アリアCD 新店舗へようこそ

新店舗トップページへ

お買い物の方法  

ページ内の商品チェック・ボックスをクリックし、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください(enterキーを押してもかまいません)。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)

注文フォームへ



名盤雑記帳

 これからどういう形で進んでいくのか店主自身もわからない。
 膨大なクラシック音源の中から名盤とされているCDを無秩序に取り上げ、数年後にはそこそこのライブラリにしたいという企画。
 演奏家主体なのか、作曲家主体なのか、作品主体なのか、音盤主体なのか、現段階では未定。とにかく始めちゃいます。

 ここで扱うアルバムの条件は、歴史に名を残す名盤であり、且つ実際聴いて素晴らしいものであること。買って、「ギャー、やめときゃよかった〜」というようなことはありえないもの(2枚目だったとかいうのはナシです)。
 そして現在入りやすいということと、・・・できれば比較的安価な価格のもの。
 そんな基準で選んでいくつもりです。


2008.10.29


ドヴォルザーク:交響曲第3番

 決して奇をてらおうという選曲ではなくて、ドヴォルザークの前期・中期のシンフォニーは結構聴き応えがある。秀作の類いではないのである。
 ドヴォルザークが5番までしか交響曲を書かなかったとしてもチェコを代表するシンフォニストになれたか、というようなちょっと意地悪な議論はさておき、一般のファンにはあまり馴染みのない1番から5番までの交響曲を一生聴かないで終わってしまうのはもったいないと思う。
 そのなかでもとくにドヴォルザークらしいのが第3番。
 まだ民族的趣向が開花していない、とも言われているがいやいやそんなことはない。全編しっかりドヴォルザークしている。
 第1楽章こそいい意味でドイツ的シンフォニーの伝統的雰囲気に彩られているが、葬送行進曲風の第2楽章はワーグナーの音楽に強く影響されながらも田舎の垢抜けない騎士、といった風情でドヴォルザークの素朴さを全身で感じることができる。ワーグナーのようには深刻になりきれなくて、どこか憎めないところがドヴォルザークらしい。
 そして民族色爆発しているのが終楽章の第3楽章。ボヘミアの祝祭的音楽なのだが、どちらかというとエラヤッサエラヤッサと町内盆踊りみたいで恥ずかしくなってくる。さらにハイヨ、ホイヨという合いの手まで入ってきて、思わず顔が赤らんでくること間違いなし。これぞドヴォルザーク。そして聴き込むうちにその田舎っぽいダサさが段々癖になってきてしまう。
 作曲されたのは30代前半。
 第1番と第2番から8年近く経ってから満を持して作り上げられた、ブラームスとの邂逅以前の初期の傑作といっていい。オーストリア政府の奨学生募集作品として提出されてハンスリックに注目され、翌年にはプラハでスメタナの指揮により初演されたというから立派なものである。
 作風としては前述のとおりワーグナーの強い影響を受けており、第2楽章では「タンホイザー」のような音楽も聴こえる。当時はワーグナーを引用するのが流行だったのか(ブルックナーの交響曲第3番の第1稿もまったく同じ年に完成している)。とはいえ、ワーグナーの影響を受けながらドヴォルザークの個性があふれた作品であることは前述のとおり。その第2楽章でも後の第7番や第8番で聴かれる哀切極まりない雰囲気をすでに味わえる。
 それにしても第2楽章に葬送行進曲風のアダージョを持ってきながら、作品全体に全然暗さがないのも面白い。真剣深刻な作品を書こうとしたのに、結局はちきれそうな喜びが全編を覆っているのである。というのもこの作品、結婚を目の前にした幸せ絶頂のドヴォルザークの心境が素直に表われてしまっているのである。
 まったく罪のない作品。ドヴォルザーク、なんとも愛すべき男である。

 さて、CD。
 この曲を聴こうと思えば、まずクーベリック、ノイマン、スイトナー、ケルテスといった大御所の録音があるが、今はどれもセットものの1枚。まあそれらの全集を買うという手もあるが、このコーナーは手ごろで手を出しやすいものを薦めると言うのが原則なので分売の中でおすすめの物を。
 ひとつはNAXOSのガンゼンハウザー盤。

NAXOS 8.550268
\1100
ドヴォルザーク:交響曲第3番、交響曲第6番 スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団
スティーヴン・ガンゼンハウザー
録音:4-9 May 1990. Concert Hall of Slovak Philharmonic, Bratislava

 ガンゼンハウザーはNAXOS初期に大車輪の働きをした中堅指揮者で、個性のないつまらない演奏もあるが、この演奏は郷土色あふれながら、現代的でスマートな雰囲気もあって悪くない。

 いやいややっぱり大スターにスーパー・オーケストラでいい録音じゃないと、いう方はこれもおすすめ。

国内ユニバーサル
UCCG4126 ¥1600
ドヴォルザーク:交響曲第3番、交響曲第7番 チョン・ミュンフン指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1995年2月、ウィーン

 ご存知の方も多いと思うけれど、チョン・ミュン・フンは80年代の終わり、まだほとんど無名の時代にBISにドヴォルザークの7番・8番を録音していて(BIS 452)、これが瑞々しさと力強さを兼ね備えた抜群の演奏で隠れベストセラーだった。なのでその後彼がDGでスーパー・スターとなったときは、昔のファンの方は「してやったり」と思っていた。そんなチョン・ミュン・フンなので、DGからウィーン・フィルとのドヴォルザークが出たときも素晴らしい全集を誰もが期待した。残念ながら全集録音は頓挫してしまったが、そのウィーン・フィルとの美しい響きは特筆すべきものがある。土俗性とか躍動感とは違う、磨き上げられた精巧な工芸品といった感覚か。

 さてそんな魅力いっぱいながら、全集録音の一つというような形でしかなかなか録音されないこの曲。・・・だが、実はとんでもない名盤がある。
 今回の特集はその名盤が国内盤で復活したから企画したといっていい。
 スメターチェク指揮、プラハ交響楽団の50年代の演奏。
 音は古い。
 しかしこの推進力はすごい。これまでスメターチェクの数々の名盤を聴いてきたが、それらの名盤にグイグイ差し込んでくる、スメターチェクらしい剛毅な演奏である。
 第1楽章の勇猛さはもちろんスメターチェクにはおあつらえ向きだし(なにせ盛り上げてくれる)、第2楽章のちょっともたもたしたところも、スメターチェクの手にかかると重量級の悲劇的シンフォニーとして凄まじい迫力を持って蘇る。
 そして終楽章のヨイヤサヨイヤサ的なの「町の盆踊り」も、やはりスメターチェクだとギュルギュルギラギラした血沸き肉踊る民族舞踏となる。そのいかめしさとトンガリ方がドヴォルザークの本来の意図と合っているかどうかはともかく、これだけの真剣勝負演奏をされたら作曲家も満足だろう。

国内コロンビア
COCQ 83867
¥1260
スプラフォンヴィンテージコレクション26
 ドヴォルザーク:交響曲第3番 変ホ長調 作品10、B.34
 ブラームス:大学祝典序曲 作品80*
ヴァーツラフ・スメターチェク指揮
プラハ交響楽団
録音:1959年 1953年、モノラル*

 ひょっとしたらこの曲にあっては異色の一枚なのかもしれない。おそらく楽譜にも手が加えられている。これを聴いたらほかの演奏が聴けなくなる、という類いの1枚である。
 が、なんであっても体験しておいてほしい1枚である。





ページ内の商品チェック・ボックスをクリックしたら、最後に 「かごに入れる」ボタンを押してください。
新店内のほかのページのお買い物がありましたら、そちらもすませ、最後に「注文フォームへ」ボタンを押して注文フォームで注文を確定してください。
(チェック内容を変更したら、必ずもう一度「かごに入れる」ボタンをクリックしてください。変更内容がかごに反映されませんので)


注文フォームへ


アリアCD 新店舗トップページへ



Copyright(C) 2008 ARIA−CD.All rights reserved.