4798506
(2LP)
\5200
※CD同時発売(一部曲目は異なります)
《PETROSPECTOVE〜ヒラリー・ハーン ベスト》 LP
【LP1】 
 Side A: ①〜③モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第35番K.379 ★
 Side B: ①ターネジ: ヒラリーのホーダウン ★
②マックス・リヒター: 慰撫 ★
【LP2】 
 Side A:
  ①ヴォーン・ウィリアムズ:あげひばり 
  ②シェーンベルク:ヴァイオリン協奏曲第1楽章
 Side B:
  ①バッハ:マタイ受難曲 BWV244から 第51曲 アリア〈私のイエスを返してくれ!〉)
  ②ヒグドン:ヴァイオリン協奏曲第1楽章:1726
  ③ハーン、ハウシュカ:ゴドー
  ④アウエルバハ: 記憶よ、語れ 
  ⑤アヴネル・ドルマン: 記憶ゲーム
  ⑥ヴュータン:ヴァイオリン協奏曲第4番第2楽章

★=初出音源(2016年ライヴ)
ヒラリー・ハーン(ヴァイオリン)
コリー・スマイス(ピアノ)LP1、LP2:B:④⑤
ロンドン交響楽団/
指揮:サー・コリン・デイヴィス(LP2:A:①)
スウェーデン放送交響楽団/
指揮:エサ=ペッカ・サロネン(LP2:A:②)
マティアス・ゲルネ(バス)、
ミュンヘン室内管弦楽団/
指揮:アレクサンダー・リープライヒ、他(LP2:B:①)
ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽曲/
指揮:ワシーリ・ペトレンコ(LP2:B:②)
ハウシュカ(プリペアード・ピアノ)LP2:B:③
ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン/
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ(LP2:B:⑥)

 初出音源も収録した2枚組ベスト!
 現代最高のヴァイオリニスト、ヒラリーの最高のパフォーマンスを厳選!
 ◆2002年録音のバッハから15年間で11作品のアルバムをDGから発表しているヒラリー・ハーン初のベスト・アルバムを2形態で。
 ◆2016年5月ベルリンでのライヴで収録されたモーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第35番K.379(初出音源)を全曲収録しています。 (LP1 もライヴ初出音源)
 ◆伝統的レパートリーとコンテンポラリーの双方で活躍するヒラリー・ハーンらしい選曲で、多才で多彩なアーティストとの共演も見事です。













12/7(木)紹介新譜
マイナー・レーベル新譜

.

APARTE

AP 157
\2600→\2390
ショヴァン率いるル・コンセール・ド・ラ・ローグ
 ハイドン・プロジェクト第2弾

 ・ハイドン(1732-1809):
   交響曲第83番 ト短調 Hob.I:83「めんどり」
 ・モーツァルト(1756-1791):
   ピアノ協奏曲第17番 ト長調 K453
 ・マリー=アレクサンドル・ゲナン(1744-1835):
   交響曲ニ短調 op.4-3
ジュリアン・ショヴァン(指揮)
ル・コンセール・ド・ラ・ローグ
ジャスティン・テイラー(フォルテピアノ)
 ショヴァン率いるル・コンセール・ド・ラ・ローグ、ハイドン・プロジェクト第2弾。フォルテピアノの若手逸材、ジャスティン・テイラーも参加!

 録音:2016年10月、ルーヴル・オーディトリウム(ハイドン)/2017年2月、ジャン=バティスト・リュリ音楽院(プトー)(ゲナン、モーツァルト)

 フランスの気鋭ヴァイオリン奏者、ジュリアン・ショヴァンの指揮による、ハイドンのパリ交響曲(第82-87 番)を録音するプロジェクトの第2 弾。当時の演奏会習慣に則り、交響曲をメインに据え、様々な編成の楽曲でプログラムが構成されています。
 ハイドンの交響曲「めんどり」の品の良さは格別。モーツァルトでも、ひとつひとつのパッセージがきわめて細やかで活き活きと響いています。
 ソリストを務めるジャスティン・テイラーは、23 歳の若さでブルージュ古楽国際コンクール(2015 年) で優勝した逸材。オリヴィエ・ボーモンやブランディーヌ・ランヌに学び、さらにピアノをロジェ・ムラロにも学んだといいますから、古楽演奏も、モダンピアノのテクニックも併せ持った注目の存在です。ここでも前奏から素晴らしい演奏で参加しております。
 マリー=アレクサンドル・ゲナンは、古典派からロマン派へと移行する時期のパリを代表する存在でした。1783 年に設立された、コンセール・ド・ラ・ローグ・オランピック(ハイドンの「パリ交響曲」もこの団体のために書かれた)でも、第二ヴァイオリン奏者をつとめていました。
 1778 年、モーツァルトのバレエが王立音楽アカデミーで、モーツァルトの名を伏せて上演された頃、ハイドンの交響曲の演奏機会が増えていましたが、ゲナンは名声をほしいままにしていましたし、他にカンビーニ、ゴセックといったフランスの作曲家たちの交響曲も頻繁に演奏されていました。
 オーストリア=ドイツ圏の交響曲と同じくらいに、フランスの交響曲も熱狂的に受け入れられており、とりわけゲナンはそのフランス陣の中でもトップクラスの作曲家だったといえるでしょう。
 
 ル・コンセール・ド・ラ・ローグは2015 年、ヴァイオリン奏者のジュリアン・ショヴァンによって設立されました。この名称は、1783 年に設立された当時最高のオーケストラ、コンセール・ド・ラ・ローグ・オランピックから名前をとっています。
 ハイドンの「パリ交響曲」もこの団体のために書かれ、マリー=アントワネット下のチュイルリー宮でレジデント・オーケストラを務めていました。
 メンバーはほぼ全員フリーメイソンによって構成され、名称のLoge もフリーメイソンのLodges に因んでいます。
 ショヴァンはOlympic という文言を団体名に使うことをオリンピック委員会から禁止されたため、2016 年から名称をル・コンセール・ド・ラ・ローグとして活動を続けています。




ジュリアン・ショヴァン(指揮)
ル・コンセール・ド・ラ・ローグ
ハイドンのパリ交響曲(第82-87 番)プロジェクトの第1 弾
AP 131
\2600→\2390
ピオーも参加の注目アルバム
 ル・コンセール・ド・ラ・ローグ
 
 ハイドンのパリ交響曲チクルス

 ・アンリ=ジョゼフ・リジェル(1741-1799):
  交響曲第4番 ハ短調 op.12
 ・ジュゼッペ・サルティ(1729-1802):
  lo d’amore, oh Dio! Mi moro〜
   「見捨てられたディドーネ」よりセレーナのアリア*
 ・J.C.バッハ(1735-1782):
  Semplicetto, ancor non sai〜
   「エンディミオーネ」よりディアーナのアリア
 ・J.ハイドン(1732-1809):
  交響曲第85番「王妃」変ロ長調 Hob I:85
ジュリアン・ショヴァン(指揮)
ル・コンセール・ド・ラ・ローグ
サンドリーヌ・ピオー(ソプラノ)
 録音:2016年3月 * 世界初録音

 ハイドンのパリ交響曲(第82-87 番)を録音するプロジェクトの第1 弾。当時の演奏会習慣に則り、交響曲をメインに据え、様々な編成の楽曲でプログラムが構成されています。
 1 曲目のリジェルの交響曲は管楽器の活躍も印象的な、ドラマティックな作品。2 曲収録のソプラノ・アリアでは、サンドリーヌ・ピオーが客演しています。ハイドンの「王妃」では快活なテンポで、きざむ弦のリズムが小気味よい演奏です。
 ル・コンセール・ド・ラ・ローグは2015 年、ヴァイオリン奏者のジュリアン・ショヴァンによって設立されました。この名称は、1783 年に設立され、ハイドンの「パリ交響曲」もこの団体のために書かれたコンセール・ド・ラ・ローグ・オランピックにちなんでいます。
 この団体は、マリー=アントワネット下のチュイルリー宮でレジデント・オーケストラを務めた、フランス、そしておそらくヨーロッパ随一の楽団でした。メンバーはほぼ全員フリーメイソンによって構成され、名称のLoge もフリーメイソンのLodges に因んでいます。

 


AP 158
\2600
ヴォカリーズ
 ・サン=サーンス:
  「私の心はあなたの声にひらかれ」(サムソンとデリラより)
 ・ヘンデル:「嵐で難破した船が」(ジューリオ・チェーザレより)
 ・フランク:パニス・アンジェリクス
 ・パーセルへの導入的即興
 ・パーセル:「ディドの嘆き」(ディドとエネアスより)
 ・グリエールへの導入的即興
 ・グリエール:
  コロラトゥーラ・ソプラノのための協奏曲 op.82より
   第1楽章アンダンテ
 ・プッチーニ:「誰も寝てはならぬ」(トゥーランドットより)
 ・ラフマニノフ:ヴォカリーズ(op.34-14)
 ・サティへの導入的即興
 ・サティ:ジュトゥヴ
 ・レナード・バーンスタイン:どこかに(ウェストサイド物語より)
 ・ラウラへの導入的即興
 ・チャーリー・パーカー:ラウラ
 ・エディット・ピアフ:群衆
 ・マイケル・ジャクソン:スリラー(電子:ロイ・ポンティウー)
ロマン・ルルー(トランペット)
ティエリー・エスケシュ(オルガン)
 トランペットの天才、ロマン・ルルー、エスケシュのオルガンとの共演、有名アリアの花束から「スリラー」まで!

 オルガン/アリスティド・カヴァイユ=コル製作(1878)、ヴィクトル・ゴンザレス修復、1977年リヨン・オーディトリウムに移築
 編曲:マヌエル・ドゥトルラン、ティエリー・エスケシュ
 録音:2017年2月

 1983 年生まれの天才トランペッター、ロマン・ルルー最新盤。エリック・オービエに師事しており、古きよきフランスを思わせる歌心あふれる音色が魅力です。
 この盤では、室内楽などで共演を重ねるティエリー・エスケシュをオルガンに迎え、有名アリアを中心に収録しました。エスケシュが編曲を手がけているのも注目。
 いくつかのアリアの前段として、アリアの要素を盛り込んだエスケシュのオルガン即興が聴けるのもうれしいかぎり。
 グリエールが書いたヴォカリーズ、コロラトゥーラ・ソプラノのための協奏曲も、雄大なスケールで圧巻。最後の「スリラー」はトランペット、オルガンと電子音であの世界が見事に再現されています。オルガンとトランペットの相性の良さに驚くとともに、ルルーの歌心、エスケシュの広い宇宙に感じ入る1 枚です。
. 


AP 163
\2600→\2390
ラモーやクープランとはちょっと違う・・・
 クリストフ・ルセ(チェンバロ)
  クロード=ベニーニュ・バルバトル(1724-1799):作品集

 ・クラヴサン作品集第1巻(1759)
 ・ソナタ形式の、ヴァイオリン伴奏つき
  クラヴサンのための作品、第1ソナタ
クリストフ・ルセ(チェンバロ)
ジローヌ・ゴーベール=ジャック(ヴァイオリン)
 フランスのクラヴサン音楽の粋、バルバトル鬼才ルセがその魅力に迫る!

 チェンバロ/ジャン=クロード・グジョン/ジャック・ヨアヒム・シュヴァーネン、パリ、1749年より前に製作されたチェンバロ
 録音:2017年9月25-27日、シテ・ド・ラ・ミュジーク、パリ

 フランス、およびヨーロッパの古楽界を、鍵盤演奏および指揮の両方で牽引する鬼才、クリストフ・ルセが、18 世紀後半にフランスで活躍したバルバトル作品を録音。ガイヤールのアンサンブル「プルチネッラ」などでも活躍するヴァイオリン奏者、ジローヌ・ゴーベール=ジャックとの共演も含まれます。
 バルバトルは1724 年にディジョンに生まれ、父にオルガンを最初に習い、父亡きあと、ジャン・フィリップ・ラモーの兄弟にオルガンやチェンバロを学びながら教会のオルガニストを務めました。1750 年にパリに定住し、コンセール・スピリチュエルのオルガン奏者として活躍、さらにサン=ロック教会、そしてノートル=ダム教会(ダカンらと分担しながら)のオルガン奏者も務めました。当時バルバトルは大成功を収めており、チャールズ・バーニーはサン・ロック教会でのバルバトルの演奏後に自宅に招かれたところ、自宅にはいつも30 人弱の紳士淑女がつめかけており、ペダルつきオルガン、そしてリュッカースのチェンバロもあったといいますから、バルバトルが音楽家としても、そして経済的にも成功していたことがうかがわれます。
 ルセは、フランスのチェンバロ音楽は時期によって3 つに分けられると述べています。第1 期はルイ・クープラン、ダングルベール。第2 期は、フランソワ・クープランやラモー。そして第3 期が1730 年以降、デュフリやロワイエ、そしてバルバトルらに代表されるとしています。
 第1 期はルイ14 世の影響で、宮廷舞曲に倣った典雅な作品が多く、第2 期は少しイタリアの様式の影響も受けつつ親密な作品が多く、そして第3 期はヘンデルやD. スカルラッティらの作品がパリでも出版されていたこともあり、テクニックの効果重視の作品が多くみられ、同時にフランソワ・ブーシェの絵画のような牧歌的世界の作品も多い、としています。
 バルバトルのクラヴサン作品集第1 巻は1759 年にパリで出版されました。手の交差も要求されるテクニック、さらには古典派を思わせるアルベルティ・バスの伴奏形もみられます。チェンバロでオーケストラを再現するような多様な音色も求められる作品が並びます(第2 集は出版されませんでした)。クラヴサン独奏曲とカップリングに収録されたヴァイオリンとの作品は、3 楽章構成で、第2 楽章ではヴァイオリンがソリスト的活躍もみせる秀作です。全篇を通して、フランス風序曲のように壮麗でオーケストラをも思わせる豪奢な響きと、独奏曲ならではの繊細な表情や集中を要する作品で、ルセの真骨頂ともいえる内容となっています。
 .


AP 169
(4CD)
特別価格\3800→\3490
クリストフ・ルセ(チェンバロ)
 ルセの名演、平均律が4枚組ボックスで登場!

 ・J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻BWV 846-869(全曲)
  (使用楽器:リュッカース1624 年)
   録音:2015年4月20-22日ヴェルサイユ宮殿、王太子の居室
 ・J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第2巻 BWV 870-893(全曲)
  (使用楽器:リュッカース、1628年製(ヴェルサイユ宮殿蔵))
   録音:2013 年6月/ドーファン宮(ヴェルサイユ宮殿)
クリストフ・ルセ(チェンバロ)

 名手ひしめく歴史的鍵盤楽器奏者の中で、その実力と注目度の高さにおいて、筆頭格に挙げられるのが、クリストフ・ルセです。
 グスタフ・レオンハルトやボブ・ファン・アスペレンら" 第一世代" の名チェンバリストの薫陶を受け、1983 年にブリュージュ国際コンクールで優勝。1991 年にはアンサンブル「レ・タラン・リリク」を結成し、埋もれたバロック・オペラの発掘演奏活動にも力を注いでいます。
 しかし、そんなルセの真骨頂といえば、やはりチェンバロ演奏と言えるでしょう。そんなルセの、平均律録音が、全曲まとめてボックス化。
 ルセは、「第2 巻は「フーガの技法」のように複雑な和声進行や構造の複雑さを要した高い芸術性を掲げた作品で、第1 巻は教育用としての側面が強いですが、決してトレーニングだけのためではなく、そこに芸術性も兼ね備えた画期的な作品である」としています。さらに「多くのバッハ作品の中でもこれほど親しまれ、演奏され、深く研究されたものはない」と。その上でルセは今回の録音にあたって、これまでの学術的研究を一旦横に置き、あえて新しい解釈を入れようとはせず、高い集中力で研ぎ澄まされた音を繰り出していき、どの曲も奥行きのある音楽に仕上げ、聴く者に新たな発見を提示します。




CHALLENGE CLASSICS



CC 72267
\2500
コープマン珠玉のクリスマス・アルバム ニウ・ヴォカール・アムステルダム
アムステルダム・バロック管弦楽団
トン・コープマン(編曲、指揮)
 1. Wij komen tezamen/2. Veni, veni Emmanuel/3. Kind’ren zwijgt zo moogdi horen/
 4. Valasus/5. O doe die Rose van Jericho/6. Op enen kerstnacht/
 7. Sinfonia (uit Weihnachtsoratorium van J.S. Bach)/8. Maria die zoude naar Bethlehem gaan/
 9. Sint Jozef ging al treuren/10. Nu zijt wellekome/11. Laet ons met verheughen springhen/
 12. In ‘t stalleke van Bethlehem/13. Gloria in excelsis Deo/14. Hoe leit dit kindeke/
 15. Ik kniel aan uwe kribbe neer/16. Er is een roos ontsprongen/
 17. O herders, laat uw bokken en schapen/18. Er is een kindeke geboren op aard/19. In dulci jubilo/
 20. ‘t Is geboren het Godd’lijk kind/21. Klein, klein Jezuke/22. Kling klokje klingelingeling/
 23. Stille nacht/24. Midden in de winternacht/25. A la berline postiljon!/
 26. Kerstverhaal verteld door Dieuwertje Blok

 ニウ・ヴォカール・アムステルダムは2005 年設立。4 歳以上のすべての子供や若者が参加できる声楽トレーニングのための機関で、約350 人が在籍しています。
 このアルバムではその生徒たちがクリスマス音楽の合唱を披露。児童合唱とはいえ非常に精度の高い歌唱です。編曲と指揮は何と古楽界の重鎮トン・コープマン。手兵のアムステルダム・バロック管弦楽団を率いた色とりどりな編成も楽しく、おおいに美しい演奏を聴かせてくれます。



.

RCO LIVE



RCO 17006
(SACD HYBRID)
\2600→\2390
ヤンソンス&コンセルトヘボウ管によるマーラー7番
 マーラー:交響曲第7番ホ短調「夜の歌」
  (I:22’29、II:16’21、III:10’26、
   IV:13’12、V:17’23)
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
マリス・ヤンソンス(指揮)
 2016年9月ライヴ録音、ヤンソンス&コンセルトヘボウ管によるマーラー7番

 録音:2016年9月28-30日アムステルダム・コンセルトヘボウ、ライヴ/Multichannel、79’55

 21 世紀を代表するマーラー指揮者のひとり、マリス・ヤンソンス。ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の音楽監督在任中には、マーラーのチクルスを録音しませんでしたが、ここにきて 2016 年9 月にライヴ録音された交響曲第7 番が発売。これで1 から8 番までリリースされたことになり、ヤンソンスとRCO のマーラー・プロジェクトは完成に近づいています。
 とはいえ、ヤンソンスのマーラー交響曲第7 番の録音がないわけではありません。オスロ・フィル(2000 年3 月)、RCO(2000 年12 月/ 放送用録音集RCO15002 に収録)、バイエルン放送響(2007 年)との録音があります。
 そしてコンセルトヘボウ管とマーラーの伝統は、マーラー自身が指揮をするなど深い関係にあり、この7 番も1909 年にオランダ初演するためにマーラー自身がコンセルトヘボウ管を振りにきています。
 ヤンソンスの演奏は、前衛的な響きとされる7 番を、明確に丹念に描きだし、コンセルトヘボウの滑らかな音色も功を奏し、そこから生まれる自然な音楽の流れをみごとにまとめあげています。







EVOE


EVOE 004
\2600
ハート・オヴ・ヨーロッパ
 作曲者不詳(ヨアンニス・デ・ルブリンの写本より):王
 ゴルチツキ:私は喜んだ、あなたの城壁のうちに
 ビーバー:戦い
 ジェレンスキ:年間のオッフェルトリウム集より
 ウフキ:Uyan Ey Gozlerim Gafletten Uyan
 作曲者不詳(ザモイスキの歌集より):Piesn o Posiedzieniu
 フックス:トゥルカリア
 ミエルチェフスキ:勝利の日
 クローゼマン
  (アモエニタートゥム・ムジカリウム・ホルトゥルスより):
   組曲
イル・ジャルディーノ・ダモーレ・オーケストラ、
イル・ジャルディーノ・ダモーレ・ヴォーカル・アンサンブル、
トロンバスティック、
テンプス・アンサンブル
 充実の一途をたどるポーランド古楽界の精鋭たち。イル・ジャルディーノ・ダモーレ最新作!

 ルネサンス時代からバロック時代の25年間におけるヨーロッパの中心における珍しいレパートリーの発掘、そしてオスマン・トルコと西ヨーロッパとの文化交流を表現した見事な構成のプログラム。
 オスマン・トルコと神聖ローマ帝国を中心とした連合軍が激突した1683年の第2次ウィーン包囲のトピックとして、西欧諸国とは異なる音楽文化を持っていたポーランドにスポットライトをあてています。
 イル・ジャルディーノ・ダモーレは、充実の一途をたどっているポーランド古楽界の中でも一際異彩を放っているバロック・ヴァイオリニスト、ステファン・プレヴニャクが率いる2012年創設のピリオド・オーケストラ。
 弦楽器セクションのクリアなサウンド、中でもソプラノの抜群の巧さが特筆もののヴォーカル・アンサンブル、ブリリアントなサウンドと安定感が印象的な管楽器セクションなど、東欧ポーランドの精鋭たちによる演奏は聴きどころ満載!
 ステファン・プレヴニャク率いるイル・ジャルディーノ・ダモーレ。是非ともこの名前と演奏にご注目を!

 ※録音:2015年7月13日−15日、聖カタリナ教会(クラクフ、ポーランド)






.

HYPERION



CDA 68181/2
(2CD)
\4800→\4390
レイトン&OAEのバッハ第3弾、ミサ曲ロ短調!
 J.S.バッハ:ミサ曲ロ短調 BWV.232
スティーヴン・レイトン(指揮)、
ケンブリッジ・トリニティ・カレッジ合唱団、
エイジ・オヴ・インライトゥメント管弦楽団、
キャサリン・ワトソン(ソプラノ)、
ヘレン・チャールストン(メゾ・ソプラノ)、
イェスティン・デイヴィス(カウンターテナー)、
グウィリム・ボーウェン(テノール)、
ニール・デイヴィス(バス)

   

 ☆スティーヴン・レイトンがエイジ・オヴ・インライトゥメント管弦楽団(OAE)と繰り広げる至高のバッハ・シリーズ!
 ☆「ヨハネ受難曲」、「クリスマス・オラトリオ」に続く「ロ短調ミサ」!
 ☆キャサリン・ワトソン、イェスティン・デイヴィスなどの豪華ソリスト陣にも注目!

 イギリス合唱界の名指揮者、スティーヴン・レイトンが名門ピリオド・オーケストラ、エイジ・オヴ・インライトゥメント管弦楽団(OAE)と繰り広げる至高のバッハ・シリーズ。
 ヨハネ受難曲(CDA 67901/2)、クリスマス・オラトリオ(CDA 68031/2)と高い評価を得てきた2作品に続き、バッハ4大宗教曲の1つ、「ミサ曲ロ短調 BWV.232」が登場!
 レイトンが音楽監督を務める名門カレッジ聖歌隊、ケンブリッジ・トリニティ・カレッジ合唱団の美しい合唱、そしてキャサリン・ワトソン、イェスティン・デイヴィス、ニール・デイヴィスなどの超豪華ソリスト達の歌声にもご注目ください!

 ※録音:2017年1月12日−16日、トリニティ・カレッジ・チャペル(ケンブリッジ、イギリス)



 .
CDA 68178
\2400→\2190
ロマンティック・ピアノ・コンチェルト・シリーズ Vol.74 〜
 ステンデイル・ベネット:ピアノ協奏曲第1番/第2番/第3番

  ピアノ協奏曲第1番ニ短調 Op.1
  ピアノ協奏曲第2番変ホ長調 Op.4
  ピアノ協奏曲第3番ハ短調 Op.9
ハワード・シェリー(ピアノ&指揮)
BBCスコティッシュ交響楽団
 ロマンティック・ピアノ・コンチェルト第74巻!イギリス・ロマン派、W.S.ベネットのピアノ協奏曲再び!

 ☆メンデルスゾーンとシューマンに認められたイギリス・ロマン派のコンポーザー・ピアニスト、W.S.ベネットのピアノ協奏曲!
 ☆2016年に生誕200周年を迎え、再評価の機運高まるピアノ協奏曲、名匠ハワード・シェリーによる新たな名盤登場!

 ロマン派の知られざるピアノ協奏曲の発掘、蘇演を行うハイペリオンの人気シリーズ、「ロマンティック・ピアノ・コンチェルト・シリーズ(RPCS)」。
 第74集は、メンデルスゾーンとシューマンから称賛を受け、ケンブリッジ大学音楽科の教授、王立音楽アカデミーの学長を歴任し、イギリス・ロマン派最大の作曲家と称されるコンポーザー・ピアニスト、ウィリアム・スタンデイル・ベネット(1816−1875)のピアノ協奏曲集。
 RPCシリーズではベネットのピアノ協奏曲第4番は既に録音されており(第43集 CDA 67595)、今作には作品番号1が振られた習作のピアノ協奏曲第1番、自身のピアニスト・デビューを飾ったピアノ協奏曲第2番、メンデルスゾーン指揮の下ライプツィヒ・デビューを成功させたピアノ協奏曲第3番を収録。
 ピアノと指揮は、「第4番」に引き続きRPCシリーズの顔でもある名匠ハワード・シェリーが担当。2016年には生誕200週年を迎え、様々な作品が録音・演奏されるなど再評価の機運が高まりつつあるベネットのピアノ協奏曲集に、名手ハワード・シェリーによる新たな名録音が加わります!

 ※録音:2016年7月26日−28日、シティ・ホール(グラスゴー)
 .


CDA 68177
\2400→\2190
ギャリック・オールソン(ピアノ)
 ファリャ:ベティカ幻想曲 〜 ピアノ作品集

 4つのスペイン風小品/《三角帽子》 からの3つの踊り/
 ヴォルガの舟歌/バレエ組曲 《恋は魔術師》/
 讃歌 《クロード・ドビュッシーの墓のために》/
 スペイン舞曲第2番(歌劇 《はかなき人生》より)/
 ベティカ幻想曲
ギャリック・オールソン(ピアノ)
 米国の名手ギャリック・オールソン、刺激的なファリャ・リサイタル!

 ☆第8回ショパン国際ピアノ・コンクールを制したアメリカの名ピアニスト、ギャリック・オールソン!
 ☆刺激的で魅力的な、ファリャのピアノ・リサイタル・アルバム!

 1966年ブゾーニ国際ピアノ・コンクール、1968年モントリオール国際コンクール、そして第8回ショパン国際ピアノ・コンクールで第1位に輝いたアメリカの名ピアニスト、ギャリック・オールソン。
 Hyperionへと活躍の場を移してから、ブラームス、グラナドス、グリフス、スクリャービン、スメタナ、ドビュッシー、プロコフィエフ、バルトークと多彩で華麗な数々のアルバムを送り出してきたオールソンの新たな録音は、スペインの大作曲家、マヌエル・デ・ファリャ(1876−1946)のピアノ作品集!
 スペイン民族主義を濃厚に反映させた名作「ベティカ幻想曲(アンダルシア幻想曲)」を始めとするピアノのためのオリジナル作品から、バレエやオペラからのトランスクリプションを含めた、刺激的で魅力的なファリャのピアノ・リサイタル・アルバムです!

 ※録音:2016年11月23日−25日、殉教者聖サイラス教会(ケンティッシュ・タウン、ロンドン)



 

CDA 68192
\2400
ニコラス・ラドフォード:ミサ曲《主のみ母の奇跡を見よ》
 ニンフォールド・キリエ
 アレルヤ, 我らのために祈り給え
 この明るい日に群衆は
 アヴェ・マリア, 三位一体のはしためよ
 ミサ曲 《主のみ母の奇跡を見よ》
ジェームズ・オドンネル(指揮、オルガン)
ウェストミンスター寺院聖歌隊
 ☆タリスやタヴァナーの陰に隠れたチューダー朝の作曲家、ニコラス・ラドフォードの知られざる傑作ミサ曲。

 世界遺産にも指定されている英国国教会の教会、ウェストミンスター寺院の聖歌隊は、30名の少年合唱と12名のプロの成人歌手からなる合唱団で、教会聖歌隊の最高峰として知られています。
 かつてウェストミンスター大聖堂聖歌隊の音楽監督としても活躍した名合唱指揮者、ジェームズ・オドンネルとウェストミンスター寺院の聖歌隊によるイギリス・ルネサンスのミサ曲。ウェストミンスター宮殿の聖スティーヴンス礼拝堂に務めたとされるチューダー朝の音楽家、ニコラス・ラドフォード(c.1490−1557)の宗教作品集が登場。
 トマス・タリスやジョン・タヴァナーなど有名な作曲家の陰に隠れながらも、イングランドの伝統を踏襲する流麗なミサ曲や素晴らしきアンティフォナの数々が、ランベス・クワイアブックやカイウス・クワイアブック、いくつかのパートブックに残されています。

 ※録音:2017年3月20日−21日、オール・ハロウズ教会(ゴスペル・オーク、ロンドン)






.

PIANO21

 

P21 058-N
\2500→\2290
異色の物理学者兼音楽家カロル・A.ペンソン
 魔術師カツァリスと物理学者ペンソンのコラボ
  カロル・A.ペンソン 〜 トランスクリプションズ
シプリアン・カツァリス(ピアノ)
 J.S.バッハ:聖なる亡きがらよ、安らかに憩いたまえ/
 シューベルト:シルヴィアに Op.106 No.4, D.891/
 シューマン:月夜 Op.39-5、山や城が見下ろしている Op.24-7/
 ブラームス:メロディのように Op.105-1/
 ワーグナー:天使/
 R・シュトラウス:献身 Op.10-1、万霊節 Op.10-8、帰郷 Op.15-5/
 グリーグ:ヴァイオリン・ソナタ第2番 Op.13より 第2楽章 Allegretto tranquillo/
 カルウォヴィチ:悲しむ少女に、雪の中で/
 フリーマン:素敵な瞳/
 ノスコフスキ:悲哀 Op.62-1/
 キュイ:夜鳴きうぐいす Op.33-1/
 グラズノフ:瞑想曲 Op.32/
 シャポーリン:孤独な心の中で、あなたの気怠い南方の声/
 ビゼー:アラビアの女主人の別れ/
 フォーレ:ネル Op.18-1/
 モンポウ:君の上にはただ花ばかり/
 タレガ:アルハンブラの思い出/
 バリオス:郷愁のショーロ
 魔術師カツァリスと物理学者ペンソンのコラボ再び!超絶のカロル・A.ペンソン・トランスクリプションズ!

 ☆ あの超絶の「アルハンブラの思い出」のアレンジャー、パリ第6大学の物理学教授カロル・A.ペンソンのトランスクリプションを集めたカツァリス・ファン、ピアノ・ファン必聴の大注目作!

 超絶技巧を司るピアノの魔術師シプリアン・カツァリスと、ポーランドのアレンジャー、カロル・A.ペンソンがが再びコレボレーション!名曲、秘曲満載のカロル・A.ペンソン・トランスクリプションズ」が登場!
 カツァリスの本領発揮となった超絶テクニックによるタレガの「アルハンブラの思い出」(当盤にも収録)で、その名と経歴を知られることとなったカロル・A.ペンソンは、ドイツの権威ある学術賞、フンボルト賞の受賞歴を持つフランス、パリ第6大学の物理学教授であると同時に、優れたアレンジャーとして様々なピアノ・トランスクリプションをカツァリスに提供している異色の物理学者兼音楽家。
 カツァリスが、化学の世界でも成功を収めていたボロディンを引き合いに出し、このペンソンのただならぬ才能を絶賛しているというところからも、この「ペンソン・トランクリプションズ」での演奏とトランスクリプションの完成度への期待は高まるばかり!
 ペンソンのトランスクリプションによってピアノ版として生まれ変わったバッハやシューベルト、ブラームス、そしてポーランドのカルウォヴィチやノスコフスキなどの秀作の数々を、カツァリスがその超絶テクニックと美音で存分に楽しませてくれることでしょう!

 ※録音:2008年6月−2017年10月
 ※使用ピアノ:スタインウェイ、シュタイングレーバー E-272




DORON


DRC 5053
¥2400
「ジュネーヴの聖テレーズ教会のオルガン」
 J.S.バッハ:前奏曲とフーガ ハ短調 BWV546
 フランソワ・ドゥロー(1941-):
  ラルゴ,パサカーユ,アレグロ,トランクイッロ,後奏曲
 ヨゼフ・ボネ(1884-1944):精霊
 J.C.H.リンク(1770-1846):
  前奏曲 変ロ長調 Op.53-3,前奏曲 ヘ短調 Op.55-8
 カミン(1913-86):
  クオティエスクムク(その度毎に)に基づくパラフレーズ
 リオネル・ロッグ(1936-):降霊
 トンベル(1854-1928):トッカータ Op.23
 ボッシ(1861-1925):夕べの歌 Op.92-1
ウンベルト・サルヴァニン(オルガン)
 録音:2017年6月29,30日 ジュネーヴ、DDD、52'06

 バッハから20世紀のオルガニストの作品まで様々な時代のオルガン作品を弾いている。ウンベルト・サルヴァニンはブラジル出身のオルガニスト。ジュネーヴの聖テレーズ教会のオルガニストを務めており、このCDもその教会のオルガンを弾いたもの。




QUERSTAND



VKJK 1717
(2CD、1.5枚価格)
¥3000
「レーガー&ブラームス:レクイエム」
 レーガー:レクイエム Op.144b
 ブラームス:
  「ああ、世よ、私はお前を去らねばならない」 Op.122-11
 レーガー:「来なさい、甘い死よ」
 ブラームス:
  「ああ、世よ、私はお前を去らねばならない」 Op.122-3
 ブラームス:ドイツ・レクイエム Op.45
ヤナ・ライナー(ソプラノ)
マリー・ヘンリエッテ・ラインホルト(アルト)
トビアス・ベルント(バリトン)
デニ・ヴィルケ(オルガン)
ミヒャエル・シェーンハイト(指揮)
メルセブルガー・ホフムジーク
ウクライナ国立合唱団ドゥムカ
 レーガーとブラームスのレクイエム!後期ロマン派のピリオド楽器による美しい演奏!

 録音?: 2016年9月16日 ミュールハウゼン DDD、80'10

 レーガーとブラームスそれぞれのレクイエムを両軸にしているCDだが、特筆すべきはメルセブルガー・ホフムジークがブラームスやレーガーの時代の楽器を用いた後期ロマン派のピリオド楽器で演奏していること。全体の響きが柔らかく美しいものになっている。ミヒャエル・シェーンハイトはザールフェルト生まれの指揮者。1998年からメルセブルガー・ホフムジークの指揮者を務めている。
 

VKJK 1626
¥2000
「ドレスデン宮廷での食卓音楽」
 フルヒハイム:
  音楽の食卓給仕〜
   ソナタ第1番,第2番,第3番,第4番,第5番,第6番
  2つのヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ホ短調
 クリーガー:第6の十曲集〜
  アリア第1番「愛の嫉妬が苦しみを呼び起こす」,
  アリア第3番「愛することができる者は」,
  アリア第5番「アウローレとシュテッレは素早く現れ」
 クリーガー:第5の十曲集〜
  アリア第10番「喜びを望む者は、ビールとワインを愛する」
フュルステン=ムジーク:
 【アンネ・シューマン(Vn)、
  アネッテ・ジッヒェルシュミット(Vn)
  クラウス・フォイクト(Va)、
  アンドレアス・ピルガー(Va)、
  フェリックス・ゲルク(Vc)、
  アンドレア・バウアー(テオルボ)、
  ゼバスティアン・クネーベル(Cemb)】
トビアス・フンガー(テノール)
 ドレスデン宮廷のターフェルムジーク(食卓音楽)!

 17世紀にドレスデンで活躍した二人の作曲家、ヨハン・ヴィルヘルム・フルヒハイム(1635/1640頃-1682)とアダム・クリーガー(1634-1666)の作品を集めている。フルヒハイムはまだ少年だった1651年頃に既に、ハインリヒ・シュッツが楽長を務めていたザクセン選帝候の宮廷楽団(後のシュターツカペレ・ドレスデン)でヴァイオリニストを務め、1680年頃から宮廷や教会の音楽家として要職を務めた。アダム・クリーガーはライプツィヒで頭角を現した後、1657年に選帝侯ヨハン・ゲオルク2世の招きでドレスデンに移り、宮廷オルガニストとして活躍、歌曲でも知られる。
 フュルステン=ムジークはドイツのバロック音楽を専門としたピリオド楽器アンサンブル。トビアス・フンガーはバロック音楽で幅広く活躍するテノール。
 

VKJK 1620
¥2000
「チェロ=アインザッツ」
 ディートリヒ:チェロ=アインザッツ
 ヘルヒェット:独奏チェロのための作品
 フーバー:無限の転調
 パク=パーン:独奏チェロのためのアア=ガ第1番
 フランマー:前へ
マティアス・ローレンツ(チェロ)
 録音:2016年2月,DDD、78'47

 パウル=ハインツ・ディートリヒ(1930-)、イェルク・ヘルヒェット(1943-)、クラウス・フーバー(1924-)、ヨンギ・パク=パーン(1945-)、エルンスト・ヘルムート・フランマー(1949-)の無伴奏チェロのための作品を集めたCD。
 マティアス・ローレンツは1964年、ベンスハイムの生まれのドイツのチェリスト。
 

VKJK 1634
¥2000
「フルートとオルガン」
 ラハナー:悲歌
 ボニ(ゲッフェルト編):スケルツォ,小品,ヴォーのエール
 シュライバー:
  ソナタ・ダ・キエーザ(教会ソナタ) Op.1,
  フルートとオルガンのための協奏曲 Op.7
 ボザ:山々の中の夕暮れ
 ベーム:アルプスの思い出
ウルリケ・フリードリヒ(フルート)
ヨハネス・ゲッフェルト(オルガン)
 録音:2016年2月16,17日 マリエンシュタット、DDD、60'07

 フルートとオルガンのための作品集。近年人気の高いメラニー(メル)・ボニ(1858-1937)の3曲は元々はピアノ伴奏曲だが、オルガン演奏が非常に合っている。
 カール・シュライバーは1975年、ルートヴィヒスファーフェン・アム・ライン生まれのオルガニスト。フランツ・ラハナー(1803-1890)は19世紀半ば、ワーグナー台頭前のミュンヘンで活躍した指揮者、作曲家。
 ウルリケ・フリードリヒはコブレンツ生まれのフルート奏者。ヨハネス・ゲッフェルトはケルンを拠点に活動するオルガニスト。
 


VKJK 1710
¥2000
「ヴィオラ・アパッショナータ」
 〜16-17世紀のヴィオラ・ダ・ガンバとハープのための
  イタリア・ヴィルトゥオーゾ音楽

   パスキーニ:フォリア
   ダッラ・カーザ:
    どちらがより大きいのでしょう、ああ、愛の神よ
   オルティス:
    ああ、幸せな私の目,レチェルカーダ第2番,
    レチェルカーダ第3番
   ファルコニエリ:カンツォーネ 甘い旋律—コレンテ
   フレスコバルディ:
    トッカータ,カンツォーナ第1番,そよ風が吹けば
   デ・ローレ:発つ時は死ぬ思いだが
   ロニョーニ:発つ時は死ぬ思いだが
   ヤージェンブスキ:
    カンターテ・ドミノ第1部,
    カンターテ・ドミノ第2部,スザンナは見る
   ファルコニエリ:エル・メロと呼ばれるブランド
   トラバーチ:どうか私を殺して
   バッサーノ:シュザンヌがある日
アンサンブル・アルト・デコ:
 【ユリアーネ・ラーケ
   (ディスカントガンバ,バスガンバ)
  マクシミリアン・エールハルト
   (バロック・ハープ)
  ヨハンナ・エールミュラー・ラッシュ
   (バロック・チェロ)】
 録音:2017年2月20-22日 ベルリン、DDD、61'10

 ドイツのヴィオラ・ダ・ガンバ奏者、ユリアーネ・ラーケが16、17世紀の、主としてイタリアの作曲家によるヴィオラ・ダ・ガンバ作品をバロック・ハープの伴奏で演奏している。
 ディエゴ・オルティス(1510頃-1570),チプリアーノ・デ・ローレ(1515頃‐1565),リッカルド・ロニョーニ(1550より前-1620),ジローラモ・ダッラ・カーザ(1550頃-1601),ジョヴァンニ・バッサーノ(1558頃-1617),ジョヴァンニ・トラバーチ(1575頃-1647),ジローラモ・フレスコバルディ(1583-1643),アンドレア・ファルコニエーリ(1585頃-1656),アダム・ヤージェンブスキ(1590頃-1649),ベルナルド・パスキーニ(1637-1710)。
 作風は様々で、いずれも大変素敵に演奏されている。
 

VKJK 1716
¥2000
「出会い」
 バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
 ゲーゼ:オルガンのための3つの小品 Op.22
 バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV545
 メンデルスゾーン:オルガンのためのソナタ Op.65-6
 バッハ:幻想曲とフーガ ト短調 BWV542
 ラインベルガー:オルガン・ソナタ第3番 ト長調Op.88「田園」
アルブレヒト・コッホ(オルガン)
 録音:2017年5月4-2日 フライベルク、DDD、75'44

 ドイツの中堅オルガニスト、アルブレヒト・コッホのオルガン曲集。バッハを3曲と、ゲーゼ、メンデルスゾーン、そしてラインベルガーと充実した内容。
 アルブレヒト・コッホは1976年、ドレスデンの生まれ。2008年からドレスデン近郊のフライベルクという町の大聖堂でオルガニストとカントールを務めているのだが、この大聖堂にはゴットフリート・ジルバーマン製オルガンが据えられており、コッホは2010年からゴットフリート・ジルバーマン協会の会長を務めるほどジルバーマン・オルガンのスペシャリストとなっている。
 もちろんこの録音もフライベルク大聖堂のジルバーマン・オルガンを使用している。近代パイプオルガンの豪華な音色とはかなり異なった優しい音色が優秀録音で捉えられている。
 CD裏面の表記でラインベルガーのOp.88がソナタ第4番となっていますが、正しくは第3番です。



<マイナー・レーベル歴史的録音・旧録音>

.

DOREMI



DHR 8053
\2400→\2190
リッチとアルゲリッチの初出
 レニングラード・ライヴ続編!!


 バッハ:
  無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調 BWV1004 より
   『シャコンヌ』
 ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第1番 ニ長調 Op.12-1
 フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調
 バルトーク:ルーマニア民俗舞曲 Sz.56(ヴァイオリンとピアノ版)
 パガニーニ:
  パイジェッロの歌劇『美しい水車小屋の娘』の
   「もはや私の心には感じない」による序奏と変奏 Op.38
 タルティーニ:ヴァイオリン・ソナタ ト短調『悪魔のトリル』
ルッジェーロ・リッチ(ヴァイオリン)
マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)
 録音:1961年4月22日/レニングラード(ライヴ)

 ルッジェーロ・リッチとマルタ・アルゲリッチが1961 年にレニングラードで行ったライヴ!驚きの初出音源です。
 1 日前、4 月21 日の演奏がDHR-8040 で発売されていますが、プログラムが全く異なります。
 今回のアルバムには『シャコンヌ』、フランクのソナタ、『悪魔のトリル』など有名曲もたっぷり。二人の超名手が丁々発止のやりとりを繰り広げます!





DHR 8040
\2400→\2190
初出。
アルゲリッチとリッチのレニングラード・ライヴ

  (1)ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第3番変ホ長調Op.12 の3
  (2)プロコフィエフ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタOp.115
  (3)バルトーク:ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ(ジェルトレル編)
  (4)同:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ
  (5)サラサーテ:序奏とタランテラOp.43
  (6)ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調
マルタ・アルゲリッチ(Pf)
(1)-(5)ルッジェーロ・リッチ
(6)エルネスト・ブール(指揮)
 南西ドイツ放送交響楽団
 
 (1)-(5)録音:1961年4月21 日 レニングラード・フィル大ホール(ライヴ) (6)録音:1960年2月4 日 バーデン・バーデン(放送用セッション)/MONO

 ファン狂喜のDoremi アルゲリッチ・シリーズ、番外編。
 今回はすべて初出音源なうえ、アルゲリッチ唯一の演奏作品も多いのが驚きです。
 注目は1961 年4 月21 日に旧ソ連レニングラードのフィルハーモニー大ホールで行なわれたルッジェーロ・リッチとのリサイタル。ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第3 番が予想以上の素晴らしさ。この作品は主役がピアノと言っても過言でありませんが、若きアルゲリッチの天衣無縫なピアノを存分に堪能できます。典型的な乗った時のアルゲリッチで、その推進力、緊張感は息をつく暇もない凄さ。43 歳のリッチも触発され、エネルギーを発散しています。
 プロコフィエフとバルトークのソナタは、彼ひとりの演奏ですが、当時絶頂期だったリッチの録音もメチャメチャ貴重。本当に凄いです。
 さらに嬉しいがサラサーテの「序奏とタランテラ」。伴奏とはいえ、アルゲリッチのサラサーテはこれしか聴くことができませんが、自然なスペイン色の表出が見事。あらためてサラサーテがスペインの作曲家であったことを認識させてくれます。
 ラヴェルのピアノ協奏曲は、往年の指揮者エルネスト・ブールとの共演。アルゲリッチの十八番ですが、当時19 歳の若さはこの時期の魅力ですが、ピアノの音色が七色なアルゲリッチ・マジックに驚嘆。ピアノ音楽史の宝と申せましょう。



















12/6(水)紹介新譜
マイナー・レーベル新譜

.

BIS



BIS SA 2253
(SACD HYBRID)
\2700→\2490
ダウスゴー&スウェーデン室内管による鮮烈なブラームス第2弾!
 ブラームス:
  (1)交響曲第2番 ニ長調 Op.73(40’10”)
  (2)ハイドンの主題による変奏曲 Op.56a(17’07”)
  (3)ハンガリー舞曲集より第5-7番
   (編曲:トマス・ダウスゴー)(7’47”)
  (4)大学祝典序曲 Op.80(9’27”)
トマス・ダウスゴー(指揮)
スウェーデン室内管弦楽団
 透き通るようなオーケストレーションが魅力。ダウスゴー&スウェーデン室内管による鮮烈なブラームス第2弾!

 セッション録音:2016年5&6月/エレブルー・コンサートホール(スウェーデン)/DSD、5.0 Surround sound、マルチチャンネル、75’56”

 SACD ハイブリッド盤。
 透き通るようなオーケストレーションかつ刺激的なダウスゴーとスウェーデン室内管による演奏。注目のブラームス第2 弾には交響曲第2 番、ハイドンの主題による変奏曲、大学祝典序曲、そしてハンガリー舞曲集より第5-7 番が収録されました。当演奏でもダウスゴーらしい単なる見通しや運動性の良さに終わらず、大胆でダイナミックな音楽づくりを展開。音色はすっきりとした“純度の高い” ブラームスを聴くことができます。
 ダウスゴーは1997 年にスウェーデン室内管弦楽団の音楽監督し就任して以来BIS やSIMAXレーベルに積極的に録音しています。
 シューマン、ベートーヴェン、シューベルトの交響曲録音における極めて大胆な解釈は絶賛されております。ブラームスの交響曲全曲録音も期待の高まるところです。



いきなり駆け足で始まる・・・
ダウスゴー&スウェーデン室内管
ブラームス交響曲第1番


BIS SA 1756
(SACD HYBRID)
\2700→\2490
ダウスゴー指揮&スウェーデン室内管
 ブラームス:
 (1)交響曲第1番ハ短調Op.68

 (2)愛の歌Op52&65より9曲(作曲者編)
 (3)ハンガリー舞曲集〜第1、3、10 番
トーマス・ダウスゴー指揮
スウェーデン室内管弦楽団
 
 これが21世紀のブラームスか・・・。

 [ 録音:2011 年3 月/エレブルー・コンサートホール(スウェーデン)]/64’34”

 SACD ハイブリッド盤。出すものすべてが衝撃的なダウスゴーとスウェーデン室内管が、ついにブラームスの交響曲に挑戦しました。
 小編成のオーケストラでブラームスの交響曲を演奏することはさほど珍しくありませんが、さすがダウスゴー、単なる見通しや運動性の良さに終っていません。もちろん音色はすっきりとしてブラームス特有のにごりはありませんが、意外なほど重厚なフィナーレなど音楽作りは大きくて感動的です。
 カップリングは声楽つきピアノ連弾曲として有名な「愛の歌」から9 曲をブラームス自身がオーケストレーション(声楽なし)にしたもの。意外に録音がないので大歓迎と申せましょう。
 さらにオーケストラ曲として人気作である「ハンガリー舞曲」の中から、やはりブラームス自身のオーケストレーションによる3曲が収められているのも注目。王道ながらこだわりに満ちたアルバムです。





 .


BIS SA 2250
(SACD HYBRID)
\2700→\2490
ネシリングによるエネルギー大爆発の演奏!
 きらめくレスピーギの世界!

  レスピーギ:
   (1)ボッティチェリの三連画
    【I. 春/II. 東方の三博士の礼拝/III.ヴィーナスの誕生】
     (20’06”)
   (2)黄昏(16’24”)
   (3)交響的印象「教会のステンド・グラス」
    【I.エジプトへの逃避/II. 大天使ミカエル/
     III.聖クララの朝の祈り/IV. 聖グレゴリウス・マグヌス】
     (28’49”)
ジョン・ネシリング(指揮)
リエージュ・フィルハーモニー管弦楽団
(2)アンナ・カテリーナ・アントナッチ
 (ソプラノ)
 セッション録音:2016年3&4月/フィルハーモニーホール(リエージュ)/DSD、5.0 Surround sound、マルチチャンネル、66’26”

 SACD ハイブリッド盤。好評を博しているジョン・ネシリング&リエージュ・フィルによるレスピーギの管弦楽作品集。当盤にはボッティチェリの三連画、黄昏、交響的印象「教会のステンド・グラス」が収録されました。
 近代イタリア復古主義の一翼を担った作曲家であるレスピーギ。流麗なオーケストレーションと甘美な旋律を特徴とし、中世、ルネサンス、バロックのイタリア音楽の要素と民族主義的立場を結びつけました。
 ここに収録された3 篇もレスピーギらしい煌びやかな世界が広がります。
 ベルギーのオーケストラでありながらフランスを思わせる華やかなサウンドが魅力のリエージュ・フィルですが、今回もネシリングの熱いタクトで一層華々しい演奏を展開しております。レスピーギの劇的交響曲、歌劇「ベルファゴール」序曲を収めたディスク(BIS SA 2210)も好評発売中です。



70歳ネシリング・・・、われわれが思っている以上に巨匠なのである。



 ではネシリングのレスピーギの特集いってみます!!


ムチャクチャかっこいいのである。
レスピーギ:劇的交響曲


 レスピーギが好きで、機会があるとその精緻なヴァイオリン曲を楽しんでいる。
 この作曲家の真髄は繊細で内面的な室内楽にあると思うし、だからこそ「ヴェリズモへの離反」としての立場が主張できうると。

 でも一般的にはこの人は相変わらず「ローマ三部作」の作曲家として知られる。
 ド派手で華麗で凄まじい管弦楽作品の達人と。

 それがイヤでこれまではこの人の室内楽作品ばかりを薦めてきたが、「ローマ三部作」以外のド派手な管弦楽作品を紹介すればもっと簡単に「レスピーギが「ローマ三部作」だけの人ではない」と証明できるかもしれない。

 ということで今回紹介するのは「劇的交響曲」という作品。

 なにしろ「劇的」と名がつくのであるから劇的である。
 当然ド派手で華麗で凄まじい。

 作曲されたのは1913年から1914年にかけて。
 ベルリンでピアニストをしながら勉強した後イタリアに帰国し、ようやくローマでサンタ・チェチーリア音楽院作曲科教授の任に就いた頃。

 レスピーギはこれまでの見聞・知識・経験を生かし、名門音楽院の作曲科教授にふさわしい壮大で緻密で完成度の高い「交響曲」を創り上げようとしたのだ。

 それがこの「劇的交響曲」なわけである。

 全部で3楽章。時間にしてなんと1時間。大交響曲である。レスピーギの意気込みも分かろうというもの。 

 しかし実は・・・、全編大ロマンで誰も飽きることのないとてつもない大傑作・・・とは言わない。
 第1楽章、第2楽章は、若干気宇壮大過ぎてどこか遠くに行ってしまっているような気配もある。

 正直に言おう。
 すごいのはラスト。
 ラスト3分。

 ここはどうか近所迷惑を顧みずに大音量にしてほしい。

 ムチャクチャかっこいいのである。
 こんなかっこいいラストの交響曲、これ以外にはない。

 ハリウッド映画とかちゃちなオペラなどまったく問題外。
 ベートーヴェンもマーラーも裸足で逃げ出してしまいそうな超大型大団円。
 この音楽史上に残るような壮大なラストのためにこれまでの1時間はあったと思うだろう。
 聴いた者は意味もなく意気軒昂となり、アドレナリンが噴出し、また明日から戦ってやるぞと力がみなぎること間違いない。


 このときレスピーギ35歳。
 交響詩《ローマの噴水》初演の3年前、サンタ・チェチーリア音楽院院長就任の10年前のことである。
 


 いままでいろいろな録音が出てきたが、ようやくラストを思いっきりはしたなく盛り上げてくれる演奏が登場した。
 サンパウロ生まれのブラジルの指揮者ジョン・ネシリングとリエージュ・フィル。
 もとのサンパウロ交響楽団との演奏ならもっとすごかっただろうが、喧嘩別れしてしまったみたいなので仕方がない。というかリエージュ・フィルなら不足はない。
 ここまでたっぷりとラストを聴かせてくれるのはやはり熱い南米の血によると思う。
 ありがとう、ネシリング。




 ちなみに一緒に入っている「ベルファゴール」はキリスト教における七つの大罪に比肩する悪魔の一柱。「怠惰」「好色」を司る悪魔で女性の心に性的で不道徳な心を芽生えさせる力を持つという。
 一般には牛の尾にねじれた二本の角、顎には髭を蓄えた醜悪な姿をしているといわれ、



今回のジャケットがこんな↓ふうなのは、この悪魔を描いているためと思われる。

 歌劇「ベルファゴール」はレスピーギがサンタ・チェチーリア音楽院の院長に就任した翌年に作られた、時間にして2時間に及ぶ作品。
 オペラは作ってないと思われているレスピーギの大作オペラである。

 全曲が演奏されることはまれだが、序曲は軽妙かと思えば一転重厚。起伏激しくて楽しめる。
 ラストの華麗&爽快さはやはり「ローマ三部作」の人・・・。



BIS SA 2210
(SACD HYBRID)
\2700
ジョン・ネシリング(指揮)
 レスピーギの劇的交響曲

 レスピーギ:
  (1)劇的交響曲(1913-14)
  (2)歌劇「ベルファゴール」序曲(1924)
ジョン・ネシリング(指揮)
リエージュ・フィルハーモニー管弦楽団
 ネシリングによるエネルギー大爆発の演奏!レスピーギの劇的交響曲と歌劇「ベルファゴール」序曲

 セッション録音:2015年4月/フィルハーモニーホール(リエージュ)/DSD、5.0 Surround sound、マルチチャンネル、70’03”

 SACD ハイブリッド盤。
 ジョン・ネシリング指揮リエージュ・フィルによるレスピーギの管弦楽作品集。最新盤は劇的交響曲と歌劇「ベルファゴール」序曲が収録されました。1914 年に完成した劇的交響曲は演奏時間1 時間ほどの3 楽章構成の大曲。
 冒頭のティンパニの連打から強烈なインパクトをあたえ、そのテーマがリズムのパターンとして幾度も登場する重厚なオーケストレーションが魅力的な作品です。
 歌劇「ベルファゴール」序曲も冒頭からエネルギーが大爆発。レスピーギらしいキャッチーな旋律が印象的です。
 ベルギーのオーケストラでありながらフランスを思わせる華やかなサウンドが魅力のリエージュ・フィルですが、ネシリングの熱いタクトで一層華々しい演奏を展開しております。








ネシリングによるレスピーギ「ローマ三部作」


 「レスピーギは「ローマ三部作」だけじゃない」と言っておきながらこれを紹介しちゃいかんだろ、というのはあるが、ネシリングとサンパウロ響の貴重なレスピーギ録音(ネシリングはこのあと楽団トップとけんかしてやめてしまう)。
 やっぱりすごいので紹介しておきます・・・

Respighi: Roman Trilogy
BIS SA 1720
(SACD HYBRID)
\2700
レスピーギ:
 (1)ローマの噴水 (2)ローマの松 (3)ローマの祭
ジョン・ネシリング(指)
サンパウロ交響楽団
63’41”SACD ハイブリッド盤。
録音 2008年2月


<S-0429さんのコメントから>

 SACDでローマ三部作を楽しみたい、というだけで購入したんですが...いや、良かった!
 サンパウロってどこ?オケを聴く醍醐味とも言えるローマ三部作なのに、大丈夫かいな?という不安を見事に払拭してくれました。
 まず、録音はやっぱり良い!凄い、色々な音が聞こえる。
 が、演奏も素晴らしい!ブラジルのオケ&指揮者とあっては、バティスのようなネアカな音楽かと思いきや、意外や意外、大変色彩感にあふれた演奏!素晴らしい好演!
 それでいて金管の迫力も十分。個人的に、ラテン系の明るく抜けの良いHrが好印象。ハイレベルですよ、ホンマに。良い意味で期待を裏切ってくれた1枚。



 ネシリング/レスピーギ特集でした。





 


BIS SA 2280
(SACD HYBRID)
\2700

エッシャー弦楽四重奏団による
 ドヴォルザーク、チャイスキー、ボロディン!

  (1)ドヴォルザーク:
   弦楽四重奏曲第12番 ヘ長調 Op.96「アメリカ」
    (25’27”)
  (2)チャイコフスキー:
   弦楽四重奏曲第1番 ニ長調 Op.11(27’54”)
  (3)ボロディン:弦楽四重奏曲第2番 ニ長調(26’51”)

エッシャー弦楽四重奏団
 【アダム・バーネット=ハート
   (第1ヴァイオリン)、
  アーロン・ボイド
   (第2ヴァイオリン)、
  ピエール・ラポイント
   (ヴィオラ)、
  ブルック・シュペルツ(チェロ)】
 実に軽やかなアンサンブル!エッシャー弦楽四重奏団によるドヴォルザーク、チャイスキー、ボロディン!

 セッション録音:2017年3月/ライツターデル(ノイマルクト/ドイツ)/DSD、5.0 Surround sound、マルチチャンネル、81’17”

 SACD ハイブリッド盤。
 ニューヨークを拠点として活動しているアメリカのカルテット、エッシャー弦楽四重奏団。メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲全曲録音でも注目を集める中注目の新録音ではドヴォルザークのアメリカ、チャイコススキーの第1 番、そしてボロディンの第2 番を収録しました。各プレーヤーの確かな技術により演奏が非常に立体的なのが当団の特徴といえ実に軽やかな演奏が好印象を与えます。
 2013 年のエイヴリー・フィッシャー・キャリアグラントの受賞をはじめ、近年目覚ましい活躍の当団は世界各国で演奏会を成功させております。
 BIS レーベルからリリースされているメンデルスゾーンの弦楽四重奏曲集、第1 集【弦楽四重奏曲第1 & 4 番】(BIS SA 1960)、第2 集【弦楽四重奏曲第2 &3】(BIS SA 1990)、第3 集【弦楽四重奏曲第5 & 6 番】(BIS SA 2160)でも高い評価を得ております。



鮮烈・痛快/新世代メンデルスゾーン


BIS SA 2160
(SACD HYBRID)
\2700→\2490
エッシャーSQ による
 メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲第5・6番

  メンデルスゾーン:
   (1)弦楽四重奏曲第5番 変ホ長調 Op.44-3
   (2)弦楽四重奏の4つの小品 Op.81より
    カプリッチョ ホ短調、フーガ 変ホ長調
   (3)弦楽四重奏曲第6番 ヘ短調 Op.80
エッシャー弦楽四重奏団
 【アダム・バーネット=ハート
   (第1ヴァイオリン)、
  アーロン・ボイド(第2 ヴァイオリン)、
  ピエール・ラポイント(ヴィオラ)、
  デイン・ヨハンセン(チェロ)】

 精緻なアンサンブル、アメリカの実力派カルテット、エッシャーSQ によるメンデルスゾーンの弦楽四重奏全曲録音第3 弾!

 セッション録音:2015 年5 月/ポットンホール(サフォーク/イングランド)/DSD、5.0 Surround sound、マルチチャンネル、71’ 17”

 SACD ハイブリッド盤。







EVIL PENGUIN RECORDS



EPRC 0027
(2CD)
特別価格\2800
新装特価で再登場
 ピーター・ウィスペルウェイ(チェロ)
  J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲(全曲)

 [CD1]
  第1番 ト長調 BWV 1007、第2番 ニ短調 BWV 1008、
  第3番 ハ長調 BWV 1009
 [CD2]
  第4番 変ホ長調 BWV 1010、第5番 ハ短調 BWV 1011、
  第6番 ニ長調 BWV 1012
ピーター・ウィスペルウェイ(チェロ)
 ウィスペルウェイの名演、三度目のバッハ新装特価で再登場

 使用楽器:第1 - 5 番:Pieter Rombouts, 1710 年/第6 番:ピッコロ・チェロ(18 世紀、製作者不明)
ピッチ:392
 録音:2012 年6 月9-14 日/セレンデピトゥス・スタジオ(ベルギー)

 濃厚な感情、力強く魂に響く音色。ウィスペルウェイ、3 度目のバッハ。過去の2 度の録音(1989,90 年および1998 年) から10 年以上の時を経て、50 歳目前での満を持しての3 度目の録音で、ますます充実著しいことを感じさせる内容です。
 これまでに使用していた楽器とは違う新しい楽器、さらにピッチも392(バッハのケーテン時代、ケーテン宮廷のピッチ)、いわゆるカンマートーンに合わせたことにより、音の振幅は格段に広くなり、その音色はより雄弁なものとなっています。さらに、今回の演奏にあたり、バッハ研究家でヴィオール奏者でもあるローレンス・ドレイフュスとジョン・バットからも様々なインスピレーションを得ました。
 これまでに約1000 回この作品を演奏会でとりあげたウィスペルウェイ自身、「かつて経験したことのないような領域に入ったように感じる」と語っています。
 バッハがチェロ1 本のために書いたこの組曲の単旋律には、分解してみればいくつもの声部が内在していますが、それだけではなく、「過去と現在、弾き手と聴き手、そして何よりもバッハ本人との対話」といった複数の声が存在している、とウィスペルウェイは語ります。
 舞曲に則って書かれたこの組曲ですが、ウィスペルウェイの演奏は、舞曲を思わせるというよりも、深くたっぷりとした息遣いで、旋律、モティーフの一つ一つを実に生々しく響かせたもの。濃厚な感情が込められた力演です。深い洞察力と驚異的なテクニック、そして古楽器とモダン楽器両方を弾き分けることができるウィスペルウェイだからこそ達することのできた領域だといえるでしょう。
 深い洞察力と驚異的なテクニック、そして古楽器とモダン楽器両方を弾き分けることができるウィスペルウェイだからこそ達することのできた高みにある演奏です。

 ※当盤発売に伴い、ボーナスDVD つき旧盤(EPRC.012 およびKKC.5246)は廃盤となります。

. 


EPRC 0024
\2500→\2290
異色、しかし納得の構成
 ・・・やはりメンデルスゾーンはバッハの血を受け継いでいた
  ニケ指揮によるモテット集と、ウィスペルウェイ/クーシスト参加の室内楽
   メンデルスゾーン(1809-1847):モテット&ピアノ三重奏曲

 ・詩篇第2編「なにゆえ、国々は騒ぎ立ち」op.78-1
 ・キリエ・エレイソン MWV B57
 ・いと高きところ神に栄光あれ
 ・ピアノ三重奏曲第2番 ハ短調 op.66
 ・詩篇第43編「神よ、あなたの裁きを望みます」op.78-2
 ・Heilig ist der Gott Zebaoth MWV B57
 ・全地よ、主にむかって喜ばしき声をあげよ op.69-2
 ・チェロ・ソナタ ニ長調 op.58より第3楽章アダージョ
エルヴェ・ニケ(指揮)
フランダース放送合唱団
ペッカ・クーシスト(ヴァイオリン)
ピーター・ウィスペルウェイ(チェロ)
アラスデール・ビートソン(ピアノ)
 エルヴェ・ニケとウィスペルウェイが魅せるメンデルスゾーンの世界

 録音:2016、2017年

 エルヴェ・ニケとウィスペルウェイが紡ぐ、メンデルスゾーンの世界。ニケ指揮によるモテット集と、ウィスペルウェイ参加の室内楽、という組み合わせです。

 20 歳でバッハの「マタイ受難曲」をバッハの死後初めて演奏したメンデルスゾーン。その生涯にわたって、バッハはメンデルスゾーンにとって重要な作曲家でした。
 当アルバムでは、バッハ、および先人たちの影響が様々に見られる宗教声楽作品と、同じくバッハも用いたコラールを作品に織り込んだ室内楽作品という組み合わせ。モテットはニケ率いる名門フランダース放送合唱団、室内楽は、ウィスペルウェイの盟友、フィンランドのヴァイオリン奏者ペッカ・クーシストと、スコットランドのピアニスト、アラスデール・ビートソンを迎えた豪華布陣です。
 ここに収録された宗教作品はすべて無伴奏合唱によるもので、美しい和声と見事な書法による透明感のある世界が魅力。詩篇第2 編「なにゆえ、国々は騒ぎ立ち」op.78-1 は二重合唱のための作品で、一連のクリスマス礼拝の音楽として書かれました。バロック時代の語法である、喜びをあらわす付点のリズムなど、メンデルスゾーンの先人達の作品の研究の成果ともいえる、美しい作品です。
 ピアノ三重奏曲第2 番は、あのヴァイオリン協奏曲を完成させたのと同時期、そしてオラトリオ「エリア」にとりかかっていた充実した時期に書かれたもの。終楽章ではバッハがカンタータ第130 番(聖ミカエルの祝日のためのカンタータ)でも用いたコラール旋律が聴かれる傑作です。
 ディスク最後に収録されているチェロ・ソナタ第2 番のアダージョもバッハのヨハネ受難曲のアルトのアリア「成し遂げられた!」の和声進行で始まる美しい楽曲で、全体としてバッハへのオマージュ的アルバムともいえるでしょう。







HMF


ハルモニアムンディから新人シリーズ「HARMONIA # NOVA」始動!

 ハルモニアムンディが、久々に新人シリーズをお届けします。
 イザベル・ファウストやジャン=ギアン・ケラス、さらにはカルボナーレ(クラリネット)といった一流の音楽家たちも、このシリーズから出発しています。
 今回あらたに始まる「HARMONIA # NOVA」は、アーティストたち自身がプログラムを決めている、というのも注目。ハルモニアムンディが満を持して推薦するアーティストたち、ご期待ください!


HMN 916105
特別価格\1700
HARMONIA NOVA #1/[EX]TRADITION  THE CURIOUS BARDS(ケルトの不思議な吟遊詩人)
 ・3つのスコットランドのエアのセット
  〔The Lads of Elgin/ The Hirhlandman kissed his mother/ The Fyket〕
 ・3つのアイルランドのエアのセット〔Sr.Ulick Burk/ The Soup of Good Drink/ The High Road to Dublin〕
 ・ウェストミーズの熊手(変奏を伴うアイルランド民謡)
 ・シンス・サウンディング・ドラムズ(アイルランドのエア)
 ・ハイランド・バトル
  〔The March/ They Mend their Pace/ The Battle Begins/ The Height of the Battle/
   The Preparation for a Retreat/ The Chief is Killed/ The Retreat/ The Lamentation for the Chief〕
  ・アイルランド&スコットランドからの3つのエアのセット
   〔Lady Herriot Hopes/ Sir Adam Ferguson’s reel/ Bonny Lads〕
  ・2つのアイルランドのエアのセット
  ・THE DUEL(マロウの熊手)(変奏を伴うアイルランド民謡)
  ・3つのアイリッシュ・エアのセット〔Mary O’Neill/ The Lads of Dunse/ Port Patrick〕
  ・Kilkenny is a handsome place(アイリッシュ・ソング)
  ・アイルランド&スコットランドからの3つのエアのセット
   〔Raddire en Ougnish/ Marquis of Huntly’s strathspey/ Mr Jo Reid’s reel〕
  ・King of the Blind
  ・3つのスコットランド・エアのセット
   〔Miss Loraine of Kirkharles/ Fight about the Fire side/ Lochailis away to France〕
  ・Lady Anne Bothwell’s lamen(t スコットランド・ソング)
    ザ・キュリアス・バーズ(THE CURIOUS BARDS/ケルトの不思議な吟遊詩人)
     〔アリ・ボワヴェール(Vn)、ジャン=クリストフ・モレル(シターン)、
      サラ・ヴァン・オウデンホーヴェ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)〕
 
 
 ケルトの魅力満載

 録音:2017年1月

 ゲール、ケルトの音楽を演奏するために結成された5 人のアンサンブル、ザ・キュリアス・バーズ。2015 年から活動を始め、18 世紀のアイルランドとスコットランドの作品を、残されている楽譜・資料を丹念に研究し、印刷譜に書かれているアーティキュレーション、それぞれの楽曲にふさわしいテンポなどを再検証しながら演奏しています。
 彼らのアイルランド・スコットランドに対する愛情を感じるとともに、その豊かな音楽世界に酔いしれる1 枚です。



 

HMN 916106
特別価格\1700
イザイの世界初録音楽曲も収録!
 HARMONIA NOVA #2

 ・ウジェーヌ・イザイ(1858-1931):
  ファンタジーop.32
   (ジャネット・ダンサンによるヴァイオリンとピアノ編曲版)/
  無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第6番 ホ長調 op.27-6/
  ノルウェーの伝説(Legende norvegienne)※世界初録音/
   ‘Si vous saviez(あなたが知っていたら)’(原曲:歌曲)
 ・ショーソン:詩曲 op.25(ヴァイオリンとピアノ版)
 ・マルク・ブシュコフ(b.1991):
  ファンタジー(2015)(無伴奏)、メロディー(2015)(無伴奏)
マルク・ブシュコフ(Vn)
ゲオルギー・ドゥブコ(Pf)
 イザイの世界初録音楽曲も収録!1991年生まれのヴァイオリン奏者、マルク・ブシュコフ

 Vn/ Jean Baptiste Vuillaume, Paris, 1865
 録音:2015年10月

 1991 年生まれのマルク・ブシュコフによるイザイほか作品集。ブシュコフはヴァイオリン奏者の一家に生まれ、5 歳でヴァイオリン奏者だった祖父から手ほどきを受けました。数々の国際コンクールで入賞を果たしている逸材です。
 イザイを敬愛してやまないブシュコフは、この録音にあたり様々に調査を進める中、ベルギー王立図書館で、無名の人物が図書館に寄付したばかりというイザイの自筆譜を発見します。しかも、それを演奏してよいと許可を得ました。早速に彼がとりかかったのが、このCD にも収録されている「ノルウェーの伝説」です。世界初録音となる「ノルウェーの伝説」は、1882 年4 月28 日という日付が残っており、その2 日後に、ベルゲンで初演されたことが新聞にも記述されているもの。イザイはグリーグと面会をし、5 月1 日に、グリーグの自筆サインつき写真を受け取っています。5 月14 日にオスロで再びこの作品が演奏されています。1880 年に亡くなった、ノルウェーのヴィルトゥオーゾヴァイオリン奏者オーレ・ブルの息子、アレクサンドル・ブルに献呈されています。
 イザイの晩年の作とされる「ファンタジー」の原曲は、オーケストラとソロ・ヴァイオリン奏者(オケのメンバー?)のために書かれた作品ですが、ショット社から発行されているヴァイオリン独奏とピアノのための編曲版が残されているのみ。2 楽章から成り、12 音技法や、イザイならではの超絶技巧がみられる秀作です。
 ブシュコフ自身の作曲による無伴奏ヴァイオリンのための「ファンタジー」は、ウクライナの民謡に基づく変奏曲となっており、イザイのスタイルを思わせるヴィルトゥオジックな作品。ブシュコフの亡き祖母に捧げる「メロディー」も穏やかでどこか懐かしさを感じさせる旋律が魅力です。

 

HMN 916107
特別価格\1700
HARMONIA NOVA #3/ZUGUAMBE
 〜コインブラのサンタ・クルース修道院の典礼のための音楽
ティアゴ・シマス・フレイレ(指揮)
カペラ・サンクテ・クルチス
  ■序(Invocatio)
   Deus in adjutorium
  ■主の誕生(クリスマス)(In Nativitate Domini)
   Octavo calendas Januarii / Calenda de Natal- Hodie nobis caelorum Rex/
   Responsorio/ Zente Pleto - [Vilancico] de Negro/
   [Tento do] 4o Tom(アゴスティーニョ・ダ・クルース (c.1590-1633))/
   De pena en pena las ondas - [Vilancico]
  ■聖体祭(In festo Corporis Christi)
   [Verso do] 6o tom por Dsolre( ディエゴ・デ・アルヴァラード(c.1570-1643))/
   Credidi propter - Salmo/ Sale alumbrando a la tierra - [Vilancico]/
   [Verso do 1o Tom]( ドム・ホルヘ(17世紀初頭)/ Ai amores, Ai mi Dios - [Vilancico]
  ■主の誕生(クリスマス)In Nativitate Domini
   Octavo calendas Januarii - Calenda de Natal/ Al Neglio de Mandiga - [Vilancico] de Negro/
   [Tento do] 4o Tom(アゴスティーニョ・ダ・クルース (c.1590-1633))/
   Al son que los christales - [Vilancico]
  ■昇天祭(In Ascensio Domini festis)
   Ascendo ad Patrem meum - [Responsorio breve]/ Oy que los Cielos se alegran - [Vilancico]
  ■ Dimissio
   Benedicamus Domino Pedro de Cristo(ドミノ・ペドロ・デ・クリスト(c.1550-1618))
 ポルトガルの修道院の音楽

 録音:2015年11月

 ポルトガル王国初期のもっとも重要な修道院、サンタ・クルース修道院に伝わる典礼音楽。コインブラ大学所蔵の貴重な未出版楽譜資料に基づく演奏です。
 タイトルのZUGUAMBE は、感嘆語のようなもので、このディスクをレコーディングするにあたり、フレイレや演奏者たちが感じた音楽の素晴らしさをあらわしているということです。
 指揮をしているティアゴ・シマス・フレイレは、建築、リコーダー、コルネットの修士号をもつ音楽家。現在、博士課程にて17 世紀のポルトガルの未出版の音楽(楽譜)の研究と演奏を行っています。カペラ・メディテラニアなど名だたる古楽アンサンブルとの共演多数。カペラ・サンクテ・クルチスはフレイレが結成したアンサンブルで、自ら音楽監督を務めています。このディスクでは指揮のほか、コルネットも担当しています。

 

HMN 916108
特別価格\1700
HARMONIA NOVA #4 ジェラール弦楽四重奏団
 シューマン:弦楽四重奏曲第3番 イ長調 op.41-3
 アルバン・ベルク:抒情組曲
 クルターク:
  小オフィチウム(アンドレ・セルヴァンスキーをしのんで)
ジェラール弦楽四重奏団
 〔ルイス・カスターン・コチス(Vn)、
  ユディト・バルドレ・ヴィラロー(Vn)、
  ミケル・ホルダ・サウン(Vc)、
  イェスス・ミラレス・ロゲル(Vc)〕
 ジェラール弦楽四重奏団

 録音:2017年4月

 カタルーニャの作曲家、ロベルト・ジェラール(1896-1970)の名を冠した弦楽四重奏団、ジェラール弦楽四重奏団。2010 年のデビュー以来、様々なコンクールで入賞している実力派で、スペインはじめ、ヨーロッパで高く評価されています。
 ロベルト・ジェラールはカタルーニャにほど近い町に生まれた作曲家で、20 世紀初頭、シェーンベルクの下で学んだこともありました。ジェラールがいたからこそ、ヴェーベルンやシェーンベルクはバルセロナをたびたび訪れ、その街の文化に驚嘆していました(まだファシズムが台頭する少し前でした)。
 本CD で興味深いのが、クルタークの作品。これはクルタークが尊敬していた二人の作曲家、アンドレ・セルヴァンスキーとアントン・ヴェーベルンを追悼して書かれたもの。セルヴァンスキーは、当時のハンガリーの若手作曲家に大きな影響を与えました。ジェラールイ弦楽四重奏団のメンバーは、クルタークと接したことはないものの、クルタークに近い人物たちから様々なアドヴァイスを受け、満を持してレコーディングに臨んでいます。ほか、シューマンやベルク作品でも熱く緻密なアンサンブルで聴かせます。

 

HMN 916109
特別価格\1700
HARMONIA NOVA#5 ブリュノ・フィリップ(チェロ)
 ベートーヴェン/C.チェルニー(1791-1857)編:
  ヴァイオリン・ソナタ 第9番 イ長調 op.49「クロイツェル」
 シューベルト:
  夜と夢 D827、死と乙女 D545、
  アルペジオーネ・ソナタ イ短調 D821、セレナーデD889
ブリュノ・フィリップ
 (チェロ/Tononi)
タンギ・ド・ヴィリアンクール
 (ピアノ/スタインウェイ)
 フランスの注目チェリスト、ブリュノ・フィリップ

 録音:2017年4月

 ブリュノ・フィリップは1993 年ペルピニャン生まれのチェロ奏者。2011 年11 月、アンドレ・ナヴァラ国際コンクールで第3 位とベスト・リサイタル賞を受賞、そして2014 年には難関ミュンヘン国際音楽コンクールで第3 位と聴衆賞を受賞、世界のオーケストラと共演、また、クレーメルやタベア・ツィンマーマンらと共演するなど、その実力が注目されている存在です。
 ブラームス&シューマンの作品集(EVCD 0012)でもすでに共演したドミニク・ド・ヴィリアンクールと組んでの登場です。
 ベートーヴェンのクロイツェル・ソナタを、ピアノ練習曲でもおなじみのカール・チェルニーがチェロとピアノ版に編曲したものが収録されています。ベートーヴェンは、自身の作品(交響曲など)をピアノソロ用に編曲するようツェルニーに依頼していました。
 この編曲もベートーヴェンによるものかどうかは定かでありませんが、まずツェルニーはピアノ独奏用に編曲(1837 年出版)、1822 年頃に、このチェロとピアノ版を完成、チェロ・パートはベートーヴェンのチェロ・ソナタ第4,5 番を初演したヨーゼフ・リンケを想定していたと考えられます。
 この版は1856 年に出版されましたが長らく埋もれており、1990 年になってドミトリー・マルケヴィッチによって再発見されました。ヴァイオリンの原曲とはまた違うスケール感で、ブリュノ・フィリップの豊かな音色とヴィリアンクールのヴィルトゥオジティに驚嘆。シューベルトの名曲アルペジオーネ・ソナタも若手とは思えぬ豊かな表情と、深く息のあったアンサンブルで聴かせます。
 歌曲トランスクリプションも、歌詞の世界が浮かんでくるような情感豊かな演奏です。




<メジャー・レーベル>
.

SONY



88985450452
\2600→\2390
グザヴィエ・ドゥ・メストレ(ハープ)
 スペインのセレナータ

 グラナドス:スペイン舞曲より第5番「アンダルーサ」
 アルベニス:
  スペイン組曲第1集Op.47〜第5番「アストゥリアス」
  12の性格的な小品集Op.92〜第12番「朱色の塔」
  スペイン組曲第1集Op.47〜第1番「グラナダ」
  スペイン組曲第2集Op.97〜「サラゴーサ」
  マヨルカ(舟歌)Op.202
 ソレール:ソナタ ニ短調
 マラツ:スペインの印象より第2曲「スペインのセレナータ」
 グリーディ: 古いソルツィーコ
 アルベニス:ソナタ ニ長調
 ロペス・チャバーリ:「モーロ城の伝説」
 ファリャ:歌劇「はかなき人生」〜スペイン舞曲第1番
 タレガ:アルハンブラ宮殿の思い出
 ヒメネス:サルスエラ「ルイス・アロンソの結婚」〜間奏曲
グザヴィエ・ドゥ・メストレ(ハープ)
2017年6月19-22日、8月3,4日 パリでの録音

 地元トゥーロンの音楽学校でハープを始め、1998年に著名なUSA国際ハープ・コンクール(ブルーミントン)において1位と2つの解釈賞を受賞。同年、誰もが望む地位であるウィーン・フィルのソロ・ハーピストに就任。
 にもかかわらずその後、ウィーン・フィルの首席ハープ奏者という地位を辞し、ハープという楽器の概念を大きく変える革新者としての道を選んだグザヴィエ・ドゥ・メストレ。
 そんなメストレの最新録音はスペイン地方のソロ・ピース集「スペインのセレナータ」
 ファリャ作曲『スペイン舞曲第1番』やタレガ作曲『アルハンブラの思い出』など、彼のアンコール・ピースとして確立され、CD化が望まれていた作品を中心に、ハープという楽器の可能性を広げる技巧的でロマンティックな作品を網羅しています。



<LP>


MD+G(LP)


MDG 140 2021
(LP)
\3800
クリスティアン・ツァハリアス〜
 モーツァルト・ピアノ協奏曲シリーズ第1弾  
              モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番 ハ長調 K.467
ローザンヌ室内管弦楽団,
クリスティアン・ツァハリアス(ピアノ&指揮)      
録音:2009年6月22-24日 LP初出!180g重量盤。




SPECTRUM SOUND(LP)


LPSMBA 020
(LP)
\9600
実に柔軟な解釈!
 オークレールの1967年ボルドー・ライヴ!

  LP A 面
   ・テレマン:組曲 ト長調
   ・ストラヴィンスキー:協奏的二重奏曲
  LP B 面
   ・シューベルト:幻想曲 ハ長調 D.934
ミシェル・オークレール(ヴァイオリン)
ジュヌヴィエーヴ・ジョワ(ピアノ)
 ライヴ録音:1967年4月10日/ボルドー/180g 重量盤、完全限定プレス、モノラル

 驚きのリリースを続けているスペクトラム・サウンド・レーベルの好企画、フランス国立視聴覚研究所提供による音源を使用したコンサート・ライヴ・シリーズ" ベルアーム"。
 当LP は1967 年ボルドーにおけるオークレールの全盛期の演奏からテレマンの組曲 ト長調、ストラヴィンスキーの協奏的二重奏曲、そしてシューベルトの幻想曲が収録されております。
 スペクトラム・サウンドの丁寧な復刻で聴くオークレールの極上の演奏です。完全限定プレス。180グラム重量盤(東洋化成プレス)。シリアルナンバー入り。
 「テレマンの冒頭は、まさにこの言葉がぴったりで、モノラルではあるが、実に手に取るように伝わってくる。ストラヴィンスキーも実に柔軟な解釈であり、全く見事だが、圧巻は幻想曲であろう。」平林直哉〜ライナーノートより
 

LPSMBA 035
(LP)
\9600
アンドレ・レヴィ、最後の録音も収録!
 濃厚で情熱的なレヴィ、R.T.F録音集。

  LP A 面
   ・ラヴェル:ヴァイオリンとチェロのためのソナタ
     ジャンヌ・ゴーティエ(ヴァイオリン)
     セッション録音:1959年4月7日/ORTFスタジオ
   ・オネゲル:チェロ・ソナタ〜第1 楽章
     アンリエット・ピュイグ=ロジェ(ピアノ)
     セッション録音:1966年5月5日/ORTFスタジオ
  LP B 面
   ・オネゲル:チェロ・ソナタ〜第2、3楽章
     アンリエット・ピュイグ=ロジェ(ピアノ)
     セッション録音:1966年5月5日/ORTFスタジオ
   ・マルティヌー:チェロ・ソナタ第3番 H.340
     ジュヌヴィエーヴ・ジョワ(ピアノ)
     セッション録音:1968年4月1日/ORTFスタジオ
アンドレ・レヴィ(チェロ)
 180g 重量盤、完全限定プレス、モノラル

 丁寧な復刻技術で定評のあるスペクトラム・サウンド。当LP はアンドレ・レヴィのR.T.F 録音集からラヴェルのヴァイオリンとチェロのためのソナタ、オネゲルのチェロ・ソナタ、そしてレヴィ最後の録音となったマルティヌーのチェロ・ソナタ第3 番を収録しております。
 この貴重な録音をスペクトラム・サウンドの見事な復刻、しかもLP で聴くことができるのはアナログ・ファン狂喜と言えましょう。完全限定プレス。180 グラム重量盤(東洋化成プレス)。シリアルナンバー入り。
 アンドレ・レヴィは1894 年パリ生まれ。パリ音楽院でカミーユ・シュヴィヤールに室内楽を、チェロをジュール・ロエブにそれぞれ学び、1912 年プルミエ・プリを授かっています。1914 年、ハイドンのチェロ協奏曲を弾いてデビュー。1952 年にはジュヌヴィエーヴ・ジョワ、ジャンヌ・ゴーティエらとフランス三重奏団を結成するなど主に室内楽の分野で活躍しました。















12/5(火)紹介新譜
マイナー・レーベル新譜
 .

BELVEDERE



BELVED08035
(2CD)
\3000→\2690
アーノンクール
 サリエリvsモーツァルト

サリエリ(1750-1825):歌劇《はじめに音楽、次に言葉》
モーツァルト(1756-1791):歌劇《劇場支配人》

エヴァ・メイ(ソプラノ)
パトリシア・プティボン(ソプラノ)
マルクス・シェーファー(テノール)
オリヴァー・ヴィドマー(バリトン)
ヴェルナー・シュナイダー(ヴォーカル)
ニコラウス・アーノンクール(指揮)
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス

 1786年、当時の神聖ローマ皇帝ヨーゼフ2世の依頼により作曲された2つのオペラ。彼の妹マリア・クリスティーナとその夫をもてなすために、シェーンブルン宮殿内の大温室で演奏されたのは、まずはサリエリの《はじめに音楽、次に言葉》、次にモーツァルトの《劇場支配人》で、イタリア・オペラとドイツの音楽劇(ジングシュピール)を競わせるという趣向があったとされています。“競う”と言っても、どちらが優れているとの判定が出たわけではなく、出演した歌手たちは称賛され、サリエリ、モーツァルトの双方ともオペラ作曲家としての才能が証明される場となりました。
 4日間でオペラを作ることになった作曲家と詩人が「音楽と言葉のどちらが先か」ともめてしまうサリエリの作品、序曲と4曲のみで構成され、自由に台詞やバレエを組み合わせて上演できるモーツァルトの作品。どちらも短いながら鮮烈なメッセージが込められており、1986年にも同じカップリングで録音したほど、この2作品を好んだアーノンクールならではの個性の強い演奏が展開されています。

 録音 2002年2月3日 ザルツブルク・モーツァルト週間



.

ICA CLASSICS



ICAC-5146
\2300→\2090
サラサーテ・コンクール、ロン・ティボー・コンクール、リピツァー・コンクールの3つで優勝
 イージャ・スザンヌ・ホウ(ヴァイオリン)
  バタフライ・ラヴァーズ

 1.チェン・ガン(1935-)/ヘ・チェンハオ(1933-):
  ヴァイオリン協奏曲「バタフライ・ラヴァーズ(梁山伯と祝英台)」
 2.サン=サーンス(1835-1921):序奏とロンド・カプリチョーソ
 3.ヤンバオ・チー(1935-):ジョイフル・ミーティング
 4.クライスラー(1875-1962):中国の太鼓
イージャ・スザンヌ・ホウ(ヴァイオリン)
ジョン・ネルソン(指揮)
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団

 1997年のサラサーテ国際コンクール、1999年のロン・ティボー国際コンクール、同じく1999年のリピツァー国際ヴァイオリン・コンクール。この3つのコンクールで優勝したイージャ・スザンヌ・ホウ。音楽一家に生まれ、4歳の時に上海音楽院の教授を務めていた父親からヴァイオリンの手ほどきを受け才能が開花。9歳でトロント王立音楽院の奨学金学生となり、以降、数多くの名教師からヴァイオリンを学びました。
 コンクール優勝後は、世界中で演奏会を開催、名指揮者たちと共演を重ねると共に、室内楽でも活躍しています。このアルバムでは、日本でもおなじみの協奏曲「バタフライ・ラヴァーズ(梁山伯と祝英台)」をメインにサン=サーンス、クライスラーとお国物の中国作品「ジョイフル・ミーティング」を披露。魅力的な演奏を繰り広げています。




MELODIYA



MEL1002526
\2400
REMINISCENZA
 リュドミラ・ベルリンスカヤ:ピアノ・リサイタル

 ベートーヴェン(1770-1827):ピアノ・ソナタ 第30番 ホ長調 Op.109
  1.第1楽章:Vivace, ma non troppo
  2.第2楽章:Prestissimo
  3.第3楽章:Gesangvoll, mit innigster Empfindung
 4.メトネル(1879-1951):
   ピアノのための《忘れられた調べ》-ソナタ「回想」イ短調 Op.38-1
 5-12.シューマン(1810-1856):クライスレリアーナ Op.16
 13-20.ラヴェル(1875-1937):高雅で感傷的なワルツ
リュドミラ・ベルリンスカヤ(ピアノ)

 ロシアの名ピアニスト、ベルリンスカヤのリサイタル・アルバム。「REMINISCENZA=思い出」のタイトル通り、どの曲も作曲家たちの個人的な思いが込められていると同時に、ベルリンスカヤ自身にとっても大切な曲ばかりが集められています。
 “不滅の恋人”に捧げられたベートーヴェンのソナタ、批評家ホフマンの姿を借りて、愛するクララを描写したシューマンの「クライスレリアーナ」、ラヴェルが、シューベルトのワルツをモチーフにしたという「高雅で感傷的なワルツ」、ベルリンスカヤ自身がこの作品に深い思い入れがあるというメトネルのソナタ。ベルリンスカヤは4つの作品から多彩な感情を引き出しています。

 録音 2017年6月30日,7月1.2日 Grand Hall of the Moscow Conservatory
  


MEL1002534
\2400
The Unity of Opposites
ポチェキン・ブラザーズ

 モーツァルト(1756-1791):ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 ト長調 K423
  1.第1楽章:Allegro
  2.第2楽章:Adagio
  3.第3楽章:Rondeau. Allegro
 ミヒャエル・ハイドン(1737-1806):ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲 ハ長調 MH335
  4.第1楽章:Allegro
  5.第2楽章:Adagio
  6.第3楽章:Rondo con spirito
 7-18.グリエール(1875-1956):2台のヴァイオリンのための12の二重奏曲 Op.49
 プロコフィエフ(1891-1953):2台のヴァイオリンのためのソナタ ハ長調 Op.56
  19.第1楽章:Andante Cantabile
  20.第2楽章:Allegro
  21.第3楽章:Commodo(quasi allegretto)
  22.第4楽章:Allegro con brio
イヴァン・ポチェキン(ヴィオラ…1-6),
           (ヴァイオリン…7-22)
ミハイル・ポチェキン(ヴァイオリン)

 Melodiyaレーベルが力を注ぐ「若い芸術家たち」に焦点を当てるシリーズの1枚。ヴァイオリニストの両親を持つポチェキン兄弟は、ロシアを中心に世界中でソリスト、デュオの両面で演奏活動を10年続けている俊英です。
 ヴァイオリン2台(もしくはヴァイオリンとヴィオラ)という組み合わせのアンサンブルはかなり珍しく、また、作品もあまり多くありませんが、兄弟は常に個性をぶつけ合いながらも、調和の取れた演奏を披露することで知られています。
 このアルバムに収録された3人の作曲家の作品でも、お互いの才能が拮抗することで、スリリングかつ親密な響きが紡ぎ出されています。

  録音 2017年 rand Hall of the Moscow Conservatory



 .

ORFEO



C920171
\2600→\2390
変幻自在、ダニエル・ミュラー=ショット:
 #CELLO REIMAGINED

 C.P.E.バッハ(1714-1788):チェロ協奏曲 イ長調 Wq172
  1.第1楽章:Allegro
  2.第2楽章:Largo con sordini, mesto
  3.第3楽章:Allegro assai
 4.モーツァルト(1756-1791):アダージョ K261(チェロ版)
 ハイドン(1732-1809):ヴァイオリン協奏曲 ト長調 Hob.VIIa(チェロ版)
  5.第1楽章:Allegro moderato
  6.第2楽章:Adagio
  7.第3楽章:Allegro
 モーツァルト:フルート協奏曲 第2番 ニ長調 K314(チェロ版)
  8.第1楽章:Allegro aperto
  9.第2楽章:Adagio ma non troppo
  10.第3楽章:Allegro
 11.J.S.バッハ(1685-1750):
   ヴァイオリン協奏曲 第2番 ホ長調 BWV1042-第2楽章(チェロ版)
ダニエル・ミュラー=ショット(チェロ)
ヴェルナー・エールハルト(指揮)
ラルテ・デル・モンド

 常に好奇心と魅力に溢れるアルバムをリリースするチェリスト、ダニエル・ミュラー=ショット。今作ではバロックから前古典派の3人の作曲家、C.P.E.バッハ、ハイドン、モーツァルトの作品を演奏しています。とはいっても、ハイドンとモーツァルトの協奏曲は、それぞれ原曲はヴァイオリンとフルートのために書かれたものであり、チェロで演奏することには音域や表現方法などにかなりの工夫が要求されます。
 ミュラー=ショットは、あたかも最初からチェロのために書かれたかのような錯覚を起こすほど極めて自然に演奏。聴き手を陶酔に誘います。バックを務めるのは斬新な響きを追求することで知られるエールハルト率いるラルテ・デル・モンド。
 最初のC.P.E.バッハの作品からスリリングな演奏が楽しめます(モダン・ピッチを採用)。

 録音 2015年6月12-15日 Kulturforum Franziskanter Kloster,Oaterskirche,Kempen




FC RECORDS


ボルトキエヴィチ:ピアノ曲集

 生誕140周年を迎えたボルトキエヴィチ。忘れられた作曲家と言っても過言ではありません。
 最近ボルトキエヴィチの美しく情感豊かな音楽が多く取り上げられるようになってきました。
 作品は初期のスクリャービンやラフマニノフなどの雰囲気がありますが、それらより『多彩な音楽』という印象を受けます。
 "もうひとりのラフマニノフ"との異名をもつボルトキエヴィチのピアノ曲全曲を網羅した演奏集です。

FCRCD9714
\1800
〔旧譜〕
ボルトキエヴィチ:ピアノ曲集第1集
 6つのつの抒情的瞑想Op.11、嘆きと慰めOp.17、
 4つの小品Op.65、2つの前奏曲Op.66
ヨウニ・ソメロ(pf)
 

FCRCD9719
\1800
〔旧譜〕
ボルトキエヴィチ:ピアノ曲集第2集
 バラードOp.42、エレジーOp.46、
 10の前奏曲Op.33、2つのメヌエットOp.5、
 3つのワルツOp.27
ヨウニ・ソメロ(pf)
  

FCRCD9723
\1800
〔旧譜〕
ボルトキエヴィチ:ピアノ曲集第3集
 小さな旅人Op.21、6つの前奏曲Op.13、
 マリオネットOp.54、ピアノソナタ第1番Op.9
ヨウニ・ソメロ(pf)
  

FCRCD9730
\1800
〔旧譜〕
ボルトキエヴィチ:ピアノ曲集第4集
 ピアノソナタ第2番Op.60、
 幼年時代よりOp.14、10つの練習曲Op.15
ヨウニ・ソメロ(pf)
 

FCRCD9736
\1800
〔旧譜〕
ボルトキエヴィチ:ピアノ曲集第5集
 ピアノのための4つの小品Op.10、
 3つの小品Op.24、12の新しい練習曲Op.29
ヨウニ・ソメロ(pf)
 

FCRCD9740
\1800
〔旧譜〕
ボルトキエヴィチ:ピアノ曲集第6集
 前奏曲Op.6-1、クリミアのスケッチOp.8、
 6つのピアノ組曲Op.48、リリカ・ノーヴァOp.59、
 ピアノのための4つの小品Op.3
ヨウニ・ソメロ(pf)
  

FCRCD9741
\1800
〔旧譜〕
ボルトキエヴィチ:ピアノ曲集第7集
 2つの小品Op.7、3つの小品Op.12、
 7つの前奏曲Op.40、アンデルセン童話からOp.30
ヨウニ・ソメロ(pf)
 

FCRCD9742
(2CD)
\3200
〔旧譜〕
ボルトキエヴィチ:ピアノ曲集第8集、第9集
 印象Op.4、ピアノのための小説Op.35、
 3つの小品Op.6よりOp.6-2、Op.6-3、幼年時代Op.39
ヨウニ・ソメロ(pf)


<マイナー・レーベル歴史的録音・旧録音>

 .

ORFEO D’OR



C937171DR
\2400→\2190
小澤/ウェルザー=メスト指揮
 ニーナ・シュテンメ:ワーグナー(1813-1883)を歌う
  ウィーン国立歌劇場ライヴ 2003-2013年

 1.歌劇《さまよえるオランダ人》-Johohoe! Traft ihr das Schiff im Meere an
  ヨホホヘ!大海原で、おまえたち、出会ったことがおありかね
 2.歌劇《さまよえるオランダ人》-Wirst Du des Vaters Wahl nicht schelten?
  おまえは、お父さんの選択に抗議しないのかい?
 3.楽劇《ワルキューレ》-Raste nun hier, gonne Dir Ruh!
  ここで止まろう!休もう!
 4.楽劇《ジークフリート》-Heil dir, Sonne! Heil dir, Licht! 
  お日さま・・・ありがとう! 光よ・・・ありがとう!
 5.楽劇《ジークフリート》- O Siegfried! Siegfried! Seliger Held!
  ああ、ジークフリート!幸せな勇者!
 6.楽劇《ジークフリート》-Dort seh'ich Grane, mein selig Ross
  あら、グラーネがいたわ。かわいい私の馬…
 7.楽劇《ジークフリート》-Ewig war ich, ewig bin ich
  永劫の昔から、ずっといつも
 8.楽劇《トリスタンとイゾルデ》-Erfuhrest du meine Schmach
  さあ、私の恥辱の意味を知りたいのなら
 9.楽劇《トリスタンとイゾルデ》-Mild und leise wie er lachelt
  イゾルデの愛の死
ニーナ・シュテンメ(ソプラノ)
トルステン・ケルル(テノール)…1
ファルク・シュトルックマン(バリトン)…2
フランツ・ハヴラタ(バス)…2
ヨハン・ボータ(テノール)…3
スティーヴン・グールド(テノール)…4-7
ウィーン国立歌劇場合唱団…1
小澤征爾(指揮)…1.2
フランツ・ウェルザー=メスト(指揮)…3-9
ウィーン国立歌劇場管弦楽団

 現在最高の“ワーグナー・ソプラノ”と称されているニーナ・シュテンメ。スウェーデン出身の彼女は、2016年のウィーン国立歌劇場の日本公演でも他を圧倒するブリュンヒルデを歌い聴衆を魅了しました。
 1989年にデビューしてからはどんなに困難な役でもじっくり取り組むことでその役を手中に収め、15年以上舞台で歌い続けてきた彼女ですが「現在でも、自身の歌唱について何を伝えるべきか悩みが尽きず、常に改善を図っている」とインタビューで語るほど、歌に対して真摯な姿勢を貫いています。
 このアルバムには2003年から2013年までのウィーン国立歌劇場をバックに歌ったアリアを収録。彼女の進化と変遷を知ることができる素晴らしい1枚です。
 .


C850113DR
(3CD)
\6000→\5290
再プレス完了!ケンペのローエングリン
 ワーグナー(1813-1883):歌劇《ローエングリン》
  1967年 バイロイト祝祭音楽祭 ライヴ

 【CD1】
  1.第1幕への前奏曲
  2-12.第1幕
 【CD2】
  1-14.第2幕
 【CD3】
  1.第2幕(続き)
  2.第3幕への前奏曲
  3-13.第3幕
ローエングリン…ジェームズ・キング(テノール)
エルザ・フォン・ブラバント…ヘザー・ハーパー(ソプラノ)
フリードリヒ・フォン・テルラムント伯爵…
 ドナルド・マッキンタイア(バリトン)
オルトルート…グレース・ホフマン(メゾ・ソプラノ)
ハインリヒ王…カール・リッダーブッシュ(バス)
ハインリヒ王の伝令…トーマス・ティプトン(バス)
ブラバントの貴族…
 ホルスト・ホフマン(テノール)/
 ヘルミン・エッサー(テノール)
 ディーター・シュレムベック(バリトン)/
 ハインツ・フェルドホフ(バス)
ルドルフ・ケンペ(指揮)
バイロイト祝祭管弦楽団&合唱団

 2011年にリリースされたケンペのローエングリン。長らく入手困難となっていましたが再プレスが完了しました。
 初日で降板してしまったシャーンドル・コンヤの代役を務めたジェームズ・キングの名唱もさることながら、ケンペの安定した指揮が話題となった理想的な「ローエングリン」です。

 録音 1967年7月30日 バイロイト祝祭歌劇場



<映像>

.

BELVEDERE(映像)



BELVED08036
(DVD)
\3500→\3290
ヤンソンス(指揮)&バイエルン放送響
 モーツァルト(1756-1791):レクイエム ニ短調 K626(ジュスマイヤー補筆版)

 1.オープニング
 モーツァルト:レクイエム ニ短調 K626
  【入祭唱】
   2.Requiem aeternam 永遠の安息を
   3.Kyrie 憐みたまえ
  【セクエンツィア】
   4.Dies irae 怒りの日
   5.Tuba mirum 奇しきラッパの響き
   6.Rex tremendae 恐るべき御稜威の王
   7.Recordare 思い出したまえ
   8.Confutatis 呪われ退けられし者達が
   9.Lacrimosa 涙の日
  【オッフェルトリウム】
   10.Domine Jesu 主イエス
   11.Hostias 賛美の生け贄
  【サンクトゥス】
   12.Sanctus 聖なるかな
   13.Benedictus 祝福された者
  【アニュスデイ】
   14.Agnus Dei 神の小羊
   【コムニオ】
   15.Lux aeterna 永遠の光
  16.拍手
ゲニア・キューマイアー(ソプラノ)
エリザベート・クルマン(メゾ・ソプラノ)
マーク・パドモア(テノール)
アダム・プラヘトカ(バス・バリトン)

マリス・ヤンソンス(指揮)
バイエルン放送交響楽団&合唱団
BELVED08037
(Blu-ray)
\3500→\3290

 モーツァルト畢生の名作「レクイエム」。未完のままこの世を去ってしまったモーツァルトの意志を継いで、弟子のジュスマイヤーが補筆した版が一般的であり、ヤンソンスもこの「ジュスマイヤー補筆版」を使って演奏しています。
 独唱を担当するのは、ヨーロッパを中心に活躍するモーツァルトを得意とするソリストたち。中でテノール独唱のマーク・パドモアは2016/17年のシーズンにしばしば登場、このモーツァルトでも雄弁な歌唱を披露しました。
 ヤンソンスの演奏は力強さと繊細さを兼ね備えており、バイエルン放送交響楽団と合唱団とともに、死への畏怖と圧倒的な信仰の喜びを歌い上げています。

 2017年5月11-12日Herkulessaal der Residenz, Munich ライヴ収録

 収録時間:55分 音声:ラテン語歌唱  ステレオ2.0/DD5.1/DTS5.0(DVD)   ステレオ2.0/dts-HDマスターオーディオ5.0(Blu-ray)
 字幕:英語・ドイツ語・フランス語・韓国語・日本語
 画面:16:9
 REGION All(Code:0)
 DVD…片面単層ディスク
 Blu-ray・・・ニ層 50GB 1080i  High Definition



















ページ内の商品チェック・ボックスをクリックしたら、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)


注文フォームへ


アリアCD 新店舗トップページへ



Copyright(C) 2017 ARIA−CD.All rights reserved.